
- 住友生命「こどもすくすく保険」がどんな保険か知りたい人
- 住友生命「こどもすくすく保険」のメリット・デメリットを知りたい人
- 住友生命「こどもすくすく保険」の返戻率を知りたい人
▼この記事を読んでわかること
- 住友生命「こどもすくすく保険」は死亡保障付きの貯蓄型学資保険
- 住友生命「こどもすくすく保険」のメリット・デメリット
- 住友生命「こどもすくすく保険」の返戻率
内容をまとめると
- 住友生命「こどもすくすく保険」は満期を18歳満期、22歳満期の2つのタイプから選べる
- 返戻率は低いが100%を切ることはない
- こどもすくすく保険のメリットは、中・高・大学進学時期に祝金が受け取れる。契約者・被保険者の死亡保障付。特約を3つ付加できる。
- こどもすくすく保険のデメリットは、返戻率の低さ。満期金の受け取りが大学進学後になる場合もある。
- 住友生命の学資保険、各種手続き方法
- マネーキャリアには保険のプロであるファイナンシャルプランナーが多数在籍している
- 少しでも保険に関する悩みがあるなら、今すぐマネーキャリアに相談したほうがいい
- マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!
- 相談場所も47都道府県・オンライン対応可能!
- マネーキャリアは顧客満足度93%だから安心して利用できる
子どもの将来に備えるなら学資保険は必須です。今回は住友生命の学資保険である、住友生命「こどもすくすく保険」を紹介します。加入するメリット・デメリット。気になる返戻率、元本割れは起きないのか?などをシュミレーションを交えながら解説していきます。
この記事の目次
目次を閉じる住友生命の学資保険「スミセイのこどもすくすく保険」
この記事をご覧の方には、子どもの教育資金について不安を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
教育資金に備えるためには貯蓄していく必要があります。
貯蓄といってもそんな簡単にできるものではありませんよね。
安心してください。
こういう時に助けになる保険があります。
それは学資保険です。
保険会社によって、学資保険の種類はたくさんあります。
そんな中、今回は住友生命の学資保険「こどもすくすく保険」について解説していきます。
この記事では、「こどもすくすく保険」のメリット・デメリットや、加入した場合のシュミレーションを交えて返戻率はどれくらいあるのか?などがわかります。
ぜひ、最後までご覧ください。
住友生命の学資保険「スミセイのこどもすくすく保険」の口コミ
まずは、住友生命「こどもすくすく保険」に実際に加入している人の口コミを紹介します。
調べたところ、良い口コミがある一方で、悪い口コミもありました。
それぞれ紹介していきます。
良い口コミ
- 契約者に万が一があった場合、保険料の払い込みが免除される
- 特約が充実している
- 子どもの進学の節目に祝い金がもらえる
- 返戻率が100%を超える
- 満期を選べる
悪い口コミ
- 学資保険としてのメリットが少ない
- 祝い金の受け取り額を指定できない
- 返戻率が低い
- 貯蓄性にやや不満
住友生命の学資保険「スミセイのこどもすくすく保険」基本情報まとめ

住友生命の学資保険「こどもすくすく保険]は、死亡保障付きの保障型にも貯蓄型にもなる保険です。
- 満期年齢18歳タイプ
- 満期年齢22歳タイプ
「スミセイのこどもすくすく保険」受取総額と学資祝い金支払割合
基本保険金額に対して学資祝金が支払われる割合は、以下のようになります。
学資金受取年齢 | 18歳満期タイプ | 22歳満期タイプ |
---|---|---|
12歳 | 10% | 10% |
15歳 | 10% | 10% |
18歳 | 100% | 30% |
22歳 | ー | 100% |
(参考:MANEY GROWTH)
基本保険金額は、100万円〜1万円単位で保険加入時に設定が可能です。
基本保険金額は、満期時に受け取る祝金の金額であり、受け取り総額ではありません。
表を見てみると、受け取り総額は基本保険金額より20%〜50%プラスの金額となることがわかります。
「スミセイのこどもすくすく保険」加入年齢と契約者年齢
住友生命「こどもすくすく保険」の加入年齢と契約者の年齢は下図を参考にしてください。
契約者年齢 | 被保険者(子ども)の加入年齢 |
---|---|
男性18歳~65歳 | 0歳~9歳 |
女性16歳~73歳 |
(参考:MANEY GROWTH)
契約者が祖父母の可能性も考えられるため、男性65歳、女性75歳までの設定となっています。
詳細は、はっきりと記載されていないため、加入を検討する際は保険会社へご確認ください。
保険に関する相談は、保険のプロに何度でも無料で相談できるマネーキャリアにお任せください。
マネーキャリアは顧客満足度93%なので安心して利用できます。
住友生命の学資保険の保険料と返戻率
基本保険金額によって※返戻率が変わることはありません。
※返戻率(へんれいりつ:保険満期時または解約時に戻ってくるお金の割合)
返戻率は払い込み期間と契約者の年齢、被保険者(子ども)の加入年齢によって決まります。
18歳満期、22歳満期それぞれ払い込み期間での返戻率の違いを見ていきましょう。
「スミセイのこどもすくすく保険」18歳満期の場合
18歳満期タイプ、契約者30歳、被保険者加入年齢0歳の場合
基本保険金(受取総額) | 12歳払込済の返戻率 | 15歳払込済の返戻率 |
---|---|---|
100万円(120万円) | 101.7% | 100.7% |
200万円(240万円) | 101.7% | 100.7% |
300万円(360万円) | 101.7% | 100.7% |
(参考:MANEY GROWTH)
「スミセイのこどもすくすく保険」22歳満期の場合
22歳満期タイプ、契約者30歳、被保険者加入年齢0歳の場合
基本保険金額(受取総額) | 12歳払込済の場合 | 15歳払込済の場合 |
---|---|---|
100万円(150万円) | 102.9% | 101.9% |
200万円(300万円) | 102.9% | 101.9% |
300万円(450万円) | 102.9% | 101.9% |
18歳払込済の場合の返戻率はいづれも100.9%となってます。
上記の表から、18歳満期と22歳満期どちらの返戻率を見ても、払込期間が短いほど返戻率が高くなるのがわかりますね。
加入する条件によって、返戻率は変わってきます。 加入前に保険のプロに相談することをおすすめします。
保険のプロに相談するなら、些細なことでも無料で相談できるマネーキャリアにお任せください。
マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!相談場所も47都道府県・オンラインでの対応もしています。
住友生命の学資保険の支払い・払い込み方法!クレジットカードは可能?
クレジットカードは、月払い希望の場合に使用できます。
支払い・払い込み方法について 下記の図にまとめました。
口座振替 | クレジットカード | |
---|---|---|
月払い | 〇 | 〇 |
月払い(一括) | 〇 | 〇 |
半年払い | 〇 | × |
年払い | 〇 | × |
年払い(前納払い) | 〇 | × |
(参考:MANEY GROWTH)
その他の支払い方法
- 店頭(現金)
- 集金
- 指定口座への振り込み
は月払い以外の支払いが可能となっています。
よって、月払いを希望の場合は口座振替かクレジットカードとなります。
住友生命の学資保険をシミュレーション!元本割れの可能性は?
2017年4月の保険料値上げの実施により学資保険の大半が※元本割れを起こしています。
※元本割れとは、返戻率が100%を切ることをいいます。
そんな中、住友生命「こどもすくすく保険」は元本割れを起こすことなく貯蓄性を保っています。
住友生命「こどもすくすく保険」は、返戻率が100%を超える可能性が高い貯蓄型の学資保険です。
ですので、保険料支払い総額よりも多い保険金を受け取ることができるということです。
ではスミセイのこどもすくすく保険に加入することで、どの位得するのかをそれぞれの満期タイプでシュミレーションしてみます。
18歳満期の場合
契約条件
- 契約者:31歳男性
- 被保険者(子ども):0歳
- 基準保険金額:100万円
- 保険料払い込み期間:12歳まで
- 月間支払い保険料:8192円
- 保険料総支払額:1,179,648円
- 保険金受取総額:1,200,000円
- 返戻率:101.7%
22歳満期の場合
契約条件
- 契約者:31歳男性
- 被保険者(子ども):0歳
- 基準保険金額:100万円
- 保険料払い込み期間:12歳まで
- 月間支払い保険料:10,114円
- 保険料総支払額:1,456,416円
- 保険金受取総額:1,500,000円
- 返戻率:102.9%
住友生命の学資保険のメリット
住友生命「こどもすくすく保険」は返戻率が100%を超える貯蓄型の学資保険として人気があります。
そんな、こどもすくすく保険の主な特徴は以下の3つです。
- 中・高・大学入学時期に学資祝金を受け取れる
- 契約者・被保険者に死亡保障
- 返戻率が100%を超える
中・高・大学進学時に祝い金が受け取りできる
住友生命「こどもすくすく保険」では、中学・高校・大学の進学時期に学資祝金を受け取れます。
祝い金の受け取り額は、基本保険金の額によって変わります。
また、22歳満期タイプを選択すると、中学・高校・大学の進学時期の3回に加えて、22歳時にも満期金を受け取ることができます。
下記で、基準保険金を100万円とした場合の受取り時期と受取り額をまとめました。
満期タイプ | 18歳タイプの受取額 | 22歳タイプの受取額 |
---|---|---|
12歳 | 10万円(基本保険金の10%) | 10万円(基本保険金の10%) |
15歳 | 10万円(基本保険金の10%) | 10万円(基本保険金の10%) |
18歳 | 100万円(満期金・基本保険金の100%) | 30万円(基本保険金の30%) |
22歳 | ― | 100万円(満期金・基本保険金の100%) |
受取総額 | 120万円 | 150万円 |
(参考:MANEY GROWTH)
基準保険金の変更によって受取額は異なります。
大学進学への費用ばかりが注目される学資保険ですが、中学・高校進学の時にも、ある程度まとまったお金が必要になってきます。
基準保険金額の10%の受け取り額となりますが、大きな助けとなるのではないでしょうか。
契約者・被保険者の死亡保障付き
- 契約者の死亡保障は保険料払込の免除
この特約は、契約者に万が一のことがあった場合、その後の保険料の払い込みが、免除されるというものです。
保険料の払い込み期間中に契約者に万が一のことがあったとしても、保障は満期まで継続されます。
なので、被保険者(子ども)は予定通り学資祝金や満期金を受けとれます。
この保険料払い込み免除の特約においての大きなメリットは、万が一の場合でも子どもに教育資金を残せることと言えるでしょう。
- 子供の死亡保障
もう一つの保障が、被保険者(子ども)の死亡保障です。
その内容は、すでに支払っている保険料と同額を死亡給付金として受け取れるというものです。
例えば、すでに保険料として90万円支払っているなら、死亡給付金として90万円を受け取ることができます。
被保険者(子ども)の死亡保障は、保障型の学資保険に多く見られますが、貯蓄型の学資保険に付いているのは稀なケースです。
付加できる特約が3つある
住友生命「こどもすくすく保険」に付加できる特約は以下の3つです。
- こども総合医療特約
- こども入院医療特約
- 指定代理請求特約
①こども総合医療特約
子どもが入院や手術を受けた場合に保険金が支払われる特約です。
支払われる保険金は以下のとおりです。
- 災害入院給付金
- 疾病入院給付金
- 手術給付金
- 放射線治療給付金
以下ではそれぞれの給付金の支払い理由、支払い金額についてまとめました。
災害入院給付金
支払い理由 | 事故によるケガで1日以上入院した場合 |
---|---|
支払い金額 | 入院日額×入院日数 |
支払い限度 | 60日型なら60日目まで 180日型なら180日まで 360日型なら360日まで 通算1,000日目まで支払われる |
(参考:MANEY GROWTH)
疾病入院給付金
支払い理由 | 疾病により1日以上入院した場合 |
---|---|
支払い金額 | 入院日額×入院日数 |
支払い限度 | 60日型なら60日目まで 180日型なら180日まで 360日型なら360日まで 通算1,000日まで支払われる ガンでの入院の場合は、支払限度額を超えて支払われる |
(参考:MANEY GROWTH)
手術給付金
支払い理由 | 公的医療保険対象の所定の手術を受けたとき |
---|---|
支払い金額 | 入院日額×下の表の給付倍率 |
入院中の手術(がん以外) | 10倍 | 開頭・開胸・開腹術は20倍 |
---|---|---|
がん入院中の手術 | 20倍 | 開頭・開胸・開腹術は40倍 |
外来手術(入院を伴わない手術) | 5倍 | ― |
(参考:MANEY GROWTH)
放射線治療給付金
支払い理由 | 公的医療保険対象の放射線治療を受けた場合 |
---|---|
支払い金額 | 入院日額の10倍 |
(参考:MANEY GROWTH)
②こども入院保障充実特約
こども入院保障充実特約とは、入院したときに一時金が受け取れる特約です。
この一時金は、入院保障充実給付金から支払われ、入院時にかかる諸費用を賄うことができます。
支払い理由 | 不慮の事故によるケガまたは疫病で1日以上入院したとき |
---|---|
支払い金額 | 給付金額 |
(参考:MANEY GROWTH)
入院・手術以外に、放射線治療給付金もカバーしています。
通院保障まで付ければ、保障としてはかなり安心できる保険になります。
しかし、注意点があります。
医療特約を付け加えることにより、確実に元本割れが起きます。
よって、医療特約を付け加えるなら、元本割れすることを前提に、考慮してください。
③指定代理請求特約
代理人が保険金の請求をできる
指定代理請求特約とは、契約者が、病気やケガによって、保険金を請求する意思表示ができない場合に、保険金の請求を代理人ができる特約のことです。
住友生命の学資保険のデメリット
さて、住友生命「こどもすくすく保険」について検討するなら、デメリットも知っておく必要があるでしょう。
こどもすくすく保険でのデメリットとは?
- 返戻率が低い
- 17歳満期がない
それぞれ、詳しく見てみましょう。
貯蓄型保険としては返戻率が低い
住友生命「こどもすくすく保険」の返戻率は、貯蓄型保険としては決して高くはありません。
この点に物足りなさを感じている方が多いようです。
前述のように、払込期間を12歳で設定すると、返戻率は102.9%でしたが、同条件で払込期間を15歳、18歳にした場合は、返戻率が101%を切ります。
住友生命「こどもすくすく保険」の返戻率は、101%前後と元本割れはなんとか避けられる程度といえます。
貯蓄型保険としては、決して魅力的な数字とはいえません。
他の保険会社の学資保険の返戻率はどれくらいなのか見てみましょう。
ソニー生命 | 平均110% |
---|---|
JA共済 | 平均108% |
ニッセイ | 平均105% |
明治安田生命 | 平均105% |
フコク生命 | 平均105% |
(参考:MANEY GROWTH)
となっています。
このように他の学資保険と比べると返戻率は低いと言えるでしょう。
17歳満期がなく、大学入学に間に合わないことがある
住友生命「こどもすくすく保険」には、17歳満期がないので、大学進学してから学資金を受け取る可能性が出てきます。
ほとんどの学資保険は、誕生日ではなく、契約日に祝金・満期金を受け取れます。
例えば、9月10日が誕生日の被保険者(こども)が18歳満期の学資保険に12月6日に加入するとします。
すると、学資金を受け取れるのは高校3年生の12月6日になるということです。
契約日に注意
特に早生まれと、10月以降に生まれた子どもは契約日に注意が必要です。
契約日次第では、学資金を受け取れるのが大学進学した年の5月になってしまいます。
学資金を受け取れるのが、大学進学後というのは大きなデメリットと言えるでしょう。
住友生命の学資保険、各種手続き方法は?
こちらでは、住友生命の学資保険、各種手続きについて、説明していきます。
- 加入手続き
- 住所変更手続き
- 解約・解約返戻金の請求手続き
- 祝い金の請求手続き
「スミセイのこどもすくすく保険」加入手続き
保険ご加入までの流れ
- 商品の選択
- 資料請求・お見積り
- 資料・お見積り内容のご確認
- ご契約のお申込み・保険料のお支払い
- 保険証券のお届け
「スミセイのこどもすくすく保険」住所変更手続き
住所変更の手続き方法は以下になります。
- インターネット
- コールセンター
- 店舗窓口
- 担者スミセイライフデザイナー
「スミセイのこどもすくすく保険」解約・解約返戻金の請求手続き
手続きを行う保険証券を準備して証券番号を確認します。
契約者ご本人さまから
- 担当のスミセイライフデザイナー
- スミセイコールセンター
「スミセイのこどもすくすく保険」祝い金の請求手続き
学資祝金のお引出しは請求書でのお手続きとなりますので、
- 担当のスミセイライフデザイナー
- スミセイコールセンター
まとめ:住友生命の学資保険「スミセイのこどもすくすく保険」
いかがでしたか?
これまで、住友生命の学資保険「こどもすくすく保険」の返戻率やメリット・デメリットについて解説してきましたが、参考になりましたでしょうか。
この記事でわかったことをまとめると
- 住友生命「こどもすくすく保険」は満期を18歳満期、22歳満期の2つから選べる
- 返戻率は低いが元本割れは起こさない
- こどもすくすく保険のメリットは、進学の節目に祝い金が受け取れる。契約者・被保険者の死亡保障がついている。3つの特約を付加できる。
- こどもすくすく保険のデメリットは、返戻率が低い。17歳満期がない。
- 住友生命、学資保険の各種手続き方法