

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 団体信用生命保険は月々いくら?知恵袋やブログの声を集めてみた
- フラット35S・機構団信に加入した人のケース
- 30年ローン・三大疾病特約付きで加入した人のケース
- 【実際どうだった?】団信の保険料についてアンケート調査を実施
- 現在加入している団信の種類を教えてください
- 団信の保険料は年間でどのくらいですか?
- 団信以外で加入している生命保険があれば教えてください
- 団体信用生命保険で迷ったら、無料FP相談を賢く活用しよう!
- 団体信用生命保険の月々の支払い例をシミュレーション
- 3000万円の借入の場合
- 4000万円の借入の場合
- 5000万円の借入の場合
- あなたにぴったりの保障は?FPと一緒に最適な保険を見つけよう
- 団体信用生命保険に加入する前に考慮すべきポイント6つ
- 金融機関ごとの団信の違いを比較する
- 支払う保険料や上乗せされる金利がいくらになるか確認する
- ほかの生命保険との組み合わせを考慮する
- 団信に健康告知が必要であることを確認する
- 住宅ローン完済後の保障を考える
- 迷ったら無料FP相談を活用する
- 【まとめ】団信はそのほかの生命保険とのバランスを考慮して選ぼう
団体信用生命保険は月々いくら?知恵袋やブログの声を集めてみた
団体信用生命保険とは、住宅ローンを利用する際に加入できる生命保険の一種です。被保険者が死亡したり病気で働けなくなったりした場合に保険金で住宅ローンの残高を相殺することで、残された家族の経済的な負担を軽くします。
団信の生命保険は住宅ローンの金利に上乗せして支払っていくスタイルが一般的です。相場は0.2%~0.3%ですが、住宅ローンを利用する金融機関や借り入れ額、被保険者の年齢によって変動します。
また、金融機関によっては「がん特約」をはじめとする特約を付けない場合は保険料が無料になるケースもあるので、確認しておくと金融機関選びの参考になるでしょう。なお「フラット35」(住宅金融支援機構)を利用する場合は、団体信用生命保険への加入は任意です。加入しなくても利用できますが、その場合は家を相続した方が住宅ローンを支払う義務が生じます。
フラット35S・機構団信に加入した人のケース
団体信用生命保険の保険料は借り入れ額や特約の有無、返済年数によって変わってきます。ここでは、実際に「フラット35S・機構団信」に加入した方の返済額をご紹介します。機構団信は死亡、もしくは所定の高度障害状態になった場合に、住宅ローンの残高が保険料で支払われる商品です。なお、住宅ローンの返済期間は35年です。
加入年数 | 年間料金 | 月額料金 |
---|---|---|
1年 | 71,600円 | 5,970円 |
2年 | 67,700円 | 5,642円 |
3年 | 65,500円 | 5,458円 |
4年 | 63,200円 | 5,267円 |
5年 | 60,900円 | 5,075円 |
6年 | 58,600円 | 4,883円 |
7年 | 53,600円 | 4,667円 |
8年 | 50,100円 | 4,175円 |
※小数点以下切り上げ
30年ローン・三大疾病特約付きで加入した人のケース
今度は「Q&Aサイト」に投稿された質問よりフラット35を利用し、1,600万円を返済期間30年で借り入れて3代疾病特約付きで団体信用生命保険に加入した方の例をご紹介します。年間で8万6,000円の支払いとのことですが、月々の支払いは約7,167円です。
なお、3代疾病特約を付けない場合は年5万円台とのことなので、差額は3万円台/年と予想されます。月々では2,500円です。保障範囲が限定されているとはいえ、がん保険に比較すると保険料は安価といえます。
【実際どうだった?】団信の保険料についてアンケート調査を実施
当編集部では、団信の保険料についてアンケート調査を実施。ここからは、結果をまとめて紹介していきます。団信への加入に迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
現在加入している団信の種類を教えてください
団信の保険料は年間でどのくらいですか?
団信以外で加入している生命保険があれば教えてください
団体信用生命保険で迷ったら、無料FP相談を賢く活用しよう!

団体信用生命保険に加入すれば被保険者にもしものことがあっても、住宅ローン返済の負担を家族に残さずにすみます。しかし、保障されるのは住宅ローンの残高に限定されており、残された家族の生活を保障するには不十分なケースも多いでしょう。
その一方で、特約を付ければ医療保険に加入せずに済むケースもあります。団体信用生命保険に加入する場合は、一度自分が加入している生命保険を見直しましょう。そうすれば、保険料を抑えつつ「もしものとき」に備えられます。

団体信用生命保険の月々の支払い例をシミュレーション
団体信用生命保険に加入した場合の月々の支払いは、借り入れ金額や借り入れ期間等で変わってくるため、加入する前にシミュレーションをしてみるとおおよその支払い金額の目安がわかります。
ここでは、りそな銀行のシミュレーションページを利用して、団体信用生命保険に加入した場合の保険料の支払い例をご紹介します。すでに生命保険や医療保険に加入している方は、保険を見直す際の参考にもなるでしょう。
3000万円の借入の場合
被保険者が40歳未満で借り入れ額が3,000万円、変動金利0.64%、返済期間35年の場合「がん保障特約」と「3大疾病保障特約」を付けた団体信用生命保険に加入すると返済額は以下のとおりです。
保障が手厚くなるほど保険料は高くなります。
上乗せ金利 | 月々の上乗せ金額 | 毎月の返済額 | |
---|---|---|---|
がん保障特約 | 年0.10% | 1,354円 | 81,099円 |
3大疾病保障特約 | 年0.20% | 2,722円 | 82,467円 |
4000万円の借入の場合
3,000万円の借り入れと同じ条件で借り入れ額を4,000万円にした場合の、返済額のシミュレーションは、以下のとおりです。
借り入れ額が多いほど返済額が上がっていくため、保険の見直しだけでなく家計の見直しも必要になるでしょう。
上乗せ金利 | 月々の上乗せ金額 | 毎月の返済額 | |
---|---|---|---|
がん保障特約 | 年0.10% | 1,805円 | 108,132円 |
3大疾病保障特約 | 年0.20% | 3,629円 | 109,956円 |
5000万円の借入の場合
借り入れが5,000万円の場合の支払いシミュレーションは、以下の表のとおりです。なお、金利や返済期間は3,000万円を借り入れた場合と同様です。
借り入れ額が大きくなるほど、上乗せの金利が0.1%上がっただけでも金額が大きくなるのがわかります。
上乗せ金利 | 月々の上乗せ金額 | 毎月の返済額 | |
---|---|---|---|
がん保障特約 | 年0.10% | 2,256円 | 13万5,165円 |
3大疾病保障特約 | 年0.20% | 4,536円 | 13万7,445円 |
あなたにぴったりの保障は?FPと一緒に最適な保険を見つけよう

被保険者の家族構成や住宅ローンの残高によって必要な団体生命保険の保障内容は異なります。例えば、借り入れた金額が大きかったり、子どもがまだ小さく配偶者がフルタイムで働けなかったりした場合は、保障を手厚くしたほうが安心です。
一方、頭金を多く用意して借り入れ額が少ない場合や、すでに自分に合った保障がある医療保険に加入している場合は、団体信用生命保険に特約を付けなくてもいいでしょう。
また、団体信用生命保険は年齢や性別で保険料は変わりませんが、借り入れ額が大きいほど月々の保険料も高くなるのが特徴です。借り入れ額によっても保障を手厚くしたほうがいいのか、別の生命保険や医療保険と併用したほうがお得なのか変わってくるので、契約を結ぶ前にシミュレーションをしてください。

団体信用生命保険に加入する前に考慮すべきポイント6つ

ここでは、団体信用生命保険に加入する前に考慮すべきポイント6つとして、以下を解説します。
- 金融機関ごとの団信の違いを比較する
- 支払う保険料や上乗せされる金利がいくらになるか確認する
- ほかの生命保険との組み合わせを考慮する
- 団信に健康告知が必要であることを確認する
- 住宅ローン完済後の保障を考える
- 迷ったら無料FP相談を活用する
金融機関ごとの団信の違いを比較する
金融機関によって団体信用生命保険の上乗せ金利や保障内容は異なります。また、金融機関によっては給与の振り込み口座を開設していたり、一定額以上の預金があったりしたら、金利がお得になるところもあります。
住宅ローンを利用する金融機関を比較検討する方は多いですが、その際に団体信用生命保険の保障内容や保険料も忘れずにチェックしましょう。金融機関によっては、期間限定でお得なキャンペーンを行っており、タイミングが合えばよりお得な条件で加入できるケースもあります。
支払う保険料や上乗せされる金利がいくらになるか確認する
団体信用生命保険は保障を手厚くするほど保険料が上がります。したがって、すでに別の保険に加入している場合は、保障が重複していないか確認してください。
例えば「がん特約」は所定のがんを発症して条件を満たせば、保険金が支払われ住宅ローンが相殺されます。しかし、住宅ローンの残高が少ないと入院保障が付く民間のがん保険のほうが、コスパが良く保障内容が手厚いケースもあるでしょう。
団体信用生命保険は一般的な生命保険や医療保険に比べると、保障範囲が限定されています。そのことを念頭におき、上乗せ金利と支払額を計算して他の保険とのコスパを比較検討してみましょう。
ほかの生命保険との組み合わせを考慮する
団体信用生命保険には、入院保障や通院保障などは特約でつけられません。また、被保険者に万が一のことがあった場合、家族に住宅は残せますが一般的な生命保険のように現金は残せません。
「ケガや病気で一定期間就業不可のときに備えたい」「被保険者に万が一のことがあった場合、生命保険金を子どもの教育費に充てたい」等の場合は、生命保険や医療保険等と団体信用生命保険の併用がおすすめです。
保障内容がかぶらないように注意して、必要な保障が受けられる保険を選びましょう。
団信に健康告知が必要であることを確認する
団体信用生命保険は、一般的な生命保険同様既往歴によっては加入が認められない場合があります。金融機関によっては、がんや急性心筋梗塞等の肉体の病気だけでなくうつ病をはじめとする精神的な病気の既往歴がある場合も、加入ができないケースもあります。
なお「ワイド団信」のような健康リスクや既往歴がある方向けの商品を取り扱っている金融機関もあります。しかし、一般的な団体信用生命保険と比べて金利の上乗せが大きくなる傾向があるため、注意しましょう。
住宅ローン完済後の保障を考える
団体信用生命保険の保障期間は、住宅ローンが完済するまでです。繰り上げ返済をして返済期間が短縮された場合、保障期間も短くなります。保障の延長は原則として不可能です。
また、生命保険や医療保険は年齢が上がるほど入れる保険が限られ、保険料も高くなる傾向があります。団体信用生命保険以外の保険に加入していないと、住宅ローンが完済後に困る可能性があります。
一般的な生命保険や入院保険にも加入したい場合は、年齢を考えて早めの検討がおすすめです。
迷ったら無料FP相談を活用する
FPは、個人のお金に関する悩みを解決し、ライフプランに合せた長期にわたる資金計画を立てるスペシャリストです。いざというときに備えてお金を貯めたり保険を活用したりすることは大切ですが、個人で努力してもうまくいかない場合もあります。
特に、団体信用生命保険と一般的な生命保険や医療保険の組み合わせ方はパターンが多く、被保険者の年齢やライフスタイルによっても最適な商品が変わってきます。
ひとりで悩まず、人生の節目にFPに相談すれば最適な保険が選べるのはもちろんのこと、効率よく資産形成するためのアドバイスも受けられるでしょう。
【まとめ】団信はそのほかの生命保険とのバランスを考慮して選ぼう

団体信用生命保険は、一般的な生命保険や医療保険と比較すると保険料が安価な傾向がありますが、保障範囲が住宅ローンの残高に限定されています。そのため、加入後もそのほかの生命保険と組み合わせ、必要な保障を受けられる体制を整えておくと安心です。
保険選びに悩んだら、マネーキャリアの利用がおすすめです。複数社の保険が比較検討できるだけでなく、お金の悩みをトータルで何度でも無料で相談できます。
ぜひこの機会に、マネーキャリアで無料相談を利用してみてください。
