18歳からの貯蓄型保険でおすすめは?加入時の注意点も解説のサムネイル画像
・将来の備えを早いうちから始めたい
・18歳でも貯蓄もできる保険に入りたい

そんな不安や思いを抱く方も多いでしょう。

目的に合った貯蓄型保険を見極めるためには、基本的な仕組みや選び方のポイントを知っておくことが不可欠です。商品によって返戻率や保障内容、払込期間などが大きく異なるため、なんとなくで選んでしまうと、将来的に後悔する可能性もあります。

そこで本記事では「18歳からの保険」として貯蓄型を選ぶ際の注意点や、おすすめの商品例についてわかりやすく紹介します。初めての保険選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
井村FP
18歳から貯蓄型保険を検討する場合、保険の種類や保障内容など、判断に迷うポイントが多くあります。そんなときこそ、プロの力を借りるのが安心です。

マネーキャリア」なら、保険の疑問を無料でFP(ファイナンシャルプランナー)に相談できます。相談はLINEで完結し、来店不要。スキマ時間に自宅からでも気軽に利用可能です。

経験豊かな専門家が、一人ひとりの状況に合わせて、無理のない保険設計をサポートします。加入前にチェックしておきたい注意点や将来の見直し時期なども丁寧に教えてくれるため、はじめての保険選びでも安心です。                 

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

18歳からの貯蓄型保険でおすすめの3種類を比較

18歳から貯蓄型保険に加入するなら、まずはどのタイプが自分に合っているかを知ることが大切です。一口に貯蓄型といっても、目的や保障内容、将来の受け取り方によって適した保険は異なります。


代表的なのが「終身保険」「個人年金保険」「養老保険」の3種類です。それぞれの特徴を理解して比較することで、ライフプランに合った選択がしやすくなります。


こちらでは、18歳からの保険選びでよく検討される3つの貯蓄型保険について、主な違いや共通点を整理しました。各保険の目的や保険料の傾向、税制上のメリットなどを一覧で確認できる比較表をご覧ください。


項目 終身保険 個人年金保険 養老保険
目的 万が一への備え+資産形成 老後資金の確保 万が一と貯蓄の両立
保障期間 一生涯 年金受取開始まで 一定期間
保険料の傾向 高め 中程度 高め
税制メリット 相続税対策に有効 所得控除あり 保険料控除対象
途中解約リスク 元本割れの可能性あり 時期によっては損失も 満期前解約で損をする可能性
解約返戻金の受け取り方 一括が一般的 年金形式が主流 一括または選択可

※参照:養老保険と終身保険の違いや メリット・デメリットを 徹底比較!|明治安田生命

※参照:老後資金の準備は終身保険と個人年金保険のどっちでする?|SBIの保険比較 インズウェブ

終身保険|死亡保障が一生涯続く保険

終身保険は、被保険者が亡くなるまで一生涯にわたって死亡保障が続く保険です。終身保険には以下のようなメリットがあるため、資産形成と保障の両方を重視したい方に適した選択肢です。


〈終身保険のメリット〉

  • 死亡保障が一生涯続くため、万が一の際に家族に確実に保険金を残せる
  • 一定期間保険料を支払えば、保険料負担が不要になる「払込満了」も選べる
  • 解約返戻金として積立部分を受け取れるため、資産形成としても活用できる
  • 解約返戻金の使い道に制限がなく、老後資金や住宅購入資金としても利用できる


ただし、終身保険は保険料が掛け捨ての定期保険に比べて割高になる傾向があります。そのため、加入する際は長期的に無理なく保険料を払い続けられるかをしっかりと考える必要があります。


また、契約からすぐに解約返戻金が多く戻るわけではなく、一般的に10年以上継続して積み立てることで解約返戻率が高くなる仕組みです。短期で資金が必要になる方には向かない点に注意が必要です。

井村FP

【現役FPのコメント】


終身保険の解約返戻金(満期保険金)を受け取れるタイミングは「解約時」または「契約者が亡くなったとき」です。満期が設定されていないため、自分のライフプランに応じて柔軟に受け取り時期を決められる点が特徴です。そのため、老後資金に限らず、子どもの教育資金や結婚資金、急な医療費など様々な目的に使うことができます。


終身保険は、貯蓄を早くから始めたい18歳前後の若年層や、将来設計をしっかり考えている方に向いています。家族への保障を備えつつ、使い道の自由な資金をつくりたい人にも適した選択肢といえるでしょう。

終身保険の特徴

個人年金保険|老後資金を準備するための保険

個人年金保険は、自分自身の将来に備えて老後資金を計画的に積み立てるための保険です。以下のようなメリットがあり、長期的な視点で資産形成を考える方におすすめです。


〈個人年金保険のメリット〉

  • 計画的に老後資金を積み立てることで、退職後の生活費にゆとりを持たせられる
  • 契約時に受取開始年齢や受取期間を選べるため、ライフプランに合わせやすい
  • 保険料が個人年金保険料控除の対象となり、所得税や住民税の軽減が期待できる
  • 定額型なら将来の受取額が確定しており、資産運用が不安な方でも安心


個人年金保険の特徴としては、契約時に「いつから」「何年間」年金を受け取るかを決める点が挙げられます。一般的には60歳や65歳から受け取りを開始し、5年・10年といった期間で分割して受け取るタイプが主流です。


ただし、中途解約すると元本割れのリスクがあるため、長期間資金を拘束されても問題ない方でないと不向きです。

井村FP

【現役FPのコメント】


個人年金保険の解約返戻金が受け取れるタイミングは、契約で定めた受取開始年齢に達したときです。受け取り方は「年金形式」だけでなく「一括受取」を選択できる場合もあります。


ただし、基本的には老後資金の準備を目的としています。そのため、他の使途(結婚資金・住宅資金など)に使う場合は、予定よりも早く解約しなければならず、返戻率が低下する可能性がある点に注意しましょう。

井村FP

受取開始年齢の柔軟性から、個人年金保険は、老後に向けて確実に資金を準備しておきたい方におすすめです。


特に、公的年金だけでは将来の生活費が不安な方や、リスクのある資産運用に自信が持てない人に適しています。また、節税効果を得ながら無理のないペースで積み立てを行いたい方にも向いているでしょう。

個人年金保険の特徴

養老保険|満期時に満期保険金が受け取れる

養老保険は、一定期間の保障と貯蓄の両方を兼ね備えた保険商品です。養老保険には、以下のようなメリットがあります。


〈養老保険のメリット〉

  • 契約期間中に万が一があった場合は死亡保険金や満期保険金が受け取れる
  • 満期保険金の使い道が自由で、老後資金・住宅購入・教育資金にも活用できる
  • 満期保険金は基本的に契約時に金額が確定しているため、将来設計が立てやすい
  • 途中解約しても一定の金額が戻る(解約時期によっては元本割れリスクあり)


養老保険の特徴は、貯蓄性が高いことから「満期で受け取る資金が確定している」という安心感がある点です。保険期間中は死亡保障が付き、満期時には満期保険金を確実に受け取れるので「掛け捨てがもったいない」と感じる方に向いています。


ただし、定期保険や終身保険と比較すると保険料が割高で、短期間で解約すると元本割れのリスクがあるため、無理なく継続できる保険料設定が重要になります。

井村FP

【現役FPのコメント】


養老保険の解約返戻金は、基本的に契約期間が満了した際に受け取れます


多くの場合、契約時に設定した満期年齢(例:60歳や65歳)に一括で受け取るケースが一般的です。また、使い道は自由で、老後資金に限らず結婚費用や住宅取得、旅行など多様な目的に活用できます。契約期間中でも解約は可能ですが、早期に解約すると返戻率が低くなる点には注意が必要です。

井村FP

養老保険は、一定の保障を確保しながら貯蓄もしたい方に適しています。特に掛け捨てに抵抗がある人や、満期まで無理なく保険料を払い続けられる見通しのある人に向いています。


貯蓄と保障を両立させたい方にとって、堅実な選択肢といえるでしょう。

養老保険の特徴
\保険に迷ったらココ!/
マネーキャリアに無料相談してみる

18歳からの貯蓄型保険で迷ったら、無料FP相談を活用しよう

貯蓄型保険は、保険料や解約リスク、他の運用方法との違いなど、慎重に検討すべきポイントが数多くあります。特に18歳という若いタイミングでは、今後のライフプランがはっきりと定まっていないケースも多いため、悩むのは当然です。


そのような場合は、保険や資産運用の知識に長けたFPに相談するのが最善の方法です。FPは保険だけでなく、NISAやiDeCoといった他の金融商品についても中立的な立場でアドバイスをしてくれるため、偏りのない判断がしやすくなります。

井村FP

【現役FPのコメント】


その中でも、特におすすめしたいのがマネーキャリア」の無料FP相談サービスです。


マネーキャリアでは、FPの口コミやプロフィールを事前に確認し、自分に合った担当者を指名できます。納得したうえで相談できるため、初めての方でも安心です。


さらに、マネーキャリアでは、選んだFPが相談終了まで一貫して担当してくれます。毎回違う人に同じ話をする手間がなく、安心して相談を進められます。


ライフプランの変化や状況の進展に応じて、継続的に同じ担当者からアドバイスを受けられるため、安心して長期的な資産設計を相談できます。


>>将来の備え、プロと一緒に見直しませんか?FP相談はこちら▶

マネーキャリアに無料相談してみる

18歳から貯蓄型保険に入るときの注意点

18歳からの貯蓄型保険は、将来の備えとして有効な選択肢の1つです。ただし、契約は長期間にわたるため、途中で後悔しないよう慎重な検討が必要です。


近年はNISAやiDeCoなど、資産形成の選択肢も増えています。それぞれのメリット・デメリットを理解し、保険とそれ以外の方法を比較して決めることが大切です。また、貯蓄型保険の解約返戻金には、タイミングや金額によって税金がかかる場合があるため注意が必要です。


こちらでは、18歳からの保険選びで失敗しないために知っておきたい3つの注意点について、わかりやすく解説していきます。気になる方はぜひ参考にしてみてください。


  • 少なくとも10年以上は払い続けられる保険料を設定する
  • NISA・iDeCoなど他の資産運用方法と比較する
  • 解約返戻金を受け取る際に税金がかかる場合がある

少なくとも10年以上は払い続けられる保険料を設定する

貯蓄型保険を検討する際は「長期間にわたって無理なく保険料を払い続けられるか」という視点が重要です。


貯蓄型保険は、掛け捨て型よりも保険料が高めに設定※されており、途中で解約すると元本割れとなる可能性があります。契約から10年未満で解約すると、支払った保険料に対して返戻金が少なく、大きな損失を被るおそれがあります。したがって、最低でも10年、可能であれば20~30年継続できるかをしっかり見極める必要です。


18歳という年齢は、今後の人生で大学進学、留学、就職、結婚、住宅購入など、大きなライフイベントが次々と訪れる時期です。そのため、今後訪れるライフイベントを想定したうえでの判断が求められるでしょう。


そのような時期には、解約にデメリットのある保険よりも、普通預金や積立NISAなど、柔軟に引き出せる資産運用の方が適しているケースもあります。特に、将来の予定がまだ不確定な段階では、資金をいつでも引き出せる選択肢を持っておくことが安心につながります。

井村FP

【現役FPのコメント】


貯蓄型保険を選ぶ際は「長期にわたって保険料を払い続けられる安定した収入が見込めるか」や「直近で大きな支出予定がないか」といった視点を持つことが重要です。


そして、保険に加入する際は、一度決めたら終わりではなく、ライフステージの変化に応じて見直す意識も大切です。


無料で何度でも相談できるFPや保険相談窓口を利用すれば、その時々の状況に合った最適なプランを見つけやすくなります。将来の負担を抑えるためにも、信頼できる相談先を確保しておくことが安心につながるでしょう。

NISA・iDeCoなど他の資産運用方法と比較する

貯蓄型保険を検討する際は、NISAやiDeCoといった他の資産運用制度とも比較し、自分に合った選択をすることが重要です。


NISAは投資の運用益や配当金が非課税になる制度で、積立NISAは長期的な視点での投資に向いており、一般NISAは幅広い投資に対応※1しています。


一方、iDeCoは老後資金の準備を目的とし、掛金が全額所得控除の対象となるため節税効果が期待できますが、60歳まで引き出せない点※2に注意が必要です。


それに対して、保険は保障を備えながら資産形成ができる反面、保険料が高く、解約時のリスクも伴います。こうした制度ごとの目的や運用性、資金の流動性を比較し、自身のライフプランに合った方法を選ぶことが、将来の安心につながります。

井村FP

【現役FPのコメント】


資産運用や貯蓄型保険を検討する際は、中立的な立場でアドバイスをしてくれる相談先を選ぶことが重要です。


特定の保険商品を売ることを目的とした窓口では、選択肢が偏ってしまい、本当に自分に合ったプランを見つけるのが難しくなります。幅広い視点からライフプラン全体を考えた提案を受けるためには、公平な立場で相談に乗ってくれるサービスを活用するのが効果的です。

井村FP

中でも「マネーキャリア」は、FPの資格を持つ担当者が対応しています。保険だけでなく、NISAやiDeCoなども含めて総合的に比較しながら、自分に合った資産運用プランを提案してくれます。


特定の金融商品に縛られず、多角的なアドバイスが受けられるため、将来の資金計画に不安がある方にとって頼れる相談先となるでしょう。


>>保険の「今」と「これから」をFPに相談したい方へ▶

解約返戻金を受け取る際に税金がかかる場合がある

貯蓄型保険を解約して返戻金を受け取る際には、一定の条件を満たすと税金がかかるケースがあります。特に、契約者・被保険者・受取人がすべて同一人物の場合、その返戻金は「一時所得」として扱われ、課税対象となります。そのため、事前にシミュレーションを行い、どの程度の税金が発生するかを把握しておくことが重要です。


一時所得としての課税額は、以下の計算式※で求められます。

  • 課税対象額 =(解約返戻金 − 払込保険料総額 − 特別控除50万円)÷ 2


シミュレーションすると、次のようになります。

項目 金額 備考
払込保険料総額 200万円 契約期間中に支払った保険料の総額
解約返戻金 300万円 解約時に戻ってきた金額
差額(返戻金-保険料) 100万円 利益部分
特別控除 50万円 一時所得の非課税枠
課税対象額(÷2) 25万円 100万円 − 50万円 ÷ 2
税率
(所得税10%+住民税10%)
20% 所得状況により異なる場合がある
実際の税額 約5万円 25万円 × 20%

このケースでは、払込総額が200万円で解約返戻金が300万円の場合、差額の100万円から特別控除50万円を引き、さらに2分の1にした25万円が課税対象です。


この25万円に対して所得税と住民税(合計20%)がかかるため、最終的な税額は5万円となります。

井村FP

【現役FPのコメント】


貯蓄型保険は、受け取る返戻金が非課税だと誤解されることが多いですが、上記のような条件下では想定以上の税金が発生するため注意が必要です。


また、保険金額や契約年数によって返戻金の額も変わるため、加入時点で将来の税負担についてもイメージしておくことが大切です。

井村FP

退職金や年金と重なるタイミングで受け取る場合は、他の所得との合算で税負担が大きくなるケースもあります。解約返戻金の受取時期やタイミングについても、税金面を考慮しながら慎重に判断しましょう。


税務上の扱いを誤ると、思わぬ税負担を抱える可能性があるため、事前にFPなど専門家に相談するのがおすすめです。FPからのアドバイスをもとに、効率よく返戻金を受け取りましょう。

\効率的な返戻金の受け取りはこちら/
FPに相談してみる

18歳からの貯蓄型保険はこんな人におすすめ

18歳という若さで貯蓄型保険に目を向けることは、将来に向けた堅実な一歩です。特に、貯金がなかなか続かないと感じている人にとっては、保険料の支払いを通じて自然とお金を貯められる点が魅力といえるでしょう。


また、年金だけでは不安な老後に備えて、少しでも早く資金を用意しておきたいというニーズにも対応できます。


こちらではどのような人に適しているのか、3タイプに分けて、それぞれの活用ポイントについて解説していきます。

  • 貯金が苦手で強制的に貯めたい人
  • 老後資金をできるだけ早く準備したい人
  • リスクを抑えて資産形成したい人

貯金が苦手で強制的に貯めたい人

「貯金しようと思っても、ついつい使ってしまう」という方にとって、貯蓄型保険は有効な手段となります。特に18歳のような若いうちから保険に加入しておくことで、長期的にお金を積み立てる習慣を自然に身につけることが可能です。


貯蓄型保険は、毎月決まった保険料を支払うことで保障を受けつつ、解約返戻金や満期保険金というかたちで将来的に資金を受け取れる仕組みになっています。強制的にお金を引き落とされるため、自分で管理するのが苦手な人でも、確実に資産を積み上げていくことができます。


途中で自由に引き出せないという点は不便に感じるかもしれませんが、その「引き出しにくさ」こそが、浪費を防ぐ抑止力として働いてくれます。

井村FP

【現役FPのコメント】


貯蓄型保険は若いうちから始めることで、保険料が割安になるというメリットもあります。


年齢が上がるほど保険料は高くなりやすい※ため、早めのスタートは将来の負担軽減にもつながります。無理のない金額で始められる商品も多いため「毎月1万円程度ならなんとかなる」といったレベルからでもスタートできるのが魅力です。


さらに、保険で貯めたお金には目的がある程度決まっていることが多く、老後資金、教育費、万が一への備えなど、用途を意識しながら貯めていけるのも大きな利点です。漠然と貯金を続けるよりも、ゴールを明確にした貯蓄は継続しやすく、達成感も得られやすいでしょう。

老後資金をできるだけ早く準備したい人

将来の年金額に不安を感じて「できるだけ早く老後のための備えを始めたい」と考えている方にとって、貯蓄型保険は有力な選択肢の1つです。特に18歳という若い段階から準備を始めることで、時間を最大限に活用しながら無理のない形で資産を築くことができます。


貯蓄型保険の大きな特徴は、保障を受けながら同時にお金を積み立てられる点にあります。


たとえば、個人年金保険であれば、一定の年齢から年金のように定期的な給付を受け取れるしくみになっており、私的年金として老後の生活を支えてくれます。毎月の保険料が積み立てられていくことで、自然と老後資金が形成されるのです。

井村FP

【現役FPのコメント】


貯蓄型保険は中長期的な運用を前提とした商品であるため、元本割れのリスクが少なく、安定した資金準備を求める人にも適しています。株式投資や投資信託と違って価格変動がない分、安心して長期間預けられるのもポイントです。


もちろん、NISAやiDeCoなど他の制度との比較も重要ですが、税制優遇や保障の付帯など、保険ならではのメリットも見逃せません。生活に必要な安心と将来への備えを同時に叶えられるという意味で、保険を活用する価値は十分にあるといえるでしょう。


このように、老後資金を計画的に確保しておきたい方にとって、貯蓄型保険は早めの行動をサポートする強力な味方となります。

リスクを抑えて資産形成したい人

資産形成に興味はあるものの、大きなリスクは避けたいという方にとって、貯蓄型保険は1つの有力な選択肢です。


貯蓄型保険は市場の変動に左右されないため、元本の保全を第一に考える人にとっては、精神的にも安心して取り組めるのが大きな魅力です。また、契約時に満期金や解約返戻金の目安が提示されるため、将来の資金計画が立てやすいのもメリットといえるでしょう。


また、貯蓄型保険は保険としての保障機能に加え、積立による資産形成が可能※な点が特徴です。


たとえば、終身保険や学資保険、養老保険などがあり、目的やライフステージに応じて選ぶことができます。契約期間が長く設定されているため、時間を味方につけてゆっくりと資産を増やしていけるのもメリットの一つです。

井村FP

【現役FPのコメント】


貯蓄型保険を加入するうえで注意しておきたいのが「早期解約」のリスクです。


保険は中長期的な資産形成を前提として設計されているため、数年で解約すると元本割れを起こすケースがあります。そのため、無理なく続けられる保険料を設定し、余裕資金の中で運用することが重要です。


また、利回りという観点では、貯蓄型保険は、株式や投資信託に比べて低めに設定されている点も把握しておく必要があります。

井村FP

他の商品と比べて利回りは低いですが、貯蓄型保険は価格の乱高下による不安が少なく、確実性を重視する方には非常に相性がいい商品です。


そのため、着実な積み立てを重視したい人には、貯蓄型保険という選択が将来の安心につながるはずです。経済的な備えを少しずつでも確実に進めていきたいなら、まずは仕組みを理解し、自分に合った保険を選ぶところから始めてみましょう。

\オンライン相談可能!/
専門家に相談してみる

【まとめ】18歳からの貯蓄型保険を選ぶならFP相談を活用しよう

18歳から貯蓄型保険に加入することは、将来に向けた資産形成の第一歩として非常に有意義です。


ただし、長期間にわたる契約になるため、無理のない保険料を設定したり、他の資産運用方法と比較したうえで納得のいく選択をすることが求められます。また、解約返戻金にかかる税金の仕組みなど、事前に知っておくべきポイントも少なくありません。


こうした点を1人で判断するのは難しいと感じる場合は、専門家の力を借りるのが安心です。FPであれば、保険だけでなく資産運用やライフプランも含めた視点からアドバイスを提供してくれます。

井村FP
数あるFPの相談窓口の中でも「マネーキャリア」は、多くの利用者から高い評価を得ている相談サービスです。これまでに10万件以上の相談実績があり、利用者満足度は約98.6%と高水準です。しかも、何度相談しても費用はかかりません。そのため、納得いくまで質問できる点も大きな魅力といえるでしょう。


自分にぴったりの保険を選びたい方は、ぜひマネーキャリアのFPに相談してみてください。プロの目線からのアドバイスが、あなたのより良い選択につながるでしょう。

\保険の専門家多数在籍!/
マネーキャリアで無料相談してみる