収入保障保険に乗り換える前に確認すべき5つのポイント!乗り換えメリットも解説のサムネイル画像
・収入保障保険に乗り換えした方がよいだろうか?
・収入保障保険に乗り換える時に気を付けるべきポイントは何?

とお悩みではないでしょうか?

本記事では収入保障保険に乗り換える前に、確認すべきポイントを5つ紹介します。収入保障保険に乗り換えるメリットや、向いている人、向いていない人に関しても解説しています。

ライフステージに変化があるとき、保険の見直しを考える方は多いでしょう。収入保障保険は保険料が安いメリットがあります。

ポイントをおさえたうえで専門家にアドバイスを受ければ、保険選びは成功する確率が上がります。専門家に相談して失敗のない保険を選択しましょう。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

収入保障保険に乗り換える前に確認すべきポイント5つ

保険の乗り換えを検討する際には、次の5つの点をしっかり確認しましょう。

  • 乗り換え先の保障内容が十分にそろっているかどうか
  • 毎月の保険料が予算内に収まっているかどうか
  • 現在の保険の解約返戻金の有無を確認する
  • 新旧の保険で保障の空白期間が発生しないか
  • 新たに健康状態の告知義務がある点を把握する
下記でそれぞれについて、詳しく解説します。

乗り換え先の保障内容が十分にそろっているかどうか

現在契約している保険と、乗り換えようとしている保険を比較し、保障内容が十分かを確認しましょう。


チェックポイント

  • 乗り換えようとしている保険の保障内容は十分ですか?
  • 現在のライフステージや家族構成、将来設計に合っていますか?

保険は保障内容を充実させると、保険料が高くなるのが一般的です。保険料の安さだけで選ぶと失敗するかもしれません。どの保障がいちばん重要かを考えてみましょう。

今までの保険と「変わらない点・変わる点」を確認しましょう


  • 保障額は十分か?
  • 保障期間はいつまでか?
  • 保証範囲は?
  • 受け取り条件はあるか?
  • 特約はつけられるか?

保険料を安くしすぎると保障が足りなくなる可能性もあります。必要な保障が万が一の際に不足しないように注意しましょう。


収入保障保険は、保険期間の終わりが近づくにつれて、契約当初に比べ保障額が大きく減少します。そのため、最低保障額になっても保障が不足しないように設定しておくことが重要です。

毎月の保険料が予算内に収まっているかどうか

新しく契約しようとしている保険が予算内であるかを確認しましょう。


チェックポイント

  • 毎月の保険料が家計を圧迫しませんか?
  • 現在の保険料と比較して保障内容とのバランスは適性でしょうか?


保険は必要ですが家計とのバランスも考えなければなりません。毎月の保険料は手取りの5%~10%までが目安です。


保険料の上限は、年収が300万円までの方は10%まで、それ以上の方は5~7%までが理想です。保障の必要性は世帯ごとに違うのであくまでも目安です。それ以上になると貯蓄が難しくなるので、できるだけ保障を絞った方がよいでしょう。

保険料を納得して支払えるか考えましょう


毎月払いよりまとめて支払った方が安くなる保険もあります。半年払いや年払いが可能であれば活用しましょう。


保険期間全体で支払う保険料を確認してみましょう。毎月の保険料が5,000円なら1年で6万円、20年間の契約なら120万円です。毎月の金額は少なく見えても長期になると大きな金額になることを確認しましょう。

現在の保険の解約返戻金の有無を確認する

現在契約している保険に解約返戻金があるかを確認しましょう。貯蓄型保険は満期金があり、お金が戻ってくる利点はありますが、毎月の掛け金が高くなります。


特に契約からあまり時間がたっていない時期に中途解約すると、大きく損をする場合があります。あと2~3年で満期をむかえる時に解約する場合も、数年待った方がいいか迷うケースも多いでしょう。


毎月の掛け金があまりにも負担になる場合は、損切が必要な場合もあるかもしれません。わからない時は専門家に相談し、冷静に判断しましょう。

解約に迷ったら専門家に相談しましょう


貯蓄が難しい場合は、満期金のある保険を契約し、満期でまとまったお金を受け取るという方法があります。満期まで無理なく続けることができればよいのですが、何らかの理由で続けられなくなると、解約しなければならないケースもあるでしょう。


掛け捨ての保険は解約返戻金がない代わりに、保険料が安いというメリットがあります。解約返戻金がなければ、他の保険への乗り換えのハードルは下がります。


貯蓄型保険を中途解約する場合、払い込んだ金額のわりに、解約返戻金が少ない場合、大きく損をする場合もあるでしょう。貯蓄と保険はそもそも目的が違います。貯蓄型保険を続けることを優先させて、現状に合わなくなった保険を続けた方がいいかは難しい問題です。


そのため、解約に迷った際は専門家に相談してみるとよいでしょう。


>>解約試算をFP(マネーキャリア)に無料相談する

新旧の保険で保障の空白期間が発生しないか

乗り換えると決めたら、保障の空白期間が発生しないように設定しましょう。


保険は健康告知も必要ですし、必ず審査があります。申し込みしてから保険会社が保障を引き受けるまでに時間がかかる場合もあります。新しい保険の保障が始まってから、やめる保険を解約した方が無難です。


万が一のための保険が、数日無保険になりその間に事故が起これば、取り返しがつかなくなります。解約は慎重に行いましょう。新しい保険は何月何日に保障がはじまるかをしっかり確認しましょう。

古い保険の解約は、新しい保険の成立が確認できてから!


保障が開始する日のことを、責任開始日といいます。保障の開始には、以下3つの条件が必要です。

  • 契約の申込み
  • 告知日、または医師の診査日
  • 第1回保険料の払込み

上記3つを完了することが、条件になっています。


申込みと告知があった後、保険会社が承諾すれば契約成立としている保険会社もあります。保障開始日(責任開始日)は、保険契約において重要な日です。契約直後に事故が起こる可能性もあります。保障をしっかり受けられるように、保障開始日は確認するようにしましょう。

新たに健康状態の告知義務がある点を把握する

新しい保険に乗り換えると決めたら、保険料の重複が気になる場合もあるでしょう。新しい保険を契約したらすぐに、古い保険を解約したくなるかもしれません。


ただし、今契約している保険の解約は慎重に行いましょう。解約手続きは簡単でも、契約には時間がかかったり、うまくいかないこともあります。


また、健康告知では、ありのままに告知をすることが必要です。少しでも疑問点があればしつかり確認しましょう。


告知に該当しても、審査の結果条件付きでOKになる場合もあります。

健康告知はありのまま、正確に行いましょう


健康告知は保険契約を行う上で重要な事柄です。保険事故が起こった時は必ず確認が入ります。万が一不正とみなされて保険金が出なくなれば、契約している意味自体に疑問が生じます。必要なときにしっかり保障してもらえるように、告知は正確にしましょう。


保険を契約するとき、健康のありがたさを実感するかもしれません。保険が無事に契約できたら、できる限り良い健康状態を維持できるように努めましょう。

マネーキャリアで無料相談する

保険の乗り換えで後悔しないために!無料FP相談を賢く活用しよう

保険の乗り換えは、できるだけリスクなく進めたいものです。


種類がたくさんある保険を選ぶのは大変です。無駄のない保険を選ぶためには、まずなぜ乗り換えをするのかの理由をはっきりさせましょう。そのうえでプロに相談しながら、必要な保障や保険料が家計に見合うものかも検討するとよいでしょう。


保険はライフプランを考慮して選ぶと合理的に進みます。FPならライフプランニングにそった無駄のない保険提案をしてくれるでしょう。

FP相談で後悔のない乗り換えをしましょう


ライフプランニングをあまり考えてこなかった方は、保険の見直しや乗り換えを期に、一度FPと計画することをおすすめします。ライフプランを考えるのに時間がかかっても、将来を見据えて検討した方が失敗や後悔が少なくて済む場合が多いためです。


当編集部おすすめのマネーキャリアでできること

  • 保険の選び方を教えてもらえる
  • 保険の必要性を確認できる
  • 必要な保障内容のアドバイスを受けられる
  • 年齢や家族構成、これから起こるライフイベントに合わせて必要な保障内容を解説してもらえる
  • 50社以上の中から保険商品を比較できる
  • 他社からすすめられた保険が本当に適切かを確認してもらえる

マネーキャリアでは、上記のような保険の相談が可能です。保険の乗り換えで後悔しないためにも、マネーキャリアに相談してみましょう。


>>マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する

収入保障保険に乗り換えるメリット

収入保障保険に乗り換える時のメリットは主に次の3点です。

  • 月額保険料が安くなる可能性がある
  • 現在のライフステージに合った保障内容に変更できる
  • 非喫煙者割引・健康体割引が適用できる場合がある

収入保障保険に乗り換えるメリットについて、下記で詳しく解説します。

月額保険料が安くなる可能性がある

収入保障保険に乗り換えると保険料が安くなる場合があります。


収入保障保険は保険の契約時から終了まで保障額が一定ではありません。保険期間が経過するにつれ保障は毎月減っていきます。保障額がだんだん減っていくことで、保険料は抑えられています。


生命保険は子供が生まれた直後に必要な保障額が一番高く、子供が大きくなるにつれて必要な保障額が減っていくのが一般的です。


保障額が減っていくことが意向にあっている人には、保険料も割安で合理的な保険です。 保険を受け取るときも一括ではなく、年金のように毎月受け取ることが前提となっています。分割受け取りになっているのも保険料を抑えられる要因です。

若い世代には収入保障保険は有利


収入保障保険は、保険料が若いほど安いので、特に20代や30代は手軽に大きな保障を得ることができます。


住宅ローンを組む際に加入する団体信用生命保険(団信)よりも、収入保障保険の方が保険料が安くなる場合があります。


子供がまだ小さい家庭では、万が一の際に、子供の教育費や生活費への備えとして収入保障保険は有効です。被保険者が亡くなった場合に、遺族に一定期間、毎月年金として支払われるため、経済的な負担を軽減できます。

現在のライフステージに合った保障内容に変更できる

収入保障保険は掛け捨ての保険なので保険を変更しやすいメリットがあります。


収入保障保険は満期金や解約返戻金がないため、満期金がある保険より見直しがしやすいです。満期金がある保険は、契約して一定期間は、解約金が元本割れするなど不利な場合があります。


解約返戻金がなければ、ライフステージが予想より早く変化があり、見直し時期が早まっても、満期金を気にせずに乗り換えできます。

ライフステージの変更があったら保険を見直してみましょう


マネーキャリアではオンライン相談が可能です。オンライン相談なら、たとえば転勤の多い職場でも、引っ越しをしても、ずっと同じ担当に相談が可能です。ちょっとした疑問点がある場合も気軽に相談できるため便利です。


ネット環境とパソコンやスマホがあれば場所や時間の融通がきき、自宅でスキマ時間に相談できます。相談場所に異動する時間も節約でき、自宅なら周囲の目も気にならず、落ち着いて相談できるでしょう。


>>オンライン相談で便利に!マネーキャリアを利用してみる

非喫煙者割引・健康体割引が適用できる場合がある

非喫煙者割引や健康体割引で保険料が安くなる可能性があります。


非喫煙者割引は、一定期間にタバコを吸っていない人が対象になる保険です。喫煙は体に悪いと言われており、喫煙を習慣にしている人は、いろいろな病気にかかる確率が高くなります。


たばこを吸わない人は、吸う人に比べて病気になるリスクが低くなり、保険金を支払う確率が低くなるため、保険料が安くなります。


適用条件は保険会社により異なりますが、以下のとおりです。

  • 過去1~2年以上喫煙していないこと
  • 告知書への記載
  • 保険会社によっては、コチニン検査による確認

割引率は、保険会社や商品によって異なりますが、10%〜30%程度割引になる場合があります。保険加入後にタバコを吸い始めても、割引はそのままです。タバコを吸っていない人は活用しましょう。

健康体割引について


健康体割引は、健康状態がよいと認められた人が受けられる割り引きです。健康体の条件は保険会社により異なります。各保険会社の基準を満たすと、病気や死亡のリスクが低いと判断され、保険料が安くなります。


条件の一例としては、以下のとおりです。

  • BMIが一定基準内
  • 血圧が一定範囲内
  • 非喫煙者
  • 血液検査などの結果が基準を満たす

健康診断の結果報告書の提出や保険会社指定の医師の審査が必要な場合もあります。割引率は保険会社や商品により異なりますが、非喫煙者割引とあわせて適用されることで、割り引き率が上がることもあります。


健康状態の基準は各保険会社で異なりますが、加入時にその基準を満たしていることが条件です。加入後に健康状態が悪化しても、割引が適用されなくなることはありません。

マネーキャリアで無料相談する

今のあなたにぴったりな保険は?FPと一緒に最適な保険の見直しをしよう

保険の見直しは、FPに相談しながら最適な保険を見つけましょう。


現在加入中の保険の保障内容が適正かどうかをアドバイスしてもらえます。FPは中立的な立場で、年齢や家族構成など、個別の状況を把握しながら、これから起きるライフイベントにそって保険の必要額を提案してくれます。


FPの保険相談でできることは以下のとおりです。

  • 加入中の保険の保険料を抑える方法
  • 不要な特約・保障内容のカットが可能か
  • 加入中の保険の保障内容の説明

マネーキャリアのおすすめポイント


マネーキャリアのFPは保険の専門家が多く在籍しています。経験豊富な相談員があなたの悩みにじっくり耳を傾け、的確なアドバイスをしてくれるでしょう。

  • 3,500人以上のFPの中から厳選されたFPのみ相談対応
  • 相談員のFP資格取得率100%
  • 中立的な立場で様々な解決方法を提案
  • 一人ひとりのライフプラン、今後のライフイベントを見据えて、適切な提案可能

マネーキャリアの所属FPは、中立的な立場で提案をしてくれます。ライフイベントにそった、今のあなたにぴったりな保険をいっしょに考えてみましょう。


>>マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する

収入保障保険の乗り換えに向いている人・向いていない人は?

収入保障保険は保険料が手ごろですが、他の保険から乗り換える場合、向いてない人もいます。保険を乗り換える場合、保険料だけではなく、他の条件も検討しなければなりません。


保険の乗り換えは慎重に進める必要があります。ご自身の状況に合わせて慎重に検討しましょう。安易な乗り換えは、かえって不利益になる可能性もありますので、十分な情報収集と検討を行うことが大切です。

乗り換えに向いている人

乗り換えが特におすすめの人は、以下のとおりです。

  • ライフステージが大きく変わる人
  • 子供が生まれたなど家族構成が変わった人
  • 今契約している保険の満期や更新が近い人
  • 健康状態がいい人
  • 今の保険だけでは保障が不足している人
  • 保険料が高すぎて家計に支障が出ている人
  • 今入っている保険がライフスタイルに合わなくなり新しい保険に変えたい
  • 保障が多すぎる、いらなくなったなどで減らしたい人
上記のような人は、収入保障保険への乗り換えに向いています。

収入保障保険の乗り換えを検討しましょう


向いている人に該当する人は、収入保障保険のデメリットもしっかり確認し、理解したうえで乗り換えを検討ましょう。乗り換えの際は保障が切れないように、調整することが大切です。


中期的、長期的なライフプランを考えることも必要です。ライフプランに沿った保険になっているか確認しましょう。


保障は多すぎると保険料がムダになってしまいます。少なすぎても受け取るときに後悔します。ちょうどいいバランスを考えましょう。

乗り換えが向いていない人・注意が必要な人

乗り換えに向いていない人は、以下のとおりです。

  • ここ1~2年で入院したり、健康状態があまりよくない人
  • 今契約している保険をやめると解約返戻金が不利になってしまう
  • 最初から最後まで保障金額が一定の保険がいい
  • 保険料が大幅に上がる人
  • 今の保険に満足している人
上記に当てはまる人は、収入保障保険への乗り換えには適しません。

慎重に検討しましょう


入院の理由にもよりますが、退院したばかりの人は数年待てば、今より条件がよくなる場合もあります。


貯蓄型保険は、乗り換えのタイミングが悪いと、損が大きくなることもあるでしょう。


収入保障保険以外にも選択肢はいろいろあります。プロに相談すれば、多くの種類の中から適切な保険を提案してもらえるでしょう。

マネーキャリアで無料相談する

【まとめ】収入保障保険の乗り換えで迷ったら無料FP相談を活用しよう

収入保障保険のメリットやデメリットについて確認できたでしょうか。乗り換えが向いている人は実際に乗り換えを検討してみましょう。とはいっても保険は難しい面も多く失敗は避けたいですよね。


マネーキャリアのFP相談は中立的な立場で様々な解決方法を提案してもらえます。

  • 公的制度を組み合わせた過不足のない保険プランの設計
  • 保険会社の特徴の違い(大手・中堅・ネット型)の説明
  • 資産運用としての保険の活用について解説 など

マネーキャリアの専門家に相談して後悔のない保険を選択しましょう。

マネーキャリアで無料相談する