お金の専門家FP(ファイナンシャルプランナー)の仕事とは?のサムネイル画像

国家資格であるFP技能士資格。将来のお金の相談をするならFPに相談、とCMなどでも耳にしたことがあると思います。今回は、FP(ファイナンシャルプランナー)の仕事とはどんな仕事なのか、徹底解説していきます。これからFP相談をする方、FP資格を受けたいと考えている方必見です!

記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

この記事の目次

目次を閉じる

FP相談がおすすめ!

将来のお金のことについて不安があるんだけど、誰に相談すればいいんだろう?

子育てや老後を控えている方にはこう思っている方が多いのではないでしょうか?家族や友人に相談するのもアリですが、プロに相談したい場面もあるでしょう。


そのような方におすすめしたいのがFP相談です。ここでは、FP相談がおすすめな理由について解説していきます。



FPとは、FP相談とは

まず、FPとはファイナンシャルプランナーの略で、職業のひとつです。保険や投資などの幅広い知識があるお金のプロであり、顧客のライフプランニングのアドバイスをしたり、相談に応じたりします。このFPにお金のことについて相談することをFP相談と呼びます

FP相談のメリット①:複数の金融機関の商品を一度に比較できる

お金のことで相談するなら、銀行や保険会社に行くのはたしかに選択肢としてあります。しかし、これらの機関がするアドバイスは自社の商品を売り込むものになってしまいます。そのため、適切な商品を検討したいとなると、自分の足で複数の金融機関をまわって話を聞かなければなりません。一度に様々な金融商品を比較して適切なものを紹介してくれるのがFP相談のメリットです。ただし、細かい金融商品の説明に関しては各機関に行かないと聞くことができないので注意が必要です。

FP相談のメリット②:複数分野の相談に応じてもらえる

一口にお金のことと言っても、資産運用のことか保険のことかで相談内容は変わってきます。資産運用のことなら銀行や証券会社、保険のことなら保険会社が相談相手として適しているのは想像しやすいと思います。


しかし、どちらについても相談したい場合はどうでしょうか。 


たとえば、証券会社に保険のことを相談するのは難しいでしょう。逆に、保険会社に資産運用のことを聞くのもあまり得策とは言えません。 


一方、FPはお金全般のプロですので、資産運用について聞いてもよし、保険について聞いてもよしです。この点もFP相談のメリットと言えます。ただし、FPにも得意分野と苦手分野は多少あるので、後ほど解説するようにFP選びが重要になってきます。 

FP相談ではどんなことを相談できるの?

皆様とFPの関わりとしてはFP相談がメインになりますが、FP相談ではどんなことを相談できるのでしょうか。


主な相談内容は、


  • 保険の見直し 
  • 家計の見直し 
  • 住宅ローン 
  • 子供の教育資金 
  • 老後の生活資金 

の5つです。

  • 保険の見直し  
結婚や出産などのライフイベントによって必要な保険は変わってきます。保険商品は様々な会社のものがありますが、FPに相談すれば、複数の商品を一度に検討し、最適な保険を提案してもらえます。 

  • 家計の見直し  
お金の収支やライフスタイルは人それぞれですが、FPに相談すれば、お客様個人の事情を把握し、税金や保険など様々な観点から家計のアドバイスをしてくれます。 

  • 住宅ローン  
住宅を購入する際には多額の住宅購入資金を用意する必要があります。また、ローンの組み方にも種類があり、FPに相談すれば、お客様の家計状況やライフプランに合った住宅ローンのアドバイスをしてくれます。 

  • 子供の教育資金  
子供の教育資金は決して少額ではなく、この費用を貯蓄だけで準備するのは難しいです。FPに相談すれば、お客様ひとりひとりに合った資金計画や学資保険の検討をしてくれます。 

  • 老後の生活資金  
2000万円問題という言葉もあるように、今後年金だけで老後資金をまかなうことは難しくなってきます。そのために早くから資金の準備をする必要がありますが、FPに相談すれば、年金制度や保険の活用、相続などについてアドバイスをもらうことができます。 

この他の些細な内容でも相談に応じています。 



FP相談はどう申し込めばいい?準備はいる?

FPに相談したいことは決まっているという方でも、どう申し込めばいいのかわからなければ先に進むことはできません。ここでは、FP相談の申し込み手続きについて解説していきます。

①インターネットで相談したいFPを探す

世の中にFPはたくさんいますし、レベルや得意分野、相談費用も様々です。FP相談をするためには、まず自分に合ったFPを探す必要があります。FP相談の申し込みの段階ではここが一番重要です。 


 FPはインターネットで探すことができます。その際、 


  • 相談分野とFPの得意分野が合うか 
  • 費用 
  • 知識や実務経験は豊富か 


 などを判断基準に選ぶとよいでしょう。特に最後にあげた点に関しては、1級FP技能士などの上位の資格を持っていても実務経験が少なかったり偏っていたりするケースもあるので注意が必要です。 

②相談を申し込む

相談したいFPが決まったら、電話やメールで申し込みをし、面談の日時や場所を決めます。この時に、相談費用やプランの作成料、準備すべきことなどをしっかり聞いておきましょう

③事前準備をする

場合によっては質問票の記入など事前準備が必要なこともあります。効率的に相談をするためにも、準備は念入りにしておくとよいです。ただし、お金の勉強をしておかないといけないということではなく、申し込みの際にFP側から提示された準備をしておけば大丈夫です。

まとめ

今回のFPに関する記事のまとめです。 


  • FPはお金のプロであり、お金のことはFP相談するのがおすすめ
  • FP相談では、保険の見直しなどお金に関する様々なことを相談できる 
  • FP相談は自分に合ったFPを探す段階が重要  


FPはお金のであり、FP相談には様々なメリットがあります。もしお金のことで少しでも不安がある方はぜひ一歩を踏み出してFP相談をすることをおすすめします