
「椎間板ヘルニアだと生命保険に入れない?」
「椎間板ヘルニアでも生命保険に入りたい…」
とお悩みではないでしょうか。
結論、椎間板ヘルニアは基本的に無条件で加入できる可能性が高いです。
ただし、医療保険は保険会社によって入れる条件が異なる傾向があるため、注意が必要です。
この記事では、椎間板ヘルニアでも生命保険に入れる可能性について詳しく解説します。
椎間板ヘルニアで保険に加入するときの注意点や椎間板ヘルニアの主な症状についても解説するのでぜひ参考にしてください。
内容をまとめると
▼この記事がおすすめな人
※通院歴・治療歴は保険会社にバレる可能性が高いです。
※椎間板ヘルニアを隠して保険に加入すると告知義務違反となるため注意しましょう。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
椎間板ヘルニアでも保険に入れる可能性が高い
結論、椎間板ヘルニアでも保険に入れる可能性は高いです。
生命保険には医療保険・がん保険・死亡保険といった種類がありますが、椎間板ヘルニアに罹患した方でも基本的に全て無条件で加入できる可能性が高いです。
ただし、医療保険に関しては保険会社によって条件が異なり、部位不担保などの条件付きの加入になるケースがあります。
そのため、無条件で入りたい方は複数の保険会社の加入条件を調べることが大切です。
椎間板ヘルニアで保険に加入する際の注意点
ここでは、椎間板ヘルニアで保険に加入する際の注意点を解説します。
具体的な注意点は以下の3つです。
- 告知義務違反に注意する
- 複数の保険を比較して選ぶ
- 保険の専門家(FP)に相談する
告知義務違反に注意する
椎間板ヘルニアの人が保険に入る際の注意点の1つめは、告知義務違反に注意することです。
保険会社は加入時には告知内容の真偽を調べることはなく、被保険者が保険金・給付金請求をおこなった際に告知内容について調査をおこないます。
保険金・給付金を請求した際に告知義務違反が発覚するため、虚偽の報告をしていた場合、保険金・給付金がおりないまま契約解除になり、今まで払い込んできた保険料が無駄になります。
たとえ意図的ではない申告漏れだとしても契約は解除されるため、告知をする際には正しい情報を伝えられるよう、細心の注意を払う必要があります。
複数の保険を比較して選ぶ
2つめは、複数の保険を比較検討することです。
保険は種類によって、加入条件や保障内容・保険料などが異なります。
同じ病気の方でも、必要な保障や無理なく払える保険料の額が異なるため、それぞれに合った最適な保険に加入する必要があります。
最適な保険に加入するために、複数の保険を比較して選ぶことが重要です。
保険の専門家(FP)に相談する
3つめは、保険の専門家(FP)に相談することです。
椎間板ヘルニアの場合、保険に加入できる可能性は高いため、入れる保険の選択肢が多くてどれに入ればいいか分からない場合があります。
同じ保険料でも保障範囲が異なるため、損をしないためにも、専門家(FP)に相談してより良い条件で入れる保険を紹介してもらいましょう。
また、FPに相談することで、検討していた保険が部位不担保でしか入れず、時間を無駄にしてしまうことも避けられます。
「どこの専門家に相談すればいいか分からない」という方は、マネーキャリアへの相談がおすすめです。
椎間板ヘルニアとは背骨の椎間板が変形して神経を圧迫する病気
椎間板ヘルニアの方の保険に関するアンケート調査結果






椎間板ヘルニアの保険に関するよくある質問
ここでは、椎間板ヘルニアを患っている人の医療保険に関するよくある質問についてQ&A形式でまとめました。
今回紹介する質問は以下の4つです。
- 保険はおりる?
- 手術は保険適用?
- 腰椎椎間板ヘルニアや頚椎ヘルニアも保険適用になる?
- 県民共済に入れる?
上記の4つの質問に対する答えを順番にご紹介していきます。実際の保険契約に進む前のご参考にしてください。
保険はおりる?
腰痛や椎間板ヘルニアによる入院や手術を受けたときには、保険がおります。
ただし、保険がおりるのはあくまでも入院や手術を受けた場合であって、医師から診断されただけでは受け取れません。
より具体的に言うと、医師から腰痛や椎間板ヘルニアと診断され、治療が通院だけでできるケースでは保険がおりない可能性があります。
また、例外として、手術を受けても保険の契約内容によっては給付金がおりないケースもあります。
手術は保険適用?
椎間板ヘルニアの手術は公的医療保険が適用されます。
そのため、患者の自己負担は原則、医療費の3割になります。
ただし、手術の種類や入院期間によっては3割の自己負担でも大きな額になる可能性があります。
もし自己負担額が高くなりそうな場合は、民間の医療保険を活用することで、公的医療保険でカバーできない部分や自己負担分をカバーできる可能性があります。
腰椎椎間板ヘルニアや頚椎ヘルニアも保険適用になる?
腰椎椎間板ヘルニアや頚椎ヘルニアも、公的医療保険が適用されます。
ただし、保険適用の範囲は標準的な治療に限られ、先進医療や実験的な治療法は保険適用外になる可能性があるので、治療を受ける前に保険適用かどうか確認することが大切です。
もし保険適用外の治療を選んだり、自己負担額が高くなりそうな場合は、民間の医療保険を活用することで経済的な負担を軽くできる可能性があります。
県民共済に入れる?
椎間板ヘルニアでも告知事項に該当していなければ県民共済に加入することは可能です。
ただし、告知事項に少しでも該当してしまうと加入できないため注意しましょう。
一方で、生命保険は、保険会社によって加入条件が異なるため、加入できる可能性が広がります。
また、生命保険の方が保障内容が幅広く自分に合ったプランをカスタマイズできるのでおすすめです。
椎間板ヘルニアの保険の加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談
本記事では、椎間板ヘルニアの方の保険加入の可否や、保険に入る場合の注意点などについて解説してきました。
記事のポイントをまとめると以下のとおりです。
- 椎間板ヘルニアの方でも生命保険に加入できる可能性は高い
- 医療保険に関しては部位不担保になる可能性もある
- 椎間板ヘルニアの方が保険に加入するときは告知義務違反に気を付け、複数の保険を比較検討することが重要である
- 加入できる保険が見つからないときは保険の専門家(FP)に相談する
- 数ある相談窓口の中でも、おすすめは、優秀な専門家のみを採用した「マネーキャリア」
- 保険に詳しい専門家(FP)に無料で相談できる
- 複数の保険をプロが比較!あなたに合うプランを提案
- 時間や場所を選ばずオンラインで相談可能
1.告知義務違反に注意する
2.複数の保険を比較して選ぶ
3.保険の専門家(FP)に相談する