▼この記事を読んで欲しい人
- 確定拠出年金について知りたい人
- iDeCoを利用する際の加入資格や掛け金・拠出金限度額を知りたい人
- iDeCoと企業型確定拠出年金の併用が可能かを知りたい人
▼この記事を読んでわかること
- iDeCoと企業型の2種類の確定拠出年金について
- iDeCoを利用する際の加入資格や掛け金・拠出金限度額について
- iDeCoと企業型確定拠出年金の併用について
保険に関する悩みならまずはマネーキャリアの無料相談を気軽に利用してみてください!
内容をまとめると
- iDeCoは個人型の確定拠出年金である
- iDeCoと公的年金との違いは国が運用するか個人が運用するか
- iDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金の違いは個人が掛け金を拠出するか会社が掛け金を拠出するかのどちらか
- 今の時代年収資産運用や積み立てをしていないと将来お金に困ることになる
- 資産運用や積み立てに関する相談はお金のプロであるFPに相談すべき
- FP相談で迷ったらマネーキャリアがおすすめ"
確定拠出年金にはiDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金の二つがあります。今回はその二つの特徴や違いについて徹底解説していきます。またiDeCoを利用する際の加入資格と掛け金・拠出限度額やメリットについて細かく解説していきます。
監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- iDeCoってどんな制度?仕組みや特徴・メリットを解説
- iDeCoは個人型の確定拠出年金である【iDeCoの制度を解説】
- iDeCoと公的年金との違いについて解説
- iDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金の違いについて解説
- 企業型確定拠出年金の仕組みについて解説
- iDeCoは個人に対し企業型確定拠出年金は会社の意志が前提になる
- iDeCoは企業型拠出年金との併用はできるの?
- iDeCoは2022年の10月から企業型との併用が可能になる
- iDeCoと企業型を併用する時の注意点を解説
- iDeCoを利用する時の掛け金と拠出限度額を解説
- iDeCo加入資格【第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者】を確認
- 加入資格に基づいてiDeCo掛け金・拠出限度額を確認
- iDeCoの運用方法について解説
- 積極運用型を例をもとに紹介
- 収益重視型を例をもとに解説
- バランス運用型を例をもとに解説
- 元本確保型を例をもとに解説
- iDeCoの受け取り開始年齢について解説
- iDeCoを利用する上での3つの節税メリットを解説
- ①拠出時の所得税・住民税の負担が軽くなる
- ②運用時利息や運用益は非課税になる
- ③受け取る時に優遇がある
- iDeCoについての不安はマネーキャリアの無料相談サービスで解決
- まとめ:iDeCo(個人型確定拠出年金)についての解説
iDeCoってどんな制度?仕組みや特徴・メリットを解説
「人生100年時代 」
皆さん、老後の備えは充分ですか?
人生100年時代と言われる現代、老後の生活期間も長くなっています。
ですので、老後の生活資金に不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、公的年金だけでは不安という方に向けて、公的年金に加えて将来の資産を増やすことのできるiDeCo(個人型確定拠出年金)について解説していきます。
この記事を読んでいただくと、iDeCoの特徴やメリット、iDeCoへの加入資格や掛け金拠出金限度額、iDeCoと企業型確定拠出年金との併用や仕組みなどがわかります。
ぜひ最後まで、ご覧ください。
iDeCoは個人型の確定拠出年金である【iDeCoの制度を解説】
まず気になる方もおられると思うので、説明しておきます。
iDeCo(イデコ)って何の略?
- 「個人型確定拠出年金」の英語表記「individualtype Defined Contribution pension plan」の1部から構成された"愛称"です
iDeCoってどんな制度?
- 加入者が拠出した掛金を、自ら運用商品を選んで運用し、資産を形成していきます。その資産を年金または一時金として、60歳以降に受け取れる年金制度です。
公的年金だけでは不安という方は、公的年金に加えiDeCoを運用する事で、将来受け取れる年金額を増せます。
iDeCoは運用の成果により、掛金を大きく上回る年金額を受け取ることが可能です。
反対に、運用商品によっては掛金を下回る可能性もあります。
運用次第で将来受け取れる年金額は変化するということです。
そんなiDeCoですが、公的年金とどう違うのでしょう。
つぎは、その違いを解説していきます。
iDeCoと公的年金との違いについて解説
iDeCoと公的年金はどう違うのでしょう。
- iDeCo:自分で運用を行う
- 公的年金:国がまとめて運用を行う
iDeCoは、加入者1人につき1つの専用口座が作成され、加入者自ら、※運用する商品を選び、自ら運用していきます。
※運用する商品とは、定期預金や保険、投資信託のことです。これらはいつでも変更可能です。
その運用の結果次第で、将来受け取れるの年金の受取り金額が変わってきます。
一方、公的年金は、国が運用を行うので、加入者は特に何もしなくて良いです。
運用するのがiDeCoは自分、公的年金は国という違いがあるということです。
では次にiDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金の違いを見てみましょう。
iDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金の違いについて解説
iDeCoと企業型確定拠出年金とのちがいとは?
- iDeCo:自分で掛金を拠出する(お金をだす)
- 企業型確定拠出年金 :企業が掛金を拠出する(お金をだす)
上記は基本的な違いとなります。
iDeCoは、自分で掛金を決め、自分で拠出します。
掛金は全額所得控除の対象となります。
よって、確定申告・年末調整により税金が還ってきます。
企業型確定拠出年金は、企業が決まった規約に基づき、企業が掛金を拠出します。
企業が掛金を負担しますので、会社の損金として企業側が処理します。
このような違いがありますが、大事な共通点もあります。
拠出した掛金の運用は、どちらも自分が行うという点です。
では次に、企業型確定拠出年金の仕組みを見ていきましょう。
企業型確定拠出年金の仕組みについて解説
企業型確定拠出年金の加入対象者は、企業型確定拠出年金を導入している企業の従業員となります。
従業員が自動的に加入するケースと、加入するか、しないか選択できるケースがあります。
企業型確定拠出年金の掛金は、企業が拠出し、運用は加入者である従業員自らが、運用商品を選んで行います。
積み立てた年金資産は、退職金もしくは年金という形で、60歳以降に受け取るという仕組みです。
企業型確定拠出年金の掛金は、基本企業が拠出しますが※「マッチング拠出」という制度により、加入者である従業員も掛金を追加で拠出できる場合もあります。
※「マッチング拠出」を採用していない企業もありますので、勤務先担当者に確認してください。
iDeCoは個人に対し企業型確定拠出年金は会社の意志が前提になる
これまで読んでいただき、すでにお分かりかと思います。
「iDeCoは個人、企業型確定拠出年金は会社の意志」
iDeCoは掛金を拠出するのは個人なので、会社と関わりのない状況で運営されます。
一方、企業型確定拠出年金は企業が掛金を拠出し、会社の退職金制度の枠内で勤務している人が対象になります。
よって、企業側が退職金制度の1部として、企業型確定拠出年金を導入するかどうか、企業側の意志が前提になるということです。
「結局のところは自分次第 」
どちらの場合も、運用するのは自分自身という共通点があります。
加入期間によって、受け取る金額が決まる確定給付企業年金のようにはいきません。
ですので、しっかりとした知識を身につけ、落ち着いて運用していきましょう。
iDeCoに挑戦してみようかな、と思われたのであれば、まずは情報を集め、少しでも疑問点があればお金の専門家であるFP(ファナインシャルプランナー)へ相談することをお勧めします。
お金について少しでも不安や疑問を感じたなら、お金・保険のプロに無料相談できるマネーキャリアへ相談しましょう。
iDeCoは企業型拠出年金との併用はできるの?
公的年金に加えてiDeCoを運用すれば、老後の資産は増えるのはわかりました。
そこで、こんな風に思いませんか?
企業型確定拠出年金も加えて運用できれば、さらに資産構築できるのでは?と。
しかし残念ながら現在は、iDeCoと企業型確定拠出年金の併用は、ほぼ無理です。
そんな中、2022年からiDeCoのルールが一部変更されます。
ルールの1部改正によって、iDeCoの何が変わるのでしょうか?
iDeCoは2022年の10月から企業型との併用が可能になる
先ほども述べましたが、現在は企業型確定拠出年金に加入している場合はiDeCoに加入することはほぼ不可能です。
しかし、2022年の10月から企業型との併用が可能になるため、多くの人がiDeCoと企業型確定拠出年金との併用を選択できるようになります。
「自分自身で老後資金を増すことができるiDeCo」
企業型DCとの併用が可能になるときを見据えて、併用時の注意点を確認し、できるだけ若いうちから併用することをおすすめします。
iDeCoと企業型を併用する時の注意点を解説
iDeCoと企業型確定拠出年金を併用するには 勤め先企業が以下の条件を満たしていることが前提です。
- 企業型確定拠出年金を導入していること
- 企業年金規約で企業型DCとiDeCoの併用を認めていること
企業型確定拠出年金の導入している
iDeCoと企業型確定拠出年金の併用を考えたとしても、勤務先の企業が企業型DCを導入していなければ併用できません。なので、まずは勤務先が企業型確定拠出年金を導入しているかの確認が必要となります。
企業が併用を認めているか
iDeCoと企業型DCを併用するためには、勤務先の企業がiDeCoと企業型DCの併用を規約で認めている必要があります。
ですので、まずは勤務先に確認してみましょう。
iDeCoを利用する時の掛け金と拠出限度額を解説
これまでで、iDeCoは自分で掛け金を拠出し、自分で運用するということはわかりました。
ここからは、
- iDeCoは誰でも加入できるのか?
- 掛け金は最低いくらから?拠出限度額は?
iDeCo加入資格【第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者】を確認
以下にiDeCo加入資格をまとめました。
加入資格 | 職業 | 加入(可・不可)の条件 |
---|---|---|
第一号被保険者 | 自営業者など | 「国民年金保険料免除(納付猶予)を受けている方などは加入できません。農業者年金の被保険者の方は個人型確定拠出年金に加入できません。」 |
第2号被保険者 | ・会社員 ・公務員 ・私立学校教職員 | 「企業型確定拠出年金の実施企業にお勤めの方は、規約で個人型確定拠出年金への加入を認めている場合に加入できます。」 「 国家公務員または地方公務員共済組合の長期組合員、私立学校教職員共済制度の長期加入者の方です。」 |
第3号被保険者 | 専業主婦(夫)など | 特になし |
国民年金保険料免除を受けている、農業者年金の被保険者、企業型確定拠出年金を導入している企業の会社員なら、企業が認めてくれないと加入できない、など加入資格があっても条件によっては加入が認められないのです。
加入資格に基づいてiDeCo掛け金・拠出限度額を確認
掛金の拠出ができるのは、60歳未満の方のみです。
掛金額は、拠出限度額の範囲内で最低で月額5,000円以上から1,000円単位で決めることができます。
公的年金等の状況によっては、1カ月あたりの拠出限度額が異なってきます。
詳細は下の図にまとめましたので、ご覧ください。
第1号被保険者 | 第2号被保険者 | 第3号被保険者 |
---|---|---|
自営業など | 会社員 | 専業主婦(夫) |
拠出限度額68,000円 | 企業型確定拠出年金のみ加入 拠出限度額20,000円 | 拠出限度額23,000円 |
企業型確定拠出年金以外の企業年金等に加入 拠出限度額12,000円 | ||
※企業年金等に加入していない 拠出限度額23,000円 | ||
公務員・私立学校教職員 | ||
拠出限度額12,000円 |
※企業年金等とは、
企業型確定拠出年金、
確定給付型企業年金、
厚生年金基金、
石炭鉱業年金基金
のことです。
会社員は企業年金等に加入してるか、していないかで拠出限度額に開きが見られますね。
これらの拠出限度額で、どんな商品で、どのように運用していくのでしょう。
続いては、運用方法について解説していきます。
iDeCoの運用方法について解説
確定拠出年金は自分で選んだ※商品で運用し、その運用結果によって将来の受け取り額が決まります
※商品とは各金融機関が取り扱う「元本確保型商品」と「投資信託」の2種類のこと。
- 元本確保型商品:定期預金、保険
元本確保型商品は満期まで保有すれば元本割れしないので、安全に、そして確実に運用できます。
投資信託は以下にまとめました。
国内 | 海外 | |
---|---|---|
株式 | 国内株式型 | 海外株式型 |
債券 | 国内債券型 | 海外債券型 |
上記以外に複数の資産を運用するバランス型もあります。
投資信託は預金とは異なり、運用結果によっては損失が生じる可能性があります。
投資信託のリスク・リターンの大きさを順にまとめました。
リスクの高さ | 投資信託 | リターンの大きさ |
---|---|---|
高い | 海外株式型 | 大きい |
やや高い | 国内株式型 | やや大きい |
やや低い | 海外債券型 | やや小さい |
低い | 国内債券型 | 小さい |
資産配分によって受け取り額が大きく左右される運用には以下のような運用方法があります。
- 積極運用型
- 収益重視型
- バランス運用型
- 元本確保型
どのような資産配分が適しているのか。 それは、年齢やリスクに対しての考え方によって様々です。 ではそれぞれの運用方法をみていきましょう。
積極運用型を例をもとに紹介
リスクをとって積極的に収益を狙う
元本割れの可能性はあるが、うまくいけば大きな資産を築けます。
以下は資産配分の例
商品 | 配分(%) |
---|---|
海外株式 | 45% |
国内株式 | 25% |
海外債券 | 20% |
国内債券 | 10% |
合計 | 100% |
このようにリスク・リターンの大きな商品を重点的に運用するタイプです。
収益重視型を例をもとに解説
商品 | 配分(%) |
---|---|
海外株式 | 35% |
国内株式 | 25% |
海外債券 | 30% |
国内債券 | 20% |
合計 | 100% |
バランス運用型を例をもとに解説
バランスをとって、手堅く運用
1本で複数の資産、地域を組み合わせて投資するものです。
以下は資産配分の例
商品 | 配分(%) |
---|---|
海外株式 | 15% |
国内株式 | 3% |
海外債券 | 30% |
国内債券 | 17% |
元本確保型 | 35% |
合計 | 100% |
元本確保型を例をもとに解説
元本確保を最優先
運用期間が短い方が、安全・確実に資産を残す運用型です。
運用方法は元本確保型商品のみ運用
紹介しました4つの運用方法のように、リスクをとって大きな資産を狙うのか、安全・確実に資産を残すのか、皆さんならどのタイプで運用しますか?
iDeCoの受け取り開始年齢について解説
iDeCoを受け取れるのは原則60歳からです。
万が一の場合や、法で定められた障害状態になった場合を除いて、原則途中で引き出せません。
また、50歳で加入した場合など 、60歳時点で最初に掛金を拠出してから10年経っていない場合は、通算加入者等期間に応じて、受け取り開始年齢が定められています。
支給を請求しないまま70歳になったときは、一時金を請求しなければなりません。
iDeCoを利用する上での3つの節税メリットを解説
iDeCoの大きなメリットは節税できるところにあります。
iDeCoは拠出、運用、給付の3つの段階で以下の節税メリットを受けることができます。
- 掛金は全額所得控除
- 運用利益、運用時利息は非課税
- 税制優遇措置
ではそれぞれの節税メリットを解説していきます。
①拠出時の所得税・住民税の負担が軽くなる
iDeCoの掛け金は全額が所得控除の対象となります。
そのため、課税所得が減り、所得税、住民税の負担が軽くなります。
例)毎月1万円ずつ(年間12万円)の掛金を拠出した場合、年収ごとの節税効果は下記のようになります。
年収 | 1年間の税負担軽減額 | 30年間の税負担軽減額 |
---|---|---|
200万円 | 18,000円 | 540,000円 |
500万円 | 24,000円 | 720,000円 |
700万円 | 36,000円 | 1,080,000円 |
このように、ながい目で見てみると、かなりの節税効果がみられます。
②運用時利息や運用益は非課税になる
投資信託や預金による運用で得た利息や利益からは、税金が引かれます。
しかし、iDeCoでの運用で得た利益や運用益には税金がかかりません。
- 利息や運用益にかかる税率20.315%→iDeCoなら非課税
③受け取る時に優遇がある
iDeCoは原則60歳から受け取りができます。
その際に一括で受け取る(一時金)か、分割で受け取る(年金)、または一定額を一時金として受け取り、残りを年金として受け取るの3つから選択します。
どの受け取り方法でも、各種控除の対象となります。
ですので、一定額まで税金がかかりません。
さて、3つの節税メリットを解説しましたが、いかがでしょう。
iDeCoの節税効果に興味を持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
iDeCoについて、もっと詳しく知りたい。
そんな方には次に紹介するマネーキャリアの無料相談をご利用ください。
iDeCoについての不安はマネーキャリアの無料相談サービスで解決
マネーキャリアには保険とお金のプロであるファイナンシャルプランナーが3,000名在籍しています。
マネーキャリアなら何度でも相談無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能です。
相談場所も47都道府県にあり、オンラインでの相談も受け付けています。
マネーキャリアの大きな特徴は
- お金・保険に関することならなんでもお任せ!
- 納得がいくまで何度でも無料相談
- オンラインによる相談
となっています。
- お金に関することなら何でも相談してください
マネーキャリアなら
相談スタッフは全員、保険とお金のプロフェッショナルです。
お客様の悩みに合わせて、保険とお金のプロである相談スタッフを紹介します。
各種保険の相談から、お金に関するご相談まで、何でもお任せください。
- 納得がいくまで何度でも相談してください
マネーキャリアでは、保険とお金のプロである相談スタッフが丁寧に対応します。
相談で納得いく答えが出なかった場合は、 納得いくまで何度でも相談してください。
何度相談していただいても、無料です。
- オンラインで手軽に相談できます
マネーキャリアでは、時間・場所を選ばない zoomアプリなどを利用したオンラインにて、保険とお金のプロに相談できます。
※ご希望があれば対面でのご相談も全地域可能
マネーキャリアは、満足度93%という圧倒的な好評を得ています。
お金について少しでもお悩みなら、マネーキャリアで、お金のプロに今すぐ無料相談しましょう。
まとめ:iDeCo(個人型確定拠出年金)についての解説
この記事でわかったことをまとめると
- iDeCoは個人型の確定拠出年金のこと
- iDeCoと公的年金との違いは、国が運用するのか個人が運用するのか
- iDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金の違いは、個人が掛け金を拠出するのか会社が掛け金を拠出するのか
- iDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金は2022年の10月から併用できるようになる
- iDeCo(個人型確定拠出年金)と企業型確定拠出年金を併用する際の注意点
- iDeCo加入資格は第1号被保険者・第2号被保険者・第3号被保険者の3つ
- iDeCoを利用する時の掛け金と拠出限度額は加入資格の加入区分によって異なる
- iDeCoの運用方法は積極投資型、収益重視型、バランス運用型、元本確保型の4つのタイプがある
- iDeCoの受け取り開始年齢を60歳から始めるためには、最低でも10年以上の利用が必要 である
- iDeCoを利用する上での3つの節税メリットは「拠出時の所得税・住民税の負担が軽くなる」「運用時利息や運用益は非課税になる」「受け取る時に優遇がある」
- iDeCoに関する相談ならマネーキャリアがおすすめ!
- マネーキャリアには保険に詳しいFPが多数在籍している
- どんなに些細なことでも保険に関する質問があるなら、いますぐマネーキャリアを利用したほうがよい
- マネーキャリアなら何度でも無料で、スマホ1つで気軽に予約から相談が可能!
- 相談場所も47都道府県・オンライン対応可能!
- マネーキャリアは顧客満足度93%だから安心して利用できる!