住宅ローンの金利は0.1%の違いで総返済額はいくら変わる?借入額ごとに解説のサムネイル画像
住宅ローンの金利を選択する際に0.1%くらいの違いなら問題ないと考えてしまい、あとで後悔する人も多いのではないでしょうか?

金利の数字だけでみれば0.1%は小数点以下の数字で、影響が小さく感じますが、総支払額には大きな影響があります。

本記事では住宅ローンの金利に0.1%の違いがある場合、総支払額にどの程度の影響がでるかを詳しく解説します。

・住宅ローンの金利が0.1%違うとどの程度の差になるのか知りたい
・住宅ローンの金利を0.1%でも下げられる方法を知りたい

という人は本記事を参考にすれば、金利の影響を理解して、住宅ローンの金利をおさえる方法がわかります。
住宅ローンの金利は0.1%の違いであっても総支払額が数十万円の違いになる場合があります。

そのため、0.1%の差を意識して住宅ローン選びをするのが重要です。

失敗しない住宅ローン選びをするために、住宅ローンの専門家に何度でも無料で相談可能なマネーキャリアを利用する人が増えています。

内容をまとめると

  • 住宅ローン金利は0.1%違うだけでも総支払額で数十万円以上の差がでるケースがある
  • 住宅ローンの種類や返済方法を理解した上で、自分の経済状況にあった住宅ローン金利を選ぶのが重要
  • 住宅ローン金利は返済能力が上がったと判断されれば金利の引き下げ交渉ができる場合もある
  • 住宅ローン選びや、自分の経済状況にあった金利を選ぶのが難しいと感じた場合は利用者の相談満足度が98.6%と高く、十分な専門知識をもったFP(ファイナンシャルプランナー)が多く在籍しているマネーキャリアの利用がおすすめ
この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

住宅ローンの金利の違いによる返済シミュレーションを紹介

住宅ローンの金利は0.1%の違いであっても大きな影響が出る可能性があります


そのため、どの程度の違いがでるのかシミュレーションで目安を把握しておくのがおすすめです。

  • 住宅ローンの金利が0.1%違うと総返済額にどれくらい差が出る?
  • 毎月の返済額が1,000円違うと総返済額がどれくらい変わる?
本記事では金利に0.1%の違いがあった場合と、月々の返済額が1,000円違う場合のシミュレーションを紹介します。

これから住宅ローンの金利をいくつに設定しようか迷っている人に具体的な差額は参考になります。

住宅ローンの金利が0.1%違うと総返済額にどれくらい差が出る?

住宅ローンの金利が0.1%違うと総返済額にどれくらい差が出るのかシミュレーションしてみました。


借入金額の条件などは以下のとおりです。

  • 借入金額:4,500万円
  • 返済期間:35年
  • 返済方式:元利均等返済
このケースで金利0.5%と0.6%の違いをシミュレーションをしてみます。
金利総返済額うち利息分
0.5%49,061,460円4,061,460円
0.6%49,901,460円4,901,460円
金利の数値だけでみれば0.1%という小数点以下の数字が増えただけですが、今回のケースでは総返済額に84万円もの違いが発生しています。

住宅ローンは借入金額が大きいため、その金額に応じて利息が変化する影響で総支払額に大きな影響がでてしまいます。

毎月の返済額が1,000円違うと総返済額がどれくらい変わる?

毎月の返済額が1,000円違うと総返済額がどれくらい変わるかをシミュレーションしてみました。


借入金額の条件などは以下のとおりです。

  • 返済方式:元利均等返済
  • 返済期間:35年
  • 金利:固定金利(年0.5%)
このケースで毎月の返済額が1,000円違うパターンをシミュレーションをしてみます。

毎月の返済額総返済額借入可能額うち利息分
80,000円33,600,000円30,800,000円2,800,000円
81,000円34,020,000円31,200,000円2,820,000円
月々の返済額を増やすと借入額を増やせるのが特徴で、借入額を増やしたい場合には有効です。

また、借入額は同じで返済額だけ約1,000円違いがある場合に、返済期間がどれくらい変わるかのシミュレーションを紹介します。

借入金額の条件などは以下のとおりです。 
  • 借入金額:3,000万円
  • 返済方式:元利均等返済
  • 返済期間:35年
  • 金利:固定金利(年0.5%)
このケースで毎月の返済額が1,000円違うパターンをシミュレーションをしてみます。
毎月の返済額総返済額返済期間
77,875円32,707,500円35年 
78,734円32,674,610円34年7ヵ月
月々の返済額を約1,000円増やしても総返済額は32,890円の違いしかありませんが、返済期間に5ヵ月もの違いが生まれます。

返済のペースが速まるため、利息額も減り、総支払額と返済期間に影響がでているのがわかります。

住宅ローンの金利は数千万円もの借入をおこなうケースが多いため、金利は0.1%の違いでも数十万円もの違いになってしまうケースがあります。


そのため、少しでも低金利な住宅ローンを探すのがポイントになります。


金利以外に補償や特典が手厚い住宅ローンもあるため、さまざまなタイプの住宅ローンを熟知しているマネーキャリアに相談して、比較検討するのがおすすめです。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

住宅ローンの金利が1%違うと総返済額が100万円以上変わるケースは?

住宅ローンの金利が1%違うと総返済額が100万円以上変わるケースはいくつか考えられます。


とくに以下のようなケースでは100万円以上変わる可能性が高めです。

  • 借入額が比較的大きい場合(約2,500万円以上)
  • 返済期間が長い場合(20年以上)
ここではこの2つのケースについて詳しく解説していきます。

借入額が比較的大きい場合(約2,500万円以上)

借入額が比較的大きい場合は総返済額が100万円以上変わるケースが起きやすいです。


以下の条件で金利が0.5%の場合と1.5%の場合で比較してみます。

  • 借入金額:2,500万円
  • 返済方式:元利均等返済
  • 返済期間:15年
この条件でシミュレーションし、2つのケースを比較します。

金利総返済額うち利息分
0.5%25,954,380円954,380円
1.5%27,933,300円2,933,300円
総返済額で比較すると200万円近い違いが発生します。

借入額が大きいケースで比較するととくに顕著で、金利が1%違うだけでかなり大きな差になります。

返済期間が長い場合(20年以上)

返済期間が長い場合も総返済額が100万円以上変わるケースが多くなります。


以下の条件で金利が0.5%の場合と1.5%の場合で比較してみます。

  • 借入金額:3,000万円
  • 返済方式:元利均等返済
  • 返済期間:25年
この条件で金利の違いを比較してみます。

金利総返済額うち利息分
0.5%31,920,000円1,920,000円
1.5% 35,994,000円5,994,000円
金利が1%変わっただけで総返済額に約400万円もの違いが出ています。

月々の支払額を抑えるために返済期間を延ばす場合、月々の支払いによる借入金額の減少が小さく、利息分が顕著に大きくなります。

金利の違いだけでなく、借入額・返済期間によっても総返済額は大きく変わるケースがあります。


とくに長期間の借入をする場合はこの影響が顕著に出るため、住宅ローン選びは慎重におこなう必要があります。


そのため、長期の返済プランでどのような住宅ローン金利を選べばいいかを、具体的に無料相談できるマネーキャリアを利用して最適な住宅ローンの組み方を検討する人も多いです。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

住宅ローン金利の種類と水準目安

住宅ローン金利の種類は大きく分けて3種類ですが、その金利の幅はそれぞれ異なります

  • 変動金利型
  • 固定期間選択型
  • 全期間固定金利型(フラット35) 

2025年3月時点でのそれぞれの住宅ローン金利ごとの金利の目安を詳しく解説していきます。


金利選びでどのローンを利用するか迷っている人には参考になります。

変動金利型

変動金利は他の住宅ローン金利タイプと比較して初期の金利が低めに設定されているのが特徴です。


変動金利の名前のとおり、基本的には半年に一度のペースで市場にあわせて金利が見直されます。


住宅金融普及協会によると、2025年3月時点での変動金利は以下のとおりです。

金利タイプ最低金利最高金利
変動金利0.284%4.125%

状況によってはより低金利になる場合もありますが、金利が上がってしまうケースもあるため判断が難しい住宅ローンです。


参考:一般財団法人 住宅金融普及協会

固定期間選択型

固定金利のなかでも期間を自分で設定できる固定期間選択型はよく利用されている住宅ローンの金利タイプです。


1年から10年の間で一定期間の金利を固定し、期間を終えたあとはその時点での各種金利から再度金利を選択して返済していきます。


住宅金融普及協会によると、2025年3月時点での固定金利期間選択型の金利は以下のとおりです。

金利タイプ最低金利最高金利
固定金利期間選択型(1年)1.45%3.51%
固定金利期間選択型(2年)0.28%4.07%
固定金利期間選択型(3年)0.35%4.15%
固定金利期間選択型(5年)0.51%4.62%
固定金利期間選択型(10年)0.85%4.59%

固定金利の契約期間中は金利は変動しませんが、市場の影響を受けて住宅ローンそのものの金利はつねに変動しています。


そのため、その時点で比較的金利の低い固定期間選択型住宅ローンを契約して様子を見つつ、期間満了後に改めて判断をしなおせるのが魅力です。


参考:一般財団法人 住宅金融普及協会

全期間固定金利型(フラット35)

全期間固定金利型(フラット35)の住宅ローンは名前のとおり借入期間の金利を完全に固定して返済をおこなう住宅ローンです。


借入時の金利で返済をし続けるため、市場の影響を受けずに安定して返済できるのが特徴です。


全期間固定金利型の住宅ローンはフラット35以外にもありますが、広く一般的に利用されているフラット35


住宅金融普及協会によると、2025年3月時点での全期間固定金利型(フラット35)の金利は以下のとおりです。

金利タイプ最低金利最高金利
20年固定1.2%6.38%
35年固定1.2%5.42%

金利は高めに設定されていますが、市場の影響を一切受けないため、総返済額がその他の金利よりも下になる可能性もあります。


契約時に決まった返済額を超えないのが最大のメリットです。

金利の数字だけでみれば変動金利や、固定期間選択型の金利が低金利ですが、変動金利で返済し続ければ総返済額が低くなるとは限りません。


金利のタイプをしっかりと把握した上で、自分のライフスタイルにあった住宅ローンを選ぶのが大切です。


複数の住宅ローンタイプから自分にあったタイプを探して、できるだけ住宅ローンの返済負担を軽減したいと思っている場合は、マネーキャリアで実績あるFPに相談してみましょう。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

住宅ローンの金利を0.1%でも下げられる方法は?

住宅ローンの金利を0.1%でも下げたいと考えている人は多いです。


金利を少しでも下げる方法は主に以下の3つがあります。

  • 住宅ローン契約をしたときよりも収入が増えている
  • 融資先の口座に多額の預貯金がある
  • 現在よりも金利の低い金融機関で借り換えの審査に通った
条件を満たしていても必ず金利の引き下げができるわけではありませんが、交渉はできる場合もあるので覚えておきましょう。

それぞれの方法について詳しく解説していきます。

住宅ローン契約をしたときよりも収入が増えている

住宅ローン契約をした時点よりも大幅に収入が増えている場合、金利の引き下げ交渉が成功する可能性が高まります。


住宅ローンの審査はその時点の年収から返済能力を検討して金利などが決まります。


しかし、審査の時点よりも年収が大幅に増えている場合は「返済能力が高く、リスクの少ない顧客」と判断されやすいため、金利が下がる可能性があります。


金融機関によっては「優遇金利」が定められている場合もあり、その規定によって金利を下げられる場合もあります。


ただし、優遇金利を受ける場合はその条件を維持し続ける必要があるため一時的な収入増では難しいです。

融資先の口座に多額の預貯金がある

融資先の口座に多額の預貯金がある場合は金利の引き下げ交渉の材料になります


住宅ローンに限らず融資をおこなう金融機関は利用者の返済能力を評価して融資額などを決定します。


そのため、多額の預貯金があれば「支払いが滞る可能性は低い顧客」と判断され、金利を引き下げられる可能性があります。


また、収入増のケースと同様に金利優遇が規定されている住宅ローンもあるため、その場合も金利が下がる可能性があります。


金利が優遇される条件は住宅ローンや金融機関によっても異なるため、自分の住宅ローン担当者とよく相談してみましょう。

現在よりも金利の低い金融機関で借り換えの審査に通った

現在の住宅ローンよりも金利の低い金融機関で借り換えの審査に通った場合は、借り換えによって金利が確実に下がります


金利の引き下げ交渉は条件を満たしていても下がらない可能性がありますが、借り換えは別のローンに契約を変えるため確実です。


ただし、改めて住宅ローンの審査が必要な上に、契約に必要な手数料がかかる点には注意が必要です。


また、借り換えを検討している旨を自分の住宅ローン担当者に相談すると、十分な返済能力があれば金利引き下げ交渉に応じてもらえる場合もあるので、併せて検討してみましょう。


信用情報に問題がなく、収入状況も安定していれば借り換えできる可能性は十分にあります。

金利の引き下げ交渉は必ず成功する訳ではないため、収入や預貯金が上がっている証明や信用情報に問題がないかなどの準備をしてから臨むのがおすすめです。


この際に具体的にどのような点が交渉材料になるか判断し、用意するのは難しいと考える人は多いです。


そこで、さまざまな住宅ローンに関する案件を取り扱った上で相談満足度98.6%を誇るマネーキャリアに相談して、具体的な交渉材料をそろえてから自分の住宅ローン担当者と公称するのがおすすめです。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

住宅ローンの金利以外にも返済方法でも返済額に差ができる

住宅ローンの金利以外に、返済方法の違いでも返済額に差ができる場合があります。


返済方法は2種類あり、選んだ方法によって返済額に違いがでます。

  • 元利均等返済
  • 元金均等返済
名前は似ているため、よく確認せずに決めてしまう人も多いと思いますが、住宅ローン契約時には必ず確認しておくべき項目です。

それぞれの返済方法について詳しく解説していきます。

元利均等返済

元利均等返済は名前のとおり元金と利息の合計額を併せた額を月々の返済額とし、完済まで均等に支払いを続ける方法です。


毎月の返済額が常に一定なので、家計の計算がしやすく、安定して月々の返済をしやすくなります。


元利均等返済が向いているのは以下のような人です。

  • 毎月の支出額を一定に保って家計管理をしたい人
  • 月々の返済を極力おさえたい人
  • 将来的に収入が増える見込みがある人

転職や昇進で収入が増えても支払額が一定のため、収入が増えれば生活に余裕がでやすいのは元利均等返済のメリットです。


返済初期から返済金額をおさえられる一方で、返済初期は借入額が大きいため月々の返済に占める利息の割合が大きく、総支払額は元金均等返済より高くなるのがデメリットといえます。

元金均等返済

元金均等返済も名前のとおりで、元金を毎月均等に返済していく返済方法です。


借入額が小さくなるほど支払い利息も小さくなるため、毎月支払い額が減っていくのが特徴です。


元金均等返済が向いているのは以下のような人です。

  • 総支払額を少しでもおさえたい人
  • 初期の支払額が増えても後々の返済額をおさえたい人
  • まとまった収入が見込める人

毎月少しづつ支払い額が減っていくため、将来的な負担と総支払額をおさえられるのが元金均等返済のメリットです。


定年退職や役職定年で将来的に収入源が予想できる場合にも有効な支払い方法です。


ただし、返済初期は月々の支払額が高くなるため、資産に余裕がない人には向いていない方法といえます。

それぞれにメリットとデメリットがあるため、自分の資産状況やライフプランに合わせた返済方法を選ぶようにしましょう。


しかし、元金均等返済をフラット35以外で扱っている金融機関は少ないため、途中で返済方法を変えるのが難しい場合もあります。


返済方法や金融機関を決める前に住宅ローンのプロがそろっているマネーキャリアを利用して、後悔しない住宅ローン選びができるように相談しておきましょう。


>>まずはマネーキャリアに無料相談してみる

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

住宅ローン金利の差で総返済額がどれくらい変わるか知る方法とは?

住宅ローンの金利の差で返済額がどの程度変わるかをシミュレーションできるサイトはいくつもありますが、自分が検討しているローンで具体的にいくら変わるかを知るのは難しいです。


大まかな条件で総返済額を計算できるシミュレーションを提供しているサイトは複数ありますが、細かな条件の設定や、各ローンごとの詳細な比較は困難です。


そこで、相談件数100,000件を超える実績があり、厳選されたFPが多数在籍しているマネーキャリアの無料相談を活用する方法があります。


自分が検討している住宅ローンでは総支払額がいくらになるのか、他に金利を抑えられる住宅ローンがないのかを詳しく相談できます。


面談の予約はLINEで簡単にできるうえに、スマートフォンやパソコンを利用したオンライン相談で自宅にいながらプロに相談可能です。

実際に住宅ローンを組むときの金利差の悩みを無料でプロに相談:マネーキャリア

住宅ローンに関する全ての悩みにオンラインで解決できる

マネーキャリア:https://money-career.com/


<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>

・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、住宅ローンに知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選しています。

・もちろん、住宅ローンだけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。

・マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇ります。


<マネーキャリアの利用料金>

マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎

まとめ:住宅ローン金利の0.1%の違いを知って納得のいく借り入れをしよう

住宅ローン金利がわずか0.1%違うだけでも返済額に数十万円以上の差がでてしまうケースについて詳しく解説しました。


数字としては0.1%という小さな数字ですが、住宅ローンは借入額が大きく、返済期間が長くなりやすいため総支払額で比較すると100万円以上の差がついてしまう場合があります


そのため、住宅ローンのタイプや金利を選択する際は慎重に判断する必要があります。


また、金利だけでなく返済方法によっても総返済額が大きく変わるケースもあるため、返済方法も併せて慎重に検討しましょう。


そこで、相談満足度が98.6%と高く、相談件数100,000件を超える実績のあるマネーキャリアの利用がおすすめです。


無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを使い、納得の行く借り入れができるように相談してみましょう。

簡単30秒!無料相談予約はこちら▶︎