
「学資保険の満期が来たけど据え置きにするべき?」
「学資保険の満期後の据え置きって何かメリットあるの?」
とお悩みではないでしょうか。
結論、学資保険の満期保険金は据え置きすることで利息を得られる可能性があります。
この記事では学資保険の満期保険金の据え置き制度について詳しく解説します。
また、据え置き制度のメリットや注意点についても紹介します。
この記事を読むことで、学資保険の満期保険金を最適な形で活用する方法が分かるので、ぜひご覧ください。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
学資保険の据え置き制度とは
据置利率とは
据置利率とは、据置期間において満期保険金に利息が付く場合に設定する利率のことです。
据え置いている間は利息が付くため、その分、保険金を増やせる可能性があります。
いつでもお金を引き出すことができるので、子どもの進学まで時間がある場合などのすぐに使う予定がない方におすすめの仕組みです。
ただし、据置利率は契約時ではなく、実際に満期を迎えた時点の利率が適用されるため、契約時に確定しているわけではない点には注意が必要です。
学資保険の満期保険金を据え置きするメリット
学資保険の満期保険金を据え置きするメリットは以下のとおりです。
利息がつく
学資保険の満期保険金を据え置きにすると、保険会社が設定した据置利率で利息が付きます。
この利率は保険会社によって異なりますが、銀行の普通預金の金利よりも高く設定されている場合もあります。
特に現在のような低金利の環境では、安全かつ確実に利息を得られる手段として有効な選択肢の一つです。
また、長期間据え置くほど利息の恩恵を受けられる可能性が高まるため、おすすめです。
無駄遣いを防げる
満期保険金をすぐに受け取ると、教育費用以外に使ってしまう可能性がありますが、据え置きにしておくことで、無駄遣いを防げます。
特に大学進学などの大きなライフイベントに向けて計画的に資金を確保したい場合に効果的です。
また、子どもの将来のためにお金を取っておきたいけど使ってしまいそうという方に取っては、確実にお金を守ることができる、安心できる仕組みになります。
学資保険の満期保険金を据え置きする際の注意点
学資保険の満期保険金を据え置きする際の注意点は以下のとおりです。
据え置きにしても保険期間は伸びない
学資保険の満期保険金を据え置きにしても、保険契約自体は満期時点で終了し、伸びることはありません。
つまり、据え置き期間中に契約者(親)に万が一のことがあっても、保険料払込免除などの保障は適用されません。
据え置き制度は単に満期保険金の受取りを先延ばしにする仕組みであり、保険としての機能はほとんど失われていることを理解しておく必要があります。
場合によっては税金がかかる
学資保険の満期保険金の全額または一部を据え置いた場合、満期保険金の金額を受けとった場合と同様に税金がかかります。
学資保険の満期保険金に税金がかかるケースと適用される税金の種類は以下のとおりです。
ケース | 適用される税金 |
---|---|
契約者と受取人が同一の場合 | 所得税(一時所得) |
契約者と受取人が異なる場合 | 贈与税 |
据え置き可能期間には限度がある
学資保険の満期保険金の据え置き可能期間は保険会社によって異なりますが、多くの保険会社で限度が設定されています。
据え置き可能期間は多くの場合、5年から10年程度に設定されています。
据え置き期間が終了すると、自動的に指定口座に満期保険金と利息が振り込まれることになります。
据え置き期間の延長が可能な場合もありますが、事前に保険会社への申請が必要になるため、据え置き可能期間の限度に達する前に確認することが重要です。
学資保険の満期保険金の据え置きに関するよくある質問
学資保険の満期保険金の据え置きに関するよくある質問は以下のとおりです。
確定申告は必要?しなかったらどうなる?
学資保険の据え置き期間中に発生した利息は、雑所得として扱われるため、確定申告が必要です。
給与所得がある場合、雑所得を含む所得が20万円(※)を超えたら確定申告をしなければなりません。
給与所得がない場合は、雑所得を含めた所得額が基礎控除額である48万円(※)を超えると確定申告が必要になります。
確定申告の必要がある人が申告をしなかった場合、無申告加算税や延滞税、重加算税などのペナルティーが課される可能性があるため必ず確定申告しましょう。
※参照:確定申告が必要な方|国税庁
据え置きしたお金はいつ引き出せる?
据え置きした満期保険金は、一般的に据え置き期間内であればいつでも引き出すことができます。
また、全額一括での引き出しだけでなく、必要な金額だけを部分的に引き出すことも可能な保険会社が多いです。
引き出しのための手続きは保険会社によって異なりますが、多くの場合、請求書類の提出から1〜2週間程度で指定口座に振り込まれます。
ただし、引き出しのタイミングや方法によっては手数料がかかる場合があるため、事前に契約内容を確認することが大切です。
学資保険の満期保険金の据え置きについてお悩みならマネーキャリアに無料相談
この記事では学資保険の満期保険金の据え置きの仕組みやメリットについて解説しました。
ポイントは以下のとおりです。
- 学資保険の据え置き制度とは満期保険金をすぐ受け取らずに保険会社に預けておく仕組み
- 学資保険の満期保険金を据え置きするメリットは以下の2つ
1.利息がつく
2.無駄遣いを防げる - 学資保険の満期保険金を据え置きする際の注意点は以下の3点
1.据え置きにしても保険期間は伸びない
2.場合によっては税金がかかる
3.据え置き可能期間には限度がある - ただし、手数料や税金がかかる場合があるため、仕組みの把握が大切
- 据え置きの仕組みや税金について丁寧な解説を受けられる
- オンラインで手軽に相談できる
- 他の資産運用方法との比較シミュレーションも可能
1.利息がつく
2.無駄遣いを防げる
1.据え置きにしても保険期間は伸びない
2.場合によっては税金がかかる
3.据え置き可能期間には限度がある