
「貧血だと生命保険に入れない?」
「貧血でも生命保険に入りたい…」
とお悩みではないでしょうか。
結論、貧血でも生命保険に入れる可能性はあります。
ただし、症状の程度や治療状況によって入れる保険の種類が異なるため注意しましょう。
この記事では、貧血でも生命保険に入れる条件について解説します。
生命保険の加入条件や入れない場合の対処法についても解説するのでぜひ参考にしてください。
内容をまとめると

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
貧血とは血液中のヘモグロビンの濃度が低下した状態
貧血とは、血液中のヘモグロビンの濃度が低下した状態です。
ヘモグロビンは酸素と結合して酸素を体中に運ぶ役割を果たしています。
貧血になると体内の酸素が少なくなることで立ちくらみや息切れ、ふらつき、頭痛、胸の痛み、疲労感などの症状が出ることがあります。
採血でヘモグロビン値(血色素量)が一定量を下回ると貧血と診断されます。
基準値は成人男性で13g/dL未満、成人女性で12g/dL未満です。
貧血でも保険に入れる可能性がある
結論、貧血と診断されても保険に入れる可能性はあります。
ただし、現在の治療状態や血液検査の結果によって、加入可否の判断が変わる可能性があるため注意しましょう。
貧血で保険に加入するには、次の項目について告知する必要があります。
- 血中のヘモグロビン値
- 現在の状況(原因・治療状況)
- 入院の有無
- 合併症の有無
貧血の生命保険への加入条件を保険の種類別に解説
ここでは、貧血の生命保険への加入条件を保険の種類別に解説します。
解説する生命保険は以下の2つです。
- 通常の生命保険
- 引受基準緩和保険
一般的には、まずは通常の生命保険を検討するのがおすすめです。
ただし、通常の生命保険が条件付きでないと入れない場合や、そもそも加入が不可の場合は加入条件が緩和された引受基準緩和型保険を検討しましょう。
通常の生命保険
通常の生命保険の加入条件は以下の通りです。
性別 | ヘモグロビン値 | 加入の目安 (◎制限なく加入、 ○割増、×加入できない |
---|---|---|
女性 | Hb9.6g/dl~ | ◎ |
男性 | Hb12.0g/dl~ | ◎ |
ただし、詳細な加入条件は保険会社によって異なり、「男性で治療中経過観察中は入れない」などの性別によって異なる条件を設定している保険会社もあります。
なお、WHO基準では以下の数値を貧血と定義しています。
- 成人男子:13g/dL未満
- 成人女子や小児:12g/dL未満
- 妊婦や幼児:11g/dL未満
(基準値:男性14~18g/dl、女性12~16g/d)
ご自身の診断されたヘモグロビン値と照らしあわせて自分が加入できる可能性をご確認ください。
引受基準緩和型保険
引受基準緩和型保険の加入条件は以下の通りです
- 現在入院をしていますか?または最近3ヵ月以内に、医師から入院・手術・検査をすすめられたことがありますか?
- 過去1年以内に、入院または手術を受けたことがありますか?
- 過去5年以内に、がんまたは上皮内新生物・肝硬変・統合失調症・認知症・アルコール依存症で、医師の診断・検査・治療・投薬のいずれかを受けたことがありますか?
上記の加入条件に該当していない場合、加入できる可能性が高いです。
ただし、引受基準緩和保険は加入基準が緩やかな分、通常の生命保険より保険料が割高になる可能性があるので注意が必要です。
貧血で保険に入れない場合の対処法2つ
ここからは、貧血で保険に入れない場合の対処法を2つ解説します。
具体的な対処法は以下のとおりです。
- 治療でヘモグロビン量(Hb)を9.6(12.0)以上にする
- 保険の専門家(FP)に相談する
治療でヘモグロビン量(Hb)を9.6(12.0)以上にする
1つめに、治療でヘモグロビン量(Hb)を女性なら9.6以上、男性なら12.0以上以上にすることで保険に入れる可能性が高くなります。
貧血の主な治療方法は、以下の2種類です。
- 鉄剤やビタミン剤の投与
- 食事療法
貧血の治療には、体内で生産されない鉄分や、造血作用のあるビタミンB12を錠剤などで摂取するのが有効です。
また、鉄分を豊富に含む食材である、ほうれん草・ひじき・小松菜・たこ・いか・ナッツ類・ごまなどを積極的に摂取する食事療法でも改善する可能性があります。
保険の専門家(FP)に相談する
2つめに、保険に入れない場合は、持病保険の専門家(FP)に相談することをおすすめします。
FPは保険会社ごとの引受基準や保険商品の特徴に詳しいため、相談することで貧血があっても加入しやすい保険会社・保険商品が見つかる可能性が高まります。
また、告知の仕方や必要書類の準備など、加入手続きのサポートを受けることもできます。
しかし、保険の相談窓口は数が多く、質の低い専門家にあたる可能性もあります。
そこで、おすすめなのは、優秀な専門家のみを採用した「マネーキャリア」です。
貧血の保険に関するよくある質問
- 保険はおりますか?
- 県民共済に入れますか?
保険はおりますか?
加入している保険によっても異なりますが、多くの場合、貧血でもほかの病気と同様に保険はおります。
例えば、貧血が原因で入院や手術が必要になった場合、医療保険からは入院給付金や手術給付金が支払われる可能性が高いです。
ただし、保険によって保障範囲が全く異なるため、まずは自身が契約している保険の給付内容を確認してみましょう。
県民共済に入れますか?
貧血の生命保険の加入でお悩みならマネーキャリアに無料相談

本記事では、貧血の方の保険加入の可否や加入基準、保険に入れない場合の対処法などについて解説してきました。
記事のポイントをまとめると以下のとおりです。
- 脂肪肝の方でも生命保険に加入できる可能性はある
- もし通常の生命保険に加入できない場合でも、引受基準緩和型保険なら加入できる可能性がある
- 保険に入れない場合は、治療でヘモグロビン量(Hb)を9.6(12.0)以上にする ことや、保険の専門家(FP)に相談することが効果的
- しかし、保険の相談窓口は数が多く、質の低い専門家にあたる可能性がある
- そこで、おすすめなのは、優秀な専門家のみを採用した「マネーキャリア」
生命保険はその種類や提供元の保険会社によって保障内容や加入条件に違いがあり、どの保険なら入れるのか、自分に合うかは知識が無いと判断が難しいものです。
そのため、保険加入で悩んだらまずはマネーキャリアの無料のオンライン無料相談窓口にご相談ください。
- 自分の病状でも入れる生命保険を探してもらえる
- 保険に詳しい専門家(FP)に無料で相談できる
- 自分に合った最適なプランを提案してもらえる
1.治療でヘモグロビン量(Hb)を9.6(12.0)以上にする
2.保険の専門家(FP)に相談する