60代向け!資産運用とポートフォリオ作成ポイントをわかりやすく解説のサムネイル画像
▼この記事を読んでほしい人
  • 老後資金がどれくらい必要なのか不安がある人
  • 定年後の資産運用について詳しく知りたい人
  • 60代での投資ポートフォリオはどう組むか悩んでいる人

内容をまとめると

▼内容をまとめると
  • 老後資金は2,589万円以上必要!資産運用で不足を解消すべき
  • 60代の投資ポートフォリオはリスクを抑え、分散投資を心がけよう
  • 年齢を重ねるにつれ、状況に合わせてポートフォリオの見直そう
  • 老後資金や、家計の見直しには、お金のプロマネーキャリアへ相談がおすすめ!
  • マネーキャリアは何度でも無料で相談でき、オンラインで完結できる!
関連記事のサムネイル画像

老後資金は夫婦二人で2000万円必要?ゆとりを持つなら7000万円が目安!

60代から老後の資産運用を考え始める方も多いのではないでしょうか。人生100年時代、貯金1000万円では足りないとも言われており定年後の資産運用の重要さが増しています。本記事では60代老後資金目安と資産運用ポートフォリオ、ポートフォリオ作成のコツを紹介します。

この記事の目次

目次を閉じる

60代の資産運用・ポートフォリオを考える大切さとは


人生100年時代といわれる今日。


厚生労働省によれば、現在日本の平均寿命は男性81.41歳女性87.45歳となっており、今後も老後の生活が長くなると予想されています。


そして、2020年に公表された金融審議会 市場・ワーキンググループ報告書による試算で、定年後の夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯で、


  • 毎月5万円の赤字… 不足額は2000万円!


といういわゆる老後資金2000万円問題が提起され、下記の提言がなされています。


  1. 将来に向け少額からでも長期・積立・分散投資による資産形成を行う
  2. 自らにふさわしいライフプラン・マネープランを検討する
  3. 顧客側の利益を重視した、長期的に取引できる提供者を選ぶ


つまり、資産運用を自ら行って老後に備えなさいと忠告されているのです。


そこで今回は、老後資金を確保するにふさわしい60代の資産運用と、どのようなポートフォリオがふさわしいかについて解説します!

定年後60代以降はどれくらい貯金が必要?


さて、2,000万円必要と言われている老後資金ですが、実際にはどれくらいの額が必要か試算してみましょう。


政府統計ポータルサイトe-Statで、2020年家計調査 / 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表を見ると、無職世帯の実収入と実支出はこのようになっています。



60~64歳
70~74歳
実収入
237,313円266,321円
実支出
309,511円276,190円
不足額▲72,198円
▲9,869円


60代の数字を見ると、実に7万円超赤字


厚生省の令和5年4月分からの年金額によると、68歳以下の厚生年金の標準金額は224,482円となります。


かりに、実支出309,511円の生活を続け、


  • 60歳で完全退職
  • 65歳から厚生年金受給のみ

というライフプランの場合、男性の平均寿命81歳まで生きると、

60~64歳の生活費 月309,511円×12か月×5年間=18,570,660円

65~81歳の赤字分(月309,511円ー年金224,482円)×12か月×16年間=16,325,568円

18,570,660円+16,325,568円=34,796,228円 不足分 34,896,228円

となり、必要な老後資金3,489万円!


もし、60~64歳のあいだ延長雇用で働き、月15万円の収入が得られる場合でも、


3,489万円ー(月15万円×12か月×5年)=2,579万円

この場合でも2,589万円。かるく2,000万円を超えてしまいます。


やはり老後を見越して、資産運用をすることが必要となるのです。

マネーキャリアでFPに無料相談する

60代以降の資産運用は分散投資が重要


さて、必要な金額をまかなうために資産運用する上で、大切なことがあります。

それは


  • 守りながら増やす運用を心がける!


60代以降は、今までよりも収入が減っている方が多いので、どれだけ多く増やすかより、今ある資金でどれだけ堅実に運用していくかが重要です。


攻めより守りを心掛けましょう。


では、資産を守りながら運用する重要なポイント、それは、


  • 分散投資を心がける

ということ。

最初にお話しした、金融審議会 市場・ワーキンググループ報告書でも、長期・分散・積立による資産運用を推奨しています。


これは、その3つを実行することで、元本割れリスクが抑えられるからなのです。(参考:つみたてNISA早わかりブック 金融庁)


  • 企業DC(企業型確定拠出年金)
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
  • 2024年から始まる新NISA

国が用意したこの3つの制度が長期・分散・積立が基本になっているのもそのためです。


では、60代が定年後にそなえて構築するにふさわしいポートフォリオを紹介していきましょう。

60代の資産運用ポートフォリオを紹介


定年後の資産運用のポイントは、守りながら増やす!でしたね。

60代ポートフォリオ方向性としては、


  • 安全性を重視した資産に切り替える
  • 投資信託なら、株式型からバランス型や債券型へ
  • 株式や株式を中心とした投資信託を低い比率で取り入れてもOK!


リスクの高さは、株式>投資信託>債券。


そこで、保有株式投資信託や債券に切り替えたり、投資信託なら株式型からバランス型、債券型に変える戦略で安定をめざしましょう。


たとえば投資信託なら…

国内と海外の株式・公社債に投資する手堅い銘柄。信託報酬も0.242%とお手頃。


また、少し攻めるならこんな組み合わせもいいでしょう。


  1. 大和-iFree 年金バランス(SBI証券) 70%
  2. ニッセイ-ニッセイ日経225インデックスファンド(SBI証券) 30%  

1は、国内株式、先進国株式、国内債券先進国債券に投資を行う年金向けバランスファンド

2は、日経平均株価に連動する株式投信です。


そして次は、ポートフォリオを組む際に参考になる投資法のご紹介です。

【参考】「100ー年齢」投資法とは

60代の資産運用を考える時、参考にしたい有名な投資法があります。
それは、

  • 「100ー年齢」投資法!

これは、ポートフォリオを考える時、リスクのある資産への比率を100から自分の年齢を引いた数字にするというもの。

  • 35歳なら、100ー35=65 65%を株式などの高リスク資産に投資
  • 55歳なら、100ー55=45 高リスク資産を売って45%に
  • 65歳なら、100ー65=35 さらに安定志向にシフト、35%へ…

こうして、年齢が上がるとともにリスク資産を減らす、という考え方です。

とくに、定年後は安定した収入も減るので、リスクをとって利益を狙うより、堅実ローリスク・ローリターンにシフトするのは理にかなっていると言えるでしょう。

年齢による生活状況の変化をポートフォリオにも反映しながら、かしこく資産運用を続けていきましょう。


マネーキャリアでは老後資産運用に関する相談がいつでも無料です!

お金の専門家があなたの悩みを解決するお手伝いをします!

何度でも相談無料満足度98.6%!下のボタンをまずはクリック!

マネーキャリアでFPに無料相談する

60代|ポートフォリオ作成のコツ


ここまで、60代の資産運用で大切なのは、収益を得ることよりも安定性を重視することとお伝えしましたね。


そして、分散投資が安全性の基本となることも忘れずに!


では、ご自分のポートフォリオを組んでいきましょう。

その前にもう少し、定年後を見据えたポートフォリオの組み方のコツをお教えします。


  • 自分のリスク許容度を把握する
  • リスクの分散を意識する
  • 専門家に相談する|マネーキャリアがおすすめ!


これら3つのポイントを押さえれば、老後を支えてくれるポートフォリオが出来上がるはずです。

①自分のリスク許容度を把握する

老後に向けての60代ポートフォリオを組む前に、自分のリスク許容度を確認しましょう。


  • リスク許容度とは… 投資資産がどのくらいまでマイナスになってもいいと思えるかの度合い


これには、2つの観点があります。


  • 家計的指標… どれくらいまでなら生活に支障がでないか
  • 心理的指標… どれくらいまでならメンタルに響かないか


これをはっきりさせ、それに基づいてポートフォリオを組むのです。

ここで大切なのは、定年後のための資産運用であることをよく考えること。


  1. 年齢:60代以降の年収は減少、老後への備えが必要
  2. 掛け金の重み:収入に占める投資資金の比重が大きいか、小さいか
  3. 今後のライフイベント:生活費や緊急用のお金と、とっておくお金がどれくらい必要か、またどれくらい準備したいか


これらを考慮した上で投資にいくら回すのかを決め、自分のリスク許容度をもとに投資する資産とその組み合わせを選びましょう。


ポートフォリオとは、資産の配分のこと。

それを決める第一の要素は、あなたがリスクをどう考えるかということなのです。

②リスクの分散を意識する

ポートフォリオの資産選びでは、徹底してリスクの分散を意識しましょう。

資産の種類、地域をたくさん組み合わせることにより、どれかひとつが暴落しても、全体のダメージが少なくなるからです。


投資信託なら、ひとつの銘柄にたくさんの資産が組み込まれています。

たとえば、おすすめポートフォリオで紹介したこの銘柄。


三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)の投資先は下記の通り。


  • 国内株式インデックス・マザーファンドB号 20%
  • 国内債券パッシブ・マザーファンド 55%
  • 外国株式インデックス・マザーファンド 10%
  • 外国債券パッシブ・マザーファンド 10%
  • 短期金融資産 5%


これ1つでこれだけの分散投資ができています。

投資信託が株式よりもリスクが低くなるのはこのためです。


さらに性質の違う投資信託を組み合わせれば、さらなる分散投資になります。


60代のポートフォリオを組むときには、分散投資を意識しましょう!

③専門家に相談する|マネーキャリアがおすすめ!

最初にお話しした、金融審議会 市場・ワーキンググループ報告書の提言には、このように専門家への相談のすすめが盛り込まれています。


  • 自らにふさわしいライフプラン・マネープランを検討する(必要に応じ、信頼できるアドバイザー等を見つけて相談する)


定年後も20年、30年と家計をやりくりし、資産運用することが必要になる中、専門家のアドバイスを受けることは重要となってきます。


  • 家計の見直しをするのに、誰かに相談したい
  • 資産運用、どんな資産が我が家にはあっているか、専門家にききたい


こんな時は、お金のプロ、マネーキャリアに相談がおすすめ!

マネーキャリアは、お金の悩みを解決する家計の相談プラットフォーム


在籍FPはなんと3,000人、相談は何度でも無料

女性FPも多く在籍しているので、安心してご相談くださいね。

マネーキャリアで無料相談する

ポートフォリオ作成後の見直しも忘れずに

さて、ポートフォリオを組み終えて資産運用が始まりました。


でも、これで放置してはいけません!


100ー年齢投資法を思い出してください。

年齢が上がれば、リスク資産に振り分けるべき割合はどんどん減っていきます


つまり、定期的に見直すことが必要になってきます。


  • 自分の経済状況が変わって、リスクに対する考えが変化した
  • 7;3の割合で組んだ銘柄のバランスが、運用を続けるうちに崩れてきた…


こうした時も、ポートフォリオを見直します。


  • リスクが高めの銘柄は積立をやめ、債券中心の銘柄をべつに増やそう…
  • 7:3に戻すために、増えすぎてる方の積立額を減らそうか


これを、ポートフォリオのリバランスといいます。


1年、半年、3か月など、状況に合わせて定期的ポートフォリオの見直しをおこないましょう。

定年後の退職金の取り扱いには要注意!


ここでひとつ、気を付けて頂きたいこと。


  • 定年後の退職金の取り扱いには、要注意!


退職金は、老後の資金となる大切なもの。

ついつい自分へのご褒美として使ってしまったり、一気に投資につぎ込んだりしてはいけません。


これから足りなくなってくる毎月の収入を補填するための、分散投資の運用資金として扱いましょう。


ひとつの方法として、こんな毎月分配型の投資信託もおすすめ。



日本の債券をはじめ、6つの資産に投資するバランスファンド。

毎月分配型を選択すると月ごとに分配金があり、家計の足しにすることもできます。


定年後は、入院やリフォーム、転居など、思わぬ出費があるものです。


退職金を投資に一度に投入しようと考えず、何かあった時すぐ使えるよう、目的別に分けておきましょう。

マネーキャリアでFPに無料相談する

資産運用以外で老後資金のためにできること


さて、ここまで60代の資産運用とポートフォリオについてお伝えしてきました。

ポートフォリオの組み方のコツは、


  1. 低リスクの運用で、安定をめざす
  2. 自分のリスク許容度を決め、分散投資する
  3. 専門家に相談する

でしたね。しっかりとポイントを押さえて資産形成を進めましょう。


しかし、定年後のために、資産運用の他にもできることがありますよ!


  • 生活費の見直しをする
  • 健康な身体の資本づくり


これら2つもまた、老後を迎えるのにとても大切なポイントとなってきます。

①生活費の見直しをする

老後のために、資産運用以外にもできること、1つめ。


それは全般的に生活費の見直しをすることです。


生活支出の棚卸をおこないましょう。

まずは、いまの生活でのエンゲル係数食費外食費が消費支出に占める割合)や、光熱費など固定費が適正かどうか


また、定額でサービスを受けるサブスクリプション料金なども、年間では意外と大きな金額になっていたりするものです。


  • 惰性での消費を見直し、無駄をなくす


自分にとって大切な出費と、惰性で出て行っているお金を仕分けするのです。


この作業は、FPに相談するとプロの目で家計診断をしてくれますので、ぜひマネーキャリア無料相談をご利用くださいね。

②健康な身体の資本づくり

そしてもうひとつ、なにより大切なもの、それは健康な身体をつくること

健康管理と体づくりによって、医療費もおさえることができ、人生をより豊かなものにできます


また、いまライフ・シフトという言葉が浸透しつつあります。


これは、2016年に組織論学者リンダ・グラットンと経済学者アンドリュー・スコットが書いた『LIFE SHIFT~100年時代の人生戦略』という本で提言されている生き方です。


100年生きることが当たり前となっていく現代。

人生を、幼年期→労働期→老後という単純な区分ではなく、もっと柔軟に働き、学び、楽しむ社会に変えていこうというもの。


同時に社会の高齢化、労働人口の減少、年金の減少に対応するために、70代、80代も働き続けることが必要になることも示唆されています。


人生を楽しむにも、定年以降も働きつづけるにも、まず大切なのは健やかな身体。

自分らしく生きるために、積極的に健康な身体をつくっていきましょう。

まとめ:60代の資産運用・ポートフォリオ相談はマネーキャリアへ


いかがでしたでしょうか。

今回は、人生100年時代といわれる現代、定年後にそなえてしっかり老後資金を準備しておくための60代の資産運用とポートフォリオについてお伝えしました。


ポイントをおさらいしておきましょう。


まず、60代の資産運用は、

  • 守りながら増やす運用を
  • 「100ー年齢」投資法で着実な資産形成を


60代の方が組むべきポートフォリオは、

  • 自分のリスク許容度を把握する
  • リスクの分散を意識する
  • 専門家に相談する… マネーキャリアがおすすめ!


そして、資産運用以外にも大切なこと…

  • 生活費の見直しをする
  • 健康な身体の資本づくり


そして、家計についての悩みや、投資についての疑問マネーキャリア相談して解決!

あなたらしい老後の人生を楽しめるよう、着々と資産運用をしていきましょう。

マネーキャリアで無料相談する
記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。