小銭貯金の両替には手数料がかかる?無料で両替する方法をFPが解説のサムネイル画像

小銭貯金をしている方の中には、大量の小銭を両替したいけど手数料がかかる?無料で両替できないの?このような疑問をもつ方も多いと思います。この記事では、無料で小銭貯金を両替する方法や小銭貯金の両替するときの注意点をFPが徹底解説します。

監修者「井村 那奈」

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

小銭貯金の両替をしたい!無料で小銭をお札にする方法は?

内容をまとめると

小銭貯金の両替は以下の3つの方法がある

・銀行の窓口や両替機で両替 

・銀行の窓口やATMで入金する 

・郵便局の窓口やATMで入金 

この中で手数料が無料なのは郵便局での窓口入金(ゆうちょ銀行) 

小銭貯金をしている人は将来のために積立投資などの資産運用を始めておくのがおすすめ

こんにちは、マネーキャリア編集部です。

今回は「小銭貯金の両替には手数料がかかる?無料で両替する方法」というテーマでお伝えします。

私は元々銀行のファイナンシャルアドバイザーとして働いておりました。


銀行に勤務する中で、下記のような質問を受けることがありました。



「両替は無料でできますか?」「ATMで両替をしたいけど硬貨の取り扱いはできますか?」

 近年はキャッシュレス化が進み、現金を取り扱うことは少しずつ減ってきています。 


そのような中で、各金融機関では両替手数料の有料化の動きが強くなっています。 


一方で現金主義で、小銭が多くなったり毎日コツコツと貯金をするのを楽しみに小銭貯金を定期的にしている堅実な方もいらっしゃいます。 


そこで今回は元銀行員でファイナンシャルアドバイザーだった私が、 「小銭貯金したものを無料で両替したい」 と考えている方に向けて両替の方法から手数料無料でできる方法について解説します。 


最後までお読み頂ければ、各金融機関の取り扱い状況を理解することができ、最適な小銭貯金の両替方法について理解することができるはずです。

小銭貯金の両替は郵便局が無料でおすすめ!両替手順をFPが解説

最初に結論になりますが、小銭貯金の両替はゆうちょ銀行がおすすめです。


ゆうちょ銀行を利用すれば、手数料無料で効果を入金することができます。


下記に、入金から両替手順までを解説いたします。


  1. 両替したい小銭とゆうちょ銀行のキャッシュカードを持参し銀行窓口へ
  2. 窓口で「預け入れ」の手続きを申し出
  3. 入金票を記載
  4. 記載した入金票と渡して預け入れる小銭を合計額を数え整合する
  5. 金額を確認し整合が取れていれば記帳してもらい手続き完了


この方法で小銭貯金を入金し、その後はATMなどでお金を引き出せば紙幣で受け取ることができます。


ATMも曜日や時間帯によって硬貨の取り扱いが可能ですが、小銭の枚数によっては大幅に時間がかかってしまうためあまりおすすめはしません。


小銭貯金を持参する場合、缶などに入っている場合はあらかじめ取り出して別の入れ物に写しておくことで、銀行窓口で戸惑うことがないため安心です。

小銭貯金の両替方法3選をFPが解説!【貯まった小銭はどうする?】



小銭貯金を両替をする場合、まずは銀行の窓口やATMが思い浮かびますよね。


実際の手続きについて細かく考えると、方法としては主に3つに分かれます。


ここでは両替方法の3つについてまとめてみました。

①銀行の窓口や両替機で両替する

それぞれの銀行窓口で、両替を受け付けてくれています。


金融機関の各支店によって両替機が設置されているため、両替機専用カードを使って両替をすることができます。


両替機専用カードの発行は、該当の金融機関の口座を作っていることを前提に手続きをする必要があります。


ただし、両替機を使用した場合には手数料が発生するケースが多いため事前に調査をしておくことがおすすめです。

②銀行の窓口やATMで入金する



銀行の窓口やATMで小銭を入金し、払い戻しをすれば紙幣で引き出すことができます。


ただし、年々硬貨の取り扱いができるATMは減っているのが現状です。


窓口で入金することを念頭に、開いている時間を調べて行くのが賢明でしょう。


また、入金する硬貨の枚数によっては手数料が掛かる場合があります。


規定については各金融機関で定められているため、事前に調べておくことが必要になります。

③郵便局の窓口やATMで入金する

ゆうちょ銀行の窓口やATMで硬貨を入金し、それから引き出すことで紙幣に替えることができます。


注意点としてはATMで小銭を入金する場合、一度の取り扱い枚数が100枚までとなっています。


仮に1000枚など多くの枚数があった時は、大幅な時間が掛かることが考えられます。


また、コンビニなどに入っている出張所型のATMでは硬貨の取り扱いが一般的にできないので注意してください。


また、郵便局での大量の小銭の入金について深堀りした記事もありますのでそちらもあわせてご覧ください。

小銭貯金を銀行の窓口・ATMで両替するときの手数料をチェック



ゆうちょ銀行では入金時の手数料は無料のため手数料を掛けずに両替ができますが、その他の金融機関では手数料が掛かる場合があります。


大手の金融機関を含めた手数料の一覧をまとめてみましたので是非参考にしてみてください。

①三菱UFJ銀行

入金する硬貨の枚数手数料金額(税込)
1~10枚
口座保有:無料  口座なし:550円
11~500枚770円
501枚以上(500枚毎) 770円を加算
(参考:三菱UFJ銀行)

②三井住友銀行

入金する硬貨の枚数手数料金額(税込)
1~10枚口座保有:220円 口座なし:330円
11~500枚 770円
501枚~1,000枚 
1,540円 
1,001枚以上 500枚ごとに770円 

③りそな銀行

入金する硬貨の枚数手数料金額(税込) 
1~500枚 550円 
501~1,000枚1,100円 (1,001枚以降500枚毎に550円を加算)
(参考:りそな銀行

④みずほ銀行

入金する硬貨の枚数手数料金額(税込) 
1~10枚 口座保有:無料 (1日1回限り) 口座なし:550円
11~500枚 550円 
501枚以上 1,320円 (以降、500枚ごとに660円)
(参考:みずほ銀行)

⑤ゆうちょ

入金する硬貨の枚数手数料金額(税込) 
金額制限なし無料

小銭貯金を両替するときの注意点6選!



銀行などの金融機関での両替有料化が進んでいること、さらにキャッシュレス化の推進が強化される中で、小銭貯金をして両替をする場合にはさまざまな注意点があります。


両替ができなかったり、思いがけないトラブルなどに合わないために、ここでは以下の6つの注意点について挙げさせていただきます。

  • セブンイレブンなどコンビニATMでは小銭を入金できない
  • ATMは小銭の枚数制限がある
  • 営業時間を確認する必要がある
  • 時間がかかるため小銭が多いときは事前の連絡が必要
  • 大量の小銭を持ち運ぶのは大変で恥ずかしい
  • 両替後入出金に手数料がかかることもある

①セブンイレブンなどコンビニATMでは小銭を入金できない

セブンイレブンやローソンなどのコンビニATMでは、硬貨を入金することはできません。


小銭の入出金もできれば便利なのですが、管理上の理由で取り扱うことができないようです。


時間帯や場所を選んでも入金はできないため、あらかじめ理解しておくことが必要です。

②ATMは小銭の枚数制限がある【迷惑になってしまうことも】

ATMで小銭を入金する場合、一度に入金できる枚数に制限があります。


そのため、多くの枚数がある場合には複数回に分けて入金する必要があり、手続きに時間が掛かる可能性が高いです。


また、ATMが入金された硬貨の枚数を数える際にも時間が掛かるため、人通りが多く利用者がたくさん訪れるATMでは後ろに並ぶ人を待たせてしまい迷惑となる可能性があります。


一度に複数回のATM利用を禁止していることもありますので注意が必要です。

③営業時間を確認する必要がある【土日祝日や夜は注意】

銀行によっては、土日祝日や夜の時間帯には硬貨の取り扱いができない場合があります。


これは各金融機関によっても違いますし、ATMの置いてある場所などによっても異なります。


事前に利用する金融機関のホームページなどを確認して、無駄足にならないように気を付けたいですね。

④時間がかかるため小銭が多いときは事前の連絡が必要

大量の硬貨を両替するには手続きに時間が掛かります。


そのため、両替手続きをする金融機関に、事前に訪問する時間を伝えておくことをお勧めします。


それにより金融機関側も準備を整えてくれるため、来店時のスムーズに案内が進み安心安全に手続きができることでしょう。

⑤大量の小銭を持ち運ぶのは大変で恥ずかしい

小銭貯金した貯金箱などの入れ物に大量に入っている小銭を、ジャラジャラと持っていくのは少し勇気がいりますよね。


貯金箱を直接持っていくと音もしやすく目立ちます。


そのため、事前に袋などの入れ物に移してから持っていくのがおすすめです。


その時にも硬いケースではなく、やわらかいソフトケースなどであれば音もしにくいので恥ずかしさは減るはずです。

⑥両替後入出金に手数料がかかることもある

各金融機関のお取引手数料は異なりますが、曜日や時間帯によっては入出金に手数料がかかる場合があります。


特に、ATMを利用する場合には夜間や休日の手数料が異なる可能性が高いため注意が必要です。

参考:貯金方法を見直そう!FP厳選のおすすめネット銀行を紹介

銀行名住信SBI ネット銀行paypay銀行(旧 ジャパンネット銀行)
楽天銀行ソニー銀行GMO あおぞらネット銀行auじぶん銀行イオン銀行
預金金利普通:0.001%
定期1年:0.020% 
普通:0.001% 定期1年:0.020%
普通:0.020%
定期1年:0.020%
普通:0.001% 定期1年:0.020%普通:0.001% 定期1年:0.030%普通:
<5万円未満>0.001%
<5万円以上30万円未満>
0.001%
<30万円以上>
0.001%
定期1年:0.050%
普通:0.001%
定期1年:0.010%
出入金手数料お預け入れ:0円
お引き出し:無料(無料回数以降は1回110円
※ランクに応じて無料回数が決まります
お預け入れ:0円 お引き出し:
<3万円以上>
無料
<3万円未満> 月1回まで無料、2回目以降165円
※ゆうちょ銀行は330円
<セブン銀行/イオン銀行/Patsat>
220円
会員ステージに応じて最大7回まで無料
<その他銀行>
275円
会員ステージに応じて最大7回まで無料
お預け入れ:0円
お引き出し:月4回まで0円
お預け入れ:0円
お引き出し:カスタマーステージによって月2回~15回まで無料
以降 110円
110円〜
※会員ステージにより無料回数の付与あり、金融機関により手数料は異なる
お預け入れ:0円 お引き出し:0円
振込手数料同行および三井住友信託銀行宛て:0円
他行宛て:0円(無料回数以降は157円)
※ランクに応じて無料回数が決まります
同行宛て:0円 他行宛て:
<3万円未満>
176円
<3万円以上> 275円 
同行宛て:0円
他行宛て:
<3万円未満> 168円
<3万円以上> 262円
※会員ステージにより無料回数付与あり
同行宛て:0円
他行宛て:月1回まで0円
※2回目以降は220円/回
同行宛て:0円
他行宛て:月1回まで0円
※2回目以降は157円/回
auじぶん銀行宛て:0円
三菱UFJ銀行宛て:0円
<3万円未満の振込み>
178円
<3万円以上>
283円
※会員ステージにより無料回数付与あり
同行宛て:0円
他行宛て:220円
※ATM利用による振込は手数料規定が異なります

提携先ATM・セブン銀行
・イオン銀行
・Enet(コンビニATM)
・ローソン銀行
・ゆうちょ銀行
・VIEW ALTTE
・セブン銀行
・イオン銀行
・Enet(コンビニATM)
・ローソン銀行 ・ゆうちょ銀行
・三井住友銀行
・セブン銀行
・イオン銀行
・Enet(コンビニATM)
・ローソン銀行
・ゆうちょ銀行 ・三菱UFJ銀行 ・みずほ銀行
・VIEW ALTTE
・Patsat
・セブン銀行
・イオン銀行
・Enet(コンビニATM)
・ローソン銀行
・ゆうちょ銀行
・三菱UFJ銀行
・三井住友銀行
・セブン銀行
・イオン銀行
・ゆうちょ銀行
・セブン銀行
・Enet(コンビニATM)
・ローソン銀行 ・ゆうちょ銀行 ・三菱UFJ銀行
提携金融機関全て(都市銀行から地方銀行まで多数)

参考:お札を小銭に替える方法を紹介



生活している中では小銭を用意しなければいけない場面もあったりしますよね。


そのような場合には下記の3つの方法で両替することができます。

  • 銀行で両替する(窓口 or 両替機)
  • 銀行に入金して引き出す(窓口 or ATM)
  • ゆうちょ銀行に入金して引き出す(窓口 or ATM)

➀銀行で両替する(窓口 or 両替機)

硬貨から紙幣に両替する場合と同じように銀行で両替をすることができます。 


ただし、その場合には両替する枚数などに応じて手数料がかかることがあるため注意が必要です。

②銀行に入金して引き出す(窓口 or ATM)



銀行窓口で紙幣から硬貨に両替をするには、紙幣を預けて券種指定で引き出すという方法があります。 


入金の手続きは通常の流れで行い、引き出す時に出金依頼書の券種指定欄に紙幣や硬貨など指定したい券種を指定して記入します。


そうすると、窓口の方でいろいろな券種を用意してくれます。 


また、硬貨に対応しているATMを利用する方法もあります。 硬貨の金額になるよう100円、10円単位の金額を引き出し時に入力することで少しだけ硬貨を手に入れることができるでしょう。

③ゆうちょ銀行に入金して引き出す(窓口 or ATM)

ゆうちょ銀行のATMでも硬貨を引き出すことができます。


硬貨の種類を指定することはできませんが、一部硬貨を手に入れることはできるでしょう。

参考:災害時には小銭が必要【自販機や公衆電話の利用に便利】



これまで両替に関することを網羅的にお伝えしてきましたが、小銭貯金を全て両替するために金融機関に預けてしまう前に、災害時に備えて一部の小銭は非常用に保管しておくことも一つです。


なぜなら、災害などの緊急時に自動販売機や公衆電話を使う時には小銭が役立つからです。

電気が止まりスマートフォンの充電ができず電源が切れてしまった、お店に行っても電気が止まっていてクレジットカードは使えない、そのような場合に硬貨が役立ちます。


しかし、財布や小銭入れに多くの硬貨を用意しておくのには限界があります。


そこで活躍するのが保管用の「コインケース」です。


気軽に小銭貯金がわりにコインケースに貯めていくのも良いですね。

まとめ:小銭貯金はゆうちょで無料で両替しよう

以上、いかがだったでしょうか?


今ではキャッシュレス化が流れが強く、硬貨を利用することも少なくなっているかもしれません。


そのことで自ら小銭貯金をする場合だけでなく、家に硬貨を溜め込んでしまうこともあるでしょう。


そのような場合には、ゆうちょ銀行で硬貨を入金することで手数料を無料で両替することができます


今回お伝えした小銭貯金の両替に関する方法が、今後の生活に少しでもお役に立てば幸いです。