
内容をまとめると
- 白血病でも条件を満たすことで生命保険に入れる可能性がある
- 白血病でも加入できる生命保険の種類は「通常の生命保険(部位不担保)」「引受基準緩和型保険」など
- 白血病の方が生命保険に入る際の注意点として「告知義務違反に注意する」「複数の生命保険を比較する」「保険の専門家(FP)に相談する」などがある
- 知識がないまま生命保険の契約を決めて後悔する人がいる
- そこで、相談満足度98.6%・相談実績100,000件以上のマネーキャリアに相談するのがおすすめであり、無料で何度でもオンライン相談が可能で、スマホで30秒で簡単に申し込み可能!

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 白血病でも生命保険に入れる可能性がある
- 白血病でも入りやすい生命保険2種類を紹介
- 通常の生命保険(部位不担保)
- 引受基準緩和型保険
- 白血病で生命保険に加入する際の注意点
- 告知義務違反に注意する
- 複数の保険会社を比較して選ぶ
- 保険の専門家(FP)に相談する
- 白血病とは?血液のがんで慢性・急性に分類される病気
- 白血病で利用できる公的保障制度
- 高額療養費制度
- 障害年金
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度
- 白血病の生命保険に関するよくある質問
- Q1:生命保険で治療費はどこまでカバーできますか?
- Q2:白血病はがん保険の対象ですか?
- Q3:完治後何年で生命保険に加入できますか?
- 白血病の生命保険の加入で悩んだら取るべき方法とは?
- 白血病は生命保険に加入できるかや取れる対策まとめ
白血病でも生命保険に入れる可能性がある
白血病でも入りやすい生命保険2種類を紹介
- 通常の生命保険(部位不担保)
- 引受基準緩和型保険
通常の生命保険(部位不担保)
白血病でも加入できる1つめの生命保険は、通常の生命保険(部位不担保)です。
白血病の経験がある場合でも、完治後10年以上経過しているなどの条件を満たせば、無条件で生命保険に加入できる可能性があります。
また、白血病が完治してから期間が短い場合でも、部位不担保の条件をつけることで加入できる場合があります。
部位不担保の生命保険では保険会社が指定する部位の病気などは保障の対象外になりますが、ほかの部位は通常どおり保障されます。
引受基準緩和型保険
2つめは、引受基準緩和型保険です。
白血病があるなど何らかの理由で通常の生命保険に加入できない場合、部位不担保をつけずに引受基準緩和型保険を選択したほうが良いケースがあります。
引受基準緩和型保険は告知内容が通常の生命保険よりも少なく、以下の告知内容が例となります。
- 現在入院をしているか、または最近3ヵ月以内に医師から入院や手術をすすめられたことがあるか
- 過去1~2年以内に入院または手術を受けたことがあるか
- 過去5年以内にがんまたは上皮内新生物・肝硬変・認知症・統合失調症・アルコール依存症などで医師の診断・検査・治療・投薬のいずれかを受けたことがあるか
引受基準緩和型保険は部位不担保と違って、保険会社が指定する部位が対象外になることなく保障されます。
白血病は基本的に一度でも罹患すると現症・既往症に関係なく生命保険に加入できる可能性が低く、加入には最低でも完治から10年以上が必要とされます。
一方、引受基準緩和型保険なら完治から短い年数でも加入できることもあるでしょう。
ただし、加入条件が緩いぶんだけ保険料が割高の傾向にあり、引受基準緩和型保険の種類によっては保障内容や金額が限定されていることがあるので、しっかり内容を確認することが必要です。
白血病で生命保険に加入する際の注意点
- 告知義務違反に注意する
- 複数の生命保険を比較する
- 保険の専門家(FP)に相談する
告知義務違反に注意する
- 直近3ヵ月の健康状態
- 過去5年以内での健康状態
- 過去2年以内の健康診断の結果
- 身体の障害があるか
- がんの罹患や疑いがあるか など
複数の保険会社を比較して選ぶ
2つめの注意点は、複数の生命保険を比較検討することです。
ひとくちに「生命保険」といっても、死亡保険や医療保険などさまざまな種類があり、保険会社や商品によって加入条件・保障内容・保険料などがまったく異なります。
同じ「白血病」が既往症の方でも必要な保障や入れる保険の種類が異なるため、それぞれの治療状況に合う保険に加入する必要があります。
1つの保険だけ見て選んでしまうと、その生命保険が本当に最適な保障なのかわからないため、最適な保険に加入するために複数の保険を比較して選ぶことが重要です。
保険の専門家(FP)に相談する
3つめの注意点は、保険の専門家(FP)に相談することです。
保険の専門家(FP)はあらゆる保険の加入条件やプラン内容を熟知しており、相談者の方の白血病の治療状況に応じて適切な保険を案内してくれます。
また、専門家なら白血病を経験した方が抱えやすい疑問や不安についても丁寧に解説してくれます。
白血病でも入れる生命保険(医療保険)を探している方は、まずは相談してみましょう。
白血病とは?血液のがんで慢性・急性に分類される病気
白血病とは、いわゆる「血液のがん」のことで、白血球系の細胞が無限に増殖する病気です。
がん化した細胞の種類によって「骨髄性白血病」「リンパ性白血病」などに分類されるほか、増殖の速さによって以下の2つに分類されます。
- 白血病細胞の増殖が非常に速い「急性白血病」
- 白血球細胞の増殖が遅い「慢性白血病」
白血病で利用できる公的保障制度
- 高額療養費制度
- 障害年金
- 小児慢性特定疾病医療費助成制度
高額療養費制度
障害年金
2つめの公的保障は、障害年金です。
白血病は血液内の白血球が無限に増殖するに病気で、肺炎や敗血症などさまざまな症状が体にあらわれます。
白血病の後遺症で日常生活や就労に支障が出ていると認定されるなどの条件を満たす場合、障害年金の保障対象となる可能性があります。
ただし、何級の障害年金に該当して、どのくらいの年金を受け取れるかは、症状や加入している年金の種類によって異なります。
参考:日本年金機構
小児慢性特定疾病医療費助成制度
3つめの公的保障は、小児慢性特定疾病医療費助成制度です。
小児慢性特定疾病医療費助成制度とは、患者が18歳未満で、厚生労働大臣が定める小児慢性特定疾病に該当する場合に受けられる助成です。
18歳未満の子どもが白血病になって治療が必要な場合、小児慢性特定疾病医療費助成制度の対象になる可能性があります。
小児慢性特定疾病医療費助成制度の自己負担上限月額を超えた自己負担をしている場合、市区町村に払い戻しの申請をすると医療費の還付を受けることが可能です。
白血病の生命保険に関するよくある質問
ここでは、白血病の生命保険に関するよくある質問と回答を解説します。
今回集まった質問は以下のとおりです。
- Q1:生命保険で治療費はどこまでカバーできますか?
- Q2:白血病はがん保険の対象ですか?
- Q3:完治後何年で生命保険に加入できますか?
Q1:生命保険で治療費はどこまでカバーできますか?
生命保険では、加入したときに決定した診断給付金や治療給付金などのプラン内容に応じて、治療費の自己負担をカバーできます。
例えば、診断給付金が100万円というプランに加入した場合、がんと診断されたときに診断給付金として100万円を受け取れます。
加えて、公的制度である「高額療養費制度」との併用が効果的です。
高額療養費制度は年齢や年収ごとに決まる一定額を超えた自己負担があった場合に、限度額を超えた金額が払い戻されます。
民間の生命保険と高額療養費を併用することで、自己負担の心配なく白血病の治療に専念できるでしょう。
Q2:白血病はがん保険の対象ですか?
白血病は、がん保険の対象に含まれます。
なぜなら、「血液のがん」の1種であり、医学的には「悪性新生物」に分類されるためです。
よって、がん保険に加入したあとに白血病になれば、診断給付金や治療給付金を受け取れます。
白血病になったあとにがん保険に加入するのは難しいため、健康なうちにがん保険への加入を検討しましょう。
Q3:完治後何年で生命保険に加入できますか?
白血病に罹患すると生命保険への加入が難しくなりますが、完治から10年以上が経過すると加入できる可能性が高まります。
また、通常の生命保険に加入できないとしても、部位不担保や引受基準緩和型保険なら加入できることも考えられるでしょう。
ただし、実際に完治後10年が経過しても、加入できるか否かは保険会社の基準によっても異なります。
ご自身が加入できる保険を探すなら、保険の専門家(FP)に相談しましょう。
白血病の生命保険の加入で悩んだら取るべき方法とは?

保険に関するすべての悩みにオンラインで解決できる
マネーキャリア:https://money-career.com
<マネーキャリアのおすすめポイントとは?>
・お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、共済や民間の生命保険に知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選しています。
・もちろん、共済や民間の生命保険だけではなく、資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能です。
・マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇ります。
<マネーキャリアの利用料金>
マネーキャリアでは、プロのファイナンシャルプランナーに「無料で」「何度でも」相談できるので、相談開始〜完了まで一切料金は発生しません。
白血病は生命保険に加入できるかや取れる対策まとめ
ここまで、白血病に罹患していても生命保険に入れる理由や入れる保険の種類、白血病の方が生命保険に加入する際の注意点などをお伝えしてきました。
記事のポイントをまとめると以下のとおりです。
- 白血病でも生命保険への加入は可能で、完治後10年以上経過していれば通常の生命保険に加入できる可能性もある
- 治療状況によっては特定部位不担保または引受基準緩和型保険にしか加入できないこともある
- 白血病の方が生命保険に加入する場合「告知義務違反に注意する」「複数の生命保険を比較する」「保険の専門家(FP)に相談する」などに気を付けて比較する
- 生命保険以外に「高額療養費制度」「障害年金」「小児慢性特定疾病医療費助成制度」を利用できることがある
白血病でもすでに治療済みで完治から10年以上経過していれば、通常の生命保険に加入できる場合があります。
一方、完治後の経過期間が短い場合などは、部位不担保の保険や引受基準緩和型保険のみ加入可能なケースもあります。
保険に入れないときの対策はさまざまですが、どの方法が最適かは人によって異なるので、加入すべき保険で迷うときは、保障の専門家(FP)に相談しましょう。
そこで、マネーキャリアのようにプロのFPへ「何度でも無料相談ができる」サービスを使うと、生命保険に加入できる病状か、加入するならどのような共済・保険が良いかなどをアドバイスしてくれます。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアを使い、共済を含む保障全般の悩みを解消しましょう。