▼この記事を読んでほしい人
- iDeCoを加入したいと考えている個人事業主や自営業、フリーランスの人
- iDeCo加入のための手続きがわからない個人事業主や自営業、フリーランスの人
- iDeCoのメリット・デメリットが知りたい個人事業主や自営業、フリーランスの人
▼この記事を読んでわかること
- iDeCo加入のために必要な手続きについて
- iDeCo加入のメリット・デメリットについて
- 個人事業主のためのiDeCo運用商品や金融機関の選び方について
iDeCoに関する悩みならまずはマネーキャリアの無料相談を気軽に利用してみてください!
内容をまとめると
- 個人事業主の方は第一号被保険者にあたる!掛け金の月の上限は68,000円!
- 個人事業主の方がiDeCoを利用する3つのメリットは「老後資金を増やせる、資産は持ち運びができる、掛金・運用益・老齢給付金に対して税制優遇がある」
- 個人事業主がiDeCoを利用する3つのデメリット(注意点)は「元本割れする恐れがある、iDeCoは一生ではなく一定期間の年金であること、原則60歳まで引き出すことができない」
- 今の時代年収資産運用や積み立てをしていないと将来お金に困ることになる
- 資産運用や積み立てに関する相談はお金のプロであるFPに相談すべき
- FP相談で迷ったらマネーキャリアがおすすめ
個人事業主や自営業そしてフリーランスの方にとって老後の資金形成のために年金を増やすことを意識している方もいると思います。今回の記事では個人事業主やフリーランスの方に向けたiDeCoの活用方法やメリットそして詳しい手続き方法について解説していきます。
監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 個人事業主の方がiDeCoに加入するメリットはある?またその手続き方法は?
- iDeCoの仕組みと概要について解説
- iDeCoとは?【仕組みについて解説】
- 個人事業主の方は第一号被保険者にあたる!掛け金の上限について解説
- 個人事業主の方がiDeCoを利用する3つのメリットを解説
- 老後資金を増やすことができる
- iDeCoの資産は持ち運びができる
- iDeCoの掛金・運用益・老齢給付金に対して税制優遇がある
- 個人事業主がiDeCoを利用する3つのデメリット(注意点)を解説
- iDeCoは元本割れする恐れがある
- iDeCoは一生ではなく一定期間の年金であること
- iDeCoは原則60歳まで引き出すことができない
- 個人事業主のためのiDeCo運用商品や金融機関の選び方について解説
- iDeCoの元本確保型商品について
- iDeCoの投資信託について
- 運用商品のリスクと利益の関係について
- 金融機関選びのポイントは運用商品・費用・サービスである
- 個人事業主のiDeCo加入手続き方法の流れを解説
- 個人事業主・自営業・フリーランスのための年金制度4つを比較
- ①国民年金付加年金
- ②国民年金基金
- ③iDeCo
- ④小規模企業共済
- 個人事業主はどの制度をどのように利用すべきかを解説
- iDeCoに関する不安はマネーキャリアの無料相談サービスで解決!
- まとめ:個人事業主・自営業・フリーランスの方はiDeCoを始めよう
個人事業主の方がiDeCoに加入するメリットはある?またその手続き方法は?
こんにちは。マネーキャリア編集部です。
先日、30代の女性の友人からこんな疑問を寄せられました。
ここでは、
- iDeCoの仕組み
- iDeCoのメリット・デメリット
- 個人事業主が利用できる他の制度との比較
など、iDeCoや個人事業主が利用できる私的年金制度について解説する記事になっています。
現在個人事業主やフリーランスの方、将来的に独立を目指す方に役立つ内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
マネーキャリアでは、お金に関する記事が数多くありますので興味のある方は合わせてご覧ください。
iDeCoの仕組みと概要について解説
「iDeCoって聞いたことあるけど、どういう仕組みなの?」
iDeCoの認知度は徐々に上がってきていますが、知らない方も一定数いらっしゃると思います。
まずはiDeCoの仕組みと概要を解説します。
iDeCoとは?【仕組みについて解説】
iDeCoは、「イデコ」や「個人型確定拠出年金」とも呼ばれます。
確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、公的年金と異なり加入するかどうかは自由です。
主に個人事業主・自営業の方の利用を想定しています。
設立当初は加入対象者に制約がありましたが、年々対象が広がっています。
2021年8月現在では、
- 日本在住
- 20歳以上60歳未満
- 国民年金被保険者(会社員・公務員・専業主婦等も含む)
であれば、原則として誰でも加入できる私的年金です。
※国民年金保険料の免除または猶予を受けている方などを除く
なお、2022年5月以降は、
- 国民年金に任意加入している海外居住者
- 60歳以上65歳未満の国民年金被保険者(任意加入者など)
もiDeCoに加入できます。
個人事業主の方は第一号被保険者にあたる!掛け金の上限について解説
- 第一号被保険者:自営業者や個人事業主など
- 第二号被保険者:会社員や公務員
- 第三号被保険者:専業主婦(夫)
加入者 | 掛け金の上限 |
---|---|
第一号被保険者 | 月6.8万円 |
企業年金のない 会社員 | 月2.3万円 |
企業型DC加入の 会社員 | 月2.0万円 |
DBと企業型DC加入の
会社員 | 月1.2万円 |
DB加入の会社員 | 月1.2万円 |
公務員など | 月1.2万円 |
第三号被保険者 | 月2.3万円 |
個人事業主の方がiDeCoを利用する3つのメリットを解説
個人事業主の方がiDeCoを利用する際の3つのメリットを解説します。
結論から言えば、掛け金を出せるなら早いうちから始めるべきです。
老後資金を増やすことができる
iDeCoは私的年金のため、自分で運用します。
運用については後述しますが、全て自己責任です。
極論ですが、ハイリターンを狙った商品に集中投資して大きく資産を増やすことも不可能ではありません。
例えば、アメリカのメジャーな株式指数であるS&P500種指数、日本で言えば日経平均やTOPIXとも呼ばれる指数の年平均リターンは、2001~2020年の平均で6.78%。
毎年確定的に平均リターンになるわけではありませんが、10~15年投資して「投資資金の2倍」も夢ではありません。
30歳で加入すれば30年運用できるのですから、2倍を超えてどんどん増やすことができます。
iDeCoの資産は持ち運びができる
以前は、私的年金制度もややこしい部分があり、例えば以下のような方には非常に使いにくい制度でした。
- 転職をした方
- 自営業者⇔会社員を行き来した方
iDeCoの掛金・運用益・老齢給付金に対して税制優遇がある
ここが一番大きなメリットになりますが、徹底した税制優遇が図られています。
- 掛け金:全額所得控除
- 運用益:非課税
- 受取時:公的年金等控除(年金受取)or退職所得控除(一時金受取)
個人事業主がiDeCoを利用する3つのデメリット(注意点)を解説
一方で、デメリット(注意点)もありますので解説します。
- iDeCoは元本割れする恐れがある
- iDeCoは一生ではなく一定期間の年金であること
- iDeCoは原則60歳まで引き出すことができない
iDeCoは元本割れする恐れがある
前述した通り、iDeCoは私的年金であり運用に対する利益も損失も自己責任です。
当然ですがiDeCoは資産運用の一種であり、元本確保型の商品以外は元本割れの恐れがあります。
ノーリスクでお金が増えることはありませんので、仕方のないデメリットとも言えます。
iDeCoは一生ではなく一定期間の年金であること
iDeCoで年金として受け取る場合、原則として終身年金にならない点は注意が必要です。
5~20年の受け取り期間が各金融機関によって定められていることが多いです。
公的年金と異なり終身年金にはなりません。
金融機関によっては終身年金を選べることもあります。気になる方は金融機関を選ぶときに確認しておくことがオススメです。
iDeCoは原則60歳まで引き出すことができない
原則として60歳まで引き出せない点も要注意です。
税制優遇を受けられる代わりに、ペナルティとして資金拘束を受けます。
例外的に60歳未満でも引き出せる場合がありますが、障害を負った場合や死亡して相続人が引き出す場合以外は引き出せないと思った方が良いです。
途中で子供の学費に使いたいと思っても使えません。
年金である以上、柔軟な運用ができない点はデメリットと言えます。
個人事業主のためのiDeCo運用商品や金融機関の選び方について解説
iDeCoのメリットとデメリットについて解説しました。
今後は、iDeCoを始める際の運用商品や金融機関の選び方についても紹介します。
iDeCoの元本確保型商品について
iDeCoの商品には、元本確保型の商品が一部存在します。
その名のとおり元本が確保されている商品で、定期預金や保険が該当します。
元本割れのリスクが原則ありませんが、ほとんど利益は出ません。
現状の低金利時代では、銀行預金+α程度しか期待できないのが現実です。
なお、iDeCoには後述の通り運用に関して手数料がかかるため、元本確保型商品だけの運用では利益が出ないどころかマイナスになってしまいます。
iDeCoの投資信託について
そのため、iDeCoの運用は必然的に投資信託がメインになります。
投資信託は、支払った掛金を投資のプロに預けて投資してもらう方法です。
うまくいけば大きな利益が期待できますが、元本割れが起こる可能性もあります。
また、投資信託にはさまざまなタイプや運用方法があり、どれを選ぶかによってもリスクの大きさが異なります。
運用商品のリスクと利益の関係について
投資信託には様々な商品があり、大まかに分けて債券に投資する債券型と株式に投資する株式型の2つです。
基本的には、リスクの大きさと利益は比例します。
- 債券型:低リスク低利益(=リターン)
- 株式型:高リスク高利益(=リターン)
金融機関選びのポイントは運用商品・費用・サービスである
iDeCoは様々な金融機関が提供しています。
提供している金融機関数は75です。
金融機関選びは、
- 費用(手数料)の安さ
- 運用商品の数と質
- その他サービス面
個人事業主のiDeCo加入手続き方法の流れを解説
個人事業主がiDeCoに加入する手続き方法を、順番に解説していきます。
- 希望の運用商品・金融機関を選ぶ
- 選んだ金融機関から申込書類を入手し、記入・押印・必要書類の添付を済ませて金融機関へ提出する
- 配分指定がまだの場合は、指定を行う
- 個人型年金加入確認通知書
- 口座開設のお知らせ
- 金融機関からの書類(金融機関による)
個人事業主・自営業・フリーランスのための年金制度4つを比較
ここまでiDeCoを解説しましたが、年金制度にはiDeCoを含めて4つあります。
個人事業主のための年金制度4つを解説します。
①国民年金付加年金
国民年金付加年金は、国民年金保険料月額16,610円(令和3年度)に付加保険料を上乗せして納めることで、受給する年金額を増やせる制度です。
付加保険料は月400円と、負担も少ないです。
付加年金額(年額)は
200円×付加保険料納付月数
で計算され、2年以上受け取れば支払った付加保険料以上の年金が受け取れます。
例えば、20歳から60歳までの40年間付加保険料を納めていた場合は、
200円×480カ月(40年)=96,000円(年額)
が付加年金額として老齢基礎年金に上乗せされます。
※毎月の定額保険料を40年間納めた場合の老齢基礎年金額は780,900円(※令和3年度時点)
納めた合計金額は
400円×480カ月=192,000円
なので、たった2年で元が取れることになるのです。
第一号被保険者(自営業者・個人事業主・フリーランス等)のみ加入できます。
なお、付加保険料は全額社会保険料控除として所得控除の対象です。
iDeCoと比較して、
- 元本割れのリスクがない
- 死亡するまで年金が受け取れる
②国民年金基金
国民年金基金は、会社員等の方との年金額の差を解消するために創設された公的な年金制度です。
厚生年金や企業年金がある会社員・公務員と比べ、自営業者等は国民年金のみとなっており、年金には大きな差があります。
何も対策しないと、平均的な年収の会社員の半分以下の年金しかもらえません。
その格差を埋めるために平成3年に新設されています。
掛金の上限は、月額6万8,000円です。
給付の型及び加入口数は、掛金月額6万8,000円以内で選択できます。
ただしiDeCoにも加入している場合は、その掛金と合わせて6万8,000円以内となります。
年金の受け取り方は国民年金と異なり、以下2つのパターンです。
- 年金額が12万円未満:年1回(2月、4月、6月、8月、10月、12月のいずれか)
- 年金額が12万円以上:年6回(2月、4月、6月、8月、10月、12月)
こちらも、iDeCoと比較して元本割れのリスクがないことや、終身型を選べば死亡するまで年金が受け取れる点がメリットです。
③iDeCo
iDeCoは前述の通りですが、国民年金基金や付加年金と比べて運用で大きく増やせる点がメリットになります。
④小規模企業共済
小規模企業共済とは、小規模企業の経営者や役員の方が、廃業や退職時の生活資金などのために積み立てる小規模企業共済制度です。
「えっ?それだと個人で仕事してる人は該当しないんじゃないの?」
と思われるかもしれませんが、個人事業主も加入資格者になっています。
掛金月額は、1,000円から7万円までの範囲内(500円単位)で自由に選択できます。
受け取る際は、65歳以上で15年以上掛金を払い込んでいれば老齢給付として共済金受け取れます。
なお、老齢給付は事業を続けながら受け取れますが、小規模企業共済は解約となります。
個人事業主はどの制度をどのように利用すべきかを解説
個人事業主は、この4つの制度をどう利用すべきでしょうか。
「お金さえ考えなければ、全部利用すればいいんじゃない?」
と思いますが、それはできません。
改めて、表で比較してみましょう。
国民年金付加年金 | 国民年金基金 | iDeCo | 小規模企業共済 | |
---|---|---|---|---|
掛け金(月額) | 400円 | 上限68,000円 | 5000~68,000円 | 1,000~70,000円 |
所得控除 | 社会保険料控除 | 社会保険料控除 | 小規模企業共済等 掛金控除 | 小規模企業共済等
掛金控除 |
給付額 | 200円×納付月数 | 加入口数による | 運用実績による | 納付月数と共済事由 による |
給付時期 | 65歳~ (繰り上げ・繰り下げ可) | 65歳or60歳 | 60~75歳 に受給開始 | 65歳以上 (老齢給付) |
メリット | 掛け金が安い 元本割れリスクがない | 元本割れリスク がない | 運用益次第で 年金を増やせる | 貸付制度がある |
注意点 | 国民年金基金との 併用不可 | 付加年金との 併用不可 | 元本割れリスク がある | 早期解約は 元本割れする |
- 付加年金との併用:上限67,000円に減額
- 国民年金基金との併用:合計で上限68,000円
その点を考慮すれば、運用次第で増やせるiDeCoを使う意味も大きいです。
その他、所得控除の種類も異なるため、皆さんの個人事業主としての収入によって利用すべきかどうかは検討すべきでしょう。
iDeCoに関する不安はマネーキャリアの無料相談サービスで解決!
ここまで個人事業主・自営業・フリーランスの方がiDeCoに加入すべきかというテーマについて詳細に解説してきました。
とはいえ、
このような悩みを抱える方は多いでしょう。
結論から言うと、そのような方はお金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することをおすすめします。
FPは、iDeCoだけではなく、様々な金融商品を比較検討しながら、相談者の資産状況や、家計の状況に合わせて最適な提案をすることができます。
特に、マネーキャリアの無料FP相談サービスは3,000名のFPと提携している日本最大級のFP相談サービスです。
マネーキャリアの無料FP相談サービスでは、スマホ一つで保険の悩みやお金に関する悩みをすべて解決できます。
相談の予約はすべてLINE上で完結し、相談もZOOMなどを用いたオンラインの相談が可能だからです(もちろん対面も可能)。
相談料は何回でも無料で顧客満足度93%の高水準を誇るマネーキャリアの無料FP相談サービスが気になる場合は下記のボタンから詳細を確認しましょう。
まとめ:個人事業主・自営業・フリーランスの方はiDeCoを始めよう
iDeCoをはじめとした、個人事業主等が利用できる年金制度について解説しました。
本記事では、
- iDeCoの制度概要
- iDeCoのメリットと注意点
- iDeCoの運用方法と始めるための手順
- iDeCo以外の年金制度との比較