

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 収入保障保険と貯蓄型保険は何が違う?主な特徴を比較して紹介
- 収入保障保険は掛け捨て型で保険料が安い
- 貯蓄型保険は満期返戻金または解約返戻金が受け取れる
- 貯蓄性を重視するなら資産運用もあわせて検討しよう
- 無料FP相談を賢く活用して、ムダのない最適な保険を選ぼう!
- 収入保障保険のメリット
- 割安な保険料で手厚い死亡保障を確保できる
- 毎月定額の保険金が受け取れる
- ライフプランに合わせて保険の見直しがしやすい
- 収入保障保険のデメリット
- 掛け捨て型のため満期返戻金がない
- 保険金の受け取り総額が年数の経過とともに減る
- あなたにぴったりの保険は?FPと一緒に最適な保障を見つけよう
- 収入保障保険と貯蓄型保険、あなたに合うのはどっち?
- 収入保障保険が向いている人
- 貯蓄型保険が向いている人
- 【まとめ】収入保障保険と貯蓄型保険で迷ったら、無料FP相談を活用しよう!
収入保障保険と貯蓄型保険は何が違う?主な特徴を比較して紹介
収入保障保険と貯蓄型保険は、目的や仕組みに大きな違いがある保険です。
収入保障保険は掛け捨て型に分類され、契約者が死亡した場合に遺族へ年金形式で一定期間保険金が支払われる仕組みです。
一方、貯蓄型保険(終身保険・養老保険・個人年金保険など)は、死亡保障に加えて資産形成も目的とした保険で、保険期間満了時や契約者が長生きした場合などに満期金や解約返戻金が支払われる特徴があります。
項目 | 収入保障保険 | 貯蓄型保険 |
---|---|---|
保険の目的 | 遺族の生活費保障 | 保障と資産形成の両立 |
保険料 | 比較的安い | 比較的高い |
満期返戻金 | なし | あり (満期時に受取可能) |
保険金の支払方法 | 年金形式 (毎月定額) | 一括払いが基本 (商品による) |
途中解約のしやすさ | 容易 (損失少) | やや難しい (解約返戻金が払込保険料を下回ることも) |
向いている人 | 保険料を抑えたい子育て世代 | 計画的な貯蓄と保障を望む人 |
注意点 | 保障期間経過で総支払額が減少 | 低金利環境では貯蓄性能が限定的 |
両者の共通点
- 死亡時に遺族へ保険金が支払われる「死亡保障」がある
- 所得控除として「生命保険料控除」の対象になる
最大の違いは「貯蓄性の有無」です。収入保障保険は低コストで高保障を得やすい一方、解約時の返戻金がないのが一般的です。貯蓄型保険は保障と貯蓄を両立できる反面、保険料が高くなる傾向があります。
自分のライフステージと家族のニーズに合わせて最適な保険を選びましょう。
収入保障保険は掛け捨て型で保険料が安い
収入保障保険は、加入者が死亡または高度障害状態になった場合に、遺族が毎月一定額の保険金を受け取れる掛け捨て型の生命保険です。最大の特徴は、保険料が比較的安価な点です。貯蓄機能がないため、貯蓄型保険に比べて月々の保険料負担を抑えられます。
また、この保険には「逓減型」という特徴もあります。保険期間の経過とともに、将来受け取れる保険金の総額が段階的に減少していく仕組みです。たとえば、契約直後に支払事由が発生した場合は保険期間満了まで保険金が支払われますが、契約から10年後に支払事由が発生した場合は、残りの保険期間分しか支払われません。
貯蓄型保険は満期返戻金または解約返戻金が受け取れる
貯蓄型保険は、死亡保障機能に加えて貯蓄機能も併せた生命保険商品です。支払った保険料の一部が積み立てられ、契約満了時には満期保険金として、途中解約時には解約返戻金として受け取れます。
代表的な商品は以下のとおりです。
- 終身保険
- 養老保険
- 個人年金保険
貯蓄型保険の大きな特徴は、万一の保障を得ながら同時に将来の資金も準備できる点です。子どもの教育資金や老後の生活資金など、将来のライフイベントに向けた資金準備と保障を一度に確保できるため、計画的な資産形成を望む人に適しています。
貯蓄性を重視するなら資産運用もあわせて検討しよう
貯蓄型保険は保障と貯蓄を同時に確保できる便利な商品ですが、貯蓄性能だけに着目すると運用利回りは決して高くありません。現在の低金利環境では、年利0.5〜1%程度に設定されていることが一般的です。
効率的な資産形成を目指すなら「保障」と「貯蓄」を分けて考える方法がおすすめです。掛け捨て型の収入保障保険で最低限の保障を確保し、節約した保険料をiDeCoやNISAなどで資産運用に回しましょう。
iDeCoでは年金資金として、NISAでは投資信託や株式などで、高いリターンを期待できる投資が可能です。長期投資で複利効果も働き、貯蓄型保険よりも効率的な資産形成ができます。
無料FP相談を賢く活用して、ムダのない最適な保険を選ぼう!

保険選びで悩んでいるなら、プロのファイナンシャルプランナー(FP)への相談がおすすめです。収入保障保険と貯蓄型保険のどちらが自分に合うのか、専門家の客観的な視点から最適なアドバイスを受けられます。
マネーキャリアでは完全無料でFP相談が受けられ、家族構成やライフステージに合わせた保険プランの提案が可能です。保険選びは難しく、自分だけで判断すると無駄な保障や必要な保障の見落としにつながります。

収入保障保険のメリット

収入保障保険は、家族の生活を守るための死亡保障保険として、子育て世代に人気の商品です。貯蓄型保険と比較して保険料が安いながらも、必要な保障を確保できるため、家計への負担を最小限に抑えられます。
ここでは、収入保障保険が持つ3つのメリットについて詳しく解説します。
- 割安な保険料で手厚い死亡保障を確保できる
- 毎月定額の保険金が受け取れる
- ライフプランに合わせて保険の見直しがしやすい
収入保障保険の仕組みは、遺された家族の生活費としてスムーズに活用できる設計といえるでしょう。
割安な保険料で手厚い死亡保障を確保できる
収入保障保険は、同じ保障内容の定期保険や終身保険と比較して、保険料が大幅に抑えられる点が最大の魅力です。40歳男性なら月10万円の給付を65歳まで受け取れる保障でも、月々の保険料は約2,300円と家計に負担が少ない金額です。
同等の保障を一時金で受け取る定期保険では、月々の負担が1.5〜2.5倍になることも珍しくありません。保険料の安さは「逓減型」という独自の仕組みによるものです。保険期間が進むほど受け取れる保険金が減っていくため、保険会社のリスクも下がり、保険料の安さに反映されています。
毎月定額の保険金が受け取れる
収入保障保険の大きなメリットは、毎月定額の保険金が年金形式で支払われる点です。通常の死亡保険金が一時金で支払われるのとは大きく異なります。たとえば、月額20万円の保険に加入していれば、毎月20万円が指定した保険期間満了まで遺族に支払われ続けます。
この仕組みのメリットは以下のとおりです。
- 遺族の家計管理の負担を軽減できる
- 生前と同じ感覚で家計管理ができる
- 浪費リスクを軽減できる
- 一括受け取りも選択できる
- 給与のように定期的に受け取れる安心感がある
遺された家族が大きな金額を一度に管理する負担から解放されます。一時金で数千万円を受け取った場合、資産運用や管理の知識がなければ、適切に活用するのは難しいです。毎月定額が入ってくることで、生前と同じような家計管理が可能になり、精神的な負担も軽減されます。
ライフプランに合わせて保険の見直しがしやすい
収入保障保険は、ライフステージの変化に応じて柔軟に見直しができる点も大きなメリットです。保険料が戻らない仕組みの保険であるため、解約返戻金がほとんどなく途中解約による損失が比較的少ないのが特徴です。
そのため家族構成やライフプランの変更に合わせて、気軽に保障内容を調整できます。必要な保障はライフステージによって変わるため、子どもの独立やローン返済などの節目で保険の見直しが大切です。
保険の見直しを行う際は、マネーキャリアのFPのような専門家にアドバイスを受けましょう。マネーキャリアの主なメリットは以下のとおりです。
- 完全無料で何度でも相談できる
- 厳選された専門性の高いFPが対応する(満足度98.6%)
- 担当者が変わらず継続的なサポートが受けられる
- オンラインで時間や場所を選ばず相談できる
- 保険の勧誘がなく安心して相談できる
マネーキャリアの無料相談サービスなら、家計全体のバランスを考慮したアドバイスを受けられます。
収入保障保険のデメリット

収入保障保険はメリットが多い保険ですが、デメリットもしっかり理解しておくことが大切です。ここでは、収入保障保険を検討する際に押さえておきたい2つのデメリットについて詳しく解説します。
- 掛け捨て型のため満期返戻金がない
- 保険金の受け取り総額が年数の経過とともに減る
この保険の特徴である掛け捨てと逓減型の仕組みは、状況によっては不利に働く場合もあるため注意が必要です。
掛け捨て型のため満期返戻金がない
収入保障保険は保険料が戻らないタイプのため、満了時に満期返戻金はありません。保険金の支払条件に該当しない場合、払い込んだ保険料は戻らない仕組みです。
たとえば、35歳で加入しても65歳までのあいだに保障対象の事態が起きなければ、保険金は支払われません。無事に過ごせば、支払った保険料は戻らない内容です。月額2,000円の保険料なら30年間で72万円、月額5,000円なら180万円を支払うことになります。
保険金の受け取り総額が年数の経過とともに減る
収入保障保険は逓減型のため、契約から年数が経つほど、受け取れる保険金の総額は少なくなっていきます。この場合亡くなるタイミングによって、遺族の受け取る保険金総額が大きく変わってきます。
以下のシミュレーションで具体的に見てみましょう。
【ケース例:35歳男性、月額20万円、65歳満了の収入保障保険に加入】
▼パターン1:契約直後(35歳)に死亡した場合
- 毎月の年金額:20万円 支払期間:30年(65歳まで)
- 受取総額:7,200万円(20万円×12か月×30年)
▼パターン2:50歳で死亡した場合
- 毎月の年金額:20万円 支払期間:15年(65歳まで)
- 受取総額:3,600万円(20万円×12か月×15年)
このように、同じ保険に加入していても、50歳で亡くなった場合は35歳で亡くなった場合の半分の金額しか受け取れません。
あなたにぴったりの保険は?FPと一緒に最適な保障を見つけよう

収入保障保険と貯蓄型保険、どちらが自分に合っているのか迷った時は、プロのファイナンシャルプランナー(FP)に相談しましょう。マネーキャリアでは、完全無料で保険のプロに相談できるサービスを提供しています。
専門知識を持ったFPがあなたの家族構成・収入状況・将来のライフプランに合わせて、最適な保険を提案してくれます。収入保障保険の細かな設定についてもアドバイスが受けられるため、自分一人で悩むよりも効率的に最適な選択ができるでしょう。

収入保障保険と貯蓄型保険、あなたに合うのはどっち?
収入保障保険と貯蓄型保険はどちらも家族を守るための保険ですが、それぞれ特性が大きく異なります。保険選びで重要なのは、自分のライフステージやニーズに合った商品を選ぶことです。
ここでは、それぞれの保険が向いている人の特徴について詳しく解説します。
収入保障保険が向いている人
収入保障保険は、月々の保険料を抑えながらも十分な保障を確保したい人に最適な選択です。
とくに収入保障向いている人は以下のとおりです。
【収入保障保険が向いている人】
- 子育て中の共働き世帯や一人親家庭
- 住宅ローンを組んだばかりの世帯
- 保険料を抑えながらも必要十分な保障が欲しい人
子育て世代や住宅ローンを抱える家庭にとって、家計への負担を最小限に抑えながら家族を守れる保険として注目されています。掛け捨て型のため貯蓄性はありませんが、同じ保障額なら貯蓄型保険と比べて保険料が30〜50%も安くなります。そのため、限られた家計から必要な保障を確保したい人には理想的な選択肢でしょう。
貯蓄型保険が向いている人
貯蓄型保険は、保障機能と貯蓄機能を兼ね備えた保険です。保険料は収入保障保険より高額ですが、満期や解約時に返戻金があるというメリットがあります。
ライフプランや貯蓄の目的に応じて、最適な貯蓄型保険を選びましょう。それぞれの保険タイプが向いている人の特徴は以下の通りです。
保険の種類 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
終身保険 | 一生涯の死亡保障がある 解約時に解約返戻金が受け取れる | ・老後資金の準備をしたい人 ・相続対策を考えている人 ・長期的な資産形成をしたい人 |
養老保険 | 満期時に満期保険金 死亡時に死亡保険金が受け取れる | ・決まった時期に大きな資金が必要な人 ・貯蓄が苦手で強制的に貯める仕組みが欲しい人 ・確実に資金を準備したい人 |
個人年金保険 | 契約時に定めた年齢から 年金形式で受け取れる | ・公的年金だけでは不安な人 ・定年後の安定収入を確保したい人 ・長生きリスクに備えたい人 |
学資保険 | 子どもの進学時期に合わせて 教育資金を受け取れる | ・子どもの教育資金を計画的に準備したい人 ・教育費の負担を平準化したい人 ・親に万一があっても子どもの教育費を作りたい人 |
貯蓄型保険は目的に合わせた資金計画が立てられます。自己管理での貯蓄が難しい方にとっては、毎月の保険料支払いを通じて自然と資産が形成される仕組みが助けになるでしょう。
【まとめ】収入保障保険と貯蓄型保険で迷ったら、無料FP相談を活用しよう!

収入保障保険と貯蓄型保険はそれぞれ特徴が大きく異なるため、自分のライフステージやニーズに合った選択が重要です。収入保障保険は掛け捨て型で保険料が安く、毎月定額の保険金が年金形式で受け取れるメリットがあります。
子育て世代や住宅ローンを抱える家庭にとって、家計への負担を抑えながら必要な保障を確保できる点が魅力です。一方、デメリットとしては満期返戻金がなく、経過年数とともに保険金の受取総額が減少する点があります。
貯蓄型保険は保障と資産形成を同時に行える点が特徴で、満期を迎えるか途中で解約すれば、返戻金の受け取りが可能です。ただし、保険料は収入保障保険より高くなるため、家計への負担を考慮する必要があります。効率よく資産形成をしたいなら、掛け捨て型で保障を絞り、浮いた保険料をiDeCoやNISAで運用するのがおすすめです。
