▼この記事を読んで欲しい人
- 個人年金保険のネット申し込み利用を考えている人
- 個人年金保険のネット申し込みの仕組みや特徴を知りたい人
- 個人年金保険をお得に受け取る方法を知りたい人
▼この記事を読んでわかること
- 個人年金保険のネット申し込みの仕組みと特徴
- 個人年金保険のネット申し込みのメリットとデメリット
- 個人年金保険のネット申し込みの方法と種類
保険に関する悩みならまずはマネーキャリアの無料相談を気軽に利用してみてください!
内容をまとめると
- ネット申し込みができる個人年金保険の特徴は「対面の保険よりも安い、対面よりも気軽、自分の納得できる保険選びができる、いつでもどこでも申し込みができる」
- 個人年金保険には①確定年金②有期年金③終身年金④変額年金の4種類がある
- ネット申し込みができる個人年金保険を選ぶメリットは「個人年金保険料控除を受けられる、保険料の支払い方法で受け取る額が大きくなる」
- ネット申し込みができる個人年金保険を選ぶデメリットは「インフレに弱いこと、途中解約で元本割れのリスク、受け取った保険金は課税対象になってしまう」
- 個人年金保険のネット申し込みで気をつけるべき4つのポイントを解説
- 個人年金保険のネット申し込みの加入までの流れと必要なものを解説
- 個人年金保険の選び方を細かく解説
- おすすめな無料保険相談窓口はマネーキャリア
老後の生活資金を積み立てる方法の1つの個人年金保険について解説します。特にネット申し込みができる個人年金保険を取り上げて仕組みや特徴また、メリットと注意すべき点を細く解説します。この記事を参考に個人年金保険のネット申し込みを検討してみるといいでしょう
監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- ネット申し込みができる個人年金保険の特徴とは?デメリットはある?
- ネット申し込み可能な個人年金保険の特徴4つを解説
- ①対面の保険よりも安い保険料になる
- ②対面よりも気軽でリラックスして決めれる
- ③自分が納得した保険を選べる
- ④いつでもどこでも保険の加入ができる
- 個人年金保険の種類とその特徴を解説
- 個人年金保険①確定年金
- 個人年金保険②有期年金
- 個人年金保険③終身年金
- 個人年金保険④変額年金
- 個人年金保険を利用するメリット2つ
- ①個人年金保険料控除を受けられる
- ②保険料の支払い方法で受け取る額が大きくなる
- 個人年金保険を利用するデメリット3つ
- ①インフレに弱いこと
- ②途中解約したとき元本割れしてしまう
- ③受け取った保険金は課税対象になってしまう
- 個人年金保険のネット申し込みで気をつけるべき4つのポイント
- 個人年金保険のネット申し込みの加入までの流れと必要なものを解説
- 個人年金保険のネット申し込みで加入するまでの8ステップを解説
- 個人年金保険加入に必要な書類を解説
- 個人年金保険の選び方を細かく解説
- ①返戻率が高いものを選ぼう
- ②個人年金保険料控除を確認【払込期間10年以上・年金受取開始60歳以降・年金受取期間10年以上】
- ③定額個人年金保険と変額個人年金保険の違いと目的を知ろう
- ④安定した貯蓄をしたいなら「円建て」【外貨建てのリスクも解説】
- ⑤確定型年金と終身型年金の受け取り方の違いと目的を知ろう
- ⑥返戻率を高めるために払込期間と据置期間をチェックしよう
- 保険選びに迷ったら無料保険相談窓口「マネーキャリア 」に相談
- まとめ:ネット申し込み可能な個人年金保険
ネット申し込みができる個人年金保険の特徴とは?デメリットはある?
ネット申し込み可能な個人年金保険の特徴4つを解説
近年では、インターネット申込可能な個人年金保険が増えてきていますが、インターネットで保険加入する利点とは何なのでしょうか?
最初の項目では
- 保険料が安くなる
- 気軽に加入できる
- 納得した保険選び
- いつでも加入できる
という4つのテーマをもとに、個人年金保険をインターネット申込のメリットとデメリットについてお話していきます。
①対面の保険よりも安い保険料になる
②対面よりも気軽でリラックスして決めれる
③自分が納得した保険を選べる
④いつでもどこでも保険の加入ができる
個人年金保険の種類とその特徴を解説
保険料を支払うことで、老後の生活資金(年金)が受け取れる保険を個人年金保険と言います。
公益財団法人 生命保険文化センター「平成30年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、個人年金保険に加入している世帯は21.9%で、加入していない人と比較すると、加入している人はかなり少ない現状です。
個人年金保険は、医療保険や死亡保険と比べると馴染みなく、加入メリットなどを見いだせない方も多いでしょう。
しかし、加入者が少ない=必要ないとは限りません。
個人年金保険は大きく分けると
- 確定年金
- 有期年金
- 終身年金
- 変額年金
上記4つに分けられます。
それぞれの特徴を理解し、あなたに必要なものが無いか確認していきましょう。
個人年金保険①確定年金
個人年金保険②有期年金
個人年金保険③終身年金
終身年金とは、年金を受け取る期間が決まっていない年金のことです。
「確定年金」や「有期年金」と違い、5年・10年などの縛りは無く、受取人が生きている限り、ずっと保険金を受け取ることが可能です。
働けなくなった老後、生涯にわたって給付を受けられることは非常に魅力的ですが、一定以上の年数の年金を受給しないと、支払った保険料より年金額の方が少なくなる恐れがあるので注意しましょう。
個人年金保険④変額年金
個人年金保険を利用するメリット2つ
個人年金保険の種類について説明しましたが、一般的な貯金と比べて何が良いのか分からない人も多いのではないでしょうか?
- 所得控除を受けられる
- 支払い方次第で受取金額が高くなる
①個人年金保険料控除を受けられる
個人年金保険の最大の魅力は、所得控除を受けられるということです。
老後の生活資金を蓄えつつ、所得税と住民税を減らすことができ、節税対策になります。
具体的な所得控除額は下記の通りです。
平成24年1月1日以降に加入
年間払込保険料 | 所得税除額 |
---|---|
~20,000円 | 全額控除 |
20,001円~40,000円以下 | (年間払込保険料×1/2)+10,000円 |
40,001円~80,000円以下 | (年間払込保険料×1/4)+20,000円 |
80,001円~ | 一律40,000円控除 |
平成24年1月1日より前に加入
年間払込保険料 | 所得控除額 |
---|---|
~25,000円 | 全額控除 |
25,001円~50,000円以下 | (年間払込保険料×1/2)+12,500円 |
50,001円~100,000円以下 | (年間払込保険料×1/4)+25,000円 |
100,001円~ | 一律50,000円控除 |
参考:国税庁「No.1140 生命保険料控除」
個人年金保険料控除は、制度が途中で変わったため、いつ契約したかによって控除金額も違います。
契約開始日は、保険会社より送られてくる控除証明書などによって確認可能です
また、個人年金保険料控除は、14種類ある所得控除のひとつ生命保険料控除に分類されます。
生命保険料控除はさらに「一般生命保険料控除」「介護医療保険料控除」「個人年金保険料控除」の3つに分けられ、それぞれ最大4万円(もしくは5万円)の控除を受けることが可能です。
※控除金額=還付金額ではないので注意
さらに、生命保険料控除(所得控除)は住民税を求める計算にも使用されるため、更なる減税効果があるので、利用しない手はありません。
会社員の方は年末調整で、自営業などをしている方は確定申告を通じて手続きを行うので、忘れないようにしましょう。
万が一忘れてしまった場合は、本来の提出期限から5年後までであれば追加・修正して確定申告をすることが可能です。
例)2020年度分の控除を受けたい場合
もとの期日は翌年(2021年)の3月15日まで。
5年後まで訂正可能なので、2026年3月15日まで申し出可能です。
②保険料の支払い方法で受け取る額が大きくなる
- 分割払い…月払い、半年払い、年払いなど
- 一時払い…一括払い
個人年金保険を利用するデメリット3つ
個人年金保険は、「確実に貯蓄できる」「節税対策になる」「支払い方法によって受取額が大きくなる」というメリットがあることが分かりました。
①インフレに弱いこと
②途中解約したとき元本割れしてしまう
③受け取った保険金は課税対象になってしまう
個人年金保険のネット申し込みで気をつけるべき4つのポイント
いつでもどこでも気軽に手続きが行える、インターネット申込みですが、実はいうと下記のような特徴もあります。
- 対面でしか加入できない商品がある
- インターネット申込みできる商品は少ない
- どの商品が良いか判断が難しい
- 手続きを自分でしなければならない
個人年金保険のネット申し込みの加入までの流れと必要なものを解説
さて、個人年金保険の種類やメリット・デメリットなどについて解説してきましたが、いかがでしたか?
続いては、インターネット申込みを検討しているあなたのために
- 個人年金保険へ加入するまでの流れ
- 加入手続きの際に必要な書類例
を紹介します。
基本は対面と変わりませんが、インターネット申込みは対面と違って気軽な分、間違いなどが起こりやすいので注意が必要です。
事前に内容を確認して、本番に備えましょう!
個人年金保険のネット申し込みで加入するまでの8ステップを解説
- 自分に合った保険を探す
- 気になった保険の資料を請求する
- 資料をもとに気になった商品の保険料を計算する
- 不明なことがあればカスタマーセンターなどに質問する
- 加入する商品を決めたら、保険会社等のサイトから申し込み開始
- 告知(職業や健康状態など)を入力する
- 保険会社による審査
- 加入完了
個人年金保険加入に必要な書類を解説
- 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
- クレジットカードor銀行口座の番号が分かるもの
- 健康状態が分かるもの(健康診断書など)
個人年金保険の選び方を細かく解説
これまで、個人年金保険の種類や、メリット・デメリットについてお話してきましたが、いかがですか?
①返戻率が高いものを選ぼう
720万円×102%(1.02)=734万4000円
②個人年金保険料控除を確認【払込期間10年以上・年金受取開始60歳以降・年金受取期間10年以上】
- 年金の受取人は、契約者もしくはその配偶者であること
- 年金の支払期間が10年以上であること
- 年金の受け取り開始が満60歳以降であること
③定額個人年金保険と変額個人年金保険の違いと目的を知ろう
個人年金保険の受け取り方法には、契約時に年金額が決まる定額年金と、株式などの運用実績によって金額が変わる変額年金があります。
各年金の特徴は以下の通りです。
定額年金 | 変額年金 | |
---|---|---|
支払方法 | 分割、一括 | 一括が多い |
年金額 | 契約時に決まる | 契約時に決まらない |
インフレ | 弱い | 強い |
保険料控除 | 個人年金保険料控除の対象 | 一般生命保険料控除の対象 |
定額年金は、年金額が確定しているため、安定した収入を得ることが可能です。
しかし、定額年金は、インフレへの対応力はほとんどないので注意が必要です。
反対に変額年金は、契約時に年金額が確定しないため、不安定な保険ですが、場合によっては想定以上の利益を生む可能性もあります。
確実性が欲しい方には「定額年金」が、資産運用に慣れている方には「変額年金」がおすすめです。
近年では、最低でもいくら支給されるという最低保証のついている変額年金が多く存在するので、そちらを選ぶと良いでしょう。
④安定した貯蓄をしたいなら「円建て」【外貨建てのリスクも解説】
⑤確定型年金と終身型年金の受け取り方の違いと目的を知ろう
確定型 | 終身型 | |
---|---|---|
年金の受取期間 | 契約時に決める(5年、10年など) | 一生涯もらえる |
年金額の相場(月額) | 高額 | 低額 |
保険料の相場 | 割安 | 割高 |
⑥返戻率を高めるために払込期間と据置期間をチェックしよう
保険選びに迷ったら無料保険相談窓口「マネーキャリア 」に相談
個人年金保険選びに迷ったらマネーキャリアがおすすめです。
- 相談料が何度でも無料
- 取り扱い保険会社数40社
- 顧客満足度93%
- オンライン相談可能なので外出の必要なし
など、魅力がたくさん
保険相談はもちろん、ライフプラン相談など各種お金にかかわる悩みに対応しています。
相談員の経験年数も5年~15年以上のファイナンシャルプランナーと提携しているため、担当が新人になることはありません。
保険代理店で、自社商品ではなく複数の他社商品を取り扱っているので、特定の商品を推したり、強引な勧誘もないので安心して相談いただけます。
まとめ:ネット申し込み可能な個人年金保険
- ネット申し込みは商品数は少ないが保険料は安くなる傾向
- 個人年金保険で支払った保険料は所得控除の対象
- 返戻率100%以上の商品がおすすめ
- 振込期間と据置期間をチェックする
- 確実な貯蓄を目的とするなら「定額」「円建て」「確定」タイプを選択