
- 食費を見直す
- 光熱費を見直す
- サブスク代など娯楽費を見直す
- ふるさと納税を行う
- ポイント利用でお得に買い物する
▼この記事がおすすめな人
内容をまとめると

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 4人家族の生活費平均は33万円
- 子供の年齢別にかかる生活費をシミュレーション
- 幼稚園の場合の生活費
- 小学校の場合の生活費
- 中学校の場合
- 高校の場合
- 大学の場合
- 世帯年収別に4人家族の生活費をシミュレーション
- 4人家族の理想の生活費は収入の80%!
- 4人家族におすすめの生活費節約方法5選
- 食費を見直す
- 光熱費を見直す
- サブスク代など娯楽費を見直してみる
- ふるさと納税を行う
- ポイント利用でお得に買い物する
- 4人家族の節約を長続きさせるコツ
- 家族に合った節約方法を見つける
- 無理をして節約をしない
- 4人家族の生活費に関するよくある質問
- 4人で住む場合の住宅ローン・家賃の目安は?
- 1か月にいくらあれば4人で十分に生活できる?
- 貯金できない理由とは?
- 未就学児から大学生が対象の国の教育費支援制度は?
- 資産運用をして収入を増やすとは
- お金のプロが生活費の悩みを無料ですぐに解消:マネーキャリア
- 4人家族の生活費の節約方法や押さえるべきポイントまとめ
4人家族の生活費平均は33万円
総務省統計局によると、2022年における4人家族の生活費は月々平均で約33万円(※)と言われています。
この金額は、以下の内訳表のように住居費や光熱費、教育費など、日常生活に必要な費用となります。
- 住居費:8万円程度
- 食費 :8万円程度
- 光熱費:2万円程度
- 教育費:5万円程度
- その他:10万円程度
子供の年齢別にかかる生活費をシミュレーション
子供の年齢別にかかる生活費をシミュレーションで子供の年齢別に以下の順で紹介します。
幼稚園の場合の生活費
文部科学省によると、幼稚園児1人当たりの年間学習費総額は以下の通りです。
費用項目 | 公立幼稚園 | 私立幼稚園 |
---|---|---|
学校教育費 | 約6.1万円 | 約13.5万円 |
学校給食費 | 約1.9万円 | 約3万円 |
学校外活動費 | 約9.1万円 | 約14.4万円 |
年間合計 | 約16.5万円 | 約30.9万円 |
これを月額に換算すると、公立幼稚園では約1.38万円、私立幼稚園では約2.58万円の追加費用がかかります。
ただし、2019年10月からの幼児教育無償化により、保育料は一定額まで無償化されています。
しかし、給食費や行事費、習い事などの学校外活動費は自己負担となるため、これらの費用を考慮した家計管理が必要です。
小学校の場合の生活費
続いて、小学生1人当たりの年間学習費総額は以下の通りです。
費用項目 | 公立小学校 | 私立小学校 |
---|---|---|
学校教育費 | 約6.6万円 | 約96.1万円 |
学校給食費 | 約3.9万円 | 約4.5万円 |
学校外活動費 | 約24.6万円 | 約66.1万円 |
年間合計 | 約35.2万円 | 約166.7万円 |
月額に換算すると、公立小学校では約2.9万円、私立小学校では約13.9万円の追加費用がかかります。
公立では主に学校外の活動費がかかりますが、私立では授業料や制服代などの学校教育費が大きな割合を占めます。
また、学校外活動費として、習い事や塾の費用が増加する傾向があり、これらの費用を踏まえ、計画的な資金準備が重要です。
中学校の場合
続いて、中学生1人当たりの場合の年間学習費総額は以下の通りです。
費用項目 | 公立中学校 | 私立中学校 |
---|---|---|
学校教育費 | 約13.2万円 | 約106.1万円 |
学校給食費 | 約3.8万円 | 約0.7万円 |
学校外活動費 | 約36.9万円 | 約36.8万円 |
年間合計 | 約53.9万円 | 約143.6万円 |
月額に換算すると、公立中学校では約4.5万円、私立中学校では約12万円の追加費用がかかります。
公立では主に学校教育費と学校外活動費がかかりますが、私立では授業料や施設費などの学校教育費が大半です。
高校に向けた進学準備を考える家庭ではさらに支出が増えがちなため、早めに具体的な予算を立てておくことが大切です。
高校の場合
続いて、高校生1人当たりの年間学習費総額は以下の通りです。
費用項目 | 公立高校 | 私立高校 |
---|---|---|
学校教育費 | 約30.9万円 | 約75.0万円 |
学校外活動費 | 約20.4万円 | 約30.4万円 |
年間合計 | 約51.3万円 | 約105.4万円 |
月額換算すると、公立高校では約3.1万円、私立高校では約9.8万円の追加費用がかかります。
高校では、私立校を中心に授業料だけでなく、施設費や教材費など学校教育費の負担が大きくなります。
さらに、塾や予備校費用が本格化するため、将来の進路を見据えた資金計画が重要です。
大学の場合
最後に、大学生1人当たりの年間学費は以下の通りです。
費用項目 | 国立大学 | 公立大学 | 私立大学 |
---|---|---|---|
授業料 | 約53.6万円 | 約53.8万円 | 約93.1万円 |
入学料 | 約28.2万円 | 約39.3万円 | 約24.6万円 |
合計 | 約81.8万円 | 約93.1万円 | 約117.7万円 |
月額に換算すると、国立大学では約6.8万円、公立大学では約7.8万円、私立大学では約9.8万円の費用がかかります。
特に私立大学では学費が高額になる傾向があり、家計への負担が大きくなります。
さらに、一人暮らしの場合は、家賃や光熱費などの生活費も加算されます。
これらの費用を踏まえ、早めの資金計画と奨学金制度の活用を検討することが重要です。
世帯年収別に4人家族の生活費をシミュレーション
世帯年収別の4人家族の生活費の平均は以下のとおりです。
世帯年収 | 1ヶ月あたりの 平均生活費 |
---|---|
250~300万円 | 23万1,563円 |
300~350万円 | 17万5,118円 |
350~400万円 | 23万2,067円 |
400~450万円 | 20万9,832円 |
450~500万円 | 23万8,038円 |
500~550万円 | 24万2,337円 |
4人家族の理想の生活費は収入の80%!
4人家族の理想の生活費は、収入のうち80%の金額にあたります。
今回は、手取り月収を30万円と設定して目安の割合と金額を表にしました。
目安の割合 | 金額 | |
---|---|---|
家賃 | 30% | 9万円 |
食費 | 15% | 4万5,000円 |
水道・光熱費 | 4% | 1万2,000円 |
被服代 | 4% | 1万2,000円 |
教育費 | 3% | 9,000円 |
保健医療費 | 4% | 1万2,000円 |
交際費 | 6% | 1万8.000円 |
貯蓄 | 15% | 4万5,000円 |
(上記の割合はあくまでも目安のため、ご注意ください)
実際は、表に含まれていない娯楽費や日用消耗品、車の維持費などがかかるため、理想的な貯蓄の目安は収入の10~15%になります。
子どもが大きくなると食費や教育費も大きくなっていきます。
生活費を抑えつつ、貯蓄についても真剣に考えていくことが大切です。
4人家族におすすめの生活費節約方法5選
4人家族は支出を減らして節約することがポイントです。
収入を増やすことは難しいですが、支出は行動次第で減らせます。
そこで、4人家族が生活費を節約するための簡単な方法を5つ解説します。
食費を見直す
生活費を節約するには、まずは食費を見直すのが重要です。
食費は4人家族の生活費のなかで1/4近くを占めるため、食費を抑えられるとほかの項目に支出を充てることや、貯蓄に回すことが可能になります。
4人家族が食費を抑えるためには、以下のポイントを意識しましょう。
- 予算を決めて買い物する:おやつなどの小さな支出も含め無駄遣いを防ぎ、計画的に買い物する
- 割引やセールを利用する:チラシで安売りを確認し、保存の利く品をまとめて購入する
- 1週間分を目安にまとめ買いする:食材の使い道を決めて買うことで節約と食品ロスを防ぐ
光熱費を見直す
「光熱費を減らす」ために見直すことも大切です。
もちろん、光熱費を減らすことは家計にも優しく、節約のための小さな積み重ねになります。
しかし、それ以外にも電力・ガス会社を見直すことも、光熱費削減には有効な手段です。
現在は電力会社を自由に選べるようになったため、契約しているプランを変更することで節約できる可能性があります。
また、使っている家具が壊れたタイミングで、省エネ性能の高い家電に買い替えることも、長期的な電気代の削減になります。
サブスク代など娯楽費を見直してみる
娯楽面でも4人家族で支出を抑えたい場合は、サブスクなどの費用を見直すことがオススメです。
節約のためといえど、娯楽費を削って子どもや自分自身に我慢させることは推奨できません。
たとえば、夫婦で重複しているサービスがあれば1つに減らすなどです。
サブスクの多くは、ファミリープランなどの1つのアカウントで複数人利用できる機能があります。
ほかにも、過去に登録したまま忘れて、今は利用していないサブスクは解約すべきです。
月額1,000円以上のサブスクが多いため、1つでも解約できると年間で1万円以上の節約につながります。
ふるさと納税を行う
ふるさと納税とは上限額内であれば、寄付金額から2,000円を引いた金額が翌年の住民税や所得税から控除され、寄付した自治体からはお礼として返礼品を受け取れる制度です。
普通に現金で納税しても何も戻ってこない一方、ふるさと納税を利用して納税すれば、返礼品を受け取れることは制度の最大のメリットです。
地元の名産品をもらえば食費削減につながるのはもちろん、トイレットペーパーやティッシュなどの消耗品を受け取るのも魅力です。
一方、上限額を超えてふるさと納税をした場合は寄付となるので、事前に上限金額を確認しましょう。
ポイント利用でお得に買い物する
節約にはポイント利用、いわゆる「ポイ活」も有効な手段です。
ポイ活とは、買い物をする際にポイントを集め、貯めたポイントを物に交換することなどを指します。
キャッシュバックによる節約はもちろん、少し高価なフライパンなど実用性の高い品と交換することで家計の助けになります。
他の節約法に比べ効果は小さいですが、少しずつ積み重ねると立派な節約になるでしょう。
4人家族の節約を長続きさせるコツ

4人家族での節約を続けるには、以下の2つのコツが重要になります。
- 家族に合った節約方法を見つける
- 無理をして節約をしない
家族に合った節約方法を見つける
節約には様々な方法があります。
自分の家族に合った方法はどれか、どんな方法なら続けやすいか、適した方法を見つけ出すことが大切です。
同じ4人家族でも収入や支出、購入する物や必要な物は異なります。
また、性格によっても長続きする方法、しない方法は変わってくるので模索する必要があります。
例えば、給料の一定額を別の口座に移すように設定して、残った金額で生活費をまかなうことで意識せず節約できます。
なかなか節約が上手くいかない人は、自然とできる節約の方が向いている可能性があります。
無理をして節約をしない
節約を長続きするには家族全員の協力が必要です。
家族全員で取り組むには無理があってはなりません。
食事や娯楽費などの変動値は節約しやすい一方、無理に減らすとストレスや生活の質の低下を引き起こします。
また、食費を減らしたことで栄養が偏り健康を損ねたり、光熱費を減らしたことで家の中で熱中症になったりとデメリットも存在します。
支出を減らすことに必死にならず、家族を第一に考えましょう。
4人家族の生活費に関するよくある質問
4人家族の生活費に関して、多くの人が抱える疑問を以下にまとめました。
- 4人で住む場合の住宅ローン・家賃の目安は?
- 1か月にいくらあれば4人で十分に生活できる?
- 貯金できない理由とは?
- 未就学児から大学生が対象の国の教育費支援制度は?
4人で住む場合の住宅ローン・家賃の目安は?
家賃は、もらってる手取り額の3分の1以内が目安だと言われています。
手取り金額に対する30%の金額を表にまとめたので、当てはまる項目をチェックしましょう。
手取り額 | 目安金額 |
---|---|
20万円 | 6万円 |
25万円 | 7万5,000円 |
30万円 | 9万円 |
35万円 | 10万5,000円 |
40万円 | 12万円 |
家賃が手取り金額の3分の1以下が目安と言われる理由は、それ以上かかると生活が厳しくなるからです。
地域 | 2LDK・3K・3DK | 3LDK・4K |
---|---|---|
東京都 世田谷区 | 16.8万円 | 22.4万円 |
大阪府 大阪市中央区 | 15.4万円 | 18万円 |
愛知県 名古屋市千種区 | 9.8万円 | 12.2万円 |
北海道 札幌市中央区 | 8.0万円 | 11.5万円 |
1か月にいくらあれば4人で十分に生活できる?
4人家族の生活費は、収入のバランスを考えると1か月に約33万円が目安です。
住居費や食費、光熱費など生活費の内訳は家庭ごとに異なり、特に住居費は収入の25~30%以内に抑えることで、他の支出に余裕を持たせることができます。
例えば、手取り月収30万円の場合、家賃9万円、食費4万円、光熱費1,5万円などが一般的な内訳とされています。
生活費の計画を立てる際には、固定費を見直し、家族のライフスタイルに合った予算を設定することが重要です。
貯金できない理由とは?
4人家族で貯金が難しい主な理由は、収入に対して支出が多くなりがちなことです。
特に、生活費の大部分を占める住居費や教育費が家計を圧迫する傾向があります。
さらに、食費や光熱費などの変動費は、家族の成長やライフスタイルの変化によって増加します。
貯金を増やすには、固定費を見直し、無駄な支出を削減することが重要なので、家計簿をつけるなどして支出を把握し、計画的に貯蓄を進めましょう。
未就学児から大学生が対象の国の教育費支援制度は?
子どもが大学を卒業するまでの教育費の負担は大きいため、国の教育支援制度を利用すべきです。
制度の名称と要件、内容事例を複数紹介します。
制度 | 要件 | 内容 |
---|---|---|
幼児教育・保育の無償化 | 3~5歳クラス | 無償化 |
高等学校等 就学支援金制度 | 年収約910万円 未満の世帯 | 授業料の 実質無償化 |
高等教育の 修学支援新制度 | 世帯年収による | 授業料・入学金の 免除または減額 給付型奨学金の支給 |
貸与奨学金 (返済必要) | 学力や収入によって 制限あり | 第一種 金額の選択 第二種 月額2万~12万円 |
資産運用をして収入を増やすとは
4人家族で資産運用をして将来の生活を安定させる場合、新NISAがおすすめです。
新NISAは、少額からの長期分散投資を支援するために始まった制度で、2024年から内容が変更され、つみたて投資枠は年間120万円まで投資可能となりました。
もしも夫婦2人で利用すれば、最大で年間240万円を積み立てられます。
仮に、40歳からつみたてNISAを開始した場合、5・10・15・20年後には何円ぐらいになるかのシミュレーションが可能です。
金融庁の資産運用シミュレーションを利用すれば簡単に試算できるので、一度確認してみましょう。
例として以下の条件でシミュレーションします。
- 積立金額:毎月1万円
- 開始年齢:40歳から
- 年利:3%
元本 | 元本+運用益 | |
---|---|---|
5年後 | 60万円 | 64.6万円 |
10年後 | 120万円 | 139.7万円 |
15年後 | 180万円 | 227万円 |
20年後 | 240万円 | 328.3万円 |
今は低金利時代なので、銀行の預金口座にお金を貯めていても利息はあまり期待できません。
しかし、つみたてNISAなら毎月1万円でも運用益が発生して、効率よく資金を増やせます。
お金のプロが生活費の悩みを無料ですぐに解消:マネーキャリア

お金に関する全ての悩みにオンラインで解決できる
マネーキャリア:https://money-career.com/
<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>
・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムによる厳選によって、4人家族の生活費に関するお金に知見の深い、ファイナンシャルプランナーに相談できます。
・生活費関係だけでなく、資産形成やライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。
・マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績100,000件以上を誇ります。
<マネーキャリアの利用料金>
マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始~完了まで一切料金が発生しません。
4人家族の生活費の節約方法や押さえるべきポイントまとめ
ここまで、4人家族の生活費の平均や節約術などに関して解説しました。
4人家族の生活費は約20万円となり、支出が収入を上回ることも少なくありません。
そのため、無理のない範囲で節約をして、残ったお金を今後の支出のために貯蓄しておく必要があります。
また加えて、物価の高騰や円相場の変動が起きているなかで、生活費を節約または維持しつつ、子どもの成長に備えるためには、家計の専門家に確認してもらいながら準備を進める必要があります。
そこで、マネーキャリアのように「無料で」「何度でも」お金やライフプランに関して相談できるサービスを利用することで、すぐに明確な生活スタイルの確立ができます。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを使いつつ、生活費の節約や今後のための貯蓄と資産運用を進めていきましょう。
平均生活費