「持病があっても入れる保険の種類を知りたい」
「持病があっても入れる保険にデメリットはないの?」
と、お悩みの方は多いのではないでしょうか。
結論、持病があっても入れる保険にはデメリットがありますが、それを補う魅力があるのも事実です。
本記事では持病があっても入れる保険のデメリットとそれを補って余りある魅力、持病があっても入れる種類や選び方を紹介します。
持病の保険加入・見直しで相談窓口がおすすめできる理由や保険に入れない持病の種類なども解説するので、気になる方はぜひご覧ください。
【この記事がおすすめの人】
- 持病があっても入れる保険のデメリットや、それ以上の魅力を知りたい人
- 持病があっても入れる保険の種類や選び方を知りたい人
- 持病の保険加入や見直しでおすすめの相談窓口を知りたい人
この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 持病があっても入れる保険のデメリットとメリット
- 持病があっても入れる保険は大きくわけて3つある
- 通常の保険は条件付きなら入りやすい
- 引受基準緩和型保険は告知項目が少なく入りやすい
- 無選択型保険は告知なしで保険に加入できる
- 持病があっても入れる保険の選び方
- 無料相談窓口に相談する
- 最初から入りやすい保険を選ばない
- 複数の保険会社を比較する
- 持病の保険加入・見直しで保険相談窓口がおすすめな理由
- 保険相談窓口は安くておすすめな生命保険・死亡保険を探してくれる
- 保険に入れない持病一覧を紹介
- 持病があっても入れる保険に関するよくある質問
- 県民共済に持病があっても入れますか?
- 医療保険のデメリットはなんですか?
- 持病はどこまでが持病になりますか?
- 持病があっても入れる保険はデメリットもあるため慎重に検討する
持病があっても入れる保険のデメリットとメリット
持病があっても入りやすい保険には大きく分けて3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
持病があっても入れる保険の特徴をまとめると、以下の通りです。
デメリット | メリット | |
---|---|---|
通常の保険 | ・持病が保障の対象外になる 「部位不担保」に指定されることがある | ・希望する保障が得られる ・保険料が他の2種類よりも割安 |
引受基準緩和型 | ・通常より保険料が割高 ・支払い削減期間が設定される場合がある | ・告知の質問数が少なく加入しやすい ・持病でも保障される |
無選択型 | ・保険料は他の2種類よりも割高 ・持病の再発は保障されないことがある | ・健康状態の告知自体がない |
3つそれぞれの特徴を把握したうえで申し込む商品を決めましょう。
とはいえ「自分にはどの保険が合っているか分からない」とお悩みの方もいるかと思います。
そんな方は、マネーキャリアの保険加入・見直し相談がおすすめです。
マネーキャリアではお金に詳しいFP(ファイナンシャルプランナー)が在籍しており、保険に関することは何でも相談することが可能です。
マネーキャリアが気になる方は、下のボタンから公式ページをチェックできます。
持病があっても入れる保険は大きくわけて3つある
持病があっても入れる可能性がある保険としては、大きくわけて以下の3つが該当します。
- 通常の保険(部位不担保などの条件付き)
- 引受基準緩和型
- 無選択型
通常の保険は条件付きなら入りやすい
持病のある方が通常の保険を選択する場合、特定部位不担保や特定疾病不担保などの条件がついた商品だと加入しやすいです。
なぜなら、特定部位不担保をつけることで保険に加入したあとで持病が悪化したとしても保障の対象外になり、給付金や保険金が支払われないためです。
また、部位不担保だけでなく、「給付金の削減」「保険料の割増」といった条件を飲む代わりに加入できることもあります。
通常の保険は、さまざまな種類から自分の希望に合う商品を選択できることが魅力です。
保険期間や特約などの選択肢も広く、保障を設計する自由度もあります。
また、保障内容が同じであれば、引受基準緩和型や無選択型よりも保険料が割安な傾向にあります。
できるだけ割安かつ幅広い保障を受けるなら、条件付きの通常の保険が選択肢になるでしょう。
引受基準緩和型保険は告知項目が少なく入りやすい
引受基準緩和型保険は、告知項目が少なく加入しやすいという特徴があります。
引受基準緩和型は文字通り、加入時に申告が求められる「告知」について、通常よりも項目が少ない保険です。
通常と違って部位不担保の契約が不要であり、加入できれば「持病」「既往症の悪化」に対して保障を受けることができます。
ただし、告知内容が限定されて加入しやすい分、保険料が割高になってしまう点がデメリットです。
無選択型保険は告知なしで保険に加入できる
無選択型の保険は、告知が不要で加入できる保険です。
現在どのような持病や既往症を抱えていたとしても告知が不要であり、加入しやすい魅力があります。
ただし、保険料は3つでもっとも割高です。
付加できる特約や特則も少なく、保障の内容が限定されるデメリットもあります。
持病があっても入れる保険にはメリットもデメリットもあるため、以下のように悩む人も多いのではないでしょうか?
- 3つのうち、どの保険を選べば良いのか分からない
- 持病があっても入れる保険に加入して、自分に合う保障が得られるか不安
そこで、保険相談のプロであるマネーキャリアに相談すれば、上記のような悩みを解決できます。
何度でも無料で相談できるマネーキャリアに興味があれば以下から相談を始められます。
持病があっても入れる保険の選び方
ここでは、持病があっても入れる保険の選び方のポイントについて、以下の3つをご紹介します。
- 無料相談窓口に相談する
- 最初から入りやすい保険を選ばない
- 複数の保険会社を比較する
無料相談窓口に相談する
持病があっても入れる保険への加入を検討している場合、自分だけで決めず、無料相談窓口に相談してみることをおすすめします。
ひとくちに「死亡保険」「医療保険」といっても種類が膨大で、どれに加入すれば良いのかの判断は難しいものです。
また、加入後も「持病の状況で加入できる保険を見直す」ということも必要になるため、保険の不明点を相談できるパートナーがいてくれると心強いです。
保険の相談窓口なら、「マネーキャリア」がおすすめです。
マネーキャリアではFP(ファイナンシャルプランナー)に無料で相談ができます。
持病について理解の深い専門FPが在籍しており、持病があって保険に加入できるか悩んでいる方が気軽にご相談頂けます。
最初から入りやすい保険を選ばない
持病をお持ちの方が保険を探す場合でも、最初から入りやすいものを安易に選ばないようにしましょう。
まず、一般的な生命保険に加入できないか、可能な限り探してみるべきです。
同じ持病でも保険に入れないケースと入れるケースがあります。
特定部位不担保などの条件付きだとしても、一般的な保険のほうが割安なことも少なくありません。
複数の保険会社を比較する
同じ持病を持っていても、保険会社によって加入できる・できないの判断は異なります。
また、同じ「死亡保険」「医療保険」でも保険会社によって保障内容や保険料が全く異なります。
そのため、自分が保障を受けたい内容をカバーしていて割安な商品を選ぶことが大切です。
1社だけで加入する保険を決めることなく、複数の商品を比較検討して申し込む商品をピックアップしていきましょう。
持病の保険加入・見直しで保険相談窓口がおすすめな理由
持病がある人が保険の加入や見直しをするなら、保険相談窓口がおすすめです。
おすすめな理由は以下のとおりです。
- 保険の相談窓口は安くておすすめな生命保険・死亡保険を探してくれる
保険相談窓口は安くておすすめな生命保険・死亡保険を探してくれる
保険相談をおすすめする理由は、安くておすすめな生命保険や死亡保険をプロが探して紹介してくれることです。
持病があっても入れる保険はいくつか選択肢がありますが、通常の保険と比較して保険料が割高なケースが一般的です。
また、保障される内容が制限されたり、特約などが充実していなかったりすることもあります。
一方、既往歴・持病の内容によっては、通常の保険に加入することも可能です。
告知が少ないほかの保険より保険料が割安であり、特約などの選択肢も豊富に用意されています。
「持病があるから普通の保険は入れない……」と諦めるのではなく、通常の保険から加入できる商品を探すのがおすすめです。
どの保険に加入できるか分からない方は、相談窓口を利用することで、希望する保障内容のなかでも特に保険料が安くておすすめな医療保険・生命保険を紹介してくれます。
数ある無料相談のなかでもおすすめできるのが「マネーキャリア」です。
マネーキャリアはスマートフォンから相談の予約ができ、相談前のヒアリングや日程調整もLINEで行ってくれます。
自宅にいながら申し込み手続きが完了するため、多忙な方でも予約を入れやすいです。
相談は何度でも無料で、無料の出張相談にも対応しています。
保険に入れない持病一覧を紹介
ここでは、保険に加入できない持病の一覧をまとめました。
持病は「基礎疾患」とも呼ばれ、完治しにくい慢性的な病気を指す言葉です。
厚生労働省によれば、以下の病気が「基礎疾患」と定義されています。
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療 (精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2. 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
平易な言葉にすると、高血圧やぜん息、糖尿病、心臓病、リウマチなどが代表的な持病とされます。
ただ、上記のような症状があったとしても、必ずしも加入できないわけではありません。同じ持病でも入れる保険・入れない保険があります。
持病があるからと諦めず、相談窓口に相談してみましょう。
持病があっても入れる保険に関するよくある質問
最後に、持病があっても入れる保険に関するよくある質問と、その回答をまとめました。
- 県民共済に持病があっても入れますか?
- 医療保険のデメリットはなんですか?
- 持病はどこまでが持病になりますか?
県民共済に持病があっても入れますか?
県民共済は、持病があっても加入することは可能です。
ただし、持病の種類や治療の進み具合によっては、加入できないこともあります。
告知の条件を満たせば加入できる可能性はあるため、まずはお住まいの地域で営業している県民共済のパンフレットなどで告知内容をご確認ください。
医療保険のデメリットはなんですか?
医療保険のデメリットとしては以下のような点が挙げられます。
- 病気に罹患したあとでは加入が難しい
- 持病がある場合は特定部位不担保の契約となり、
持病での入院などは保障してくれない場合がある
通常の医療保険に加入できなかったり、特定部位不担保にしないと加入できなかったりする場合、「引受基準緩和型医療保険」なども候補になるでしょう。
持病はどこまでが持病になりますか?
持病は、現在も治療中の病気・ケガを指します。
そのなかでも持病は完治しにくく、長期間にわたって慢性的に患う病気を指すことが一般的です。
慢性疾患や基礎疾患とも呼ばれており、「高血圧」「ぜん息」「糖尿病」「心臓病」「リウマチ」「統合失調症」などが該当します。
持病があっても入れる保険はデメリットもあるため慎重に検討する
持病があっても入れる保険には、保障や特約の選択肢が狭い、保険料が割高といった気になる点もあります。
持病の種類や治療状況、保険会社の規定によっては一般的な生命保険に加入することも可能です。
ご自身が一般的な保険に加入できるか気になる場合、マネーキャリアの無料相談を活用してみてください。
持病があっても入れる保険に詳しいプロのFPが、保険の見直しについてアドバイスさせて頂きます。