「iDeCoで月1万円の積立は意味ないって本当?」
「iDeCoで月1万円積立しても大した金額にならないのでは」
とお悩みではないでしょうか。
- 結論、iDeCoで月1万円の積立でも、長期運用により大きな資産形成効果と節税効果が期待できます。
この記事では月1万円のiDeCo積立による10〜40年後の運用シミュレーションを紹介します。
この記事を読むことで、月1万円のiDeCo積立の効果を具体的に理解でき、自分に合った老後資金計画を立てられるようになるので、ぜひご覧ください。
内容をまとめると
- iDeCoで月1万円の積立は意味ないと言われるが、複利効果を意識した長期運用や運用のコツを抑えれば1万円でも効果的な運用が可能
- 「iDeCoの効果を最大化したい」「少額から資産形成を始めたい」そんな方はマネーキャリアのプロ(FP)に無料相談して、将来どれくらいお金が増えそうかシミュレーションしてもらおう!
- 初めての資産運用でも0から教えてもらえるから安心。今のうちに一度チェックしておくことが、老後の安心につながります!
- FP相談で、あなたの老後資金計画が”足りるか足りないか”がはっきり見えます!
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
iDeCoで月1万円の積立投資は意味ない?運用益をシミュレーション
結論、iDeCoで月1万円の積立は決して意味がないものではありません。
iDeCoを長期運用することで複利効果が働き、想像以上の資産形成効果が期待できます。
以下では、運用期間別に月1万円積立した場合の具体的なシミュレーション結果を紹介します。
10年間積立投資した場合

月1万円を10年間積立投資した場合のiDeCoシミュレーション結果を見てみましょう。
| 運用期間 | 積立元本 | 最終積立額 (年利3%) | 運用益 |
|---|---|---|---|
| 1年 | 12万円 | 約12.2万円 | 約0.2万円 |
| 3年 | 36万円 | 約37.7万円 | 約1.7万円 |
| 5年 | 60万円 | 約64.6万円 | 約4.6万円 |
| 7年 | 84万円 | 約92.3万円 | 約8.3万円 |
| 10年 | 120万円 | 約140万円 | 約20万円 |
積立元本は120万円(月1万円×12ヶ月×10年)ですが、年利3%で運用すると最終的な積立額は約140万円になります。運用益は約20万円で、元本に対して約17%の増加です。
運用期間が比較的短くても、節税効果によって実質的な負担を抑えられるため、少額からでも始める価値があります。
20年間積立投資した場合

月1万円を20年間積立投資した場合のiDeCoシミュレーション結果を見てみましょう。
| 運用期間 | 積立元本 | 最終積立額 (年利3%) | 運用益 |
|---|---|---|---|
| 5年 | 60万円 | 約64.6万円 | 約4.6万円 |
| 10年 | 120万円 | 約140万円 | 約20万円 |
| 15年 | 180万円 | 約223万円 | 約43万円 |
| 20年 | 240万円 | 約328万円 | 約88万円 |
積立元本は240万円(月1万円×12ヶ月×20年)となりますが、年利3%で運用した場合の最終積立額は約328万円になります。
運用益は約88万円となり、元本に対して約37%の増加となるため、長期運用による複利効果が十分に期待できることがわかります。
30年間積立投資した場合

月1万円を30年間積立投資した場合のiDeCoシミュレーション結果を見てみましょう。
| 運用期間 | 積立元本 | 最終積立額 (年利3%) | 運用益 |
|---|---|---|---|
| 10年 | 120万円 | 約140万円 | 約20万円 |
| 20年 | 240万円 | 約328万円 | 約88万円 |
| 30年 | 360万円 | 約583万円 | 約223万円 |
積立元本は360万円(月1万円×12ヶ月×30年)となりますが、年利3%で運用した場合の最終積立額は約583万円になり、運用益は約223万円で元本に対して約62%の増加となります。
30年という期間でも複利効果により元本の1.6倍以上に資産を増やせるため、十分な老後資金の準備効果が期待できます。
40年間積立投資した場合

月1万円を40年間積立投資した場合のiDeCoシミュレーション結果を見てみましょう。
| 運用期間 | 積立元本 | 最終積立額 (年利3%) | 運用益 |
|---|---|---|---|
| 10年 | 120万円 | 約140万円 | 約20万円 |
| 20年 | 240万円 | 約328万円 | 約88万円 |
| 30年 | 360万円 | 約583万円 | 約223万円 |
| 40年 | 480万円 | 約926万円 | 約446万円 |
積立元本は480万円(月1万円×12ヶ月×40年)となりますが、年利3%で運用した場合の最終積立額は約926万円になり、運用益は約446万円で元本に対して約93%の増加となります。
40年という長期運用になると複利効果により元本のほぼ2倍に資産を増やせるため、十分な老後資金の準備効果が期待できます。
iDeCoの運用期間はどれくらい必要?老後資金の平均額を元に解説
iDeCoの運用期間は、老後資金として必要な金額によって決まります。
一般的に、老後資金として必要とされる金額は2,000万円程度と言われており、この金額を月1万円のiDeCo積立で準備するには相応の期間が必要です。
前述のシミュレーション結果を見ると、40年の運用でも926万円程度にしかなりませんが、仮に年5%の利回りで40年間の積立投資を行うと約1,052万円、年7%なら約2,159万円の資産形成が可能です。
| 運用期間 | 想定利回り | 積立元本 | 最終積立額 | 運用益 |
|---|---|---|---|---|
| 40年間 | 年3% | 480万円 | 約926万円 | 約446万円 |
| 40年間 | 年5% | 480万円 | 約1,532万円 | 約1,052万円 |
| 40年間 | 年7% | 480万円 | 約2,639万円 | 約2,159万円 |
つまり、月1万円の積立でも30〜40年という長期運用、かつ適切な資産配分・商品選びを行うことで、老後資金として十分な金額を準備できることがわかります。
ただし、あくまで2000万円は目安であり、実際には個人のライフスタイルや将来の生活費によって必要な老後資金は変わるため、自分に合った運用計画を立てることが重要です。
月1万円のiDeCoで老後資金が足りるか不安なら無料FP相談で解決!

月1万円のiDeCo積立で老後資金が足りるかどうかは、個人の生活スタイルや将来設計によって大きく異なります。
前述の老後資金の平均額との比較を踏まえると、30~40年程度の長期運用をしつつ適度にリスクを取る必要があることが分かります。しかし、場合によっては年齢的に30年のiDeCo運用ができない方や7%もリスクを取りたくない方もいるのではないでしょうか。
そんなとき、FPに相談していただければ、iDeCoと他の制度の組み合わせによるリスクを抑えた運用プランや最適な資産配分をアドバイスいたします。
無料FP相談を活用しながら、目的達成のために効率よく資産運用を行いましょう。
月1万円のiDeCoで効率よく増やすには?運用のコツと注意点を解説
月1万円のiDeCoで効率よく資産を増やすには、いくつかの重要なポイントがあります。
少額の積立だからこそ、運用方法や商品選択が将来の資産形成に大きく影響します。
以下では、月1万円のiDeCo運用を成功させるための具体的なコツと注意点を解説します。
これらのポイントを実践することで、月1万円という少額でも効率的な資産形成が可能になります。
積立を止めずに続ける
月1万円のiDeCo運用で最も重要なのは、積立を止めずに継続することです。
市場が下落している時期でも積立を続けることで、「ドルコスト平均法」の効果により、平均購入価格を抑えることができます。
例えば、基準価額が高い時は少ない口数、低い時は多い口数を購入することで、長期的には有利な価格で投資できます。
また、一時的な市場の変動に惑わされて積立を停止すると、複利効果を十分に活用できなくなります。
iDeCoは長期運用が前提の制度なので、短期的な値動きに一喜一憂せず、着実に積立を継続することが成功の鍵となります。
定期的に積立プランを見直す
月1万円のiDeCo運用では、定期的に積立プランを見直すことが重要です。
年齢や収入の変化、ライフイベントの発生などに応じて、運用商品の配分や積立額を調整する必要があります。
例えば、若い頃は成長重視の運用をしていても、退職が近づいてきたら安定重視の運用に切り替えることが一般的です。また、収入が増えた場合は積立額を増額することで、より効率的な資産形成が可能になります。
年1回程度は運用状況をチェックし、必要に応じてプランの見直しを行うことをおすすめします。
債券の比率でリスク管理をする
月1万円のiDeCoで効率よく増やすためには、債券の比率でリスク管理をすることが重要です。
株式は高いリターンが期待できる一方で価格変動が大きく、債券は安定性が高い反面リターンは控えめという特徴があります。
年齢や投資経験に応じて、この2つの資産をバランス良く組み合わせることでリスクを管理できます。
一般的な目安として、「100-年齢」の割合を株式に投資し、残りを債券にするという方法があります。
例えば、30歳なら株式70%・債券30%、50歳なら株式50%・債券50%といった具合に調整するのがおすすめです。
手数料が低く長期分散に向いた商品を選ぶ
月1万円のiDeCoで効率よく増やすためには、手数料が低く長期分散に向いた商品を選ぶことが重要です。
iDeCoは長期投資が前提となるため、わずかな手数料の差でも将来の資産額に大きな影響を与えます。
例えば、信託報酬が年0.1%の商品と年1.0%の商品では、30年間で数十万円の差が生じる可能性があります。
また、個別株式よりもインデックスファンドやバランスファンドなど、分散投資ができる商品を選ぶことでリスクを軽減できます。
特に、インデックス投資は、手数料が低く長期投資に適した投資方法として人気があります。
【まとめ】iDeCoで月1万円の積立投資は意味ない?運用益をシミュレーション

ここまで、iDeCoで月1万円の積立投資による運用シミュレーションや効率的な運用方法などを紹介してきました。内容をまとめると以下のとおりです。
- 月1万円のiDeCo積立は十分に意味があり、長期間で大きな資産形成効果が期待できる
- 40年間年7%運用で約2,625万円の資産形成が可能
- 節税効果も含めると実質的なリターンはさらに大きくなる
- 継続性を重視し、定期的な見直しとリスク管理が重要
- 手数料の低い長期分散投資商品の選択が効率的な運用のカギ
しかし、iDeCoでは運用商品の選択ミスや途中解約によるデメリットがあります。
そこでおすすめなのが、マネーキャリアのiDeCo無料相談窓口への相談です。
マネーキャリアでは、あなたの年代やリスク許容度に合わせた最適なiDeCo運用プランをアドバイスいたします!
相談料は無料なのでお気軽にご相談ください!