
内容をまとめると
- 盲腸でも条件を満たすことで生命保険に入れる可能性がある
- 盲腸でも加入できる生命保険の種類は「通常の生命保険(部位不担保)」「引受基準緩和型保険」など
- 盲腸の方が生命保険に入る際の注意点として「告知義務違反に注意する」「複数の生命保険を比較する」「保険の専門家(FP)に相談する」などがある
- 知識がないまま生命保険の契約を決めて後悔する人がいる
- そこで、相談満足度98.6%・相談実績100,000件以上のマネーキャリアに相談するのがおすすめであり、無料で何度でもオンライン相談が可能で、スマホで30秒で簡単に申し込み可能!

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
盲腸でも生命保険に入れる可能性がある
結論、盲腸の方でも生命保険に加入できる可能性はあります。
具体的には、手術による治療から数年が経過していて、ほかに病気やケガなどがなければ無条件で加入することも可能です。
一方、現在まだ盲腸があり、医師から手術を勧められている状態では加入するのが難しくなります。
医療保険に加入する際、現病歴や既往歴について、保険会社に対して正確な情報を伝える「告知」をするのが義務です。
盲腸の治療の状況に関して、偽りなく正直に申告しましょう。
盲腸でも入りやすい生命保険2種類を紹介
ここでは、盲腸でも加入しやすい生命保険について解説します。
盲腸でも加入できる可能性がある生命保険は以下の2種類です。
- 通常の生命保険(部位不担保)
- 引受基準緩和型保険
盲腸の状態などによって加入できる条件が異なるため、自身がどの保険に加入できるのか今のうちから把握しておきましょう。
通常の生命保険(部位不担保)
盲腸でも加入できる1つめの生命保険は、通常の生命保険(部位不担保)です。
盲腸の経験がある場合でも、手術や治療が完了してから数年が経過しているなどの条件を満たせば、無条件で生命保険に加入できる可能性が高いです。
また投薬治療であっても、部位不担保の条件をつけることで加入できる場合があります。
部位不担保の生命保険では保険会社が指定する部位の病気などは保障の対象外になりますが、ほかの部位は通常どおり保障されます。
引受基準緩和型保険
- 現在入院をしているか、または最近3ヵ月以内に医師から入院や手術をすすめられたことがあるか
- 過去1~2年以内に入院または手術を受けたことがあるか
- 過去5年以内にがんまたは上皮内新生物・肝硬変・認知症・統合失調症・アルコール依存症などで医師の診断・検査・治療・投薬のいずれかを受けたことがあるか
盲腸で生命保険に加入する際の注意点
ここでは、盲腸で生命保険に加入する際の注意点を解説します。
主な注意点は以下の3つです。
- 告知義務違反に注意する
- 複数の生命保険を比較する
- 保険の専門家(FP)に相談する
盲腸の方が入れる生命保険を探す場合、上記のポイントに気を付けて比較検討を進めましょう。
告知義務違反に注意する
- 直近3ヵ月の健康状態
- 過去5年以内での健康状態
- 過去2年以内の健康診断の結果
- 身体の障害があるか
- がんの罹患や疑いがあるか など
複数の生命保険を比較する
2つめの注意点は、複数の生命保険を比較検討することです。
ひとくちに「生命保険」といっても、死亡保険や医療保険などさまざまな種類があり、保険会社や商品によって加入条件・保障内容・保険料などがまったく異なります。
同じ「盲腸」の方でも必要な保障が異なるため、それぞれの治療状況に合う保険に加入する必要があります。
1つの保険だけ見て選んでしまうと、その生命保険が本当に最適な保障なのかわからないため、最適な保険に加入するために複数の保険を比較して選ぶことが重要です。
保険の専門家(FP)に相談する
3つめの注意点は、保険を検討する際は1人で悩まずに保険の専門家(FP)に相談することです。
FPは保険会社ごとの引受基準に詳しいため、盲腸があっても加入できる可能性のある保険を見つけ出せる可能性が高まります。
さらに、保障内容の詳細な説明や各プランのメリット・デメリットの説明もしてもらうことが可能です。
保険の専門家に相談することで、盲腸があっても安心して将来に備えることができるでしょう。
盲腸とは虫垂が炎症を起こす急性の腹部疾患
盲腸は正式名称を「急性虫垂炎」と呼び、異物や糞石などが原因で盲腸の閉塞が起こって二次的な細菌感染を引き起こす炎症のことです。
盲腸では必ず上腹部やおへそ部分から始まる腹痛が起こり、嘔吐や吐き気が出たり便が出なくなったりすることがあります。
盲腸の兆候が出始めてから24時以内に穿孔(穴が開く)を起こす可能性があるため、盲腸が疑われたら開腹手術をおこなうのが一般的です。
ただし、症状が軽度の場合は抗生物質の投薬によって経過観察をすることもあります。
盲腸の生命保険に関するよくある質問
ここでは、盲腸の生命保険に関するよくある質問と回答を解説します。
今回集まった質問は以下のとおりです。
- Q1:手術は保険の給付金対象になりますか?
- Q2:手術給付金はいくらですか?
- Q3:手術費用は自己負担いくらですか?
Q1:手術は保険の給付金対象になりますか?
盲腸の手術を受けた場合、生命保険の手術給付金の給付対象になります。
虫垂切除術、盲腸縫縮術、腹腔鏡下虫垂切除術などが対象です。
給付金の支払回数は保険会社や商品によってさまざまに設定されています。
施術開始日から60日に1回などの支払い制限を設定している場合もあれば、保険期間内であれば何度でも支払われる場合もあります。
Q2:手術給付金はいくらですか?
生命保険から支払われる手術給付金の金額は加入している生命保険の保障内容によって変わります。
医療保険には「入院給付金の日額」が設定されていて、手術給付金は入院給付金の日額の〇倍という倍率で設定されるのが一般的です。
たとえば、ある医療保険では虫垂切除術を受けた場合が入院日額の10倍、腹膜炎を併発した場合には20倍が支払われます。
入院給付金額(入院日額)が5,000円の場合、虫垂切除術では50,000円、腹膜炎の併発では100,000円の手術給付金が支払われる計算です。
Q3:手術費用は自己負担いくらですか?
手術費用の自己負担は、公的な医療保険(健康保険)の制度や年収、年齢などによって異なります。
まず、盲腸の手術は健康保険の対象であり、自己負担は3割以下に抑えられます。
また、手術費用が一定金額を超えた場合、差額が支給される「高額療養費」によって自己負担がさらに安くなる場合もあります。
高額療養費制度は年齢や所得に応じて一定金額が異なりますが、上限金額8~9万円ほどで収まるのが一般的です。
盲腸の生命保険の加入で悩んだら取るべき方法とは?

生命保険に関するすべての悩みにオンラインで解決できる
マネーキャリア:https://money-career.com/
<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>
・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、共済や民間の生命保険に知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選しています。
・もちろん、共済や民間の生命保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。
・マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇ります。
<マネーキャリアの利用料金>
マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。
盲腸は生命保険に加入できるかや取れる対策も解説まとめ
ここまで、盲腸で生命保険に入れる理由や入れる保険の種類、盲腸の方が生命保険に加入する際の注意点などをお伝えしてきました。
記事のポイントをまとめると以下のとおりです。
- 盲腸でも生命保険に加入することは可能
- 治療状況によっては特定部位不担保または引受基準緩和型保険にしか加入できないこともある
- 盲腸の方が生命保険に加入する場合「告知義務違反に注意する」「複数の生命保険を比較する」「保険の専門家(FP)に相談する」などに気を付けて比較する
盲腸でも手術や治療が終わっていれば、無条件で生命保険に加入できる場合があります。
一方、盲腸の治療状況や他の病気に進行している場合などは、部位不担保の保険や引受基準緩和型保険のみ加入可能なケースもあります。
保険に入れないとしても対策はさまざまですが、どの方法が最適かは人によって異なります。
加入すべき保険で迷うときは、保障の専門家(FP)に相談しましょう。
マネーキャリアのようにプロのFPへ「何度でも無料相談ができる」サービスを使うと、生命保険に加入できる病状か、加入するならどのような共済・保険が良いかなどをアドバイスしてくれます。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを使い、共済を含む保障全般の悩みを解消しましょう。