

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 個人年金保険は貯金代わりとして活用できる!仕組みを解説
- 個人年金保険を貯金代わりにするメリット
- 老後資金を計画的に貯められる
- 支払った保険料を上回る金額が受け取れる可能性がある
- 個人年金保険料控除によって節税できる
- あなたにぴったりの方法は?FPと一緒に最適な貯蓄プランを考えよう
- 個人年金保険を貯金代わりにするデメリット
- 途中解約すると元本割れする可能性がある
- 途中でお金を引き出しできない
- 受け取り時に税金がかかる場合がある
- 個人年金保険と貯金はどっちがいい?ほかの選択肢はある?
- 個人年金保険が向いている人
- 貯金が向いている人
- 貯金+資産運用が向いている人
- 無料FP相談を賢く活用して自分にあった貯蓄方法を見つけよう!
- 【実際どうだった?】個人年金保険の加入者・加入経験者の体験談
- 個人年金保険に加入した理由を教えてください
- 個人年金保険のメリットとして、よかった点は何ですか?
- 個人年金保険のデメリットとして、気になる点はありますか?
- 個人年金保険以外で、貯蓄や資産形成のために取り組んでいることは?
- 【まとめ】個人年金保険と貯金の違いを理解して上手に活用しよう
個人年金保険は貯金代わりとして活用できる!仕組みを解説
個人年金保険とは、老後資金を準備するための年金保険のことです。毎月・毎年、または一括で保険料を支払い、契約時に定めた一定の年齢から年金が受け取れます。
この記事では主に毎月一定の額を保険料として支払う場合について扱います。
個人年金保険は個人的に積み立てをして将来受け取りするもので、国民年金や厚生年金といった公的年金を補完するために使用する人がほとんどです。
個人年金保険には、次のような種類があります。
- 確定年金
- 有期年金
- 終身年金
- 夫婦年金
個人年金保険を貯金代わりにするメリット
個人年金保険を貯金代わりにするメリットには、次の3つがあります。
- 老後資金を計画的に貯められる
- 支払った保険料を上回る金額が受け取れる可能性がある
- 個人年金保険料控除によって節税できる
老後資金を計画的に貯められる
個人年金保険は、毎月または毎年自動的に決まった額が口座やクレジットカードから引き落としされるため、計画的にお金が貯められます。
積み立てた年金は、解約しない限り受け取り期間前には使えないため、手元にお金があると使ってしまう人でも先取り貯蓄が可能です。
支払った保険料を上回る金額が受け取れる可能性がある
個人年金保険に長期的に積み立てた場合、支払った保険料を上回る金額を年金として受け取れる可能性があります。
普通預金の金利は0.2%程度が一般的ですが、個人年金保険の利率は1%程度と普通預金よりも高い傾向にあります。
個人年金保険の利率は、契約時に決定されて契約期間満了まで一定の場合と、1年または数年ごとに見直される場合があるため、契約の際に確認してみてください。
個人年金保険料控除によって節税できる
- 年金の受取人は、保険料もしくは掛金の払込みをする者、またはその配偶者となっている契約であること
- 保険料等は、年金の支払を受けるまでに10年以上の期間にわたって、定期に支払う契約であること
- 年金の支払は、年金受取人の年齢が原則として満60歳になってから支払うとされている10年以上の定期または終身の年金であること
(国税庁ホームページより引用)
一括ではなく10年以上の期間で定期的に保険料を支払っていることや、受け取り時期は満60歳を過ぎていることなどの条件を満たす必要があります。
また、年末調整や確定申告での手続きを踏むことで控除が受けられます。
あなたにぴったりの方法は?FPと一緒に最適な貯蓄プランを考えよう

ここまでで個人年金保険を貯金の代わりにするメリットについてお伝えしてきました。
節税対策や老後資金の準備については、個人の状況によってどんな方法がお得になるかが大きく異なります。自分に最適の方法はどれなのか、選ぶのが難しいと感じたら無料のFP相談が便利です。ライフプランに応じてどんな選択肢があるのか明確になりますよ。

個人年金保険を貯金代わりにするデメリット
個人年金保険を貯金代わりにするデメリットには、次の3つが挙げられます。
- 途中解約すると元本割れする可能性がある
- 途中でお金を引き出しできない
- 受け取り時に税金がかかる場合がある
途中解約すると元本割れする可能性がある
個人年金保険を途中解約すると、解約返戻金の額は支払った保険料を下回ることがほとんどです。
特に加入年数が短い場合には、支払った保険料の一部は手数料や保険金などに使用されているため、解約返戻金はごく少額になる可能性があります。
途中でお金を引き出しできない
個人年金保険は通常の貯金とは異なり、流動性が低く解約しない限りは途中でお金を引き出せません。また、保険料の途中変更もできない場合がほとんどです。
ただし、解約すると元本割れのリスクが高まるため、どうしても保険料を払い続けるのが難しい場合には、以下の制度を利用できるでしょう。
- 契約者貸付、自動振替貸付
- 払い済み
受け取り時に税金がかかる場合がある
個人年金保険の年金額によっては、受け取りの際に税金がかかる場合があるため、注意が必要です。ここでは契約者と受取人が同一の場合についてお伝えします。
一括で受け取る場合には一時所得として扱われ、所得税や住民税が課税されます。
年金として受け取る場合には雑所得として扱われ、金額によっては所得税や住民税が課税されます。
個人年金保険と貯金はどっちがいい?ほかの選択肢はある?
では、個人年金保険と貯金のどちらを選べばいでしょうか。
老後資金の準備の方法はさまざまですが、3つのパターンに絞って向いている人の特徴を紹介します。
- 個人年金保険が向いている人
- 貯金が向いている人
- 貯金+資産運用が向いている人
個人年金保険が向いている人
個人年金保険が向いているのは次のような人です。
- 計画的な貯金が苦手な人
- 個人年金保険料控除を活用して節税したい人
- 保険料を払い続けられる金銭的余裕がある人
貯金が向いている人
普通預金での貯金が向いている人の特徴は、次のような点です。
- 自分で計画的に貯金できる人
- 10年以内の短期的な貯金をしたい人
- 元本割れのリスクが心配な人
貯金+資産運用が向いている人
- インフレに対応できる金融商品を探している人
- 保険の側面がない投資をしたい人
- 投資のリスクを理解・許容できる人
- 投資信託
- 株式投資
- つみたてNISA
- iDeCo
- 外資預金
無料FP相談を賢く活用して自分にあった貯蓄方法を見つけよう!

老後のための資産形成の方法はたくさんあり、いくつかを組み合わせて使う人もいます。
今の所得で節税しながら無理なく資産形成するにはどうしたらよいか、悩んだら無料のFP相談がおすすめです。お金のプロから、複数ある資産形成の方法のメリットやデメリットを詳しく聞けるチャンスだからです。
特定の方法をおすすめすることはありませんが、資産形成した場合のシミュレーションができるため、納得して最適の方法を選べます。

【実際どうだった?】個人年金保険の加入者・加入経験者の体験談
実際に個人年金保険に加入している人・加入したことのある人へのアンケートした結果についてまとめました。
今回のアンケートでは20代から70代の合計72名に回答をいただき、男女比は男性約6割、女性約4割でした。
個人年金保険に加入した理由を教えてください
個人年金保険のメリットとして、よかった点は何ですか?
個人年金保険のデメリットとして、気になる点はありますか?
一番多かったのは、利回りが悪い・元本割れの可能性がある、インフレに対応できないなどの受け取り保険料に関するデメリットでした。
そのほか、毎月の保険料の負担が大きいこと、途中解約すると損をする可能性が高いことが挙げられていました。
個人年金保険以外で、貯蓄や資産形成のために取り組んでいることは?
個人年金保険のほかの資産形成の手段として、つみたてNISAを利用している人が最も多く、次いで投資信託や株式、iDeCoの割合が高くなっています。
普通預金や定期預金への貯金を併用している人や、個人年金保険以外の生命保険や学資保険などを契約しているという意見もありました。
【まとめ】個人年金保険と貯金の違いを理解して上手に活用しよう

この記事では、個人年金保険の特徴と貯金と比較したときのメリットやデメリットについてお伝えしました。
個人年金保険や通常の貯金、その他の資産形成の方法についても向いている人の特徴と共に解説したため、自分に向いている方法を選ぶヒントにしてみてください。
資産形成についてもっと詳しく知りたい方や、自分の状況に合わせたシミュレーションをしてみたい方は、マネーキャリアの無料相談を活用してみてはいかがでしょうか。
オンライン相談や訪問相談で気軽にFPからのアドバイスが受けられます。相談前にFPのプロフィールのチェックも可能で、安心して相談できるのが魅力です。
