内容をまとめると
- 不労所得には、投資信託や不動産投資、アフィリエイトなど多様な種類がある
- 確定申告や副業禁止規定など、不労所得を始める前に確認すべき点がある
- 不労所得の収入を得るには、長期的・計画的に取り組む姿勢が重要
- マネーキャリアのオンライン無料相談サービスで、自分に合った不労所得の選び方や始め方について専門家のアドバイスを受けられる
監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 不労所得の種類おすすめランキング9選
- 1位:投資信託
- 2位:株式投資
- 3位:ブログ運営・YouTubeによるアフィリエイト・広告収入
- 4位:FX
- 5位:シェアリングサービス
- 6位:不動産投資
- 7位:駐車場経営
- 8位:自動販売機・コインロッカーの設置
- 9位:本などの印税
- 不労所得を目指す際の注意点
- 不労所得は確定申告が必要となるケースがある
- 配当所得で損失が出た年は損益通算をしないと損をする
- 不労所得の環境を作るには時間がかかる場合がある
- 初期費用が必要な場合もある
- 仕事(本業)がある人は副業禁止の場合がある
- 初心者が不労所得を目指す際のコツ
- 不労所得に関するよくある質問
- 不労所得ってなにがいいの?
- 不労所得で生活している人はどんな人?
- まとめ:自分に合った不労所得方法で収入を得よう
不労所得の種類おすすめランキング9選
不労所得のおすすめ種類をランキング形式で以下紹介します。
- 1位:投資信託…安定した利回りが期待でき、比較的手間がかからない
- 2位:株式投資…企業の成長に伴う利益を得られ、長期的な資産形成に最適
- 3位:ブログ運営・YouTubeによるアフィリエイト・広告収入…コンテンツ制作で収入を得る
- 4位:FX…通貨の価格変動を利用した投資で、収益を狙いやすいがリスクも伴う
- 5位:シェアリングサービス…自分の車やスペースを貸し出し、収益を得る
- 6位:不動産投資…不動産を保有し賃貸収入を得られ、資産価値も上がる
- 7位:駐車場経営…駐車スペースを貸し出し、定期的な収益を得る
- 8位:自動販売機・コインロッカーの設置…設置で定期的な利用収入
- 9位:本などの印税…書籍やデジタルコンテンツの販売による印税収入
このように、不労所得にはさまざまな種類があり、初心者でも始めやすいものから本格的な投資まで、多様な選択肢があります。
「収入がよくないから副業したいけど、忙しくてできない」そんな方にとって、何もしなくても収入が得られる不労所得は魅力的です。
以下に、人気の不労所得ランキングとその特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
1位:投資信託
不労所得でおすすめ第1位は「投資信託」で、少額からプロに任せて分散投資できるため、安定収益を狙いやすい方法です。
例えば、SBI証券や楽天証券などが提供する投資信託を購入するだけで、AppleやGoogleなど有名企業に少額ずつ投資することができます。
また、新NISA制度でも投資信託ができるので初心者におすすめです。
以下は投資信託のメリット・デメリットです。
投資信託のメリット
- 少額から購入ができる
- さまざまな種類の商品に分配してリスク分散ができる
- 有名企業に投資できる
投資信託のデメリット
- 元本割れのリスクがある
- プロに運用を任せるため一定のコストがかかる
- 売買には時間がかかる
このように、少額で分散投資できる一方、元本割れリスクというデメリットもあるため、投資信託を始める際は、リスクを理解しながら計画的に運用することが重要です。
2位:株式投資
おすすめ2位は「株式投資」です。
不労所得を目指すのであれば、高配当株によるインカムゲインが有効です。
株式を保有しているだけで配当金を受け取れるため、追加の作業なしで収益を得ることができます。
以下は株式投資のメリット・デメリットです。
株式投資のメリット
- 株を保有しているだけで利益が得られる
- 安定した利益が得られる
- 大きな損失リスクが低い
株式投資のデメリット
- 大きな利益は期待できない
- 元本割れするリスクも少なくない
このように、安定した収益が期待できる一方で、元本割れリスクが伴うことに注意が必要です。
高配当株を選んで不労所得の実現を目指し、着実に資産を増やしていくことが重要です。
3位:ブログ運営・YouTubeによるアフィリエイト・広告収入
おすすめ3位は「ブログやYouTubeを活用したアフィリエイトや広告収入」で、大きな初期費用をかけずに不労所得を得られる方法です。
企業の広告を自分のブログや動画に掲載し、ユーザーが広告をクリックしたり商品を購入することで報酬が発生するので、初心者でも始めやすく副業としても人気があります。
以下はブログやYouTubeによるアフィリエイトのメリット・デメリットです。
ブログ・YouTubeのアフィリエイトのメリット
- 読者や視聴者が集まれば大きな収益を見込めること
- 新たにコンテンツを作成しなくても、すでに作成したコンテンツから収益が出る
ブログ・YouTubeのアフィリエイトのデメリット
- 最初のうちは稼げない
- コンテンツの作成に多くの時間と労力がかかる
- コンテンツの作成や運用に関するスキルを身につける必要がある
4位:FX
おすすめ4位は「FX(外国為替証拠金取引)」で、自己資金の最大25倍までのレバレッジを活用して、通貨の交換差益を利益として得る投資方法です。
不労所得を得る手段として、スワップポイントを活用すれば、低金利の通貨で高金利の通貨を購入し、その金利差を毎日利益として受け取ることができます。
以下はFXのメリット・デメリットです。
FXのメリット
- いつでも取引ができる
- 少ない資金でも大きなリターンを狙える
- スワップポイントではプラスの金利差で毎日利益を得られる
FXのデメリット
- レバレッジをかけ過ぎると損失も大きくなる
- ギャンブル要素が強い
- スワップポイントでは金利差によってマイナスになり損失が出ることも
FXは大きなリターンが期待できる一方でリスクも高く、特にレバレッジをかける際には慎重な取引が重要です。
安定した収益を目指すには、リスク管理を徹底しながら運用していきましょう。
5位:シェアリングサービス
おすすめ5位は「シェアリングサービス」で、自分の資産を他人に貸し出して不労所得を得られます。
これはシェアリングエコノミーの一環であり、普段使っていない車をレンタルとして提供するなど、未利用の資産を収益化できるのが特徴です。
車だけでなく、家や空き部屋、スペース、スキル、駐車場などもシェアすることで、収益を生み出せます。
以下はシェアリングサービスのメリット・デメリットです。
シェアリングサービスのメリット
- 初期費用や手間がかからない
- 所有している物の維持費を分散できる
シェアリングサービスのデメリット
- トラブルになることも
- 貸し出した物が破損する可能性がある
- 万が一の補償制度が整備されていない場合が多い
シェアリングエコノミーを活用することで、未利用の資産を収益化できる一方、トラブルやリスクに備えた運用が必要です。
安全にサービスを活用するために、補償制度や契約内容をしっかり確認しましょう。
6位:不動産投資
おすすめ6位は「不動産投資」で、マンションやアパートなどの不動産を購入し、入居者からの家賃収入で収益を安定して得る仕組みです。
物件の選定や管理に手間はかかりますが、資産価値が上がれば売却益も期待できるため、長期的な投資として人気があり、不動産は遺産として家族に残すことも可能です。
以下は不動産投資のメリット・デメリットです。
不動産投資のメリット
- 安定した収入が見込める
- 少額の自己資金で運用可能(ローンを利用する場合)
- 資産価値が上がれば売却益も期待できる
不動産投資のデメリット
- 入居者がいないと収入が得られない
- 管理やメンテナンスの手間がかかる
- 資金の流動性が低く、売却には時間がかかる
7位:駐車場経営
おすすめ7位は「駐車場経営」で、自分の所有する土地に駐車場を設置して収益を得る方法です。
大きく分けて、利用者と月単位で契約を結ぶ「月極駐車場」と、不特定多数が利用できる「コインパーキング」の2種類があります。
月極駐車場は広いスペースがあるほど収益が期待でき、コインパーキングは車の出入りによって収益が決まる仕組みです。
以下は駐車場経営のメリット・デメリットです。
駐車場経営のメリット
- 土地があればできるため初期費用が安い
- 土地の広さや形に左右されない
- 自然災害のリスクにも強い
駐車場経営のデメリット
- 節税効果がないため税金の負担が大きい
- 土地の利用効率が悪い
- 利用効率の悪さから不動産投資よりも稼ぎづらい
8位:自動販売機・コインロッカーの設置
おすすめ8位は「自動販売機やコインロッカーの設置」で、機体の利用で利益を得られます。
運営には、業者に土地を貸して管理を任せる方法と、自身で機体を購入・管理する方法があります。
以下は自動販売機・コインロッカーの設置のメリット・デメリットです。
自動販売機・コインロッカーのメリット
- 業者に委託すれば仕入れの必要がない
- 初期費用さえ支払えばあとは費用がかからない
- 隙間時間でも運用可能
自動販売機・コインロッカーのデメリット
- 自動販売機やロッカーによっては初期費用が大きくなる
- 設置場所次第では収益の差が激しい
- 大きなリターンは見込めない
9位:本などの印税
おすすめ9位は本など出版物から印税を得る方法です。
自著の書籍が売れることで収益を得られて、収入額は発行部数や定価によって異なり、一般的に定価の8〜12%が支払われます。
以下は印税によるメリットとデメリットです。
印税のメリット
- 著書が売れた分だけ印税が入る
- 放置していても収益が入る
印税のデメリット
- かなりの文章量を書く必要がある
- それなりの経験や知識が必要になる
- 書籍化までには出版社による厳しいチェックが入る
このように、印税は本が売れ続ける限り収入が期待できる一方、執筆や書籍化には多くの労力とスキルが求められます。
不労所得を目指す際の注意点
不労所得を始める際には以下の点に注意が必要です。
- 不労所得は確定申告が必要となるケースがある
- 配当所得で損失が出た年は損益通算をしないと損をする
- 不労所得の環境を作るには時間がかかる場合がある
- 初期費用が必要な場合もある
- 仕事(本業)がある人は副業禁止の場合がある
不労所得は確定申告が必要となるケースがある
不労所得を得ると、条件によっては確定申告が必要になる場合があります。
たとえば、会社員であれば、雑所得が年間20万円を超えると確定申告が必要です。
また、収益が年間20万円以下であっても、以下の条件に当てはまる場合は確定申告が必要になります。
- 給与が年2,000万円を超えている
- 2カ所以上の企業などから給与を受け取っている
- 医療費などの控除を受けたい場合
必ずしも確定申告が必要になるというわけではありませんが、上記の項目に自分が当てはまっていないか注意しておきましょう。
配当所得で損失が出た年は損益通算をしないと損をする
配当所得で損失が出た場合、損益通算を行わないと税負担が大きくなることがあります。
損益通算を活用することで、他の利益と損失を相殺し、全体の納税額を抑えられます。
また、配当所得には申告分離課税制度を選択する方法もあり、所得税とは別に一定の税率で申告することで税負担を軽減できる場合もあります。
これらの制度を適切に活用し、不労所得の税負担を効率よく管理しましょう。
不労所得の環境を作るには時間がかかる場合がある
不労所得を安定させるには、時間がかかることを覚えておきましょう。
すぐに始められるビジネスでも、その分野の知識や経験などを積み重ねていく必要があります。
また、収入が発生するための下準備として、機器の購入やレンタルなども考えなければなりません。
そうしたことからも、実践してすぐには収益に結びつきません。
「限られた時間の中どれだけ時間を捻出できるか」も不労所得の環境づくりを作るためのカギになります。
初期費用が必要な場合もある
不労所得を得ようと思っても、初期費用が必要なケースが多くあります。
たとえば、不動産投資を始めるにはまず物件を購入する必要があり、自動販売機やコインロッカーも、業者に委託しない場合は機体を自分で購入することが求められます。
もちろん、既に所有しているものを活用できる場合は初期費用を抑えることが可能です。
多くの方はゼロから不労所得を始めるため、「初期費用を許容できるか」という点にもしっかり注目しておきましょう。
仕事(本業)がある人は副業禁止の場合がある
本業がある場合は副業を禁止している企業が多いのも、注意点として挙げられます。
基本的に本業以外で収入を得ると、それらは全て副業収入とみなされます。
就業規則などで副業の禁止していたり、副業を行う場合は企業へ申請が必要なケースもあります。
仮に企業に内緒で副業を行っていたとしても、翌年の住民税の増加によって副業がバレることもあります。
まずは勤め先の原則就業規則を確認して、副業を行えるかを確認しましょう。
初心者が不労所得を目指す際のコツ
- すぐに大きなリターンは見込めない
- 自分の生活に無理のない範囲で行う
- 自分にあった種類の不労所得の形を目指す
「いつかは今の会社を辞めて、不労所得だけで生活したい」といった願望を抱くのは悪いことではありませんが、そのステージに到達できるのはほんの一握りです。
成功している人たちは皆、ビジネスとして本気で不労所得に取り組んできています。
不労所得の仕組みを作るには時間がかかり、始めてすぐに大きな収益を得ることは難しいです。
また、生活を犠牲にして時間を捻出すると、家族や自身の健康にも影響が出かねません。
まずは無理なく続けられる方法で、コツコツと取り組むことが大切です。
不労所得に関するよくある質問
不労所得には魅力があるがゆえに興味を持つ方が多く、よく寄せられる質問を以下にまとめました。
- 不労所得ってなにがいいの?
- 不労所得で生活している人はどんな人?
不労所得の魅力や生活に活かす方法を知ることで、理想的な収入スタイルに近づくことができます。
これらのよくある質問に対して、さらに詳しく解説していきますので、ぜひご覧ください。
不労所得ってなにがいいの?
不労所得の魅力とは、時間の自由や経済的安定を手に入れやすい点です。
不労所得があると、働く時間に縛られず、自分のペースで自由な生活を送ることができます。
収入が本業以外にもあるため、経済的な余裕が生まれ、人生の安心感も得られます。
例えば、定期的な配当収入や不動産からの家賃収入があれば、生活費の一部をカバーしやすくなります。
このように、不労所得は生活の質を高め、余裕のある生活を実現するために役立ちます。
不労所得で生活している人はどんな人?
不労所得で生活している人は、安定収入を目指し、計画的に資産運用を続けてきた人たちです。
こうした人たちは以下のようなタイプに分かれます。
- 副業から始めて収入を増やした人:副業として不労所得を積み上げ、最終的に本業を辞めて不労所得だけで生活している人
- 早期リタイアを目指した人:FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目標に株式や不動産投資で収入源を確保し、本業を早期にリタイアした人
- 時間の自由を求める起業家やフリーランス:不労所得を取り入れ、必要な収入を確保しながら好きな仕事に集中する生活をしている人
このように、不労所得で生活する人々は、安定収入や自由な時間を得るために自分に合った方法で積極的に取り組んでいます。
まとめ:自分に合った不労所得方法で収入を得よう
この記事では、人気のある不労所得の種類や不労所得の注意点など、以下を解説しました。
- 不動産投資や投資信託など、人気な不労所得の種類はさまざま
- 「投資信託」「株式投資」「ブログ運営・YouTubeによるアフィリエイト・広告収入」などがおすすめ
- 不労所得を行う前に、確定申告の必要性や副業が可能かどうかの注意事項を抑えておく
- 不労所得環境はすぐに作れない、そのため最初から大きなリターンは見込めない
- 自分の生活に無理のない範囲で不労所得を目指していくことが大切
不労所得には様々な種類があり、それぞれ収益性や難易度が異なります。
自分に合った方法を選ぶことが、不労所得で収入を得るための第一歩となるため、どの種類から始めるかを考え、自分のペースで取り組むことが大切です。