がん保険は精神疾患・うつ病でも入れる?告知とは?のサムネイル画像
この記事を読んでほしい人
  • 精神疾患・うつ病でも入れるがん保険があるのか知りたい人
  • 精神疾患・うつ病の人ががん保険に入るための方法を知りたい人
  • うつ病の人の告知義務について知りたい人
この記事を読んで分かる事
  • 精神疾患・うつ病でも入れるがん保険について
  • 精神疾患・うつ病の人ががん保険に入る方法
  • うつ病時に役立つ人が公的保障について

がん保険は精神疾患・うつ病でも入れるのでしょうか?加入するにあたっての注意点や告知義務とはいったいどのような内容なのかを解説します。精神疾患・うつ病では加入が難しいとされるがん保険に入れるポイントをおさえた内容となっています。

この記事の目次

がん保険は精神疾患・うつ病でも入れる?


現代はストレス社会といわれています。


現在、精神疾患やうつ病になる人の割合は年々増加しており、自分がその病気であると気づいていない人もおおくいます。


またそれに伴い、がんで亡くなる人も数多しているのが現状。


そんな現代人がなりやすい精神疾患・うつ病の人はがん保険に入れるのでしょうか?


結論からいえば、加入できます

しかしどの保険にもあるように、がん保険うつ病で加入するには告知義務が必要。


精神疾患・うつ病の人ががん保険に入ることは死亡するリスクが高いため、難しいといわれています。


保険は相互扶助で成り立つもの。


保険に入ってすぐに亡くなってしまう人がおおいようでは、保険会社は保険金の支払いによってあっという間に潰れてしまいます。


結果、精神疾患・うつ病はリスクをもった人としてみられてしまうため、保険加入時の告知内容も一段と厳しい目が向けられています。

がん保険に加入するうえで大切な告知義務とは


がん保険うつ病で加入するには告知義務大切になってきます。


保険加入には必ず告知義務があります。


告知の内容はおもに、

  • 既往歴
  • 現在入院中か
  • 医師から入院・手術を勧められている
  • 現在治療中の病気がある
などです。

ほかにも保険会社によって定めている告知書の詳細にはちがいがあります。

またがん保険になれば「がんの診断を受けたことがある」といった項目も追加されます。

精神疾患・うつ病の症状は様々で、医師の診断も千差万別。
病名がついているものもあれば、ないものもあります。

この病名についても、がん保険の告知書の中身に記載がなければ告知の義務はしなくても良いといった事になります。

そもそもがん保険は、がんに備えるためのもの。

がんになるリスクがあるかどうかを判断するための告知書。
ご自身が精神疾患でうつ病を患っているから、がん保険うつ病って無理では?と決めつけてしまうことのないようにしましょう。

告知義務はがん保険にはいるために必要なもの。

告知義務違反してしまうとせっかく入れたがん保険の契約も解除されてします。

保険金の支払いがされないこともなかにはあります。


告知書に記載されている項目にあてはまっているかどうか、がん保険うつ病は入れないの?といった心配があるのなら、保険相談のプロに確認してもらうと良いでしょう。


マネーキャリアの保険相談はがん保険や精神疾患・がん保険うつ病などの専門的な事例にも強いFPが在籍しているので安心して相談できます。


精神疾患やがん保険うつ病は加入できるのかどうかなど、保険等のことで悩まれたら、活用してみて下さい。

精神科や心療内科に通院しているうつ病患者ががん保険に加入する際の告知ポイント


精神科や心療内科に通院しているうつ病患者が、がん保険に加入する際の告知ポイントがあります。


それは告知にたいして実直であること


がん保険のみならず、生命保険や医療保険にはいるには保険会社が定めた告知義務があります。


告知書に記載されている要件などは各保険会社によってちがいがあります。


精神疾患でうつ病となっているばあい、

  • 定期的な通院等をしていることがおおい
  • また服薬の指示を医師からうけている

とも考えられます


告知内容には、通院歴や薬を処方してもらった事実などを正確に伝えることが必須となってきます。


病気によってはがん保険うつ病では、告知の報告をしなくても良いときがあります。

そのようなとき、こちらから告知をすることは義務ではありません。


このように、がん保険うつ病に必要な告知を一言で表すのは、とても判断のつきにくこと。


そういった折には、保険の専門家にアドバイスを求めてみましょう。


保険に関するプロであれば告知の必要があるもの、ないものの見極めをしてくれます。


がん保険うつ病についての具体的な内容を理解するためにも、プロの力をぜひかりてみましょう

うつ病患者が保険に加入するならまずはプロに相談しよう


うつ病患者が保険に加入するなら、まずはプロに相談することをおすすめします!


先程ものべたように、保険にはいるためには告知義務が必ずあります。


正しい告知をすることが最重要。


がん保険うつ病の加入で悩んでいるかたにとって、保険加入は大きな壁と悩んでいるかたも中にはいます。


このくらいの病気であれば告知義務違反にはならいだろう、とご自身で判断することはとても危険な行為です。


がん保険うつ病についての事柄が告知書に記載があっても、専門的なことばが並んでおり、読むだけでもひと苦労するでしょう。


誰かに相談したくても自分がうつ病であることや、がん保険うつ病の相談は他人には話しにくいもの。


悩んだときは、プロに相談してみましょう!


ほかの人には相談しにくいことでも、プロであればがん保険うつ病についても安心して話をきいてもらえます。


また告知書にかかれている文言なども、専門家であれば分かりやすく説明をしてくれます。


マネーキャリアにはプロのFPが多数在籍しており、精神疾患・がん保険うつ病などの専門的な事にも対応が可能です。


告知に対する不安をなくし、ご自身にあったがん保険に入れるようプロに相談をしてみましょう。

マネーキャリアで無料相談する

うつ病でがん保険に加入する際に必要な告知の内容


がん保険うつ病を考えたとき、加入する際に必要な告知の内容は以下の3つになります。

  1. 過去にがんを患ったことがあるか
  2. 現在入院しているか
  3. 直近3ヶ月以内に入院や手術を勧められているか
といった項目が告知義務のメインとなります。

どの項目も大切ですが、なかでも2や3はがん保険うつ病に関してとくに重要な要素となってきます。

それぞれの内容をくわしくみていきましょう。  

過去にがんを患ったことがあるか

がん保険うつ病で加入をかんがえたときに必要となる告知内容のひとつめは、過去にがんを患ったことがあるかどうかです。


がんといってもその種類はおおく、ここではがんとがんに関係のある病気になったことがあるかの告知を指します。


がんに関連する告知のないようとして、一部紹介します。

(※各項目は過去◯◯年以内のものとする)

がんで入院/手術をうけた
がん/肝硬変/肺気腫等の診断をうけた
がんと診断/治療をうけた または、うけるように勧められた

上記の事柄にあたるものがひとつでもあればがん保険へ入ることはむずかしくなるでしょう。 


しかし、がん保険は「がんやそれに関係する病気」そのものについての告知のみで良いので、生命保険や医療保険よりも加入がしやすいとされています

現在入院しているか

がん保険うつ病で加入をかんがえたときに必要となる告知内容のふたつめは、現在入院しているかどうかです。


うつ病は重度になれば入院して治療を行うこともあります。


この場合、がん保険の告知内容にあたるので加入ができなくなります

生命保険や医療保険も同様です。


けれどもこれはがんで入院したことに限られることと覚えておきましょう。


入院歴が問われないのは、がん以外の疾患で入院・退院したばあい。


つまり精神疾患によるうつ病で入院していても、その後状態が完治にむかっており退院していれば、がん保険へはいることができます。  


精神疾患・うつ病だからと入院していても退院後、期間をあけることなくがん保険へはいることができるとしっておきましょう。

直近3ヶ月以内に入院や手術を勧められているか

がん保険うつ病で加入をかんがえたときに必要となる告知内容のみっつめは、直近3ヶ月以内に入院や手術をすすめられているかどうかです。


うつ病で精神科や心療内科に通院していると、症状の回復具合によっては医師から入院をすすめられることもあります。


このこともがん保険では告知義務にあたってしまうため、がん保険へ加入することができなくなってしまいます。


ただし、すすめられている期間が近い3ヶ月としているので、それ以前であればがん保険へはいる要件にあたることはありません。(要件については各保険会社によるとする) 


精神疾患であるうつ病は、

  • 自分では気づかないうちに発症していた
  • 会社のストレスチェックなどでわかる 
といったばあいもあります。


うつ病の症状は自分にも症状が発見しづらく、他人にも理解してもらいにくい病気です。

入院しなければならいほどに症状が悪化していることもあるかもしれません。


いざがん保険に入ろうと思った矢先に自分がうつ病になってしまったらと、色々不安に思うかもしれません。


そんな時に頼りになるのが保険のプロ


ぜひ専門家の力をかりてみましょう。

がん保険うつ病でも入れる手助けを、無料でおこなってくれるので安心です。

うつ病時に役立つ公的保障5つ


うつ病になってしまい、会社などにいけなくなると収入がなくなってしまいます。

そんなとき役立つのが、公的保障です。


うつ病に役立つ公的保障を5つあげてみます。

  1. 傷病手当金
  2. 自立支援医療
  3. 高度療養費制度
  4. 重度心身障がい者医療費助成制度 
  5. 労災
以上のような、経済的な保障をしてくれる公的な保障があることをしっておきましょう。

何も知らないまま不安を抱え続けるのは精神的にもよくありません。
うつ病になってしまい気持ちが不安定な状態をより加速させてしまいます。

公的保障は不安をなくし、収入がなくなってしまうといった気がかりを少しでも緩和することができます。

①傷病手当金

うつ病に役立つ公的保障のひとつめは「傷病手当金」です。


傷病手当金は、会社員・公務員であれば加入している保険組合から受け取れるもの


病気や怪我をしてしまった、また療養がつづいているなどで勤務の継続が難しいとき、それらが発生し連続で会社を休んだとき4日目から支給がされるものです。


支給期間や支給額は、

支給期間1年6ヶ月(通算)
支給額給与の日額×2/3×休業日数

となっています。


もちろん精神疾患であるうつ病でも傷病手当金を受取ることは可能です。


かりに傷病手当金を受け取れないといった場合があるとすれば、加入先の保険組合が定める内容の受給要件を満たしていないことになります。


詳しい要件などは、全国健康保険協会のホームページでご確認ください。

②自立支援医療

うつ病に役立つ公的保障のふたつめは「自立支援医療」です。


この制度は厚生労働省が支援しているもの


制度の目的は、精神疾患・うつ病といったこころの病をなくすため、また軽くするためのものです。


それを治療するための医療費の負担を軽減してくれる制度となっています。


制度について簡単に表にしてみました。

(ここでは精神疾患の場合を記載しています)

制度の概要心身に病がある者が必要とする医療費の負担を軽減するためのもの
支給対象となる精神疾患
(一例)
精神及び行動の生涯
統合失調症
気分障害
転換
神経症性障害
ストレス関連障害及び身体的表現性障害 など。
利用者負担額所得に応じて1ヶ月あたりの負担上限額あり
治療費が高額で長期間にわたるものであれば追加で軽減あり

となっています。(参考元:厚生労働省ホームページ:自立支援医療


支給対象の精神疾患にあたれば制度を利用できます


また各自治体のホームページにも自立支援医療についての記載があるので、いちど問い合わせてみることをおすすめします。

③高額療養費制度

うつ病に役立つ公的保障のみっつめは「高額療養費制度」です。


高額療養費制度は健康保険にはいっていればつかえる制度です。


高額療養費制度とは、医療費が高額になったばあいにつかうもの


負担してもらえる金額は所得に応じて決められており、自己負担限度額をこえた分を加入先の保険組合が負担し、残りを自分で支払います。


基本的に医療費は1ヶ月単位で計算しています。


1ヶ月の医療費の総額が高額になるばあいとして、

  • 入院
  • 手術
  • たび重なる受診
  • 高額な治療
などがあります。

普段であれば窓口での支払いは3割ですが、治療によっては支払いが数十万円かかることもあるでしょう。

こういった際に利用するのが、高額療養費制度です。

いったん窓口で3割分の支払いを済ませておき、のちに加入先の保険組合に高額療養費の申請を行えば自己負担限度額を超えた分は払い戻されることになります

こちらの制度も厚生労働省のホームページ・お住まいの自治体のホームページにも記載があります。

ちなみに会社員でなくても、自営業で国民健康保険に加入していれば利用できる制度です。

知識として覚えておくだけで、余分な支払いをせずにすみます
つかえる制度は活用していきましょう。

④重度心身障がい者医療費助成制度

うつ病に役立つ公的保障のよっつめは「重度心身障がい者医療費助成制度 」です。


重度心身障がい者医療費助成制度とは、心身におもい障がいがあるかたの医療費を軽減するための制度です。


制度を実地している自治体が定めている疾病にたいして、使える制度になっています。


対象となる人は、以下の手帳や証書を持っている人。

(各自治体によって内容は変わる)

  • 身体障がい者手帳1、2級
  • 精神障がい者保健福祉手帳1級
  • 療育手帳A
  • 特別児童扶養手当1級
  • 公的年金各方の障がい年金1級
  • 身体障がい者手帳3級かつ療育手帳B
などです。
これにくわえて、前年度本人が支払った市民税の所得の条件もあります。

申請に通過すれば医療証をうけとることができ、医療機関での支払いが軽減または負担なしとなります。

注意点は県内のみの医療機関でしか提示ができないこと。

近隣の県で受診をしたばあいは、いちど自己負担分の医療費を窓口で支払います。
後日、お住まいの自治体へ払い戻しの手続きを行うことになります。

県外へ受診をする場合は、医療費の準備を忘れないようにしておきましょう。

また、有効期限は1年となっています。
所得によって一部自己負担あり、自己負担なしの変更があります。

支払いが多くなってしまい経済的に負担が生じるときは、お住まいの自治体担当窓口などに相談してみましょう。

ほかの助成制度と組み合わせることで医療費を軽減できることもあります。

⑤労災

うつ病に役立つ公的保障のいつつめは「労災」です。


精神疾患・うつ病でも労災を適用されることがあります。


業務からくるストレスで精神的・心理的負担となり、のちに精神疾患・うつ病となったばあいに労災が認められます。


業務中に起きた事故とはちがい、精神障害による労災の適応には「労災認定要件」を満たさなければなりません。


この要件とは

  1. 精神障害を患った
  2. 業務からくる強い心理的な負担が認められること(発症する約6ヶ月のあいだである)
これらふたつが認定基準の対象となっており、要件に当てはまることが労災の条件となります。

業務以外での心理的な負担は認めれていません

認定基準を満たすための判断基準厚生労働省のホームページより確認ができます。

基準のなかには長時間労働によって引き起こされた精神障害も含まれており、評価の対象となります。

まとめ:がん保険は精神疾患・うつ病でも入れる?告知とは?

今回は、がん保険は精神疾患・うつ病でも入れる?告知とは?についてをお伝えしました。


精神疾患・うつ病でもばあいによってはがん保険へ入ることは可能です。


大事なポイントは告知義務を理解すること。


精神的なものによる疾病はどのような病気に分類されるのか、個人の判断が難しいと思います。


がん保険やそのほかの保険に入りたくても自分は精神疾患・うつ病だからと諦めてしまうかたもいるのではないでしょうか。


そんなときはマネーキャリアの無料診断を利用してみましょう。


がん保険うつ病でも入れる保険商品や、告知はどこまですれば良いのかなど、あらゆる相談に対応してくれます。


相談予約もスマホからできるので、お出かけ先からの予約もOK。


不安を解消するためには、その道のプロに頼みましょう!


がんになってしまったら、またなった場合はどうすればよいのか、お金の心配もつきません。

がん保険以外にも生涯のお金の悩み相談も行っているので、将来の資産形成もたてることができます。


ぜひいちどマネーキャリアの無料相談を活用してみて下さい。

マネーキャリアで無料相談する