
内容をまとめると
- 出産や新生活にかかる費用をあらかじめ把握することで、何を優先的に備えるべきかが明確になる。
- ”もらう・中古・フリマ”を活用すれば、ベビー用品の初期費用を大幅に抑えられるため、貯金がなくても準備を進めやすくなる。
- 貯金用口座の分離や先取り貯金といった“仕組み化”をすることで、意志に頼らず自然と貯金が続けやすくなる。
- 限られた収入の中で家計を整えるのが難しい方は、相談実績10万件超・満足度98.6%超のマネーキャリアを使い、プロの視点でサポートを受けるのが有効である。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- デキ婚後にかかるお金の目安
- 結婚式・新生活などの平均費用は数百万円
- 出産費用は51万円
- 保育料は世帯の所得で変わる
- デキ婚で貯金がない場合のやりくり術
- ベビー用品・生活用品は「もらう・中古・フリマ」で揃える
- 国や自治体が運営する支援制度やサービスを活用する
- 固定費を見直す
- 収入アップを狙う
- デキ婚で貯金に不安があるなら専門家(FP)に無料相談がおすすめ
- デキ婚後に貯金を増やす方法
- 目標の貯金額と期限を決める
- 貯金用の口座を分ける
- 給料日に先取り貯金する
- デキ婚で貯金なしの悩みに関するよくある質問
- デキ婚で別れる確率はどれくらいですか?
- デキ婚は何歳が多いですか?
- デキ婚で貯金なしでも不安は減らせる!一歩ずつ今後に備えていこう【まとめ】
デキ婚後にかかるお金の目安
デキ婚後にかかるお金の目安を3つ解説します。
紹介する項目は以下のとおりです。
- 結婚式・新生活などの平均費用は数百万円
- 出産費用は51万円
- 保育料は世帯の所得で変わる
出費の全体像を早めに把握しておくことで、今後の備えや予算の組み立てがしやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
結婚式・新生活などの平均費用は数百万円
結婚式・新生活などの平均費用は数百万円が目安になります。
具体的には、平均費用が約416万円(※)というデータがあります。
この金額には、結納式や婚約指輪、挙式・披露宴、新婚旅行、新生活準備費などが含まれます。
大きな出費となりますが、費用を抑える工夫をすることで、負担を軽くすることも十分に可能です。
例えば、式を家族中心でコンパクトにおこなったり、家具家電を中古やおさがりでそろえる選択肢もあります。
平均額にとらわれず、自分たちの状況に合わせて取捨選択すれば、費用をぐっと抑えることもできるでしょう。
出産費用は51万円
出産には約51万円(※1)かかるとされています。
この金額は、令和5年度における正常分娩の全施設平均費用です。
健康保険から出産育児一時金(原則50万円)(※2)が支給されますが、施設によっては差額が生じることもあり、自己負担が発生するケースもあります。
例えば、室料・食事料・保険診療に係る入院基本料および入院時食事療養費は前述の平均費用51万円に含まれません。
かけがえのない家族を迎える準備だからこそ、金額の目安を知り、自分たちのできる範囲で備えておくことが大切です。
※1参照:出産費用の状況等について|厚生労働省
保育料は世帯の所得で変わる
保育料は、世帯の所得で変わります。
例えば、住民税非課税の世帯では、保育料が無料になることがあります。
一方で、所得が高い世帯では月3万円〜5万円が必要になることもあります。
あらかじめ負担の目安を把握しておくことで、共働きにするか、いつから預けるかなど、働き方の選択がしやすくなります。
保育料は世帯の所得で変わるという前提を理解しておくことが、家計と両立しやすい保育スタイルを見つける第一歩になります。
デキ婚で貯金がない場合のやりくり術
デキ婚で貯金がない場合のやりくり術を、4つ解説します。
紹介する方法は以下のとおりです。
- ベビー用品は「もらう・中古・フリマ」で揃える
- 国や自治体が運営する支援制度やサービスを活用する
- 固定費を見直す
- 収入アップを狙う
現実的な選択肢を知ることで、自分たちに合ったやりくりの形が見えやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
ベビー用品・生活用品は「もらう・中古・フリマ」で揃える
ベビー用品・生活用品を"もらう・中古・フリマ"で揃えることで、デキ婚で貯金がない場合のやりくりがしやすくなります。
新品をすべて購入すると負担が大きくなり、無理のある支出につながるからです。
例えば、親族や友人からのおさがりで必要なアイテムの多くをそろえられます。
また、フリマアプリやリサイクルショップを利用する例も見られます。
こうした方法を取り入れることで、出費を抑えつつ新生活の準備を進めやすくなります。
国や自治体が運営する支援制度やサービスを活用する
国や自治体が運営する支援制度やサービスを活用することで、デキ婚で貯金がない場合のやりくりがしやすくなります。
事前に受けられる支援を把握しておけば、必要な出費をすべて自分たちだけでまかなう必要がなくなるからです。
例えば、出産育児一時金や児童手当などの制度は、あらかじめ知っておくことで、家計計画に組み込みやすくなります。
さらに、一部の自治体では、ベビー用品やおむつ補助金の支給といった独自の取り組みをおこなっている場合もあります。
こうした制度の存在を知っておくだけでも、無理のない生活を始めるための安心材料になります。
固定費を見直す
固定費を見直すことで、デキ婚で貯金がない場合のやりくりがしやすくなります。
固定費とは、スマートフォン代や保険料、サブスクなど毎月決まってかかる費用のことです。
毎月かかる定額の支出を減らせれば、収入が限られていても生活を安定させやすくなります。
例えば、スマートフォンの料金を格安プランに変更したり、使っていないサブスクを解約するだけでも、毎月数千円の節約が見込めます。
また、保険の内容を見直すことで、保障と家計のバランスを整えられる場合もあります。
固定費を見直すことは、無理のない暮らしに近づくための現実的な一歩になります。
収入アップを狙う
収入アップを狙うことで、デキ婚で貯金がない場合のやりくりがしやすくなります。
少しでも収入源が増えると、急な支出にも対応しやすくなり、家計への不安を軽くできるからです。
例えば、家にある不用品をフリマアプリで売る方法は、すぐに取り組みやすい収入源です。
また、パートナーが副業や資格取得、昇進試験などに取り組むことで、収入の選択肢が広がる可能性もあります。
収入アップを狙う視点を取り入れることが、無理のない暮らしの土台づくりにつながります。
デキ婚で貯金に不安があるなら専門家(FP)に無料相談がおすすめ
デキ婚後に必要なお金のことを考えるほど、「どうにかしなきゃ」と不安や焦りが出ることもあるのではないでしょうか。
不安を軽くするには、一度お金と向き合い、必要な支出や貯金のペースを整理しておくことが大切です。
とはいえ、自分たちだけで今後の支出額を見積もったり、貯金の計画を立てたりするのは、思った以上にむずかしいものです。
マネーキャリアなら、お金の専門家(FP)が、世帯の支出や収入の状況を丁寧にヒアリングしたうえで、無理のない貯金の進め方を具体的にアドバイスします。
相談はすべてオンライン完結、土日もOK・何度でも無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。
デキ婚後に貯金を増やす方法
デキ婚後に貯金を増やす方法を3つ解説します。
紹介する方法は以下のとおりです。
- 目標の貯金額と期限を決める
- 貯金用の口座を分ける
- 給料日に先取り貯金する
仕組みを整えることで、貯金が習慣になりやすく、将来への安心感にもつながるので、ぜひ参考にしてください。
目標の貯金額と期限を決める
目標の貯金額と期限を決めることで、デキ婚後に貯金を増やしやすくなります。
何のために・いつまでに・いくら必要かを明確にすることで、途中で挫折しにくくなり、貯金の達成率が上がるからです。
例えば"産後に家族で新婚旅行に行くために、1年後までに30万円"など、数字と期間をセットにすると、毎月の積立にも前向きに取り組めます。
また、学費や引越し資金など、将来の出費を見据えて逆算するのも効果的です。
目標の貯金額と期限を決めることが、貯金を着実に積み上げていく力になります。
貯金用の口座を分ける
貯金用の口座を分けることで、デキ婚後に貯金を増やしやすくなります。
生活費と同じ口座で貯金を管理すると、気付かないうちに使ってしまいやすいからです。
例えば、貯金専用にネット銀行を使うと、引き出しにくくなり、管理もしやすくなります。
ネット銀行はATMが限られる場合が多いうえに、使い慣れた口座と別になるので、つい取り崩してしまうリスクを防ぎやすくなるからです。
また、"使う用"と"貯める用"を明確に分けておくと、気持ちの切り替えもしやすくなります。
貯金用の口座を分けるだけで、積み上がっていく実感を得やすくなり、習慣としても続けやすくなるでしょう。
給料日に先取り貯金する
給料日に先取り貯金することで、デキ婚後に貯金を増やしやすくなります。
お金が手元にあると使ってしまいやすいため、支出の前に貯めておく仕組みが有効だからです。
例えば、給料が入ったらすぐに貯金用口座へ移す方法があります。
さらに、自動振替を設定すれば“意志に頼らない仕組み”ができて、習慣として続けやすくなります。
銀行によっては、"給料日の翌日に一定額を自動で貯金用口座に移す"といった設定を、インターネットで完結できる場合もあります。
給料日に先取り貯金することで、気付いたときにはしっかり貯まっている、そんな安心感が得られるはずです。
デキ婚で貯金なしの悩みに関するよくある質問
デキ婚で貯金なしの悩みに関する、よくある質問を2つ解説します。
紹介する質問は以下のとおりです。
- デキ婚で別れる確率はどれくらいですか?
- デキ婚は何歳が多いですか?
正しい情報を知ることで、まわりのイメージに不安をかき立てられることなく、自分たちに必要な準備や行動に集中しやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
デキ婚で別れる確率はどれくらいですか?
デキ婚で別れる確率は、実は一般的な結婚よりも低めというデータがあります。
具体的には、ある企業が実施した調査では、デキ婚の離婚率は16.6%(※1)とされています。
これは、厚生労働省の統計から導ける日本全体の特殊離婚率(離婚件数を婚姻件数で割った数)約38.7%(※2)よりも、低い数字です。
つまり、「すぐに別れそう」といった一般的な先入観は正確ではないといえます。
周囲の声に左右されすぎず、自分たちに合った形で暮らしを整えていけると、安心感も育つでしょう。
デキ婚は何歳が多いですか?
デキ婚を経験した人の多くは20代であることが、ある調査からわかっています。
詳細は以下のとおりです。
デキ婚したときの年齢 | 男性(%) | 女性(%) |
---|---|---|
20〜24歳 | 29.7% | 40.8% |
25〜29歳 | 38.0% | 36.0% |
※参照:デキ婚の離婚率は16.6%!意外にも低く、9割がデキ婚を後悔していないというデータも!?|PR TIMES
この結果から、男女ともに約7割が20代であり、デキ婚は比較的若い世代に多い傾向があるといえます。
若いうちに結婚・出産を経験すると、経済面や働き方で悩みやすいものですが、将来にかかるお金の見通しを立てることで、不安を減らしやすくなります。
例えば、家計管理の習慣をつけたり、利用できる制度を事前に調べておくと、落ち着いて準備がしやすくなるでしょう。
デキ婚で貯金なしでも不安は減らせる!一歩ずつ今後に備えていこう【まとめ】
デキ婚で貯金がない場合は、一歩ずつ今後に備えていくことが重要です。
具体的には、ベビー用品や生活用品は“もらう・中古・フリマ”で揃えたり、支援制度を活用することで出費を抑えられます。
また、先取り貯金などの工夫を取り入れることで、無理なく貯金を続けやすくなります。
とはいえ、自分たちだけで家計を整えたり、将来の計画を考えたりすることは簡単ではありません。
今後の貯金計画や支出管理に不安を感じる方は、専門家(FP)への相談をおすすめします。