
「住宅ローンを多めに借りることは可能なの?」
「住宅ローンを多めに借りて手元資金を残しておきたい...」
とお悩みではないでしょうか。
結論、住宅ローンは「オーバーローン」という方法を使えば、物件価格以上に多めに借りることが可能ですが、デメリットもあるため慎重に検討することが大切です。
本記事では住宅ローンを多めに借りるメリット・デメリットや実際の体験談を紹介します。
この記事を読むことで、住宅ローンを多めに借りるべきかどうかの判断材料が得られ、自分に合った借入額を決められるようになるので、ぜひご覧ください。

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 住宅ローンはオーバーローンで多めに借りることが可能!
- 住宅ローンを多めに借りるべきかお悩みなら無料FP相談を活用しよう
- 住宅ローンを多めに借りた人の口コミ・体験談
- 住宅ローンを多めに借りた理由は何ですか?
- 多めに借りることで苦労した点はありますか?
- 多めに借りて良かった点を教えてください
- 多めに借りて後悔した点を教えてください
- 住宅ローンを多めに借りるメリット
- 手元資金を確保できる
- リフォーム費用を一括で調達できる
- 住宅ローン控除の節税効果を高められる
- 購入できる住宅の選択肢が広がる
- 住宅ローンを多めに借りるデメリット
- 毎月の返済額・総返済額が増える
- 金利上昇のリスクがある
- オーバーローン状態になるリスクがある
- 住宅ローンは多めに借りることが可能【まとめ】
住宅ローンはオーバーローンで多めに借りることが可能!
結論、住宅ローンはオーバーローンという方法を使えば、物件価格以上に多めに借りることが可能です。
オーバーローンとは、住宅の購入価格を超える金額を住宅ローンで借り入れることを指します。
通常、住宅ローンは物件価格の8割程度までしか借りられませんが、オーバーローンでは物件価格の100%以上を借りられる場合があります。
ただし、金融機関によって融資条件は異なり、審査も厳格になる傾向があります。
また、オーバーローンで借りる場合は、返済負担が大きくなるだけでなく、金利上昇リスクも考慮する必要があるため、慎重な判断が求められます。
住宅ローンを多めに借りるべきかお悩みなら無料FP相談を活用しよう
住宅ローンを多めに借りるべきかお悩みなら無料FP相談の活用がおすすめです。
住宅ローンを多めに借りるべきかどうかは、個人の家計状況やライフプランによって大きく異なります。
特に変動金利を選択する場合は、将来の金利上昇によって返済額が増加する可能性も考慮しなければなりません。
このように複雑な判断が必要なため、専門家のアドバイスを受けて、後悔するリスクを最大限に抑えた住宅ローン契約を目指しましょう。

住宅ローンを多めに借りた人の口コミ・体験談
住宅ローンを多めに借りた人の実際の体験談を紹介します。
紹介する体験談は以下のとおりです。
- 住宅ローンを多めに借りた理由
- 多めに借りることで苦労した点
- 多めに借りてよかった点
- 多めに借りて後悔した点
実際の体験談を参考にして、自分に合った借入額を検討する材料にしましょう。
住宅ローンを多めに借りた理由は何ですか?

住宅ローンを多めに借りた理由で最も多かったのは「より良い立地・広い物件を購入したかった」で48%という結果になりました。
次いで「家具・家電・引っ越し費用も含めたかった」が32%、「低金利の内に手元資金を確保したかった」が17%となりました。
このように、多くの人が将来の生活の質や資金計画を考慮して住宅ローンを多めに借りる選択をしています。
多めに借りることで苦労した点はありますか?
多めに借りることで苦労した点で最も多かったのは「転職・収入減時の不安が大きい」で39%という結果になりました。
次いで「毎月の返済額が家計を圧迫している」が23%、「他のローンが組みにくくなった」が15%となりました。
これらの結果から、住宅ローンを多めに借りることは将来の収入変動に対する不安や日々の生活への影響が大きいことがわかります。
多めに借りて良かった点を教えてください
多めに借りて良かった点で最も多かったのは「理想の物件を購入できた」で36%という結果になりました。
次いで「手元資金に余裕ができた」が35%、「低金利の恩恵を受けられた」が25%となりました。
このように、多めに借りることで住まいの満足度向上や資金的な安心感を得られたという声が多く、メリットを実感している人も多いようです。
多めに借りて後悔した点を教えてください
多めに借りて後悔した点で最も多かったのは「精神的なプレッシャーが大きい」で28%という結果になりました。
次いで「返済負担が想像以上に重い」が25%、「無駄遣いしてしまった」が23%となりました。
これらの結果から、多めに借りることによる心理的な負担や、実際の返済負担の重さ、また余裕資金の使い道にも注意が必要だということがわかります。
住宅ローンを多めに借りるメリット
住宅ローンを多めに借りるメリットは以下のとおりです。
- 手元資金を確保できる
- リフォーム費用を一括で調達できる
- 住宅ローン控除の節税効果を高められる
- 購入できる住宅の選択肢が広がる
これらのメリットを理解して、自分にとって多めに借りることがどれくらい有利なのか判断しましょう。
手元資金を確保できる
住宅ローンを多めに借りることで、手元資金を確保できます。
住宅購入後も、予期せぬ出費や緊急時の備えとして貯蓄を持っておくことは重要です。
特に、引っ越し直後は家具や家電の購入など、想定外の出費が重なることが多いものです。
また、病気や失業などの不測の事態に備えて、最低でも生活費の3~6ヶ月分は手元に残しておくことが望ましいとされています。
このように、住宅ローンを多めに借りることで、将来の不安に備えた資金的な安心感を得ることができます。
リフォーム費用を一括で調達できる
住宅ローンを多めに借りることで、リフォーム費用を一括で調達できるメリットがあります。
特に中古物件を購入する場合、キッチンやバスルームのリフォームなど、すぐに対応が必要なケースが多いです。
リフォーム費用を住宅ローンに含めることで、別途リフォームローンを組む手間や二重の審査を受ける必要がなくなります。
また、住宅ローンは金利が他の借入よりも低い傾向にあるため、リフォーム費用も含めて低金利で借りられるという経済的なメリットもあります。
住宅ローン控除の節税効果を高められる
住宅ローンを多めに借りることで、住宅ローン控除による節税効果を高めることができます。
住宅ローン控除は、年末のローン残高の0.7%が所得税から控除される制度で、最大13年間適用されます。
例えば、4,000万円借りた場合の初年度の控除額は28万円ですが、3,000万円だと21万円となり、7万円の差が生じます。
ただし、控除額上限が設定されていたり、所得税額を超える部分は控除されない仕組みになっているため、自分の所得に合わせた借入額を検討する必要があります。
購入できる住宅の選択肢が広がる
住宅ローンを多めに借りることで、購入できる住宅の選択肢が広がるのもメリットです。
例えば、自己資金分もオーバーローンできることから、予算が変わり他の物件の購入も検討することができます。2000万円の物件を探していたが、2300万円の物件欲しい!と思った際に、ローンで足りる可能性があるため、選択肢を広げたい方におすすめです。
ただし、毎月の支払い額や利息の支払いなど、デメリットも考慮した上でオーバーローンをするかどうかを決めることが大切です。
住宅ローンを多めに借りるデメリット
住宅ローンを多めに借りるデメリットは以下のとおりです。
- 毎月の返済額・総返済額が増える
- 金利上昇のリスクがある
- オーバーローン状態になるリスクがある
毎月の返済額・総返済額が増える
住宅ローンを多めに借りると、毎月の返済額と総返済額が増えるというデメリットがあります。
例えば、金利1%の35年ローンで3,000万円、4,000万円借りた場合の返済額の違いは以下のようになります。
借入額 | 毎月返済額 | 総返済額 |
---|---|---|
3,000万円 | 約85,000円 | 約3,570万円 |
4,000万円 | 約113,000円 | 約4,746万円 |
毎月の返済負担が大きくなると、教育費や老後資金など他の重要な資金計画に影響が出る可能性があります。
また、返済負担が大きすぎると、将来的に収入が減少した場合のリスクも高まるため、余裕を持った計画が必要です。
金利上昇のリスクがある
住宅ローンを多めに借りると、金利上昇のリスクも懸念されます。
変動金利を選択した場合、経済状況によっては金利が上がるケースもあり、支払額が増えてしまったり、負担が大きくなることがデメリットです。
一方で、固定金利は高めの金利に設定されていることから、オーバーローンではその分支払額が増えてしまうことも懸念されます。
参考までに直近の金利はどうように変動しているのか、以下にまとめてみました。
年代 | 変動金利 |
---|---|
2015年 | 1.308% |
2016年 | 1.213% |
2017年 | 1.157% |
2018年 | 1.177% |
2019年 | 1.177% |
2020年 | 1.177% |
2021年 | 1.187% |
2022年 | 1.187% |
2023年 | 1.200% |
2024年 | 1.233% |
上記を見ても、2017年ごろから2024年の現在にかけてゆるやかに金利が上昇していることがわかります。今後どうなるのかは誰にもわかりませんが、金利上昇のリスクを事前に知っておくことが大切です。
参照:楽天銀行
オーバーローン状態になるリスクがある
住宅ローンを多めに借りると、オーバーローン状態になるリスクが高まります。
オーバーローン状態とは、住宅の価値よりもローン残高の方が多い状態を指します。
特に不動産価格が下落した場合、物件を売却してもローンを完済できない「債務超過」に陥る可能性があります。
この状態で住み替えや売却が必要になると、差額を一括で支払う必要が生じ、大きな経済的負担となります。
住宅ローンは多めに借りることが可能【まとめ】
ここまで、住宅ローンを多めに借りることのメリットやデメリット、実際の体験談などを紹介してきました。
住宅ローンを多めに借りることは可能ですが、それが適切かどうかは個人の状況によって異なります。
しかし、将来の金利変動リスクや返済計画の立て方など、住宅ローンの借入額に関する検討には専門知識が必要になります。
そこでマネーキャリアの無料相談窓口を使うことで住宅ローンの専門家(FP)から住宅ローン選びのサポートを受けることができます。
借入額別の返済額シミュレーションやあなたの収入から推定される無理のない借入額の提示などが可能なのでおすすめです。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひ気軽に相談して理想のマイホーム購入と健全な家計のバランスを実現しましょう。