iDeCoの債券型商品はおすすめ?商品の選び方や資産配分のリスクを解説のサムネイル画像

「iDeCoの商品選びに困っている」「iDeCoの債券はおすすめか知りたい」このような悩みを抱える人は多いでしょう。そこで本記事ではiDeCo(個人型確定拠出年金)の株式・債券ファンドを比較。選び方や資産配分ごとのリスクを解説します。ぜひ最後までご覧ください。

記事監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者谷川 昌平
フィナンシャルプランナー

東京大学の経済学部で金融を学び、その知見を生かし世の中の情報の非対称性をなくすべく、学生時代に株式会社Wizleapを創業。保険*テックのインシュアテックの領域で様々な保険や金融サービスを世に生み出す一歩として、「マネーキャリア」「ほけんROOM」を運営。2019年にファイナンシャルプランナー取得。

この記事の目次

目次を閉じる

iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)の商品選びで債券を選ぶなら?

こんにちは、マネーキャリア編集部です。


iDeCoを運営している国民年金基金連合会の調査では2021年7月現在のiDeCo加入者は約200万人となっています。

近年の投資ブームから口座開設数は年々増加し、多くの方が利用する制度へ成長しています。

また、所得税の計算では掛金分の所得控除を受けることが出来るため、サラリーマン世帯に人気の制度となっています。


そんな中、友人からこのような質問・相談がありました。

iDeCoでどの商品を買えばいいかわからない
iDeCoの債券型商品って買った方がいいの?

このようにiDeCoがお得な制度だとわかっていても、どのような商品を買うべきかわからずiDeCoを始めることができない人が多くいます。


国が推奨しているお得な制度を利用しないということはとても惜しいことをしています。

そんなどんな商品を選べば良いかわからない人のために、この記事では

  • iDeCo商品の違い・特徴
  • 投資信託の投資対象の種類・特徴
  • iDeCoファンド別の特徴

について解説していきます。


少しでも皆さんのお手伝いになれば幸いです。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の商品は2種類

iDeCoを行う際には資金の目的に沿って、商品を選ぶ必要があります。


iDeCoの商品の選択を誤ると将来の資金に大きな影響を及ぼしてしまいます。

そんなiDeCoの商品は大きく分けて次の2種類に分かれます。

  1. 元本確保型商品
  2. 元本変動型商品

これらの商品には大きく違いがあります。

こちらでは1つ1つ詳しく解説していきます。

①元本確保型商品

まずは「元本確保型商品」です。


元本確保型商品はその名前の通り、元本割れのリスクがない商品となっています。

具体的な商品としては「保険・預金」となります。


運用リスクはありませんが、低金利でインフレとなった場合はお金の価値が下がり、結果的に元本割れと同様の状況が起きかねないのがリスクとなります。


ですが、金額として元本割れリスクがありませんので「投資が怖い」「お金が減ることが耐えられない」といった方にはオススメできる商品です。

②元本変動型商品(投資信託)

次は「元本変動型商品(投資信託)」です。


元本変動型商品は積み立てたお金を運用し、元金が変動する商品となります。

具体的な商品は「投資信託」となります。


元本割れ等の運用リスクがありますが、債券・株式市場の値上げによって大きなリターンを得ることもできます。


「元本割れを起こしたとしてもお金を増やしたい」「少しのリスクは許容できる」といった方にオススメできる商品です。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の投資信託は株式・債券だけじゃない

iDeCoの元本変動型承認には商品によって投資対象が大きく変わります。


その投資対象によって、リスク・リターンが変わりますので、事前に確認しておくことが必要です。

具体的な投資対象は次の通りです。

  1. 株式(国内・外国)
  2. 債券(国内・外国)
  3. 不動産投資(国内・外国)
  4. バランス型
1つ1つ詳しく解説していきます。

①株式(国内・外国)

まずは「株式(国内・外国)」です。


株式は投資信託の商品としては代表的な投資対象となります。

株式とは株式会社が資金を集める際に株主に配布する証券を指します。


株式は他の投資対象と比べて価格の変動が激しく、ハイリスクハイリターンとなる傾向があります。

リスクを取っても多くの資金を受け取りたいと考える方にオススメできる投資対象となります。

②債券(国内・外国)

次は「債券(国内・外国)」です。


債券は投資信託の商品として株式に次いで多くの投資対象となっています。

債券とは国が資金を集める際に国民・投資家相手に配布する証券を指します。


債券は株式と比べて価格の変動が少なく、ローリスクローリターンとなる傾向があります。

リスクを取りたくないが運用をして資金を増やしていきたいといった方にオススメの投資対象となります。

③不動産投資(国内・外国)

次は「不動産投資(国内・外国)」です。


不動産投資はJ-REIT等に連動する投資信託を指します。

不動産投資は利回り・インフレに強く、災害・金利変動に大きなリスクを抱えています。


株式・債券と異なる動きをするため専門家でない限り予測は困難となります。

不動産投資を選ぶ場合には適切な知識が必要となります。

④バランス型

次は「バランス型」です。


バランス型投資はここまで解説した「株式・債券」に投資を行い、投資の専門家が割合を決めて運用を行っているものを指します。

投資初心者が株式・債券の割合を決め、投資対象の国を選定するには多くの労力・知識が必要となります。

バランス型投資を選択することで、自分に合わせた投資が選びやすくなります。


バランス型投資で注意が必要となる点は株式・債券の比率は商品によって異なり、自身にあった商品を選ぶ必要がある点です。

バランス型投資を選ぶ際には各商品の投資対象を確認しておきましょう。

iDeCoの債権・株式(国内・海外)のファンドを比較

投資対象が理解できた場合であってもiDeCoの商品数は非常に多くファンドを選定する際には多くの時間が必要となります。


こちらではそんな方のために次の代表的なファンドの特徴・リスクを紹介していきます。

  1. 【国内債券】たわらノーロード国内債券
  2. 【国内外株式】ひふみ年金
  3. 【海外債券】たわらノーロード先進国債券
  4. 【海外株式】たわらノーロード先進国株式
1つ1つ詳しく解説していきます。

①【国内債券】たわらノーロード国内債券

まずは「【国内債券】たわらノーロード国内債券」です。


たわらノーロードはアセットマネジメントOneが運営している投資信託商品です。

投資対象としては国内債券としており、ローリスクローリターンとなります。


楽天証券で購入した際の手数料は次の通りです。

  • 購入時手数料・・・なし
  • 信託財産留保額・・なし
  • 信託報酬・・・・・0.154%
このようにリスクも小さく、手数料も低く設定されているため初心者向けの投資信託商品ということがわかります。

②【国内外株式】ひふみ年金

次は「【国内外株式】ひふみ年金」です。


ひふみ年金はレオス・キャピタルワークスが運営している投資信託商品です。

投資対象は国内外の株式としており、連動する指数はありません。

投資対象が国内外の株式となっており、ハイリスクハイリターンとなります。


SBI証券で購入した際の手数料は次の通りです。

  • 購入時手数料・・・なし
  • 信託財産留保額・・なし
  • 信託報酬・・・・・0.836%
このようにひふみ年金はリスクが大きく、連動する指数がないことから中級者〜上級者向けとなります。
リスクを取っても多くの資金を得たいと考える方にオススメです。

③【海外債券】たわらノーロード先進国債券

次は「【海外債券】たわらノーロード先進国債券」です。


たわらノーロード先進国債券はアセットマネジメントOneが運営している投資信託商品です。

投資対象は海外の先進国債券となっており、ローリスクローリターンとなります。


楽天証券で購入した際の手数料は次の通りです。

  • 購入時手数料・・・なし
  • 信託財産留保額・・なし
  • 信託報酬・・・・・0.187%
このようにリスクも小さく、手数料も低く設定されているため初心者向けの投資信託商品ということがわかります。

④【海外株式】たわらノーロード先進国株式

次は「【海外株式】たわらノーロード先進国株式」です。


たわらノーロード先進国株式はアセットマネジメントOneが運営している投資信託商品です。

投資対象は海外の先進国株式となっており、ハイリスクハイリターンとなっています。

MSCIコクサイ。インデックスと連動しており、為替ヘッジはかかっておりません。


楽天証券で購入した際の手数料は次の通りです。

  • 購入時手数料・・・なし
  • 信託財産留保額・・なし
  • 信託報酬・・・・・0.10989%
このようにたわらノーロード先進国株式はリスクが大きく、連動する指数がないことから中級者〜上級者向けとなります。
リスクを取っても多くの資金を得たいと考える方にオススメです。

iDeCo(個人型確定拠出年金)の投資信託の選び方ポイント

ここまで商品の種類・個別商品の特徴を解説してきましたが、理解が難しい点もあると思います。

こちらではそんな方のためにiDeCoで行う投資信託の選び方を紹介します。


筆者がオススメする選び方は次の通りです。

  1. 運用したい商品がある金融機関を選択
  2. 自分に合った投資スタイルを選択
  3. コストの安い商品を選択
  4. iDeCo以外の保有資産も含めたバランスを考えて選択
1つ1つ詳しく解説していきます。

①運用したい商品がある金融機関を選択

まずは「運用したい商品がある金融機関を選択」です。


iDeCoを始める際には金融機関を決める必要があります。

金融機関によってiDeCoの投資商品の取扱数・手数料が大きく異なります。

より多くの銘柄から選択・投資をする方がよりリスクを分散できます。

また、手数料に関しては積み重なると大きな金額となるので、できるだけ安いファンドを活用することが必要です。。


現在ではネット証券(楽天・SBI等)が取扱数・手数料が安くなっているので、ネット証券で解説することをオススメします。

②自分に合った投資スタイルを選択

次は「自分に合った投資スタイルを選択」です。


投資スタイルとはリスク・リターンの度合い、投資先で選択します。

大きく分けると次の通りです。


運用方針

  • インデックス・・・指数連動を目業とするファンド
  • アクティブ・・・・指数以上の値動きを目業とするファンド
一般的にインデックス投資は指数と連動しているためアクティブ投資よりリスクは低く、リターンも低くなります。

投資先
  • 国内株式
  • 国内債券
  • 海外株式
  • 海外債券
投資先については債券・株式となっており、リスク・値上がり期待がある国に対して投資を行います。
自分に合った投資スタイルを選択することで日々の値動きを気にすることなく、ストレスが軽減できます。
自分に合った投資スタイルを見るけることでiDeCoを長く継続することができるので、自身のリスク許容度としっかり向き合いましょう。

③コストの安い商品を選択

次は「コストの安い商品を選択」です。


iDeCoに加入・払込み・受け取りをする際には手数料が必要となります。


具体的な手数料は次の通りです。 

  • 加入手数料・・・・加入時に支払う手数料
  • 移換手数料・・・・移換時に支払う手数料
  • 払込手数料・・・・掛金を払い込む際に支払う手数料
  • 運営管理手数料・・掛金を払い込んでいない時に支払う手数料
  • 給付手数料・・・・iDeCoの給付金を受け取る際に支払う手数料

このようにiDeCoには様々な手数料が必要となります。

iDeCoにかかる手数料は金融機関によって異なり、より安い金融機関を選ぶことが大切です。

iDeCoナビでは主要証券会社の手数料表を公表していますので、加入前に確認してみましょう。


また投資商品によって発生するコストがあります。

それは「信託報酬」「信託財産留保額」といい、商品によって大きく異なります。

このコストは運用している限りかかるものもありますので、長期間運用を行った際には大きなコストとなります。

老後資金を効率的に積み立てるためにはこのコストもしっかり確認しましょう。

④iDeCo以外の保有資産も含めたバランスを考えて選択

次は「iDeCo以外の保有資産も含めたバランスを考えて選択」です。


老後資金の投資となるiDeCoを行う上では、iDeCo以外の資産とのバランスが重要となります。

なぜかというとiDeCo以外の保有資産がリスク資産となっていた場合、iDeCoもリスクのある株式資産としていた場合には資産全体がリスクにさらされている状態となります。

このような場合は日々の値動きに一喜一憂することとなり、安定的な資産運用ができなくなってしまいます。


iDeCo等の運用を行う際には「現金・定期預金・債券・株式・不動産」等にリスクを分散し、バランスの良い投資選択する必要があります。

自身の投資スタイルに不安がある場合は投資知識を持った人に相談することをオススメします。

iDeCoの資産配分のリスクを解説!債権のみは危険?

iDeCoで資産運用を行う上では資産配分を行う必要があります。

突然、資産配分と聞いても「よくわからない」といった方も多くいらっしゃると思います。


こちらでは次のような具体的な資産配分を例に挙げて紹介していきます。

  1. 債券と株式の組み合わせ(ローリスク)
  2. 国内債券(株式)と海外債券(株式)の組み合わせ(ミドルリスク)
  3. 国内外株式・国内外債券のみ(ハイリスク)
1つ1つ詳しく解説していきます。

①債券と株式の組み合わせ(ローリスク)

まずは「債券と株式の組み合わせ(ローリスク)」です。


投資をする際の組み合わせとして債券と株式を組み合わせて行うことがあります。

基本的に債券・株式では値上がり・値下がりのタイミングが異なりますので、大きな暴落・急騰に巻き込まれることが少なくなります。


この組み合わせの運用方法では株式100%といった場合に比べて、リターンは少なくなりますが、リスクを抑えた老後資金の運用が行うことが可能です。

②国内債券(株式)と海外債券(株式)の組み合わせ(ミドルリスク)

次は「国内債券(株式)と海外債券(株式)の組み合わせ(ミドルリスク)」です。


この方法では国内外の債券・株式を組み合わせて行う投資方法です。

海外の運用商品は国内に比べて値上がり・値下がりが激しい商品もあり、少しリスクは伴いますが多くのリターンを得ることができるケースもあります。


発展途上国・海外ベンチャー企業等への投資はリスクが高くなりますので、投資をする際には分散して商品を選ぶことをオススメします。

③国内外株式・国内外債券のみ(ハイリスク)

次は「国内外株式・国内外債券のみ(ハイリスク)」です。


この投資手法は国内外の株式・債券の1つに一点投資する方法です。

この方法を利用することで値上がり時には大きなリターンを得ることができますが、国の破綻・企業の倒産が合った場合には資産額が0となってしまうケースがあります。


こういった方法は投資ではなく投機となるケースが多く、資産形成には向かないハイリスクな投資となります。

決して初心者には向きませんので、投資に絶対的な知識・自身がある方でなければオススメしません。

iDeCoの運用について迷ったらお金のプロに相談すべき理由

ここまでiDeCoの債券商品等の選び方について詳細に解説してきました。


とはいえ、

iDeCo商品の選び方がわからない

このように感じた方は多いでしょう。


結論から言うと、そのような方はお金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです。


FPは相談者の収入・勤務状況に応じて、どのように受け取ることがベストなのかなど相談者に最適な提案をすることができます。


では、どのFPに相談すればいいの?」と感じた方におすすめな無料保険相談サービスは、マネーキャリアの無料保険相談サービスです。


マネーキャリアは3,000名のFPと提携している日本最大級FP相談サービス。 マネーキャリアのサービスでは、スマホ一つで保険の悩みやお金に関する悩みをすべて解決できます。


相談の予約はすべてLINE上で完結し、相談もZOOMなどを用いたオンラインの相談が可能だからです(もちろん対面も可能)。


相談料は何回でも無料顧客満足度93%の高水準を誇るマネーキャリアの無料FP相談サービスが気になる場合は下記のボタンから詳細を確認しましょう。

マネーキャリアの無料保険相談の詳細はコチラ

まとめ:iDeCoの運用は資産配分に気を配ろう

iDeCoに加入できない人について解説していきましたがいかがでしたでしょうか。


今回の記事のポイントは

  • iDeCoには元本確保・元本変動型の投資商品がある
  • iDeCoには債券・株式・不動産等の投資商品がある
  • 投資商品を選択する際にはコスト・手数料の確認が必要
  • 商品を選ぶ際には国内外・債券株式比のバランスが大切

でした。


現代では老後・金融資産について疑問・不安を持っている方が多くいらっしゃいます。

そんな老後資金を準備するために行う際にはiDeCoの利用がオススメです。

ですが、投資商品の理解ができずに加入できない人が多くいらっしゃいます。

投資商品の選択を誤ると貴重な老後資金が減ってしまうこともあります。

この記事内の投資商品の特徴を理解して頂き、少しでも読者皆様が iDeCoを始める助けになりましたら幸いです。


マネーキャリアでは、他にも読んでおきたい保険に関する記事が多数掲載されていますので、ぜひご覧ください。