ライフプランの例をモデルケースを使って解説!のサムネイル画像

「ライフプランを立てたいけど方法が分からないからモデルケース例を知りたい」このような悩みを持っている方は多いでしょう。そこで本記事では、5つのライフプランのモデルケース例、ライフイベントごとの費用、ライフプランの重要性をまとめました。

監修者「谷川 昌平」

監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

ライフプランのモデルケース例にはどんなものがある?

こんにちは。マネーキャリア編集部・FPの西田です。 


先日、出産を控える30代の夫婦から以下のような相談をされました。

夫婦二人で暮らしています。独身時代と変わらず、それぞれ仕事を継続し、自由に生活しています。子供がもうすぐ産まれるので、それに合わせてライフプランを考えていきたいです。ライフプランのモデルケースを教えてもらえますか?

結婚や出産を機にライフプランを立てようと考える方は多くいらっしゃいます。


しかし、適切なライフプランを自分たちで考えるのは難しく、周囲が立てているライフプランも意外と分かりずらいのが現状です。


ライフプランを立てる際はFPへの相談を最もおすすめしますが、ライフプランのモデルケースもまた参考になります。


そこで、本記事では、ライフプランの立て方をモデルケース別に紹介していきます。


子供の年齢、子供のいない夫婦、一人暮らしなど、状況別にのライフプランのモデルケースを解説していきます。


本記事が、ライフプランをこれから立てる方の参考になりますと幸いです。

ライフプランのモデルケース例を5つご紹介!

以下に挙げる5つのライフプランのモデルケース例を紹介していきます。


  • 子供がまだ小学生や幼稚園4人家族
  • 子供が中高生以上の4人家族
  • 定年に近く子供も独立間近の4人家族
  • 子供のいない夫婦2人家族
  • 一人暮らし


子供の年齢、世帯人数によって適切なライフプランが異なりますので、自分の状況に合うライフプランのモデルケースをしっかり確認しましょう。

自分に合ったライフプランを立てることがゆたかな人生を送るるための第一歩です。

モデルケース①子供がまだ小学生や幼稚園4人家族


子供が小学生や幼稚園4人家族のライフプランのモデルケース

  • 家族構成:夫(サラリーマン)35歳、妻(専業主婦)33歳、長女7歳、長男5歳 
  • 年収:夫 税込550万円(手取り440万円)、現在在の貯蓄:600万円
  • 年間の生活費:200万円(教育費・住居費除く)
  • 子供の進路:幼稚園~高校まで公立、大学は私立
  • 61~64歳年収:現役時の65%
  • 65歳で退職、退職金1,700万円
  • 65歳からの年金:月20万円

長女、長男の大学入学

子供の大学入学はライフイベントの中でもかなりお金のかかるイベントです。
このご家庭の場合、長女、長男の大学入学において貯蓄額がマイナスになることはないでしょう。

しかし、単年で見ると、支出が収入を上まわる状況もあるので、切り崩した貯蓄で支払う場面もあると考えられます。

長女の大学卒業 
長女が中学に入学した時期から大学卒業までは、生活費と子供二人の教育費がかかるので、貯蓄しずらい状況です。

長女が大学を卒業した後は家計に余裕が出てくるので、貯蓄を増やしていくことができます。

夫の61歳 

夫が61歳を超えても働く場合、給与がカットされる可能性が高いことを念頭においておく必要があります。

住宅ローンが残っている場合、毎月の支出が収入を超える可能性もあるので気を付けてください。
支出が収入を超えた月は貯蓄を切り崩すことになります。

夫のリタイア

退職金をもらう時点での貯蓄は1,800万円程度と考えられます。
住宅ローンは完済できているはずです。

退職後の家計を考えてみましょう。
住居関連費が月3.4万円(40万円÷12ヶ月)、その他の生活費を月20万円、受け取り年金を月20万円とします。

そうすると、毎月4~5万円程度の不足です。

不足分は貯蓄1,800万円で賄っていくことになります。

しかし、介護費用などが想定していた以上にかかることもあるので注意が必要です。

モデルケース②子供が中高生以上の4人家族


子供が中高生以上の4人家族のライフプランのモデルケース

  • 家族構成:夫(サラリーマン)45歳、妻(専業主婦)41歳、長男17歳、長女15歳
  • 年収:夫 税込800万円(手取り640万円)
  • 現在の貯蓄:1,000万円
  • 年間の生活費:250万円(教育費・住居費除く)
  • 子供の進路:幼稚園~高校まで公立、大学は私立
  • 61~64歳年収:現役時の65%
  • 65歳で退職
  • 退職金1,600万円
  • 65歳からの年金:月22万円

長男、長女の大学入学

長女、長男の大学入学において貯蓄額がマイナスになることはないでしょう。 
しかし、単年で見ると、支出が収入を上まわる状況もあるので、貯蓄しておくことは不可欠です。

長男の大学卒業

長男大学入学から卒業までの4年は子供たちの教育費のピークです。

貯蓄を増やすことは難しい時期ですし、日常的に節約を心掛ける必要があります。

長男大学卒業後は家計に余裕が出ますので、リタイア後の生活に向けて貯蓄が進みます。

夫の61歳と残債

61歳以降も働く場合、給与が少なくなると予想できます。

40代半ばで住宅ローンを組むと60歳の時点でも残債がある場合も少なくありません。

夫が60歳になる以前と同様の生活をしている場合、貯蓄を取り崩すことになります。

夫のリタイアと残債

退職金をもらう時点での貯蓄は2,600万円程度です。
しかし、ローンが残っていますので、実質1,900万円程度になります。

退職後の家計を考えてみましょう。
住居関連費が月3.4万円(40万円÷12ヶ月)、その他の生活費が月20万円、受け取り年金を月22万円とします。

毎月3万円程度の不足が発生しますので、不足分を貯蓄1,900万円で賄っていきます。
しかし、介護費用などが想定していた以上にかかることもあるので注意が必要です。

モデルケース③定年に近く子供も独立間近の4人家族


定年に近く子供も独立間近の4人家族のライフプランのモデルケース

  • 家族構成:夫(サラリーマン)54歳、妻(専業主婦)53歳、長女25歳(社会人)、次女20歳(大学生)
  • 年収:夫 税込850万円(手取り680万円)
  • 現在の貯蓄:1,350万円
  • 年間の生活費:280万円(教育費・住居費除く)
  • 次女の進路:私立大学
  • 61~64歳年収:現役時の65%
  • 65歳で退職、退職金1,600万円
  • 65歳からの年金:月22万円

次女の大学卒業

次女が大学を卒業すれば、ライフイベントにかかる必要経費は落ち着きます。
家計に余裕が出るので自宅のローン返済が大きく進みますし、リタイア後の生活費に向けての貯蓄も進みます。

夫婦の今後の暮らしのために自宅を買い替えるのであれば、子育てに目処が立ち、かつローンも比較的借りやすいこのタイミングがねらいめです。

夫の61歳と残債

50代でローンを組んで自宅を買い替えた場合、60代以降も残債があると考えられます。
60代で継続して働いていたとしても給与カットされることがほとんどですので、完済までの数年間は貯蓄を崩して生計を立てていきます。

それを避けたい場合には、ローン返済期間を長くして毎年の返済額を少なくする、もしくは退職金で完済という方法がおすすめです。

ただし、長いスパンでローンを組むと、返済の総額が大きくなりますので注意が必要です。

夫のリタイアと残債

退職金をもらった時点での貯蓄は3,200万円弱です(ローンは完済)。 

住居関連費が月3.4万円(40万円÷12ヶ月)、その他の生活費が月21万円、受け取り年金を月22万円とします。

そうすると、毎月3万円程度の不足が発生しますので、不足分は貯蓄3,200万円で賄っていくことになります。

しかし、介護費用などが想定していた以上にかかることもあるので注意が必要です。

モデルケース④子供のいない夫婦2人家族


子供のいない夫婦2人家族のライフプランのモデルケース

  • 家族構成:夫(サラリーマン)35歳、妻(サラリーマン)33歳
  • 年収(夫):税込750万円(手取り600万円)、年収(妻):税込400万円(手取り320万円)、子供出産から小学校入学までは時短勤務で収入は70%程度、60歳で退職
  • 現在の貯蓄:800万円
  • 年間の生活費:360万円(教育費・住居費除く)
  • レジャー費:毎年40万円を予定
  • 子供:5年後に出産(1人)
  • 子供の進路:小・中・高・大学ともに私立
  • 61~64歳年収(夫):現役時の65%
  • 65歳で退職、退職金(夫)1,600万円
  • 65歳からの年金:月28万円

子供が生まれるまで

子供のいない時期に、どの程度貯蓄できるかが重要です。
順調にいけば、子供誕生時には1,200万円ほど貯まります。

将来子育てにかかる出費のための先取り貯蓄があれば、子供を安心して育てられます。

子供の小学校入学

子供の出産から小学校入学までは時短勤務の影響や保育園費用によって、貯蓄を進めることは困難です。

小学校入学後、妻が通常勤務に戻ると、収入も増えますので貯蓄が進みます。

夫の61歳と残債

61歳以降も働く場合、給与がカットされることも多いです。

30代以降で30年返済の住宅ローンを組むと、60歳以降も返済が残ります

また、子供を授かる時期が遅い場合、教育費が60歳以上になってもかかります

今回のケースは、共働きなので心配ありませんが、そうでない場合は注意しなければなりません。

夫のリタイア

退職金をもらう時点での貯蓄は4,000万円程度です(ローンは完済)。 
住居関連費が月5万円(60万円÷12ヶ月)、その他の生活費が月20万円とし、受け取り年金を月28万円とします。

そうすると、毎月1.5万円程度が残るので、それまでの貯蓄は介護費用などのために残しておくこともできます。

ただし、現役時代の収入が高い世帯では、リタイア後の趣味にお金がかかる傾向にあります。
ゆとりのある暮らしを営むためには、日常生活費以外に毎月13万円程度必要です。

モデルケース⑤一人暮らしの場合


一人暮らしのライフプランのモデルケース

  • 家族構成:女性(会社員)34歳
  • 年収:税込550万円(手取り440万円)
  • 現在の貯蓄:650万円
  • 年間の生活費:200万円(住居費除く)
  • レジャー費:毎年30万円を予定
  • 60歳で退職
  • 退職金1,600万円
  • 65歳からの年金:月13万円

安定感のある現役時代

現役時代において累積貯蓄額がマイナスになることはないと考えられます。

シングルの場合はライフスタイルが大幅に変わることがあまりなく、安定した収入が見込めるのであれば、順調に貯蓄額を増やせます。

しかし、突発的なこととして病気等で長期間働けなくなる場合もありますので、貯蓄は必要です。

リタイアと残債

退職金をもらう時点での貯蓄は3,800万円程度と考えられます。

しかし、ローンが残っていますので、実質3,500万円程度です。

住居関連費が月3.4万円(40万円÷12ヶ月)、その他の生活費が月15万円、受け取り年金を月13万円とします。

そうすると、毎月5.4万円程度の不足が発生しますので、貯蓄3,500万円で賄っていきます。
介護費用など突発的な支出があることを覚えておく必要があります。

年金をもらうまでの61~64歳

60歳で定年を迎え退職した場合、年金が給付される65歳までは貯蓄を切り崩していくことになります。

61歳~64歳の期間は貯蓄生活になることを念頭に置いておきましょう。

最近では、60歳以上も仕事を継続する方が多いですが、収入が無くても成り立つ計画を立てておくと安心です。

ライフイベントにかかる費用の目安を紹介!

人生にはさまざまなライフイベントがあります。

各ライフイベントにおいて自分の思い描く通りのかたちにするためには、事前に費用の目安を把握しておく必要があります。


以下、各ライフイベントにかかる一般的な費用を確認していきましょう。

①就職活動費【約14万円】


就職活動にはかなりのお金がかかることが多いです。

また、就活中はアルバイトを思うようにできないので、就活が始まる前にお金を貯めておくことをおすすめします。


就活にかかる主な費用は以下の通りです。

  • リクルートスーツ、カバン代
  • 美容院代
  • クリーニング代
  • 交通費
  • 宿泊費
  • 写真代
  • 郵送費

在籍大学付近の企業をメインに受ける場合は交通費をおさえられます。

一方、Uターン就職を希望する方や地方の大学に在籍する方が都心部の企業を受ける場合は、交通費や宿泊費は高額になります。


その他にも、就活にふさわしい身だしなみを維持するための費用、証明写真代、ESの郵送費なども常に必要です。

②結婚費用【約467万円】


どのような結婚式を開きたいか、新婚旅行はどうしたいか、結婚指輪にいくらかけたいかによっても結婚費用は異なります。


結婚式について幼い頃から夢見ている方は多くいらっしゃいますが、自分が思い描く式を挙げるためには貯蓄が必要です。

③出産費用【約51万円】


出産において、主に以下の費用がかかります。

  • 出産費
  • 入院費
  • 診察費・交通費
出産費には保険が適用されますが、それでも割高な出費となります。

出産前に共働きをされている夫婦の場合、奥さんが妊娠すると、時短勤務や出産休暇などで給与が減額となることも覚えておきましょう。

④教育資金【1,049万円】


子供にどのような教育を受けさせたいかによって教育資金は前後します。

一般的に、幼稚園から 高校まで公立、 大学のみ私立の場合は1,049万円かかると言われています。


子供を早い時期から私立の学校に通わせたいと考えている方、子供を留学させたい方などは、教育資金がより多く必要になります。

⑤住宅購入【3,340万円】


住宅の平均購入価格は建売住宅で約3,340万円マンションで約4,350万円です。

エリアや部屋数によっても住宅購入費用は大幅に前後します。


一般的に、年収500万円であれば住宅購入予算の目安は2,500万円と言われています。

自分の年収やライフプランに合った住宅を購入しましょう。

⑥老後の生活費【約26万円/月】


老後どのような暮らしをしたいかによりますが、高齢夫婦2人世帯の場合、生活費は毎月26万円程度必要です。


介護にお金がかかる場合や、お金がかかる趣味をもっている場合は、生活費がよりかかります。

老後の生活を楽しむためには現役時代に貯蓄を行う必要があります。

⑦介護費用【約17万円/月】

介護保険受給者の1人あたり使用額は月額17万円程度と言われています。

介護レベルや希望する介護施設によっても料金は大きく前後します。


現在、介護施設の空き状況が問題となっており、公的機関が運営する介護施設に入居しずらい状況です。

民間が運営する介護施設に入居する場合は、公的介護施設よりも多額のお金が必要になります。

⑧緊急資金【約60万円】


緊急資金として生活費の3ヵ月分~1年分を確保しておけば安心と言われています。


急な失業、病気などに備えて、少なくとも3ヵ月分の生活費は手元に残しておきましょう。


ライフプランの重要性を解説


ライフプランを立てておくことで、自分や家族が思い描く通りの人生を送りやすくなります

そうは言っても、「ライフプランとはそもそもなに?」という疑問をお持ちの方も多いはず。


そこで、ライフプランの重要性を解説していきます。

そもそもライフプランとは

ライフプランを直訳すると「人生計画」です。

また、ライフプランは人生の地図とも言えるでしょう。

人生におけるイベントを想定し、お金が必要になるタイミング、金額を把握して準備を行うことを言います。


ライフプランを立てなかった場合、お金が必要になったタイミングで困ることがあります。

たとえば、「子供を中学受験させたい」と思っても貯金がなかったり、「車を購入したい」という気持ちが出てきてもお金がなかったりしたら、実現することが難しくなります。


必要になる収支をあらかじめ書き出し計画を立てることで、将来の出費に備えます。

ライフプランのメリット

ライフプランの最大のメリットは人生を可視化できるところにあります。

将来の生活、子供の教育について、あらかじめ明確にしておくことで、必要な費用や準備を行えます。


ライフプランを明確にしておくことで、いざという時に支払いに困ることがありません。

自分や家族が適切なライフプランによって思い描く人生を送りやすくなります

人生の三大支は【教育費・住宅費・老後資金】

人生の三大支出は教育費・住宅費・老後資金と言われています。

以下、それぞれについて見ていきましょう。


教育費

教育費は総額で1,000万円以上かかると言われています。

お子さんの能力、才能を開花させるため、あるいはお子さんの希望を実現させてあげるためには2,000万円を超えることも少なくありません。


住宅費

住宅費は賃貸か持ち家か、あるいは住むエリアなどによっても費用が異なります。

しかし、住宅費に大きなお金がかかることに変わりありません。


例えば、30歳の人が100歳まで8万円の家賃を払い続けたとすれば、6000万円は優に超えます。


老後資金

年金受給年齢引き上げ、受給額減額と言われる今日において、老後資金は重大な問題です。

65歳以降、2人世帯で働かない場合は2000万円必要だと言われています。


ライフプランについての相談ならマネーキャリアがおすすめの理由

ここまでライフプランとは何かについて説明してきましたが、
では、どうやってライフプランを立てればいいの?

このように感じた方も多いでしょう。


筆者は、ライフプランに関する相談は、マネーキャリアに相談するのが良いと考えています。 


マネーキャリアは、3,000名以上のFPと提携しており、FPの質が非常に高い無料ライフプラン相談サービスです。 


また、マネーキャリアのサービスでは、スマホ一つでライフプランに関する悩みやお金に関する悩みをすべて解決できます。 


相談の予約はすべてLINE上で完結し、相談もZOOMなどを用いたオンラインの相談が可能だからです(もちろん対面も可能)。 


顧客満足度93%の高水準を誇るマネーキャリアの無料ライフプラン相談サービスが気になる場合は下記のボタンから詳細を確認しましょう。

マネーキャリアの無料ライフプラン相談の詳細はコチラ

参考:住宅購入の前にライフプランを整理しておくことが重要


住宅購入の前にライフプランを整理しておくことが重要です。


結婚460万円→出産50万円→住宅購入?円→教育1000万円→老後26万円


人生最大の買い物である住宅を購入する際は、教育資金、老後資金が必要になるタイミング、およびその金額を把握した上で無理のない計画を立てるようにしましょう。

分譲マンションの購入と住宅ローン契約の流れを知ろう

「分譲マンションを購入したい」と思ったら、ライフプランを整理することから始めましょう。

この時に、各ライフイベントにかかる出費を書き出し、住宅購入予算を決めます。

その後、モデルルームなどに出向き、住宅を決めます。

住宅探しと並行して、住宅ローンについての情報収集を行うことをおすすめします。


物件が決まった後で住宅ローンについて考える方も多いですが、ローンの審査が通らずに購入できなかったという方も少なくありません。


住宅購入の流れは次の通りです。

  1. 不動産会社の営業担当者に事前審査を依頼
  2. 購入申し込み時に、申込金として数万円支払う
  3. 売買契約時には1,000万円超5,000万円以下の物件で1万円、5,000万円超1億円以下の物件で3万円の収入印紙、物件価格の10%程度を目安とした手付金が必要
  4. 古物件等仲介会社を通して購入する場合、物件価格の3%+6万円を上限とした仲介手数料が必要

住宅ローンの本申し込みの流れは次の通りです。

  1. 住民票、印鑑証明書、実印、本人確認書類、源泉徴収票、確定申告書といった収入証明資料、残高確認のため預金口座通帳などを用意
  2. 審査がクリアすれば、住宅ローン契約へ
  3. 金融機関による融資が実行され、残金決済を行う
  4. 購入価格から手付金を引いた金額を支払った後、物件の引き渡し 

まとめ:ライフプランは個別に作るものなのでFPに相談するのがおすすめ

ライフプランはゆたかな人生を送るためにとても重要です。

ライフプランを20代、30代のうちに立てておくことで、自分が思い描く人生を歩みやすくなります。


本記事では、ライフプランのモデルケースを世帯人数や子供の数別に紹介してきました。

ライフプランのモデルケースを見てみることで、自分の将来をイメージしやすくなります。


しかし、ライフプランが誰かと同じになることはほとんどなく、ライフプランとは個別に作るものです。

ライフプランを設計し、よりゆたかな人生を歩みたい方はFPに相談されることをおすすめします。