
▼この記事を読んでわかること
内容をまとめると
- 4人家族の光熱費は、家族の人数や戸建て・マンション・季節によって大きく異なる。
- 4人家族の光熱費は一軒家の方がマンションよりも高くなりやすい傾向にある。ただし、賃貸マンションの場合は光熱費以外の費用が多い場合もある。
- 4人家族の光熱費を節約するには、電気代が高い家電を確認したり、エアコンの設定温度を気にするのがおすすめ。省エネ対応の家電も検討することでさらに節約できる。
- 光熱費の負担は家族の人数・年齢などによっても大きく異なるため、一概に判断してしまうのは危険。固定費でもある光熱費が気になるなら「マネーキャリア」のようなFP相談サービスを活用しながら、まずは家計の見直しからはじめてみるのがベストです。

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 4人家族の光熱費の平均額一覧表
- 冬の一戸建て・マンションの4人家族の光熱費の平均額はいくら?
- 【冬】電気代の平均は?
- 【冬】ガス代の平均は?
- 夏の一戸建て・マンションの4人家族の光熱費の平均額はいくら?
- 【夏】電気代の平均は?
- 【夏】ガス代の平均は?
- 4人家族の光熱費は一軒家の方がマンションよりも高くなりやすい
- 建物の気密性がマンションよりも劣っているため
- 専有面積がマンションよりも広いことが多いため
- 賃貸マンションの場合は光熱費以外の費用が重くなるかも
- 【電気代編】4人家族の光熱費を節約する方法
- 電気代が高い家電を確認する
- エアコンの設定温度を気にする
- 省エネ家電に買い替える
- 家電のつけっぱなし、開けっ放しを少なくする
- 新電力に乗り換える
- 契約アンペア数を変更する
- 【ガス代編】4人家族の光熱費を節約する方法
- お風呂の追い焚きやシャワーの回数を減らす
- 洗い物の際のお湯の温度を下げたり、料理の際に火力を強くし過ぎない
- ガス会社の契約を見直す
- オール電化にする
- 4人家族で光熱費が高くなりやすい一戸建て・マンションの特徴
- 家庭の光熱費を無理なく抑えたいという方におすすめのサービス
- まとめ:4人家族の光熱費の平均はいくら?冬の平均は?【一戸建て・マンション】
4人家族の光熱費の平均額一覧表
4人家族の光熱費の平均は、以下の通りです。
光熱費は夏と冬で大きく料金が変わります。
また、住居が一戸建てかマンションかによっても、光熱費に影響する場合があります。
そのため、光熱費の平均を参考にしながらも、自分の家計に合った理想の光熱費を目指すことが大切です。
とはいえ、「なかなか家計の節約がうまくいかない」「実際他の家って光熱費にどれくらいかかっているのかな」とお悩みの方もいるかと思います。
光熱費の節約や家計のやりくりにお悩みの方は、マネーキャリアのお金のプロにご相談ください。
専門的な知識をもとに、あなたの家庭に合わせて最適な節約方法や理想の光熱費・生活費をアドバイスいたします。
相談料は無料なので気になる方は下のボタンから公式ページをチェックしてみてください。
冬の一戸建て・マンションの4人家族の光熱費の平均額はいくら?
ここでは、まず冬の一戸建て・マンションの4人家族の光熱費の平均額を、以下に分けて解説します。
- 冬の電気代の平均
- 冬のガス代の平均
参考までに、一戸建てとマンションの住まいの違いによる電気代の使用料平均は、以下の通りです。
また、2024年の総務省「家計調査」の結果によると、4人世帯(有業者1人)の電気代の平均は11,631円、ガス代は4,805円となっていました。
電気代の高さにお悩みの方は、実際の平均料金を知って、ご自身のご家庭とどれくらい差があるかを考えてみるのがおすすめです。
【冬】電気代の平均は?
物価高に加え、大手各社で電気代が値上がりし、冬の電気代で打撃を受けた人も多かったのではないでしょうか。
まずは、一戸建てとマンションでは、電気の使用料に違いがありますので確認してみましょう。東京都が発行するクールネット東京「家庭の省エネハンドブック2024」をみると、4人世帯以上の冬の電気代の平均は以下のようになっていました。
戸建て | マンション |
---|---|
約23,041円 | 約16,431円 |
特に、戸建て住宅は暖房使用量が多く、断熱性の影響も大きく電気代に関係します。
一方で、マンションは隣接住戸からの断熱効果で、電気代が抑えられる傾向にあるのが特徴です。 また、地域や電力会社のプランによっても金額は変動するため、現在電気代が「高い」と感じている方は、一度見直してみるのもひとつの方法です。
また、一戸建てとマンションの1か月あたりの平均的な冬の電気の使用量の違いは、以下の通りです。
平均的な電気の使用量 | 1戸建て(kWh/月) | マンション(kWh/月) |
---|---|---|
単身者 | 309 | 193 |
2人家族 | 474 | 314 |
3人家族 | 504 | 386 |
4人世帯以上 | 608 | 424 |
このように、使用する電気の量を一戸建てとマンションで比較すると、一戸建てての方が電気の使用量も多く、電気代が高くなることに結びつくことになるのです。
2024年の4人家族における電気代の平均は、総務省の「家計調査 二人以上の世帯」によると、1か月あたり12,805円となっています。一戸建てとマンションでは、使用する電気量に違いがあり、電気代が高くなる冬の期間は特に電気代の差が顕著に出ることがあります。
寒く日照時間が短い冬は、電気代に大きく影響が出るので、電気代の節約には気を配る必要があると言えるでしょう。
参照:総務省「家計調査」
【冬】ガス代の平均は?
クールネット東京「家庭の省エネハンドブック2024」によると、冬のガス代の平均は以下のようになっていました。
1月のガス代平均 | 戸建ての平均額 | マンションの平均額 |
---|---|---|
独身者 | 7,357円 | 4,358円 |
2人家族 | 12,288円 | 8,574円 |
3人家族 | 13,928円 | 11,737円 |
4人世帯以上 | 14,232円 | 12,268円 |
夏の一戸建て・マンションの4人家族の光熱費の平均額はいくら?
ここからは、一戸建てとマンションの4人家族の夏の光熱費の平均額についてお話していきます。
夏はエアコンを使用することから、光熱費が高くなりがちだと考えている人は多いのではないでしょうか。
前述の4人家族における冬の光熱費の平均では、意外にもエアコン代がかさむ夏よりも冬の方が電気代が高くなっていることに気づくことができます。

夏こそ電気代の節約が必要と思っている人は、ぜひ実際の平均的な料金を知り、冬の光熱費節約の大切さを知って欲しいと思います。
【夏】電気代の平均は?
クールネット東京「家庭の省エネハンドブック2024」によると、夏の電気代は戸建て・マンションそれぞれ以下のようになっていました。
2024年8月 | 戸建ての平均 | マンションの平均 |
---|---|---|
単身者 | 8,197円 | 5,850円 |
2人家族 | 11,638円 | 9,274円 |
3人家族 | 13,085円 | 11,643円 |
4人家族 | 15,194円 | 13,020円 |
猛暑が続く夏場は、エアコンが必須であるため、自宅にいればいほど電気料金が上がってしまいますよね。
夏場の電気代を見てみると、戸建ての方がマンションよりも電気代が高くなる傾向にあり、エアコンを使う頻度が高い夏場は電気代が高くなりがちです。
特に、木造の戸建て住宅は電気代が特に高くなってしまうので、マンションから戸建てに引っ越すと驚いてしまう人も多くいます。また、オール電化にした場合は、ガスの使用料はなくなるものの、電気代が高くなり、電気代の高騰を実感している人が多くいる傾向にあります。
使用しているワット数は、4人家族で
- 戸建て:532kwh
- マンション:466kwh
【夏】ガス代の平均は?
クールネット東京「家庭の省エネハンドブック2024」によると、2024年8月の世帯別・住宅種類別におけるガス代の平均は、以下のようになっていました。
2023年7月 | 戸建ての平均 | マンションの平均 |
---|---|---|
1人世帯 | 1,651円 | 1,492円 |
2人家族 | 2,811円 | 2,298円 |
3人家族 | 3,113円 | 3,026円 |
4人家族 | 3,378円 | 3,422円 |
4人家族の光熱費は一軒家の方がマンションよりも高くなりやすい
4人家族の光熱費は、住居が一戸建てかマンションかによって差が出てしまうことが多くあり、一軒家の方が高くなりやすい傾向にあります。
クールネット東京「家庭の省エネハンドブック2024」では、住宅別の電気料金の違いを知ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。
一戸建ての光熱費がマンションより高くなる理由として以下の3つが考えられます。
建物の気密性がマンションよりも劣っているため
鉄筋コンクリートで作られたマンションの壁は、隙間がないため断熱効果があり気密性に優れています。
部屋の中に広がった暖かい空気や冷たい空気が外に逃げにくくなるため、電気やガスなどの光熱費が一戸建てに比べて低く抑えられています。
しかし、一戸建ては木造住宅が多く、室内の空気が外に漏れてしまうので、マンションと比べると気密性に劣っていると言われているのです。
鉄筋でつくられた一戸建てなら、マンションと同等の気密性が期待できますが、一戸建てで契約しているアンペア数が高くなっているため、やはり基本料金の単価による違いが出てきてしまいます。
また、一戸建ての場合、夏場は屋根が直射日光で高い熱を持ち、木造の良さである熱の伝わりが仇となり、室内の気温が上がってしまいます。
夏場はマンション以上に室内の気温が上がってしまうため、一戸建ての方が電気代が高くなることに繋がるのです。
専有面積がマンションよりも広いことが多いため
4人家族がなると、3LDKが一般的なマンションより、将来的な部屋数を考えると4LDKや5LDKなどの一戸建てを検討する人も多いことでしょう。
しかし、部屋数が増えるとエアコンを設置する必要性があり、結果として家族1人1人が自室でエアコンを使って電気代が上がってしまうということがあります。
マンションに比べて一戸建ては天井も高く、広い空間を確保している魅力がありますが、その専有面積の気温を一定に保つためには、電気代やガス代が高くなってしまうのです。
また冷房や暖房器具だけでなく、照明器具が多くなることも一戸建ての特徴です。
玄関先にある外灯で長時間電気を使うなども、一戸建ての光熱費が上がりやすくなっている理由だと言えるでしょう。
賃貸マンションの場合は光熱費以外の費用が重くなるかも
マイホームを購入せず、賃貸マンションに住むことを検討しているなら合、電気やガスなど光熱費以外の費用が発生してしまうことを覚えておきましょう。
マンションを購入し、エントランスやエレベーターなどの共有部分があると、点検や修繕などのために管理費が必要となります。
戸数が多いマンションなら、一戸あたりの負担は軽減されますが、賃貸マンションの場合は、戸数も少ないため管理費が高く設定されていることが考えられるのです。
「マンションは気密性に優れて光熱費が安くなる」
そう思って賃貸マンションを選ぶと、管理費や修繕費を積み立てなければならず、結果として戸建ての光熱費と同じくらい、もしくはそれ以上の負担が発生することもあるので、覚えておきましょう。
【電気代編】4人家族の光熱費を節約する方法
ここからは、4人家族の光熱費を節約する方法について、【電気代編】と【ガス代編】に分けてお話していきます。
まずは【電気代編】です。
高騰している電気代は、現在落ち着きを見せていますが、またいつ料金が改訂されてしまうか心配ですよね。
一戸建てでもマンションでも、光熱費の大部分を占める電気代は、少しでも安くなるように日頃から節約を心掛けておく必要があります。
電気代が高い家電を確認する
生活をしていく中で、電気代が高い家電はどんなものがあるかご存じでしょうか。
電気を多く使う家電の使用を、少し減らすだけで大きく節電できるようになるので、ぜひチェックしておきましょう。
- エアコン
- 洗濯乾燥機
- 食器洗い乾燥機
- 冷蔵庫
- テレビ
- 照明器具
エアコンの設定温度を気にする
電気代が高くなる原因の1つとしてエアコンがありますよね。
夏と冬は特に電気代が気になるので、できれば節電したいと思っている人も多いことでしょう。
- 夏場は28度に設定する
- 冬場は20度に設定する
省エネ家電に買い替える
家の中にある家電は、いつ頃購入したものでしょうか。
冷蔵庫やテレビ、洗濯機やエアコンなど、日頃からよく使う家電は、10年前と比べて低い電力で使用できる省エネ仕様となっており、電気代を半分くらいまで軽減することができます。
家電を買い替えると大きな出費となりますが、省エネ効果によって結果として得になるということが考えられるのです。
また室内の照明を白熱電球にしていると、電気代が高くなってしまいます。
LEDに変えるだけで、80%程度の電気代を抑えることが可能です。
4人家族で人数が多い分、家族で使用する電気代も増えてしまいますよね。
電気代を少しでも安くなるように家計を見直したいなら、省エネ効果のある家電や節電方法を検討してみてはいかがでしょうか。
家電のつけっぱなし、開けっ放しを少なくする
冷蔵庫の開けっ放しや、トイレ・お風呂の電気がつけっぱなしなど、よく見かける4人家族も多いのではないでしょうか。
YouTubeを見ていてテレビをつけっぱなしで寝てしまった・・・
エアコンをつけているのにドアを開けっぱなしにしてしまった・・・
日常でよく見かけるこれらの行動は、光熱費をどんどん上げてしまう原因となっています。
どんなに節電効果のある家電を取り入れても、室内の冷気や暖気を外に逃がしてしまい、常にエアコンはフル稼働している状態となってしまうのです。
「これくらい大丈夫」と思っても、4人家族全員が同じことをしてしまうと、電気代を抑えることができず光熱費の負担が大きくなってしまいます。
電気を切ったり、ドアを閉めることは、日頃から気をつけていれば不可能なことではないので、節電に向けて家族で話し合ってみてくださいね。
新電力に乗り換える
生活の中で、どれだけ節電を心掛けても、電気の基本料金が高ければ思ったように光熱費を抑えることはできません。
最近では、どんどん基本料金の安い電力会社が増えてきているので、更なる節電を期待したい人には、新電力への乗り換えがおすすめです。(2025年5月現在の情報)
新電力会社 | 基本料金 | 特徴 |
---|---|---|
シン・エナジー | 30A:796.06円
40A:1,061.41円 50A:1,326.76円 | 〜120kWh:19.67円
121〜300kWh:24.78円 301kWh〜:27.71円 |
新日本エネルギー | 東京電力エリア/50A:1476円 | 120kWhまで:30.00円 120kWh超え300kWhまで:36.23円 300kWh超え:39.46円 |
HTBエナジー | 東京電力エリア/50A:550円 | 1kWhあたり:28.60円 |
電気をよく使う時間帯や、電力の使用量に合わせて基本料金や契約プランを比較してみることで、光熱費を大きく抑えられるようになることがありますよ。
契約アンペア数を変更する
4人家族だと40~50アンペアほどで電気契約を結んでいることが一般的だと言えます。
契約アンペアが少ないと、家電を複数使うことでブレーカーが落ちてしまうこともあり、日常生活で不便な思いをしてしまうこともあるでしょう。
一方で、契約アンペアを無駄に大きくしてしまうと、基本料金が高くなり節電効果を十分に発揮できなくなってしまいます。
東京電力の『電気機器のアンペアの目安』を見てみると、ドラム式洗濯乾燥機なら選択時は2Aですが乾燥時は13A、掃除機では弱なら2A、強なら10Aとなっています。
節電を実施しながら、生活のリズムに合わせて契約アンペアを変更すると、電気の使用量が減るだけでなく基本料金も節約できるので、契約内容は必ず確認すべきだと言えるでしょう。
【ガス代編】4人家族の光熱費を節約する方法
大きな値上がりを感じにくいとはいえ、ガス代も補助金によって軽減されています。
しかし、徐々に補助金がなくなっていくためガス代の値上がりに備えておいた方が良いと言えるのです。
では、ガス代の節約はどのようにすればよいのか。
4人家族の場合、家族それぞれに都合や予定があると思いますが、以下のようなポイントを少し見直すだけでガス代の節約に効果を発揮します。
お風呂の追い焚きやシャワーの回数を減らす
4人家族だと、それぞれに予定があるためお風呂に入る時間もバラバラになりがちではないでしょうか。
特に冬のお風呂はすぐに冷えてしまうため、家族が入るたびに追い炊きをしているという家庭もきっと多いですよね。
お風呂の追い炊きは意外と多くガスを多く消費するため、お湯が冷めてしまわないうちに家族が続けてお風呂に入ることが光熱費を抑えるコツとなります。
もちろん追い炊きをするときは、湯舟のフタをするようにしておきましょう。
また、なかにはシャワーが好きな方もいらっしゃいますが、シャワーを出しっぱなしで洗髪や体を洗うのはガス代が上がる原因の1つです。
シャワーを調節できるシャワーホースも販売されているので、検討してみてはいかがでしょうか。
洗い物の際のお湯の温度を下げたり、料理の際に火力を強くし過ぎない
冬場によく使うお湯は、温度を1~2度下げるだけで、ガス代の節約に繋がります。
たとえば、40度に設定しているなら38度まで温度を下げるだけで、ガス代を抑えることができるのです。
また、調理の際に使用するガスの火力は、炎が鍋の底をはみ出るほどの火力を使用しないなど、少しの心がけで光熱費の負担が軽減されます。
契約プランによっては、ガスでお湯を沸かすより電気ケトルやIH卓上コンロなどの方が、ガス代よりも安くなる時間帯もあります。
熱を逃がさないように落し蓋をしたり、仕切り付きのフライパンを使ったり、時短と節電を同時に行える調理方法を試してみるという方法もありますね。
ガス会社の契約を見直す
ガスの使用量を気をつけていても、なかなかガス代が下がらないという人は、契約しているガス会社を変更するという方法もあります。
家族でガスの制限をしすぎると、それぞれに窮屈な生活となってしまうことも考えられるのです。
最近は、電気とガスがセットとなった契約をすると光熱費の負担が軽減できることも多くなってきました。
割引率や基本使用料、初期費用なども比較したうえで、生活サイクルに合わせた無駄のない契約プランに変更することができます。
ガス会社の契約見直しでは、現在契約しているガス会社から新しいガス会社への引継ぎもガス会社がおこなってくれるので、面倒な手続きはありません。
生活の中での節約だけでなく、契約自体を見直してみるという方法も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
オール電化にする
光熱費の削減を考えるなら、思い切ってオール電化にしてしまう方法があります。
電気の契約では、夜間や早朝、日中など選択した時間帯は使用量が安くなっているプランが多々あります。
たとえば、エコキュートなら電気代の安い夜間にお湯を沸かして翌日にお湯を使用するという方法で、電気代を節約することができるのです。
節約に繋がる電気契約を結んだうえで、オール電化にすると光熱費の支払いを一本化できることから基本料金の節約に繋げることができるのです。
オール電化へ移行するにあたり、初期費用や新たな機器の購入で一時的な負担は大きくなってしまいますが、上手な電気の使い方を心掛けることで、これからの光熱費を抑えられる期待が持てることでしょう。
4人家族で光熱費が高くなりやすい一戸建て・マンションの特徴
光熱費への影響として考えるなら、次の4つがポイントです。
- 家の広さ
- 設備
- 使い方
- 基本料金
家庭の光熱費を無理なく抑えたいという方におすすめのサービス
家計の光熱費を無理なく抑えたいと考えている方は、光熱費を家計の一部と考え、固定費をまるごと見直してみるのがおすすめです。
光熱費削減には料金プラン見直し・使用習慣の改善・設備の更新など複数のアプローチがあり、初期投資と長期的な節約効果のバランスを考慮した総合的な判断が必要です。そのため、個人で決めてしまうのは危険でもあります。
まずは家計全体の最適化をしてから、光熱費を無理なく抑えるべきです。
ただし、家計全体の最適化を個人で行うのは難しく、専門的な目線からのアドバイスを欲しい、と考える方も多くいます。
そこでまずはお金のプロであるFPへの相談がおすすめです。FPは、家計診断から最適なライフプランを作成し、お金の無駄になっている部分を丁寧に教えてくれます。
特に、何度でも無料でFPに相談できる「マネーキャリア」は、スマホ一つで問い合わせから相談まで完結するのが魅力です。事前準備も必要なく、思い立った時にすぐに話を聞けるため、忙しい方でも気軽に相談できます。
▼マネーキャリアの概要
- お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、年収や節税について知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選。
- 資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能。
- マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇る。

まとめ:4人家族の光熱費の平均はいくら?冬の平均は?【一戸建て・マンション】
本記事では、4人家族の光熱費の平均はいくらなのか、冬と夏に分けて詳しく紹介しました。
結論、4人家族の光熱費は、夏より冬のほうが全体的に高く、一番高額なのは冬の戸建て住宅で電気代が23,041円という結果でした。一方で、一番安く抑えられたのは、夏のマンションでガス代が3,422円になっています。
光熱費の負担が気になっている方は、契約アンペアの見直しや電力使用の時間帯を意識を行う、電力会社やガス会社のプランを確認するなどの対策をとるべきです。また、同時に固定費もまとめて見直すことで、大きな節約が期待できます。
ただし、固定費を全て把握している方は少なく、実際どのくらいかわかっていても「何を減らすべきかわからない」という方も多くいます。
そこでまずは、お金のプロであるFPに家計の見直しをしてもらうのがおすすめです。FPなら、豊富な知識と経験から、あなたの家計の無駄を見つけ、必要なお金を見える化してくれます。
特に、「マネーキャリア」のような無料FP相談サービスなら、何度でも無料で話を聞くことができます。生活の基本となる光熱費との上手な付き合い方を教えてくれるため、無理のない節約方法や、将来的にお得になる設備投資の判断材料を得るきっかけになります。
しつこい営業もなく、家計の現状に合わせてやさしくアドバイスしてくれるマネーキャリアで、ぜひ無理なくゆとりのある家計を実現しましょう。