個人年金保険の種類を紹介!年金の仕組みについてわかりやすく解説のサムネイル画像
▼この記事を読んでほしい人 

  • 将来もらえる年金に不安がある人
  • 個人年金保険に興味がある人
  • どんな保険に加入したらよいか迷っている人

▼この記事を読んでわかること

  • 個人年金保険の種類
  • 個人年金保険のメリット・デメリット
  • 個人年金保険の運用や返戻率について

マネーキャリアの無料保険相談の詳細はコチラ

内容をまとめると

  • 個人年金保険は受取期間、運用方法、通貨で種類に違いがでる
  • 個人年金保険は私的年金のひとつ
  • 個人年金保険と国民年金の違い
  • 個人年金保険のメリット・デメリット
  • 個人年金保険の返戻率について
  • マネーキャリアには保険に詳しいFPが多数在籍している 
  • どんなに些細なことでも保険に関する質問があるなら、いますぐマネーキャリアを利用したほうがよい 
  • マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能! 
  • 相談場所も47都道府県・オンライン対応可能! 
  • マネーキャリア顧客満足度93%だから安心して利用できる!

「個人年金保険にはどんな種類があるの?」このような疑問を持つ方は多いでしょう。そこで本記事では、個人年金保険の種類、個人年金保険に加入するメリット・デメリット、個人年金保険の仕組みなどを詳細にまとめました。ぜひ最後までご覧ください。

記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

この記事の目次

目次を閉じる

個人年金保険の種類を紹介

ひと口に個人年金保険といっても、そのなかにはさまざまな種類があります。個人年金保険は年金の受取期間運用方法運用する通貨によって種類が分かれます。



最近では将来への備えから保険に加入して貯蓄や資産運用をしようと考える人も増えてきました。私も友人から相談をよく受けます。 


この記事では将来に向けた貯蓄のために個人年金保険への加入を考えている人に向けて、その内容について詳しく解説していきます。大変役立つ記事となっておりますのでぜひ最後までご覧ください。

個人年金保険とは?年金の仕組みを解説


ここからは個人年金保険だけでなく国民年金や厚生年金といった日本の年金制度の仕組みについて解説していきます。


よくニュースで年金問題が老後問題と合わせて取り上げられています。しかし年金の仕組みをしっかりと理解していないために何が問題視されているのか具体的に理解していない人もいるのではないでしょうか。


ここではそんな年金の仕組みについてまで詳しく解説していきます。

日本の年金制度は3階建て

日本の年金制度はよく「2階建て」という言葉を耳にします。これは1階部分にすべての国民が加入する国民年金があり、2階には会社員や公務員が加入する厚生年金があるという仕組みです。この部分について知りたい人は厚生労働省のホームページで解説をみることができます。


この2階建てのさらに上にあたる3階部分に個人年金保険などが該当します。これが日本の年金制度が3階建てといわれる理由です。

民間の個人年金保険は「私的年金」のひとつ

民間の「私的年金」は公的年金だけでは老後の生活費が不足すると予測された場合、その不足分を補うことを目的とした制度です。


とくに20代30代の若者は社会保険料は上がっている一方で将来もらえる年金は下がることが予想されています。私的年金はこういった予測から制度利用する人が増えてきているのです。


また私的年金には個人年金保険のほかにも個人型の確定拠出年金などさまざまな種類の制度があります。

国民年金との違いは?

国民年金は将来もらえる金額や期間が基本的に決まっています。また支払う保険料も一定です。それに対して個人年金保険は商品によって保険料や受取金額、受取期間が変わってきます。


国民年金は加入義務がありますが、所得など条件によっては保険料の免除制度が利用できます。


個人年金保険は私的年金ですので自分でリサーチして商品を選ぶことが必要です。ただし個人年金にも条件次第で保険料の免除があります。


このように国民年金と個人年金保険は違いがある一方で共通点もあります。

年金受取期間の違いによる個人年金保険の種類


ここからは個人年金保険の種類について解説していきます。個人年金保険は受取期間、運用方法、通貨などによって種類が分かれることは前述しました。


ここではその種類のうち受け取り期間の違いによる分類について解説していきます。

確定年金

確定年金とは個人年金保険のうち、年金の受取金額が決まっているタイプのものをいいます。年金の受取期間は商品のプランによって違いますが5年、10年、15年、20年といったものがあります。


また年金受取期間中に契約者が死亡してしまった場合、残っていた年金が遺族に対して一括で支払われます。最終的に受け取れる金額が受取人の寿命にかかわらず確定していることが確定年金の特徴です。

有期年金

有期年金は一定期間年金を継続的に受け取れる年金のことを指します。確定年金との違いは年金受取人が死亡した時点で年金の支払いが終了する点です。ここだけを聞くと確定年金のほうがよいと思うかもしれません。


有期年金のよいところは保険料の安さです。受取人が死亡してしまうと年金を受け取れなくなるリスクがある分、確定年金や後述する終身年金と違って保険料が安く設定されています。

終身年金

終身保険は年金受取人が生存している限り、永続的に年金を受け取ることができる個人年金保険になります。


確定年金と違い、受取人死亡時に遺族に年金が支払われることがない一方で長生きすればそれだけ多くの年金を受け取ることができるので健康に自信のある人や意識的に健康的な生活を送りたい人におすすめです。


ただし注意点として、ほかの年金よりは死亡リスクの高い商品と言えます。

運用方法の違いによる個人年金保険の種類


ここからは個人年金保険でも運用方法の種類ごとに解説していきます。個人年金保険の運用方法には定額年金と変額年金の2種類があり、年金の受取額に違いがでてきます。


運用方法を知らずに保険に加入していてあとで後悔しないようにここでしっかりとこの2種類を把握しましょう。

定額年金

定額年金は資金運用の責任は保険会社側が背負い、加入者に対して支払う年金額を定額に固定したものです。


定額年金のメリットは経済状況や保険の運用状況に年金受給額を左右されない点にあります。安定性を重視する人にはおすすめの運用方法です。


その一方で経済が絶好調でインフレが進んでも受給額は変わらないため、インフレに弱いという弱点もあります。

変額年金

変額年金とは保険会社側が定めた投資信託などの投資商品のなかから、契約者本人が選択して運用していくものです。運用がうまくいけば、大きなリターンが得られるのでその分だけ受給額も大きくなります。


また契約者の死亡時保障などといった制度もあるので、もしもの場合にも備えることが可能です。


ただし変額年金は定額年金と違い、受給額の保証がありません。そのためあまりにも運用成績が悪いと支払った保険料の総額よりも受け取る年金の方が少なくなってしまうこともありますので注意が必要です。

通貨の違いによる個人年金保険の種類


日本に住んでいる人は必ず円を生活のなかでつかっています。しかし保険のなかには外貨で運用することができるものも多くあります。


ここでは通貨で種類分けした個人年金保険について解説していきます。円建て年金と外貨建て年金の特徴と違いをここでしっかりと把握しておきましょう。

円建て年金

円建て年金と言われると難しそうな感じもしますが、これは通常の個人年金保険と種類としては同じになります。


また通貨によってこれまで説明した個人年金保険の種類を選べなくなるということはありません。


定額年金と変額年金、確定年金、有期年金、終身年金のなかから自分にあった種類の個人年金保険を選ぶことが可能です。

外貨建て年金

外貨建てで年金を運用する場合、保険料は円で預金口座が引き落とされたあとに外貨に替えられます。保険料の支払いは円ですが、為替レートによって支払額が変わってきますので保険料は厳密に言えば定額ではありません。


たとえばドル建て保険の保険料が100ドルで一定だったとしても、為替レートは日々変動しますから円建てで1万円の月もあれば1万1千円になる月もあります。


このような為替による変動は受取金についても同じことが言えます。年金の支払いも外貨建て保険は基本通貨となる外貨で支払われます。


あるいは受け取る段階で円に替えられてわたされることもあるでしょう。レートによっては円建て年金より運用益をあげられる可能性もあります。


外貨建て年金には円建て年金にはない為替リスクがあります。為替によって利益が大きくなる可能性も小さくなる可能性もあるので注意が必要です。

個人年金保険に加入するメリット・デメリット


ここからは個人年金保険に加入するメリット・デメリットについて解説していきます。ここまでで個人年金保険の種類は把握していただけたかと思います。


しかしなかにはそもそも個人年金保険に加入してよいか迷っている人もいるでしょう。ここからはそんな人の判断材料となるようにメリット・デメリットを解説します。

個人年金保険に加入するメリット

個人年金保険に加入するメリットは以下のとおりです。

  • 老後への備えができる
  • 半強制的な貯蓄をすることができる
  • 運用益をあげられる
個人年金保険に加入する理由としてもっとも大きいのが「老後への備え」でしょう。老後2000万円問題など、最近では老後に不安を覚える人が増えてきています。そうした人にとって個人年金保険は加入する意義が大きいです。

またなかには使えるお金はついつい使ってしまうという人もいるのではないでしょうか。個人年金保険に加入すれば支払った保険料は保険会社が管理し運用してくれます。解約しない限りはつい使ってしまうということもありません。貯蓄が苦手な人にもおすすめです。

また運用益も重要です。今の日本は低金利であり、銀行預金を眠らせておくだけではほとんど金利が発生しません。そのため保険などで資産運用をして効率よくお金を増やしていくことが重要になります。

個人年金保険に加入するデメリット

個人年金保険に加入するデメリットは以下のとおりです。

  • インフレリスクや運用状況によって損失がでる可能性がある
  • 途中解約をすると保険料の総額以下の返戻金になる
個人年金保険は満期の運用をすれば支払った保険料以上の年金を受け取ることができます。ただし急激なインフレなどの要因によって実質的な価値が目減りしてしまう可能性があり、この点は株式投資などの方が優れています。

また変額年金や外貨建て保険の場合、運用状況によっては損失が出て保険料以下の年金しか受け取れない可能性もあります。

またとくに注意しなければいけないのが途中解約です。個人年金保険は基本的に途中解約するような商品ではないため、解約返戻金が保険料の総額以下になることが多いです。加入する場合は長期的な見通しを立てておくようにしましょう。

個人年金保険の返戻率


ここからは保険のなかでももっとも重要な指標である返戻率について解説していきます。


返戻率という言葉を聞いたことがなかったり、知っていても意味をよく理解していないという人もいるでしょう。


返戻率を理解していなければ自分が加入を検討している保険を評価したり比較検討したりすることができません。ここで返戻率の計算方法をしっかり理解しましょう。

返戻率の計算方法

返戻率の計算方法は以下のようにあらわします。

返戻率(%)=受取金総額÷保険料の総額×100

返戻率は保険料が安くて受取金が高いほど数字も上がってきます。また返戻率は常に一定ではなく、保険加入期間の経済状況や運用方法によって変化します。定期的に確認してみるとよいでしょう。

「予定利率」との違いは?

予定利率とは保険会社が契約者に対して、支払われた保険料をどれくらいの利率で運用するのかを示した数字です。


保険会社は契約者たちから支払われた保険料を保険金の支払いに備えて積み立てるとともに一部を運用に回しています。予定利率が高いと支払った保険料に対して受け取る保険金や年金の額が高くなります。


それに対して返戻率は支払った保険料の総額に対して、どれくらいの保険金が受け取れるのかを示した数字になります。そのため予定利率だけみても、その保険を評価することはできません。


個人年金保険に限らず、保険の評価をする際は返戻率をしっかりと確認するようにしましょう。

個人年金保険の種類まとめ

ここまで個人年金保険について受取期間、運用方法、運用する基本通貨など種類別に解説し、そのメリット・デメリットを中心に解説してきました。


老後への不安から個人年金保険への加入を考えている人も多いかと思いますが、その際に重要なのはその個人年金保険がどのような運用をしているかということやメリット・デメリットといったことを把握したうえで自分にあった保険を選ぶことが重要です。


この記事では、

  • 個人保険年金は受取期間、運用方法、基本通貨といった条件で種類が分かれる
  • 個人保険年金のメリット・デメリット
  • 返戻率や予定利率といったものを理解することで自分にあった保険を選べる
といった内容を中心に解説してきました。

マネーキャリアではこのほかにもお金に関する役立つ記事を多数掲載しております。ぜひご覧ください。

マネーキャリアの無料保険相談の詳細はコチラ