出産後の保険の見直しで重要な「4つの保険」とは?見直しポイントも解説のサムネイル画像

・出産後はどんな保険を見直せばいいの?

・保険の見直しで失敗しないためのポイントを知りたい


なんてお思いではありませんか?


将来の生活費や教育費、万が一のリスクに備える必要性が高まる出産後。かけるべき保障も変わってくるため、生命保険、医療保険・がん保険、就業不能保険、学資保険を中心に見直し・新規加入の検討が必須です。


まずは現在の保険の内容や家族のライフプラン、加入の目的を整理。そこから複数の保険を比較検討し、自身の家庭にとって最適な保険を選びましょう。


そこで本記事では、出産後の保険の見直しで重要な「4つの保険」、失敗しないためのポイント、 よくある質問への回答、出産後に保険の見直しをした人の体験談を紹介しました。 


最後まで読めば、出産後に保険を見直す際のポイントがわかり、失敗を避けられるようになりますよ!ぜひ参考になさってください。

井村FP

何かと忙しい出産後。「保険の見直しをした方がいいことはわかっているけどなかなか手をつけられない!」という方も多いのではないでしょうか。 


そんな方におすすめしたいのが、マネーキャリアのFP相談!3,500人から厳選されたFPに何度でも無料で相談OK。50以上の保険会社の商品を比較検討できます。


土日祝日も、オンラインでも利用できるため、仕事や家事・育児のスキマ時間に相談できるにも嬉しいポイント。ぜひご利用ください! 


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

続きを見る
閉じる

この記事の目次

出産後の保険の見直しで重要な「4つの保険」とは?

出産は、大きなライフイベントのひとつ。家族が増えることで将来の生活費や教育費、万が一のリスクに備える必要性が高まりることもあり、保険の見直しのベストタイミングだといえます。


▼出産後〜子育て期のリスクや必要な保険


死亡リスク病気やケガのリスク収入減少リスク子どもの教育費
必要な保障万が一のことがあった際
家族の生活費を守る
病気やケガによる医療費病気やケガ、失業などで
働けなくなった際の収入
計画的な教育資金づくり
備えられる保険死亡保険医療保険・がん保険就業不能保険学資保険

上記の表の中でも特に、万が一に備える生命保険と医療保険は必ず見直したいところ


ここでは、出産後に見直す(新規加入する)べき保険の種類を優先度順に紹介していきます。

  • ① 生命保険(死亡保障)
  • ② 医療保険・がん保険
  • ③ 就業不能保険
  • ④ 学資保険

① 生命保険(死亡保障)

生命保険は、万が一のときに遺された家族の生活を支えるための保障です。

家族が増えることにより必要な死亡保障額が変わること、子どもの教育費もカバーする必要が出てくることから、出産後は生命保険の見直しが必須。

死亡保険の必要な保障額は「死亡後の支出-現在の貯蓄と死亡後の収入」でイメージしましょう。


▼死亡後の支出・収入の一例

死亡後の支出死亡後の収入
遺族の生活費
家賃
教育費
葬儀代
配偶者の収入
公的(遺族・老齢)年金
死亡退職金


教育費は子どもの進路によっても変わってきますが、一般的に子ども一人当たりおおよそ2,000万~3,000万円程度の死亡保障が必要が必要とされています。


また、死亡後の収入には配偶者の収入や遺族年金が含まれるため、会社員か自営業か、共働きかどうかによっても必要な死亡保障額が変わってくるでしょう。

井村FP

何かと支出も増える出産後。保険料を抑えつつ効率的に保障を掛けたいなら、「逓減定期保険」「収入保障保険」がおすすめ。


加入当初(子どもが小さいうち)は手厚い保障が受けられ、段階的に保障・保険料が減っていく保険です。


詳しくは下記の記事で紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
のサムネイル画像

逓減定期保険と収入保障保険の違いは?比較表を用いて専門家が解説

② 医療保険・がん保険

医療保険・がん保険は、病気やケガ、がんになった際の医療費をカバーする保険。

大きな病気やケガをして高額の医療費が必要となってしまったとしても、理想のライフプランや子どもの希望の進路を叶えるため、出産後に医療保険・がん保険を見直しておくべきです。

日本は公的医療保険や高額療養費など、医療費をカバーする制度があるものの、自己負担分や差額ベッド代、先進医療費などはカバーされません

いざ病気やケガで入院した場合にいくら程度かかるのか、医療保険でどの程度備えておく必要があるのかシミュレーションしておきましょう。

▼公的医療保険でカバーできない医療費の一例
費用相場
医療費の自己負担医療費の3割
※収入によっては1割、2割となる場合も
差額ベッド代5,000円〜3万円/日
入院時の食事代510円×3食=約1,530円/日
高度先進医療費治療内容によって変動
数十万円〜数百万円にのぼることも
病衣・タオル等レンタル料約260〜715円/日

上記のほか、人によってはテレビ・冷蔵庫・コインランドリーの利用料、ポケットWi-Fiの費用もかかってくるでしょう。

なお、公益財団法人生命保険文化センターの調査によれば、入院費用の1日あたりの自己負担額の平均は約2.1万円となっています。

「より手厚い保障が欲しい」という方は下記の特約への加入も検討するといいでしょう。

  • 先進医療特約
  • 女性疾病特約
  • 通院保障特約

井村FP

ただし、医療費に備えたいからといって医療保険・がん保険の「入院日額」を高く設定・いろんな特約を付帯しようとすると、保険料がどんどん高くなってしまいます。


「入院費には保険と貯蓄で備える」と考え、必要最低限の保障を見極めるようにしましょう。

③ 就業不能保険

就業不能保険は、病気やケガで長期間働けなくなった場合に保険金や手当を受け取れる保険です。

万が一の際に備え、出産後は下記のポイントをもとに加入の可否、保障額を検討しましょう。
  • 公的保障(傷病手当金や障害年金)があるか
  • 貯蓄でどの程度カバーできるか
  • 毎月の生活費をどこまで保障したいか
井村FP

病気やケガで働けなくなった場合も、自営業者は傷病手当金を利用できません。長期間収入が途絶えてしまうリスクを鑑みながら、必要な保障額を検討しましょう。

④ 学資保険

学資保険は、子どもの教育資金を計画的に準備するための保険。契約者に万が一のことがあった場合でも、子どもの進学に合わせて(満期時に)保険金を受け取れます

ただし、学資保険は途中解約をすると元本割れしてしまうことも。また、商品によって利回りが異なるため、加入の際は各種商品をしっかりと比較検討することが重要です。
井村FP

近年では積立NISAやジュニアNISAなど、投資を活用した教育資金準備法も人気。学資保険と比較しながら、自分のリスク許容度に合った方法を選びましょう。


「どれが我が家にあっているかわからない」「それぞれの方法のメリット・デメリットを詳しく知りたい」という方は、マネーキャリアのFPへご相談ください


各ご家庭の状況や理想のライフプランをヒアリングした上で、最適な対策方法を提案させていただきます!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する

出産後の保険の見直しで迷ったら、無料FP相談を活用しよう

人生の節目である出産。家族が増えることで必要な保障がわかってくるため、保険の見直しが必須です。


独学で必要な保障の最適解を探し出すのはなかなかに難しいため、マネーキャリアのFP相談を活用して、保険に精通したプロの力を借りるのがおすすめ!


公的保険で保障される範囲や、病気やケガに備える必要保障額の試算方法をレクチャー。ライフプラン・家計の収支を考慮したベストな保険を検討できます。

マネーキャリアがおすすめな理由

✔︎ 相談満足度は業界最高水準の98.6%

✔︎ 累計の相談申込件数は100,000件突破

✔︎ 取扱保険会社数は50以上

✔︎ 複数社の保険を一気に比較・検討できる 

✔︎ FP資格取得率100%

✔︎ 3,500人のFPから厳選されたプランナーのみ対応

✔︎ FPのプロフィールや口コミ、経歴を相談前に確認できる

✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる

✔︎ 土日祝日も相談できる

✔︎ 相談は何度でも無料

井村FP

マネーキャリアは特定の金融機関に所属しないFPが相談対応をするため、アドバイスが中立的。


50以上の取扱保険会社の商品を比較・検討できるため、自身の家庭にとってのベストワンが見つかるはず!


「20時以降に相談したい」「女性・子育て経験のあるFPに相談したい」といったご要望にも柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。


>>まずはマネーキャリアの口コミを見てみる

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する

【実際どうだった?】出産後に保険の見直しをした人の体験談

出産後に保険の見直しをした人の体験談を紹介します。


※ 口コミ調査方法:ランサーズ

※ 調査期間:2025年8月28日~2025年8月31日

※ 口コミ内容は回答者の主観的な感想や評価です。

  • 出産後、保険を見直そうと思ったきっかけは何でしたか?
  • 現在の毎月の保険料はいくらですか?
  • 見直し前と後で、保険料や保障内容はどう変わりましたか?
  • 実際に見直して良かった点や、後悔している点があれば教えてください

出産後、保険を見直そうと思ったきっかけは何でしたか?

出産後、保険を見直そうと思ったきっかけで多かったのは「教育資金や将来のリスクに備えたいと思った」(37.2%)、「必要な保障が増えると思った」(26.9%)でした。

現在の毎月の保険料はいくらですか?

現在の毎月の保険料で多かったのは「1万円~2万円未満」(44.8%)、「1万円未満」(34.6%)でした。

見直し前と後で、保険料や保障内容はどう変わりましたか?

保険の見直し前後の変化で多かったのは「保険料が高くなった」(24.4%)、「保険料が安くなった」(23.1%)でした。

実際に見直して良かった点や、後悔している点があれば教えてください

実際に保険を見直して良かったこととして最も多かったのは「必要な保障をかけられて安心できた」(35.9%)


次いで「無駄や重複していた保険を整理できた」(20.5%)、「将来を見据えた保険に乗り換えられた」(16.7%)でした。

実際に保険を見直して後悔していることとして最も多かったのは「もっと良い商品があったのではないかと思う」(38.2%)


その他「保険料が高くなり、家計の負担が増えた」(26.5%)、「保障内容をよく理解できないまま加入してしまった」(17.3%)という声も目立ちました。

井村FP

実際に出産後、保険の見直しをした方からは「必要な保障をかけられて安心できた」という声もあれば、「もっと良い商品があったのではないか」「よくわからないまま加入してしまった」なんて後悔の声も。


何かと忙しい出産後ですが、複数の商品を比較しないまま「なんとなく」保険の見直しをしてしまうのは絶対にNG


無料のFP相談を活用して、保険のプロと一緒に自身の家庭に最適な保険を検討するのがおすすめです!


>>相談は何度でも無料!マネーキャリアのFP相談

\ご予約・日程調整はLINEで完結/
マネーキャリアのFPに無料相談する

出産後の保険の見直しで失敗しないためのポイント

出産後の保険の見直しで失敗しないためのポイントを紹介します。

  • 現在加入している保険の保障内容を把握する
  • 家族のライフプランと保険の目的を設定する
  • 複数の保険会社・商品を比較検討する

現在加入している保険の保障内容を把握する

出産後の保険の見直しで失敗しないため、まずは現在加入している保険の保障内容を把握することが重要です。

どんな疾病になると、入院・手術をするとどれだけ保険金が出るのか。また、その保障に対していくら保険料を払っているのかを整理しましょう。
井村FP

出産後の保険の見直しは、保障を「個人単位」ではなく「家族単位」で最適化するのがベスト


保険の保障内容を整理する際は夫婦揃って、住宅ローンの団信も含めて、保障の重複がないか、入院保障が過剰になってないか確認しましょう。

家族のライフプランと保険の目的を設定する

出産後の保険の見直しは、家族のライフプランと保険の目的を意識することが重要です。

「子どもの進学」や「住宅購入」などこれから起こりうるライフイベントをまとめ、それぞれどれだけ支出があるか、どんなリスクがあるのかをシミュレーション。

そこから「万が一の生活費」「教育資金」「医療費」など何のために保険に入るのか、またどんな保障を優先したいかを決め、公的保障を踏まえて本当に必要な金額だけを保険でカバーするようにしましょう。
井村FP

シミュレーションをする際は、マイホーム購入、進学、退職など人生における出来事と支出を時系列でまとめた「ライフイベント表」を作成するのがおすすめです。

複数の保険会社・商品を比較検討する

出産後の保険の見直しをする際は、必ず複数の保険会社・商品を比較検討するようにしてください。


どの保険に加入するか「なんとなく」で決めず、まずは最低3社以上の保険を同条件で比べてみましょう。保障や保険料を見える化すれば、自ずと過不足やムダが見えてきます。

井村FP

とはいっても数多ある保険商品から我が家に合いそうなものをピックアップするだけでも一苦労。それぞれの保障内容を整理するのもなかなかに手間がかかります。


「どの保険がいいのか見当もつかない」「効率よく保険の見直しをしたい」という方は、無料のFP相談を活用するのがおすすめ。


公的保障の整理から保険でカバーすべき保障内容のシミュレーション、商品の比較まで一気に相談できます

>>取扱保険会社数は50以上!マネーキャリアのFP相談

\実際の利用者の口コミ公開中!/
マネーキャリアのFPに無料相談する

出産後の保険の見直しでよくある質問

出産後の保険の見直しでよくある質問に回答していきます。

  • 赤ちゃんに生命保険はいらない?いつから必要?
  • 住宅ローンの団信があれば生命保険はいらないって本当?
  • 貯蓄型保険は高いので、掛け捨て型にすべき?

赤ちゃんに生命保険はいらない?いつから必要?

一般的には子どもの高額な死亡保障は不要。優先すべきは、やはり家計を支える親の保障です。

医療費についても、基本的には公的保障でカバーできるため自己負担が少なく済むはず。まずはお住まいの自治体の制度を確認し、その上で差額ベッド代や先進医療費などをカバーしたい場合は、医療保険を検討しましょう。


井村FP

子どもがある程度成長したら検討したいのが「個人賠償責任保険」。日常生活で他人にケガを負わせてしまった、物を壊してしまった場合の損害を補償する保険です。


例えば、以下のようなケースで補償を受けられます。

  • 自転車で歩行者にぶつかってケガをさせた
  • お店の商品を落として壊した
  • 友だちのスマホ・タブレットを落として破損させた
  • 部活や習い事でスポーツをしている際、相手にケガをさせた


個人賠償責任保険は火災保険や自動車保険に特約で付けるのが一般的です。

住宅ローンの団信があれば生命保険はいらないって本当?

団信に加入しているからといって、生命保険へ加入しなくても良いというわけではありません。


団信とは、あくまで契約者に万が一のことがあった際の住宅ローン残債を保障するもの。死亡保険金を受け取れる生命保険と違って、遺族の生活費や子どもの教育費はカバーできません

井村FP

団信に加入している場合はも、過剰保障とならないようバランスを見ながら生命保険を併用するのがベター。


「なるべく保険料を節約したい」という方は、「逓減定期保険」「収入保障保険」がおすすめ。子どもが小さい期間は手厚い保障、成長するにつれて段階的に保障が減っていく保険です。


詳しくは下記の記事で紹介しておりますので、ぜひご覧ください。 

のサムネイル画像

逓減定期保険と収入保障保険の違いは?比較表を用いて専門家が解説

貯蓄型保険は高いので、掛け捨て型にすべき?

貯蓄型保険と掛け捨て型保険は一長一短。どちらに加入すべきかは、目的やライフプランによって異なるため、一概にどちらがいいと言えるものではありません。


それぞれのメリット・デメリットを整理し、自身の家庭にあった保険を検討しましょう。


▼貯蓄型、掛け捨て型のそれぞれのメリットデメリット

貯蓄型保険掛け捨て型保険
メリット満期金・解約返戻金が見込める
貯蓄よりも利回りがいい
比較的安い保険料で手厚い保障を受けられる
設計がシンプルで比較しやすい
デメリット保険料が高めで家計に負担が出やすい
途中解約は元本割れリスクが大きい
資産形成はできない
更新型だと将来保険料が上がることがある
井村FP

現在、貯蓄型保険を契約している場合、途中解約をしてしまうと元本割れしてしまう可能性も。保険の見直しをする際は、保障内容の最適化だけでなくリスクも意識しましょう。

\相談満足度98.6%!/
マネーキャリアのFPに無料相談する

【まとめ】出産後の保険の見直しはFPと一緒にムダなく行おう

本記事では、出産後の保険の見直しで重要な「4つの保険」、失敗しないためのポイント、

よくある質問への回答、出産後に保険の見直しをした人の体験談を紹介しました。


<結論>

家族構成が変わる出産後は、必要な保障もがらりと変わります。生命保険、医療保険・がん保険、就業不能保険、学資保険を中心に保障内容の見直し、新規加入を検討しましょう。


まずは現在の保険の内容や家族のライフプラン、加入の目的を整理、複数の保険を比較検討することが重要です。

井村FP
複雑な保険のお悩み。マネーキャリアのFPへご相談ください

累計の相談申し込み件数は100,000件を突破、満足度は業界最高水準の98.6%!保険に精通した実力派FPが多数所属しており、多くの方がマネーキャリアで保険のお悩みを解消しております。

公式WEBサイトで実際の利用者様の声や所属FPのプロフィールや口コミを公開しておりますので、ぜひご覧くださいませ!

\ご予約・日程調整はLINEで完結/
マネーキャリアのFPに無料相談する