

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 相続対策に有効な「一時払い終身保険」とは?
- 一時払い終身保険が相続対策におすすめである理由|4つのメリット
- 死亡保険金の非課税枠が利用できる
- 特定の人に財産を渡すことができる
- 保険金を納税資金や代償分割にスムーズに活用できる
- 高齢者でも加入しやすい
- 無料FP相談で相続の不安を解決!効果的な節税方法を見つけよう
- 相続対策として一時払い終身保険を利用する際の注意点
- 契約形態によって受取人に課される税金の種類が変わる
- 生命保険料控除が利用できるのは保険料を支払った年のみ
- 一度にまとまった資金が必要
- 【実際どうだった?】相続対策として一時払い終身保険を活用した方の体験談
- 相続対策として一時払い終身保険を活用した理由を教えてください
- 相続対策として一時払い終身保険を活用して良かったですか?
- 相続対策として一時払い終身保険を活用する際のアドバイスを教えてください
- 一時払い終身保険に関するよくある質問
- どのような人が一時払い終身保険の利用に向いていますか?
- 一時払い終身保険以外で相続税対策として有効な方法はありますか?
- 受取人の変更はできますか?
- 【まとめ】無料FP相談でプロと一緒に最適な相続対策を見つけよう
相続対策に有効な「一時払い終身保険」とは?
「一時払い終身保険」とは、保険料を契約時に一括で支払って加入する終身保険のことです。
年払いや月払いなどの分割払込をするよりも保険料の総額が少なくなり、支払保険料よりも受け取る保険金が高くなる傾向があります。そのため主に相続対策や資産運用を目的に利用されることが多い商品です。
一部の保険会社では90歳まで加入できる商品もあり、高齢者の方でも加入しやすいことが特徴。毎年110万円の基礎控除を超えない範囲で少しずつ贈与する「生前贈与」よりも短期間で相続税対策ができます。
一時払い終身保険が相続対策におすすめである理由|4つのメリット
一時払い終身保険が相続対策におすすめである理由について解説します。
死亡保険金の非課税枠が利用できる
一時払い終身保険を相続税対策として利用するメリットとしてまず挙げられるのは死亡保険金の非課税枠が利用できること。
被相続人の死亡により遺族に支払われる死亡保険金は相続税の課税対象となりますが、非課税枠(500万円×法定相続人の数)が設定されています。
例えば法定相続人が配偶者と子ども2人であった場合、500万円×3人=1,500万円が死亡保険金の非課税枠となります。
特定の人に財産を渡すことができる
保険は加入時に受取人を設定するため、特定の人に財産を渡すことができます。
いわば「お金に名前がついている」状態となり、預貯金を相続するよりも遺産分割がスムーズに進むため、相続トラブルを防げます。
保険金を納税資金や代償分割にスムーズに活用できる
死亡保険金は納税資金や代償分割の原資としてスムーズに活用できます。
預貯金は名義人が死亡すると口座が凍結され、自由に引き出せなくなるうえ、相続するのにも時間がかかることが多いです。一方、死亡保険金は現金で支払われ、保険会社によっては即日や翌営業日に入金されます。
そのため、死亡保険金は被相続人の死亡から10ヶ月以内に現金で収めなくてはならない相続税の支払い、不動産などを相続する際に代償分割をする原資として使いやすいと言えます。
高齢者でも加入しやすい
終身保険は高齢者でも加入しやすい傾向があります。
加入可能年齢は保険会社によって異なりますが、一般的に80〜90歳までとされていることが多いです。持病がある高齢者も、告知事項が少ない保険を選べば加入しやすいでしょう。
無料FP相談で相続の不安を解決!効果的な節税方法を見つけよう

相続税対策には一時払い終身保険を利用するなど、さまざまな方法があります。しかし、どの方法が最適かどうかは各家庭の状況によって異なり、なかなか判断が難しいところです。
そのため、相続税対策をするなら無料のFP相談を利用するのがおすすめ。お金の専門家であるFPなら中立的な立から、節税対策だけではなく相続後のライフプランまで考慮した提案ができます。
相続対策として一時払い終身保険を利用する際の注意点
相続対策として一時払い終身保険を利用する際の注意点を紹介します。
契約形態によって受取人に課される税金の種類が変わる
契約形態 | 税金の種類 |
---|---|
契約者=被保険者 | 相続税 |
契約者=受取人 | 所得税 |
契約者、被保険者、受取人 が それぞれ異なる場合 | 贈与税 |
例えば下記のような条件で、それぞれの契約形態で課される税金について解説します。
- 被相続人:夫
- 法廷相続人:妻、子ども2人
- 保険金:3,000万円
- 保険料:2,800万円
- 契約者=夫
- 被保険者=夫
- 受取人=妻もしくは子ども
- 契約者=夫
- 被保険者=妻もしくは子ども
- 受取人=夫
- 契約者=夫
- 被保険者=妻
- 受取人=子ども
生命保険料控除が利用できるのは保険料を支払った年のみ
終身保険の保険料を年払いや月払いで支払うと生命保険料控除によってその年の所得税を削減できます。
しかし、一時払いで終身保険に加入した場合、生命保険料控除が利用できるのは保険料を支払った年のみとなります。
一度にまとまった資金が必要
一時払い終身保険に加入するには、一度にまとまった資金が必要です。保険会社や商品によって異なりますが、一般的には終身保険の一時払い保険料は100万円からとなっています。
また、加入した直後に解約をすると解約返戻金が一時払い保険料より少なくなり、損をしてしまう可能性があるため注意しましょう。
【実際どうだった?】相続対策として一時払い終身保険を活用した方の体験談
相続対策として、実際に一時払い終身保険を活用した方の体験談を紹介します。
相続対策として一時払い終身保険を活用した理由を教えてください
相続対策として一時払い終身保険を活用して良かったですか?
相続対策として一時払い終身保険を活用する際のアドバイスを教えてください

50代女性
加入時にはプロに相談すること
保険を途中で解約すると損になる場合もあります。契約形態によって保険金に掛かる税金も変わるのも注意。自分の判断に自信がなかったため、加入する際はプロに相談しました。

60代男性
複数の保険を比較して検討することが大切
事前に非課税枠を計算して無駄のない保険金額を設定するのがポイント。保険料や告知事項が保険会社によってかなり違ってくるので、しっかり比較して選ぶといいと思います。

80代女性
短期間で対策できた
80代でも加入できる保険があるので、短期間で相続対策を済ませたい方や預貯金に資産が集中している方におすすめです。夫が高齢になってから相続税対策を始めたので、短期間で対策できるのもありがたかったです。
一時払い終身保険に関するよくある質問
一時払い終身保険に関するよくある質問に回答します。
どのような人が一時払い終身保険の利用に向いていますか?
一時払い終身保険の利用に向いている人の特徴として下記が挙げられます。
- 相続財産が現金中心の人
- 短期間で相続税対策をしたい人
- 相続人間でのトラブルを避けたい人
- 相続税の基礎控除を利用しても相続税がかかってしまう人
一時払い終身保険以外で相続税対策として有効な方法はありますか?
一時払い終身保険以外の有効な相続税対策として、年間110万の基礎控除がある「生前贈与」が挙げられます。
受取人の変更はできますか?
保険金の受取人は、保険期間中であればいつでも可能です。
ただし、契約者が認知症になってしまった場合は変更が難しくなります。また、被保険者が死亡(相続開始)した後は変更できなくなります。
【まとめ】無料FP相談でプロと一緒に最適な相続対策を見つけよう

本記事では、相続税対策で一時払い終身保険に加入するメリットや注意点、実際に利用した方の体験談を紹介しました。
<結論>
相続税対策で一時払い終身保険に加入する際は、節税効果を最大にするため、損をしないためにもFPに相談しましょう!

✔︎ 3,500人のFPから厳選した質の高いプランナーを紹介している
✔︎ 事前に担当FPのプロフィール、口コミ、経歴が確認できる
✔︎ 50以上の取扱保険会社の商品から最適なものを提案
✔︎ 提案する保険商品や控除制度、特例などの解決方法が豊富
✔︎ 土日祝日も相談可能
✔︎ 効果的な相続税対策が見つかるまで何度でも相談無料
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整ができる