・保険料はできるだけ抑えたいけど、保障はちゃんと欲しい…
・自分にとっての最低限の保険、どうやって見極めればいい?
30代は万一の病気やケガ、家族の生活への責任が気になりはじめる時期です。しかし、あれこれ手を広げると保険料が家計を圧迫してしまわないかと不安な人も多くいます。
そこで本記事では、30代が最低限入っておくべき保険をわかりやすく解説。自分に本当に必要な保障が何かを見極め、無駄のない備え方をお伝えします。
最後まで読むことで、ご自身にとって最適な保険を見極められるようになるはずです。
井村FP
保険選びに迷ったら、お金のプロに頼るのがいちばん確実です。マネーキャリアなら経験豊富なFPが、中立的な立場であなたに合った保険プランをご提案します。
無料相談は何度でもOK。保険料を抑えつつ、しっかり備えたい方はぜひ活用してみてください。
この記事の監修者
井村 那奈
フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
30代が最低限入っておくべき保険とは?
30代が最低限入っておくべき保険は、リスクを絞って選ぶことが大切です。なんとなく不安だからという理由で保険に入ると、無駄な保険料を払い続けることになりかねません。
30代で特に備えておきたいのは、次の3つのリスクです。
- 病気やケガで医療費がかかるリスク
- 働けなくなって収入が途絶えるリスク
- 自分が亡くなって家族の生活が困るリスク
この3つに対して最低限の備えをしておくことで、家計への影響を抑えながら安心を確保できます。ではこれらリスクに対しどのような保険で備えればいいのか、次から具体的にご紹介していきます。
医療保険|病気やケガによる医療費への備え
30代で最低限入っておきたい保険の一つが、
医療保険です。公的保障があるとはいえ、実費になる医療費は意外と多く、入院や通院が家計に与える影響は小さくありません。
がんや脳卒中などといった大病のほか、女性なら子宮筋腫や乳がんといった病気も30代からリスクが徐々に高まり始めます。差額ベッド代や先進医療、通院の交通費など、公的保障でカバーできない出費が重なると、経済的な不安も大きくなるでしょう。
健康なうちに加入しておけば、保険料も比較的安く済みます。最低限の保障でもいいので、若いうちから備えておくことが大切です。
井村FP
【ワンポイントアドバイス】
医療保険は、公的保険でカバーできる部分と重複しないように加入するのが、無駄なく入るためのポイントです。
FPの視点から見ても、医療保険は「なんとなく不安だから入る」ものではありません。まずは今どんな保障で守られているのか、公的な制度や職場の福利厚生を含めて整理したうえで、足りない部分だけを補うように設計しましょう。
と言っても「足りない部分とは?」「いくらぐらい保障が必要?」と疑問に持つ方も多いでしょう。そんな方は、ぜひ一度FPに相談してみてください。現在の保障の整理から、万一の際に必要な医療費まで、一緒に考えてみませんか?
就業不能保険|長期で働けなくなったときの収入補償
就業不能保険は、病気やケガで働けなくなったときの生活を守る保険です。収入が途絶えた場合に備えるための、いわば「生活防衛線」といえます。
会社員であれば「傷病手当金」が最長1年6ヶ月支給されますが、それ以降も働けない場合は無収入になるリスクがあります。自営業やフリーランスの場合はそもそも公的保障が薄いため、さらに手厚い保障が必要です。
とりわけ30代は、住宅ローンや教育費などの大きな支出が始まるタイミングです。この時期に収入が途絶えると、生活費の確保だけでなく、ローンの返済や子どもの教育資金など、あらゆる面に影響が及びます。最悪の場合、滞納や延滞といった事態に陥りかねません。
こうしたリスクを回避するためにも、働けなくなったときの備えは最低限必要と言えるでしょう。
井村FP
【現役FPのコメント】
就業不能保険のほか「収入保障保険」や「所得補償保険」と呼ばれる保険もあります。似ているようで、給付条件や金額の設定などに違いがあるため注意が必要です。
とはいえ、商品概要を眺めていても一人ではいまいちピンとこないもの。そんなときはFPに相談してみてください。各種保険の特徴をわかりやすく説明し、あなたにあった保険のご提案ができますよ。
死亡保険|万一のとき家族を守るための生活資金
死亡保険は、自分が亡くなったときに家族の生活を守るための保険です。
子どもがいる家庭は特に、教育費や住宅ローン、日々の生活費など、遺された家族にかかる経済的な負担が非常に大きくなります。万一の事態に備えて、数千万円単位の保障を確保しておくと安心です。
掛け捨て型の定期保険なら、保険料を抑えながら大きな保障を得ることができます。一方、貯蓄型の保険は資産として残せるメリットがありますが、保険料は高くなることが多いです。
どちらのタイプが向いているかは、家計の状況やライフプランにより異なります。保障の目的や期間、予算を明確にして、自分たちに合った保険を選びましょう。
井村FP
【現役FPのコメント】
死亡保険に加入すべきかどうかは、家族構成によっても判断が大きく異なってきます。掛け捨て型・貯蓄型のいずれが合うかも家庭によってさまざま。保険の選び方は実に無限大です。
重要なのは、保障内容や期間がライフプランと合っているかを見極めることです。
マネーキャリアなら、現在と将来の暮らしを踏まえて、最適な保障のかたちをご提案できますよ。
最低限どんな保険に入っていれば安心?迷う30代はFPへの相談がおすすめ
どんな保険に入るべきか迷っている30代の方の多くは、保険料をできるだけ抑えたい一方いざという時にはしっかり備えておきたいというのが本音でしょう。
必要な保障はライフスタイルや家族構成によって大きく異なります。独身か、子育て中か、住宅ローンの有無など、背景が違えば「最低限」の定義も当然変わってくるものです。
保険は人生の安心を支える重要な手段ですが、万人に共通する正解はありません。だからこそ、自分や家族にとって「ちょうどいい保障」を見極めるには、専門家の視点が欠かせません。
「でも、保険の相談に行くと勧誘されそうで不安…」という人は、マネーキャリアのFP相談がおすすめです。中立的な立場から、あなただけの保障プランを考えアドバイスを行います。
井村FP
【マネーキャリアが選ばれる理由】
マネーキャリアは以下のような実績を有し、多くの方から信頼されています。
- 累計相談件数10万件以上
- 相談満足度は業界高水準の98.6%
- 3,500名以上のFPから厳選された専門家のみが対応
- FP資格保有率100%
相談は何度でも無料なので、納得がいくまであなたの保障プランを一緒に考えます。土日祝やオンライン相談もできるので、忙しい30代の方でも利用しやすいのも特徴です。
資産形成・家計見直し・老後資金など幅広く対応できるので、マネープラン全体を俯瞰した保険の相談もできますよ。
「自分に合った最低限の保険が知りたい」という方こそ、まずは無料相談を活用してみましょう。人生に必要な保障を無駄なく備えるために、まずはLINEでお気軽にご予約ください。
【みんなはどうしてる?】保険に加入している30代にアンケート
保険は人によって必要な種類も保障額も異なるからこそ、他の人がどうしているのか気になる方も多いでしょう。ここでは、実際に保険に加入している30代を対象に行ったアンケート結果をもとに、保険料の平均や加入している保険の種類、保険を選んだ理由などを詳しく見ていきます。
自分に必要な保険を考えるうえで、周囲の選び方や価値観を知ることは大きなヒントになります。まだ保険に加入していない人も、すでに見直しを検討している人も、ぜひ参考にしてみてください。
※ 口コミ調査方法:クラウドワークス
※ 調査期間:2025年7月16日
※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。
毎月いくら保険料を支払っていますか?
実際に保険に加入している30代の声を集めたところ、もっとも多かったのは「月1,000円〜4,999円」の保険料でした。全体の約46%と、ほぼ半数の人がこの価格帯で加入しています。
次いで多かったのが「5,000円〜9,999円」で26%。この2つを合わせると、およそ7割の人が月1万円未満で保険をやりくりしていることがわかります
一方で、1万円を超えて加入している人も全体の3割ほど。家族構成や求める保障の手厚さによって、必要な保険料は人それぞれ異なることがうかがえます。
「できれば保険料は安く抑えたい」「でもいざという時に備えられないのは不安…」
そんな気持ちで悩んでいる人が多いのが30代です。だからこそ、いくら払うかよりも何を備えるかを基準に、保険を選ぶのが大切なのかもしれません。
井村FP
【現役FPのコメント】
保険料が少なくても、必要な保障をきちんと備えることは可能です。大事なのは「誰のために、何に備えるか」を明確にすること。
マネーキャリアでは、事前に希望の保険料をヒアリングしたうえで、あなたの家庭にぴったりの保険プランを一緒に考えていきます。毎月の保険料に悩んだときは、一度相談してみてくださいね。
現在加入している保険の種類は?
30代の方が加入する保険の種類で、もっとも多かったのは「医療保険」で全体の46.7%となりました。
次いで「死亡保険」が20.6%、「がん保険」が17.2%と、やはり万一の備えを重視している人が多い傾向です。
注目したいのは、「就業不能保険」が3.9%とかなり少数派だった点です。働けなくなった場合の収入減リスクに対する認知が、まだ十分に広まっていないのかもしれません。
また、「個人年金保険」(6.1%)「学資保険」(3.3%)など、将来に備えるタイプの保険を選ぶ人も一定数いるものの、30代ではまず目の前の大きなリスクに備える人が大半という結果になりました。
どの保険に入るのが有効なのかは、その人の家庭環境や働き方、生き方によって大きく変わります。「みんなが入っているから自分も…」ではなく、「自分にとって本当に必要な保障は?」という視点で選ぶのが、後悔しない保険選びのポイントです。
井村FP
【現役FPのコメント】
就業不能保険は、多様化する働き方に合わせて近年になり活発に販売されるようになった保険です。比較的新しい保険商品のため、まだ広く知られていないのが実情のようですね。
医療保険や死亡保険に比べると加入率は低いですが、長期の療養やメンタル不調による離職など、公的保障でカバーできない部分にも対応できる可能性があり、検討の余地は充分にあります。
保険の種類は本当に多種多様で、一人で判断するのは難しいと感じる方も多いでしょう。そんなときは気軽にFP相談を活用してみてください。数多い保険商品の中から、あなたにぴったりの保険の選び方をアドバイスします。
なぜこの保険を選びましたか?
実際に保険に加入している30代の声で最も多かったのが、「将来のリスクが不安だったから」という理由で、35.5%の方が回答しました。やはり、病気・ケガ・死亡といった万が一の出来事に備えたいという気持ちが、保険選びの原動力になっているようです。
次に多かったのは「保険料が安くて加入しやすかったから」で、34.2%とリスクが不安という理由と並ぶ割合に。このことからも、保障内容と保険料のバランスを重視している人が多いことがわかります。
そのほかにも「子どもが生まれたから」(12.9%)「職場で勧められたから」(8.4%)「病気や入院を経験したから」(7.1%)など、ライフイベントや経験がきっかけになるケースも多く見られました。
保険に入る理由は人それぞれですが、共通しているのは「不安を少しでも軽くしたい」という気持ちです。何となくで入るよりも、自分に合った保障かどうかを見極めて、最適な保障を取捨選択していきましょう。
井村FP
【現役FPのコメント】
「将来が不安だから」という理由は、保険加入の動機として非常に多い一方、具体的にどんなリスクに備えるべきかまでは整理できていない人も多いです。
FPに相談すれば、漠然とした不安を一緒に言語化しながら、必要な保障を明確にできるようサポートを施してもらえます。「自分には何が必要なのか分からない…」という段階からでも大丈夫です。安心してご相談ください。
保険選びで大切にしているポイントは?
30代が保険を選ぶうえで最も重視しているのは「必要な保障がしっかり得られること」で34.3%の割合でした。やはり、万一の際に十分な保障を受けられるかどうかは、保険加入の大前提といえそうです。
続いて多かったのが「月々の保険料が安いこと」(29.9%)でした。収入と支出のバランスが重要な30代にとっては、保障内容だけでなく保険料の負担感もシビアに検討されていることが伺えます。
そのほかにも「自身のライフステージに合っていること」(13.4%)や「掛け捨てか貯蓄型かのバランス」(11.4%)など、自分の生活状況や価値観に合うかどうかを見極めている人も多いようです。
保険選びで後悔しないためには、「保障」「コスト」「将来設計」の3点すべてをバランスよく見ることが大切です。
井村FP
【現役FPのコメント】
保険の選び方に、誰もに共通する「正解」はありません。大切なのは、自分や家族にとって必要な保障を、無理のない保険料で確保すること。
マネーキャリアでは、保障額や保険料の見直しだけでなく、ライフステージや貯蓄とのバランスなど、あなたの考え方に合わせた保険選びをサポートしています。保険にくわしいFPも多数在籍しているので、安心してご相談ください。
>>顧客満足度98.6%!マネーキャリアに無料で相談する
【家族構成別】30代が最低限入っておくべき保険の組み合わせ
30代の中でも、家族構成によって必要な保険は大きく異なります。
ここでは次の3パターンを例に、最低限備えておきたい保険の組み合わせを解説します。
自分の状況と照らし合わせて、ムダのない保障設計の参考にしてみてください。
子どもがいる家庭は「死亡保険」を中心に
子どもがいる30代の家庭では、万一の際に家族の生活が立ち行かなくなるリスクが最も深刻です。
とくに一家の大黒柱が亡くなった場合、遺された配偶者が生活費や教育費を一人で賄わなければならず、大きな経済的負担を背負うことになります。そのため、死亡保険は最優先で検討すべき保障です。
目安としては、子どもの教育費と生活費を3年程度まかなえる金額、1,000万円〜2,000万円を定期保険で備えておくと安心です。また、親が病気やケガで長期間働けなくなった場合にも収入が途絶えないよう、就業不能保険で収入の穴を埋める必要があります。
これらを踏まえ、次のようなプランが一例として挙げられます。
- 死亡保険:1,500万円(定期保険・掛け捨て型)
- 就業不能保険:月10万円 × 2年
- 医療保険:入院1日あたり5,000円+先進医療特約
※保障額は世帯収入や子どもの人数によって調整が必要です。
これらの保障を家計と両立させながら備えることで、家族の将来に安心を持てる保険設計が実現できるでしょう。
井村FP
【見落としがちなポイント】
住宅ローンを組んでいる場合、団信によって死亡時の残債が免除されるため、死亡保障額を減らしてもよいケースがあります。
毎月の保険料が高額になりすぎると家計を圧迫してしまうため、他の保障とのバランスを取りながら調整することが重要です。団信を踏まえた保険設計も、保険料を無駄にしないために重要なポイントと言えます。
夫婦二人の家庭は「収入保障」を検討
夫婦のみで暮らす30代の家庭では、
万一どちらかが長期間働けなくなった場合に備えることが重要です。共働きであっても、どちらかの収入が途絶えると家計が一気に不安定になるケースも少なくありません。
特に収入の差が大きい場合は、主な収入源をカバーできる保険を備えておくと安心です。収入保障保険は、働けなくなったときに毎月一定額を受け取れる保険で、家計のリズムを崩さず生活を支えることができます。
また、死亡保険については、葬儀費用や遺された配偶者の生活費を想定して300万円程度の最低限の備えがあると安心です。保障の過不足を防ぐためにも、世帯収入と支出を基準にシミュレーションすることが大切です。
たとえば、次のようなプランをご提案できます。
- 死亡保険:300万円(定期保険)
- 就業不能保険:月10万円 × 2年
- 医療保険:入院1日5,000円+先進医療特約
※保障額はライフプランや貯蓄状況により変動します。
このような組み合わせで、無理のない範囲で必要な保障を確保することが、保険料を抑えながらも安心を得るためのポイントです。
井村FP
【ワンポイントアドバイス】
将来子どもを持つ予定があるかどうかも、保険選びの判断材料になります。特に女性は妊娠中に新たな保険に加入できないケースもあるため、早めに準備しておくと安心です。
ライフイベントの変化に柔軟に対応できる保険のプランニングを行うことが、これから先、夫婦二人の未来を安心できるものにしてくれます。
独身の人は「医療保険」でムダのない備えを
独身の30代の方は、家族に経済的な責任を負っていないケースが多く、死亡保険の必要性は低いと言えます。そのため、
まずは自分の生活を守るための「医療保険」に重点を置いた備えが効果的です。
病気やケガによる急な出費は、収入が一時的に減少する独身の方にとって家計への打撃が大きくなりがちです。入院費や通院費に備える保障を確保しておけば、安心して療養に専念できます。
就業不能リスクも想定し、保険に入りやすい時期に早めの準備をしておくことをおすすめします。自分の生活費を自分で賄う必要があるからこそ、働けなくなった場合の備えは重要です。
具体的に、次のようなプランを設計してみてはいかがでしょうか。
- 医療保険:入院1日5,000円+通院補償
- 就業不能保険:月8万円 × 2年
- (必要に応じて)女性疾病特約やがん保険、先進医療特約
※補償内容は性別や既往歴、職業によって調整が必要です。
必要最小限の保障に絞ることで、毎月の保険料を抑えながらも、いざというときの安心を確保できます。
井村FP
【ワンポイントアドバイス】
独身の人が医療保険を選ぶ際は、公的保険で補えない部分に注目することが大切です。特に女性は「女性疾病特約」を付加することで、自身のリスクに応じた備えが可能になります。
家族の病歴や将来の働き方も踏まえると「がん保険」や「先進医療特約」が有効なケースも。しかし「特約の種類が多すぎてわからない…」と迷ってしまう方も多いでしょう。
そんなときはFPへの相談が有効です。マネーキャリアには保険に詳しいFPが多数在籍しています。「保険の基本を知りたいだけ」という方も歓迎です。ぜひ一度、お気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
30代が最低限入っておくべき保険を見極めるためのポイント3つ
保険選びで失敗しないためには、自分にとって必要な保障をしっかり見極めることが欠かせません。ここでは、最低限の保険を考えるうえで押さえておきたい視点を、次の3つご紹介します。
- ライフプランに合った保障かどうか
- 公的保障とのバランスは取れているか
- 定期的に見直す前提で加入できているか
ご自身の状況と置き換えながら、一つずつ確認していきましょう。
ライフプランに合った保障かどうか
ライフプランに合った保障かどうかは、保険選びの大前提です。とくに30代は、結婚・出産・住宅購入・転職など、将来の方向性が定まりつつある時期。それぞれの家庭の事情や価値観によって、必要な保障の中身は大きく変わります。
たとえば、子どもがいる家庭では死亡保障が中心に、共働き世帯では就業不能への備えが重要に、といったように家族構成によって必要な保障が異なる点は先述の通りです。また、独立を考えているのであれば手厚い収入保障を検討するなど、キャリアプランも保険選びに影響を与えます。
今の状況だけでなく、5年後・10年後ののライフイベントをある程度想定しながら、自身にぴったりの保障を選んでいきましょう。
井村FP
【現役FPのアドバイス】
必要な保険を見極めるには、「ライフプラン表」の活用がとても有効です。しかし「ライフプラン表なんて作ったことがない」という方が大半ではないかと思います。
マネーキャリアなら、FPと一緒に収支やライフイベントの見通しを整理しながら、あなたに合ったライフプラン表の作成をサポートします。漠然とした不安を「見える化」できれば、必要な保障もクリアになってきますよ。
迷っているならマネーキャリアに気軽に相談してみてください。無駄のない保険選びを一から丁寧にサポートします。
>>マネーキャリアとライフプラン表を作成してみる
公的保障とのバランスは取れているか
最低限の保険に入りたいと考える人にとって、公的保障とのバランスを考えることは非常に重要です。
高額療養費制度や傷病手当金、遺族年金など、日本には手厚い公的保障が整備されています。とくに会社員の場合は、福利厚生や団体保険も加わるため、実際にはすでに多くのリスクに備えられているケースも少なくありません。
そのことを知らずに、保障が重複して無駄な保険料を払っている人もいます。まずは、自分がどんな制度で守られているかを正しく把握し、そのうえで必要な保障を検討するようにしましょう。
井村FP
【ワンポイントアドバイス】
自営業やフリーランスなど、国民健康保険・国民年金の加入者は、公的保障が比較的薄めです。会社員よりも万一のときの備えが弱いため、その分は民間保険で補完しておく必要があります。
不安がある人はまずFPに相談し、現在の保障状況を整理してみましょう。制度の概要から付加できる公的保障まで、わかりやすく説明します。
定期的に見直す前提で加入できているか
定期的に見直す前提で保険に加入できているかも重要なポイントです。30代はライフイベントの変化が多く、保障の必要性もどんどん変わっていきます。
今は不要だった保障が数年後には必要になったり、逆に過剰になったりすることもあるでしょう。その都度見直すことで、無駄な保険料を払うことなく、必要な備えだけを維持できます。
「加入したら終わり」ではなく、「必要なときに調整できる保険設計」が理想です。5年ごとに点検する、ライフイベントの発生時に見直すなど、自身でタイミングを決めて振り返りを行う習慣をつけておきましょう。
井村FP
【現役FPのアドバイス】
保険はライフステージに合わせて更新するもの。マネーキャリアなら何度でも相談無料なので、保険の見直しを行う際にはいつでもご相談ください。
中立的な立場から提案を行うため、ご自身にとって本当に必要な保障を続けたい人におすすめです。お金のプロであるFPが、あなたの安心できる未来の伴走者となりますよ。
30代が最低限入っておくべき保険は?マネーキャリアと一緒に最適な保障を考えよう
同じ30代でも、必要な保険は家庭環境や働き方によって大きく変わります。子どもがいる人と独身では備えるべきリスクが異なりますし、会社員か自営業かでも公的保障の厚さが違います。
だからこそ「自分にとって最低限必要な保険」がわからず、悩んでいる人が多いのも当然のこと。そんなときは、第三者の視点でアドバイスしてくれるプロに相談するのが近道です。
マネーキャリアなら、保険の販売を目的としない中立的な立場で、あなたのライフプランに合った保障プランを一緒に考えます。相談満足度は98.6%と業界高水準の実績を誇り、安心して相談可能です。
井村FP
【現役FPのアドバイス】
「FPに相談ってちょっとハードルが高そう…」と感じる方も多いかもしれませんね。マネーキャリアなら事前に専門家のプロフィールや口コミ、経歴が確認できるため、どんな人が担当してくれるのかが明確で安心です。
厳選されたFPの中から経験豊富なプロが対応するので、初めての保険相談で不安を感じている人にもぴったり。無理な勧誘も一切ないので、まずは気軽に相談してみてください。
【まとめ】30代にとって最低限入っておくべき保険はライフプランを踏まえて考えよう
30代で備えておきたいリスクは、以下の3つに集約されます。
- 病気やケガにかかる医療費
- 働けなくなったときの収入減
- 家族に万一のことがあった場合の生活費
この3つをカバーできれば、最低限の安心は確保できる可能性が高いです。
ただし、必要な保障の範囲や金額は人によって異なります。家庭の事情や職業、将来のライフイベントによって優先順位は大きく変わるからです。だからこそ、「これがベスト!」と決めつけるのではなく、自分の状況に合わせて保険の形を見極めることが大切といえます。
迷ったときは、FPに相談してみましょう。プロの視点から必要な保障を整理してもらえば、保険選びに自信が持てるはずです。自身の安心できる未来のために、無駄のない備えを一緒に考えていきましょう。