子宮内膜症だと保険に入れない?告知義務違反や保険がおりるかも解説のサムネイル画像

子宮内膜症だと保険に入れない?

子宮内膜症でも入れる保険を探したい

とお悩みではないでしょうか。


結論、子宮内膜症でも保険加入できる可能性はあります


ただし、治療の状況や保険の種類、保険会社によっては保険料・保障内容が異なるため注意しましょう。


子宮内膜症の保険選びについて


この記事では、子宮内膜症でも保険に加入できる可能性について紹介します。


医療保険・がん保険など保険の種類ごとの加入条件についても解説するのでぜひご覧ください。

  • 良い条件で加入できる保険がないか知りたい
  • 子宮内膜症の入院・手術に万全に備えたい
  • 専門家に聞きながら希望にあった保険を選びたい
こんな方は、ぜひマネーキャリア無料のオンライン保険相談窓口にご相談ください。

保険業界に精通した専門家が、あなたが加入できる「女性の保障に手厚い保険」を無料でお探しいたします。

その他保険に関する疑問やお悩みもすべて無料でご相談いただけるので、お気軽にお問合せください。

マネーキャリアの公式ページはこちら▶
▼この記事がおすすめな人
※通院歴・治療歴は保険会社にバレる可能性が高いです。
※子宮内膜症を隠して保険に加入すると告知義務違反となるため注意しましょう。
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

子宮内膜症でも生命保険に入れる可能性がある

結論、子宮内膜症でも保険に入れる可能性があります


ただし、医療保険やがん保険など生命保険の種類ごとに加入条件が異なるため注意しましょう。


通常の保険への加入が難しい場合は、引受基準緩和型保険の検討をおすすめします。


また、子宮内膜症の症状や治療状況は個人差が大きいため、保険会社によって判断が分かれることがあります。


そのため、最適な保険を見つけるには、複数の保険会社を比較検討することが重要です。

「自分でも入れる、加入条件の緩い保険会社を知りたい」

「子宮内膜症などの女性の病気に特化した保険を知りたい」

そんな方はマネーキャリア無料のオンライン保険相談窓口にご相談ください。


保険に詳しい専門家(FP)が、あなたが加入できる保険会社探しや女性の保障に手厚い保険選びのサポートを無料でいたします!


女性FPも多数在籍しているので、安心してご相談ください。


>>マネーキャリアで無料保険相談してみる▶

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

子宮内膜症の生命保険の審査基準(加入条件)

ここからは、子宮内膜症の生命保険の審査基準(加入条件)を以下の保険の種類別に解説します。

  • 医療保険
  • がん保険
  • 引受基準緩和型保険
各保険の種類によって加入条件が異なるので、これから解説する条件を参考にしてください。

<補足>

最終的には、保険の種類だけでなく、保険会社によっても加入条件が異なります。


そのため、マネーキャリア持病保険に詳しい専門家(FP)に無料相談をして、各保険会社の加入条件を調べてもらい、保険探しのサポートを受ける人が増えています。


女性専門家(FP)も多数在籍しているので、子宮内膜症の症状についても話しやすく安心してご相談いただけます。


>>マネーキャリアに無料相談してみる▶

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

医療保険

子宮内膜症の方の医療保険の加入条件は以下の通りです。

  • 治療や手術が済み全治している場合:無条件で保険に加入できる可能性が高い
  • 治療中・経過観察中の場合:条件付き(部位不担保)の保険になる可能性が高い

医療保険では、以下のような審査項目をもとに審査が行われます。

子宮内膜症の保険の審査項目

これらの情報から、加入可否が判断されますが、大抵の場合治療中・経過観察中は条件付き(部位不担保)になるといっていいでしょう。


条件付き(部位不担保)の場合は子宮内膜症に関わる入院・手術は保障されません。


ただし、子宮内膜症以外の入院・手術に関しては通常通り保障が受けられます。


「治療中・経過観察中だけど子宮内膜症に関わる入院・手術の保障もつけたい」という方は、引受基準緩和型の医療保険を検討しましょう。

がん保険

子宮内膜症の方のがん保険の加入条件は、子宮内膜症でない方と変わりなく、基本的な健康状態が良好であれば問題なく加入できます


なぜなら、子宮内膜症は、適切な治療を行えばがんになる可能性は低いとされているためです。


ただし、40歳以降はがんになる確率が上がる(※)ため、保険会社によっては「50歳以上の場合手術をしていないと加入できない」という基準を設けているケースがあるので注意してください。


※参照;子宮内膜症・チョコレート嚢胞|羽島市民病院

引受基準緩和型保険

引受基準緩和型保険の加入条件は、子宮内膜症の有無に関わらず一般的に以下の告知項目に該当しなければ加入が可能です。

  • 現在、入院をしている、または最近3ヶ月以内に、医師から入院・手術・検査をすすめられたことがありますか?
  • 過去1年以内に、入院または手術を受けたことがありますか?
  • 過去5年以内に、がんまたは上皮内新生物・肝変硬・統合失調症・認知症・アルコール依存症で、医師の診断・検査・治療・投薬のいずれかを受けたことがありますか?
引受基準緩和型保険は、告知項目が3〜5つ程度に限定されているため、子宮内膜症で現在治療中の方でも加入しやすい保険といえます。

また、子宮内膜症に関わる治療・手術にも保険が適用となるのも大きな特徴です。

ただし、保険料は通常の生命保険よりも割増になることが多く、また加入してから一定期間は保険金や給付金を満額受け取れないケースもあるので注意が必要です。

<補足>

引受基準緩和型保険にも、保険会社によっていろいろなプランがあり保険料や保障内容が異なります。


そのため、マネーキャリア無料のオンライン保険相談窓口では、保険に詳しい専門家(FP)が数あるプランを比較し、保険料や保障内容の条件が良い保険をお探しします。


また、女性特有の病気に特化した保障プランもアドバイスします!


申込から相談までスマホ1台で完結できるので、お気軽にご相談ください!


>>マネーキャリアに無料相談してみる▶

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

子宮内膜症の保険への加入では告知義務違反に注意する

告知義務違反の仕組みと注意事項

子宮内膜症の保険への加入では正しい告知をすることが大切です。


「故意」または「重大な過失」によって、事実を告知しない場合や事実とは異なることを告知した場合、告知義務違反に該当します。


告知義務違反になると、契約が解除され保険金・給付金が支払われない可能性があります。


また、うっかりミスした場合も、同様のペナルティーが科される可能性があるため注意が必要です。

「正直に告知したら保険に加入できないかも」

「告知義務違反をせずに加入できる保険がないか知りたい」

という方は、マネーキャリア無料のオンライン保険相談窓口にご相談ください。


マネーキャリアなら、保険に詳しい専門家(FP)があなたが加入できる保険を無料でお探しします。


また、告知に関する疑問を何度でも無料でご相談いただけるので、安心して保険に加入したい方はぜひ一度ご相談ください。


>>マネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

子宮内膜症でも希望の保険に加入するための選び方

子宮内膜症でも希望の保険に加入するための選び方

ここでは、子宮内膜症でも希望の保険に加入するための上手な選び方を紹介します。


子宮内膜症の方が希望する保険に加入するための保険の選び方は以下の3つです。

  • 必要な保障内容で選ぶ
  • 複数の保険を比較する

保険は、万が一があったときの自分を助けるための保障です。


「加入しやすいから」「ここの保険会社の保険が目についたから」というような理由ではなく、本当に自分にとって必要な保障内容を踏まえて複数の保険を比較することが大切です。


どの保険が良いのかわからない方や、後悔の少ない保険選びがしたい方は、マネーキャリア無料のオンライン保険相談窓口にご相談ください。


保険に詳しい専門家(FP)が、あなたの年齢や健康状態を踏まえ、女性の病気に手厚い保険や保険料をなるべく抑えたプランを無料でお探しいたします。


>>マネーキャリアに無料保険相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

必要な保障内容で選ぶ

まずは、必要な保障内容で選ぶことが大切です。


なぜなら、必要な保障内容によって加入するべき保険の種類が異なるからです。


「加入しやすい」というだけで保険に加入してしまうと、希望する保障内容が受けられない場合は納得いく保険金・給付金がもらえない場合があります。


そのため、必ず自分が求める保障内容を加味して保険を選ぶことが大切です。

複数の保険を比較する

複数の保険を比較することもとても大切です。


なぜなら、保険会社によって保険料や保障内容・保険金額や給付金額が異なるからです。


「有名な保険会社だから」「たまたま目についたから」という理由だけで保険に加入すると、後から後悔する可能性があります。


そのため、複数の保険を比較し自分にとって都合の良い保険を見つけるようにしましょう。

マネーキャリアのオンライン保険相談窓口なら、複数の保険会社の引受基準を無料で調べて、加入しやすく保障が充実した保険をお探し可能です。


「保険料を抑えたい」「手厚い保障を受けたい」などの要望も踏まえて保険をお探しするので、後悔の少ない保険選びをしたい方におすすめです。


LINEから簡単30秒で相談予約可能なので、隙間時間に相談してみませんか?


>>マネーキャリアに無料保険相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

保険に加入していない場合は高額療養費制度を利用するのがおすすめ

高額療養費制度の仕組み保険に加入していない場合は高額療養費制度を利用するのがおすすめです。


高額療養費制度」は子宮内膜症と診断された方でも利用できる公的保障制度の1つです。 


 高額療養費制度

  • 子宮内膜症の医療費や治療費用が上限額を超えたら超えた分費用が支給される制度のこと
上限額は年齢や年収、世帯合算額、過去12ヵ月以内の上限額を超えた数などによって異なります。

子宮内膜症とは子宮内膜が子宮の内側以外の場所で発生する疾患

子宮内膜症の概要説明

子宮内膜症とは子宮内膜が子宮の内側以外の場所で発生・発育する、女性特有の疾患です。


子宮平滑筋の発症では子宮腺筋症、卵巣の発症では卵巣子宮内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)と呼ばれることもあります。


主な症状は以下のとおりです。

  • 月経痛が悪化
  • 性交や排泄時の痛み
子宮内膜症は不妊の一因となったり、ときに便秘や下血、喀血の原因になったりします。

生殖可能年齢の女性の10~20人に一人と比較的頻度の高い病気であり、閉経すれば自然と症状も改善します。


発症する場所、病勢によっては月経困難症や不妊、癒着性イレウスなどの原因にもなるため、月経痛などの症状が強い場合には医療機関で精査・治療を受けるようにしましょう。

子宮内膜症の治療法

子宮内膜症の治療には大きく分けて2つの治療法があります。


治療法

  • 薬物による治療
  • 手術による治療

それぞれの治療法を詳しく解説していきます。


薬物療法

治療法治療内容
非ステロイド系消炎鎮痛剤痛みを抑える
低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)月経を抑える
黄体ホルモン経口剤月経を抑える
子宮内黄体ホルモン放出システム月経を抑える
GnRHアゴニスト療法(偽閉経療法)月経を抑える

子宮内膜症の代表的な症状は痛みであることから、薬物療法ではロキソニンなどの非ステロイド系消炎鎮痛剤で治療をおこないます。


また、子宮内膜の肥厚と脱落のサイクルを繰り返すことが症状の原因であるため、鎮痛剤では不十分で妊娠の希望がない場合には、月経を抑える治療をおこないます。


手術療法

  • 病巣のみを焼灼・摘除する方法
  • 臓器(卵巣や子宮など)ごと摘出する方法

薬物療法が無効な場合や不妊症をともなう場合には手術をおこないます。


手術療法では年齢や症状、妊孕性を残すかどうかなどを考慮して治療法を選択します。


また同時に出血により発症した腹腔内の癒着の剝離をおこなうこともあります。

「子宮内膜症の治療や手術に万全に備えたい」

「治療に手厚く備えられる保険を知りたい」

そんな方はマネーキャリア無料のオンライン保険相談窓口にご相談ください。


保険に詳しい専門家(FP)が、治療中でも入れる、保障の手厚い保険を無料でお探しいたします!


専門家のFP資格取得率は100%と質の高い相談が可能なので、ぜひご相談ください!


>>マネーキャリアに無料相談してみる

マネーキャリアの公式ページはこちら▶

子宮内膜症の方の保険に関するアンケート調査結果

当メディアでは持病保険に関する独自のアンケート調査をおこない、意識調査を定期的におこなっています。

今回は子宮内膜症になった方に向け保険の意識調査をおこないましたのでぜひ参考にしてください。
子宮内膜症でも加入できる保険は多いと思いますか?
子宮内膜症になったあとの保険加入についてどのような意識がありますか?
子宮内膜症後に保険に加入できましたか?
加入できた保険の種類を回答してください【加入した方の回答】
子宮内膜症後の保険選びで1番大変だったことは何ですか?
子宮内膜症後の保険加入について持病保険のプロに相談したいと思いますか?

子宮内膜症の保険に関するよくある質問

子宮内膜症の保険に関するよくある質問
子宮内膜症の保険加入や給付金に関するよくある質問を紹介します。

紹介する具体的な内容は以下のとおりです。
  • 子宮内膜症の治療費用はいくらですか?
  • 手術で給付金はおりますか?
以下の見出しを参考にすることで、子宮内膜症の保険に関する悩みを解消することが出来ます。

子宮内膜症の治療費用はいくらですか?

子宮内膜症でかかる治療費用は、治療法や入院期間によって異なりますので経過観察、薬物療法、手術に分けて説明していきます。


保険適応(3割負担)の場合にかかる費用について紹介します。


子宮内膜症性嚢胞などで経過観察が必要な場合

内容費用
内診
エコー検査
1500-2500円程度
※1回の受診でかかる費用

経過観察の場合には、4~6ヵ月ごとに受診が必要です。


受診では内診、エコー検査などをおこないます。


薬物療法の場合

治療方法費用
非ステロイド系消炎鎮痛剤月に500-1000円程度
低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬月に1000~2500円程度
子宮内黄体ホルモン放出システム9000円/回(挿入時)程度
GnRHアゴニスト療法月に5000円~8000円程度

薬物による治療では治療法により治療にかかる費用が異なります。


手術の場合

手術方法費用
病巣のみを焼灼・切除15万~20万円程度
臓器ごと摘出20万~30万程度

手術の場合には病巣の部位や治療方法、入院期間により費用は異なります。


入院期間中の個室料金や病院食の費用は別途かかるのでご注意ください。


※上記の表に記載している治療費はめやすの金額です。受診される病院によって金額は異なる場合があります。

手術で給付金はおりますか?

加入している保険によりますが、基本的に手術の際は給付金がおります


そのため、全額負担しなければならないかと不安になる必要はありません。


ただし、子宮内膜症になってから保険に加入した場合、十分な給付金が受け取れない場合やそもそも給付金がおりない場合もあるため注意しましょう。

子宮内膜症でも保険に入りたいならマネーキャリアに無料相談


本記事では子宮内膜症と診断されても保険に加入できるのか不安な方に向けて、下記について解説しました。

  • 医療保険は治療中・経過観察中は部位不担保になる可能性が高い
  • がん保険は他の病気を併発していなければ基本的に入れる
  • 加入が難しい場合は引受基準緩和型保険を検討する
  • ただし引受基準緩和型保険は保険料が割高になるため注意が必要
  • 告知義務違反をすると、保険金や給付金が下りない、解約の可能性がある
  • 子宮内膜症の治療は高額になる可能性が高いため、保険で備える必要がある
自分の入りたい保険の種類や、希望する保障内容から適切な保険プランを選択することが大切です。

とはいえ、1人で自分に合っている保険を探すことに不安を感じる人も多いのではないでしょうか。

そんな方にはオンラインで簡単に相談できる無料の保険相談がおすすめです。

マネーキャリアは、持病持ちの方の保険加入・見直しに特化した無料の保険相談窓口です。


資格取得率100%信頼できる専門家(FP)が、ネットでは得られない詳細な保険情報を元に、あなたが加入できる保険をお探しいたします!


女性FPも多数在籍し、子宮内膜症など女性特有の症状についても安心して相談できるので、ぜひご相談ください!


マネーキャリアの公式ページはこちら▶