▼この記事を読んで欲しい人
- iDeCoの掛け金額の変更頻度が知りたい人
- iDeCoの掛け金額の変更方法が知りたい人
- iDeCoの掛け金額変更以外の支払いをやめる方法が知りたい人
内容をまとめると
- iDeCoの掛け金額変更頻度は年に一回のみ
- 資産運用に関する相談はお金のプロであるFPに相談すべき
- マネーキャリアは満足度93%で何度でも相談無料!予約から相談までオンラインで完結!
iDeCoを利用している方の中には掛け金額を変更したいと思っている方がいると思います。今回はそんな方にiDeCoの掛け金額の変更方法と掛け金額変更ができる時期について解説していきます。また掛け金額が支払えないという場合の対処法についても解説しています。
監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- iDeCoの掛け金額の変更方法は?またどのくらいの頻度で変更できる?
- iDeCoの掛け金額変更頻度は年に一回のみ
- iDeCoの掛け金額変更方法を手順から詳しく解説
- iDeCoの掛け金額変更手順①加入者月別掛金額登録・変更届の請求
- iDeCoの掛け金額変更手順②加入者月別掛金額登録・変更届の記入
- iDeCoの掛け金額変更手順③加入者掛金額変更届を金融機関に返送
- iDeCo掛け金額が支払えない場合は「金額支払い停止」をしよう
- iDeCoの掛け金額は生活の負担にならない範囲で決めよう
- iDeCo運用はやめることができる?できない?
- iDeCoは原則60歳になるまでやめることができない制度
- iDeCoをやめるための条件5つを紹介
- 加入者の死亡・障害給付金として受け取るケースがある
- iDeCoに関する不安はマネーキャリアの無料相談で解決
- まとめ:iDeCoの掛け金額の変更方法について
iDeCoの掛け金額の変更方法は?またどのくらいの頻度で変更できる?
こんにちは、マネーキャリア編集部です。
老後の資金準備として、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」を利用している方が増えています。
しかし、同時にdecoの掛金額(拠出額)について、このようなご相談をいただく機会が増えました。
老後の資金形成のためにと、若いうちからiDeCoを始める方は増えています。
iDeCoの掛金は60歳まで支払いが続きます。そのため、高い掛金で設定してしまうと、結婚や転職などライフイベントの変化によって生活の負担になることがあります。
そこで今回は、iDeCoの掛金額の変更の仕方についてご紹介します。
また、iDeCoを辞めるための条件についても紹介するため、無理のない範囲で老後の資金を準備するためのお手伝いになれば幸いです。
iDeCoの掛け金額変更頻度は年に一回のみ
iDeCoは 2018年に改正されたことにより、12月から翌年11月の年1回まで掛金額を変更できるようになりました。
iDeCoは、自分で運用方法を選んで支払った掛け金を運用し、運用した利益と掛け金の合計額を60歳以降に給付として受け取れる私的年金制度です。
20歳以上60歳未満の方が対象、老度の資産形成のひとつとして加入する方が増えています。
iDeCoの掛け金は、国民年金の被保険者号数や、公務員かによって毎月の掛け金の上限きめられ、その範囲内であれば月5,000円から自分で自由に設定可能です。
しかし、iDeCo加入当時では無理のない掛け金額であったとしても、ライフイベントによって負担になる方もいます。
以前であれば、掛け金額の変更は毎年3月などと決められていました。例えば、5月に失業し掛け金を支払うのが難しくなった場合でも、翌年3月まで待たなくては変更できなかったのです。
改正したことによって、1年に1回ではあるもののライフスタイルの変更に応じて、掛け金を変更し、無理なくiDeCoを続けられます。
生活に苦しい、月々の掛け金が負担、子供や他のことにお金を使いたいなどといった場合は、年1回慎重に検討した上で、iDeCoの掛け金変更を行いましょう。
iDeCoの掛け金額変更方法を手順から詳しく解説
では、掛け金額の変更はどのようにすればいいのでしょうか。
iDeCoは、iDeCoを取り扱う金融機関を自分で探して加入します。加入先の銀行によって方法は多少違う可能性がありますが、手順はおおむね以下の3ステップになります。
- 加入者月別掛金額登録・変更届の請求
- 加入者月別掛金額登録・変更届の記入
- 加入者掛金額変更届を金融機関に返送
iDeCoの掛け金額変更手順①加入者月別掛金額登録・変更届の請求
iDeCoの掛け金額を変更する際には、iDeCoで利用している金融機関に設置されている確定拠出年金専用のコールセンターに連絡し、「加入者月別掛金額登録・変更届」をもらえるよう手続きを取りましょう。
加入者月別掛金額登録・変更届は、金融機関を通して国民年金基金連合会へ提出するものなので、web上では完結しません。
手続きにも時間がかかるため、早めに取り寄せましょう。
iDeCoの掛け金額変更手順②加入者月別掛金額登録・変更届の記入
加入者月別掛金額登録・変更届は、当年度の支払った掛金と、掛金を変更したい月以降の掛金額を確認するための書類です。
加入者月別掛金額登録・変更届にある「当年の掛金額の指定」には、すでに掛金額を納付した月の金額を、「翌年以降の掛金額の指定」には掛金額の変更を希望する月から希望掛金を記入します。
変更した掛金が適用されるのは、掛金の変更手続きをした月の翌々月からです。そのため、「当年の掛金額の指定」に記載する納付済みの掛金額は、掛金変更を申し出た月の翌月までを記載します。
iDeCoは、改正により掛金を一定ではなく月別に指定できます。そのため、一時的な収入の減少により支払えない場合は一定期間掛金を減らし、生活に余裕ができた段階で掛金を増やすといったことも可能です。
iDeCoの掛け金額変更手順③加入者掛金額変更届を金融機関に返送
必要事項を記入し終えた加入者掛金額変更届は、本人確認書類と共に金融機関に返送しましょう。
金融機関では、届いた加入者掛金額変更届を国民年金基金連合会へ提出し、審査を行います。
この審査に通れば、翌々月より希望した掛金額で iDeCoを続けられます。
掛金額が変更になるまでは、手続き上タイムラグがあります。掛金額の変更が必要だと感じた場合は、早めに対応するようにしましょう。
iDeCo掛け金額が支払えない場合は「金額支払い停止」をしよう
ライフプランを念入りに立てても、計画通りにいくとは限りません。
病気やケガ、失業などによって収入が大きく減り、 iDeCoの最低掛金である毎月5,000円も支払えなくなってしまった場合、一時的に支払を停止することも可能です。
iDeCoを支払い停止にする前に、知っておいてほしいのが「運用指図者」という言葉です。
掛金の支払停止の手続きをすると、加入者ではなく掛金を支払わずにこれまでに積立た資金で運用する方は運用指図者となります。
掛金の支払停止後も今までと同様に、掛金の運用に関わる場合は手数料が発生することを覚えておきましょう。
掛金の支払い停止方法は、「加入者資格喪失届」の提出だけと簡単です。
iDeCoを利用している金融機関よ加入者資格喪失届を取り寄せ、必要事項を記入し返送して手続きを取ります。
注意してほしいのが、加入者資格喪失届を提出したからと言って、それまで支払った掛金を引き出せるわけではありません。
あくまでも掛金の支払停止なので支払った総掛金の運用は続き、それにかかる手数料は発生ます。
生活に余裕ができiDeCoを再開できるようになった場合は、再度加入申し込みが必要です。
iDeCoの掛け金額は生活の負担にならない範囲で決めよう
iDeCoには、次のような特徴があります。
- 20歳~60歳未満であれば健康状態に関わらず加入できる
- 掛金の全額所得控除、利息や運用利益が非課税など税制優遇が受けられる
- iDeCoを続ければ続けるほど、生涯的な節税効果が高くなる
- 老後の資産を残せる
- 原則60歳まで資産を得られない
iDeCo運用はやめることができる?できない?
ここまで、iDeCoの掛金額の変更や掛金の支払停止方法について解説しました。
- 特定の条件を満たす場合
- 死亡一時金を受取る場合
- 障害給付金を受け取る場合
iDeCoは原則60歳になるまでやめることができない制度
iDeCoを始める前にまず覚えておいてほしいのが、iDeCoは原則60歳になるまでやめられない制度であることです。
iDeCoは老後の資産形成を目的とした年金制度だからこそ、さまざまな税制優遇を受けられます。
そのため、国民年金の給付対象となる60歳にならなければ、老後の資産形成とは判断できないため、資産を引き出すことはできないのです。
生活が苦しい、大きなお金が必要になったといってもやめられないものであると思っておきましょう。
ただし、後述で詳しく解説しますが、加入者が死亡した場合や障害状態になった場合は、iDeCoを辞め給付金を受け取れます。
また、条件を満たせば脱退一時金として、資産の請求手続きが可能です。
iDeCoをやめるための条件5つを紹介
ここまで何度も60歳までは原則やめられないというお話をしました。
しかし、あくまで原則であり以下の5つの条件を満たせば、脱退一時金として資産を受取れます。
- 国民年金の第1号被保険者(自営業・学生等)のうち、国民年金保険料の全額免除や一部免除、納付猶予を受けている
- 確定拠出年金の障害給付金の受給権者ではない
- iDeCoの掛金の支払期間が5年以下、もしくは個別管理資産が25万円以下である
- 企業型確定拠出年金もしくは個人型iDeCoの加入者の資格を喪失した日から2年以内である
- 企業型確定拠出年金の資格喪失する際に脱退一時金を受給していない
加入者の死亡・障害給付金として受け取るケースがある
あくまで60歳までやめることができないiDeCoですが、加入者もしくは運用指図者の身に次の2つのようなことがあった場合は、解約し給付金を受け取れます。
- 死亡した場合
- 高度障害状態になった場合
加入者が亡くなってしまった場合、掛金を支払うことができないため途中解約となります。利用していた金融機関へ請求することで死亡一時金を受取れます。
あくまで一時金なので、年金として遺族が受け取ることはできません。
また、加入者が70歳以下であれば、不慮の事故や病気によって高度障害状態になった場合、障害給付金として障害一時金もしくは障害年金が支給されます。
対象となる高度障害状態とは、以下いずれかを所有することになった方です。
- 障害基礎年金の年金証書
- 身体障害者手帳(1級~3級)
- 療育手帳(重度)
- 精神障害者保健福祉手帳(1級もしくは2級)
iDeCoは、基本的は資産運用しながら資金を増やし老後に備えを蓄えるものです。そのため、辞めたいという理由では簡単に資金を引き出すことができません。
しかし、加入者が死亡したり高度障害状態になった場合は、それまでの掛金より給付金として受け取れます。
iDeCoに関する不安はマネーキャリアの無料相談で解決
ここまで、iDeCoの概要から掛金の減額方法などについて解説しました。
原則60歳までは掛金を支払続けることや、やめるのが難しいといった面から、iDeCoに興味があっても不安に感じ踏み切れないという方は多いのではないでしょうか。
そういった方に注目してほしいのが、マネーキャリアの無料FP相談です。
マネーキャリアは、相談満足度93%を誇りご相談は何回でも無料、オンラインでもご相談いただけます。
iDeCoに関する、
といった悩みにも、専門FPが自信もって提案させていただきます。
iDeCoへの不安や疑問にも真摯にお答えしますので、ぜひマネーキャリアをご利用ください。
まとめ:iDeCoの掛け金額の変更方法について
この記事では、iDeCoの掛金の変更方法について詳しく解説しました。
iDeCoは、60歳まで長期的に掛金を支払続けるのが基本です。ライフプランや生活に合った掛金を設定することが何よりも大切です。
しかし、人生はライフプラン通りにいくとは限りません。やむを得ずiDeCoの掛金を変更する場合は、次のポイントを確認して手続きを行いましょう。
- 掛金変更は年1回まで
- 手続きした翌々月から変更した金額になる
- iDeCoで利用している金融機関へ加入者月別掛金額登録・変更届を提出
- 掛金の支払自体が難しい場合は「支払の停止」も可能
何度もお伝えしますが、iDeCoを解約するのは非常に厳しい条件があります。そのため、60歳まで支払ことを前提として、掛金を設定することが何よりも大切です。
iDeCoについて、不安や疑問を抱えている場合は、マネーキャリアをご利用ください。
お客様に合ったプランをご提案いたします。
マネーキャリアでは、このほかにもお金に関した記事も多数掲載しています。資金運用やお金の貯め方などさまざまな記事を掲載しているため、ぜひ注目してみてください。