
「不労所得の作り方が知りたい。不労所得はどうやって作ればいいのだろう。」このような疑問を持っている方は多いでしょう。そこで本記事では、不労所得の作り方はどんなものがあるか、パターン別おすすめ不労所得、不労所得のリスクについて解説しました。
この記事の目次
目次を閉じる不労所得の作り方はどんなものがある?パターン別で解説
こんにちは、マネーキャリア編集部です。
先日30代の男性の友人から、こんな相談がありました。
「本業以外に安定して収入を得たいのだけど、不労所得の作り方にはどんなものがある?それぞれについてどのくらいのリスクがあるのかも知りたい」
人生100年時代、本業による収入だけではなく、自分が働かなくてもお金が入る仕組みを持っている人の方が豊かな生活をおくれます。
では、実際、どうやって不労所得を作れば良いでしょうか。
今回は
- 大きな不労所得、小さな不労所得を狙う場合にはどのようなものがあるのか
- パターン別おすすめ不労所得
- 不労所得のリスク
不労所得の作り方には何があるのか、必要なのは初期の資産なのか時間なのか、どうすればよいのか、で悩んでいる方の第一歩のお手伝いになれば幸いです。
まず最初に
- 大きな不労所得を狙う場合
- 小さな不労所得を狙う場合
①大きな不労所得を狙う場合
まずは大きな不労所得の作り方についてです。
不労所得だけで生活したい方、もしくは、不労所得で資産を大きくしたい方は参考になるかと思います。
大きな不労所得の作り方で、注意しなくては行けないのが、大きな不労所得を狙う場合には、リスクが高くなってしまうということです。
自分がかけた分のお金よりも多くの損失が出てしまうリスクだけでなく、場合によっては大きな借金を背負ってしまう可能性もあります。
それらを理解した上で、自分の許容範囲で行うことが大切です。
具体的な、大きな不労所得の作り方には以下のようなものがあります。
- FX
- 株式投資
株式投資
②小さな不労所得を狙う場合
つぎに、小さな不労所得の作り方はどのようなものがあるのでしょうか。
いきなり大きな不労所得を狙うのではなく、小さな不労所得を狙う場合の方がリスクが少なく済みます。
月に1万円など、小さな不良所得を作る場合には以下のようなものがあります。
- 投資信託
- REIT
- 駐車場経営
- シェアリングサービス
- ブログやyoutubeなど
ブログやyoutubeなど
パターン別おすすめ不労所得
- 主婦・学生
- 老後を心配している方
- 早く不労所得を得たい場合
①主婦・学生
まずは、主婦・学生の方におすすめな不労所得の作り方についてです。
主婦や学生の方は、まとまったお金を借り入れての不動産投資や、24時間チャートに張り付く必要があるFXなどは向いていません。
主婦や学生の方は、少額で初めることが出来てちょっとした隙間時間で行えるものが良いでしょう。
具体的な方法は以下になります。
- ブログ・youtube
- 投資信託
②老後を心配している方
老後を心配している方におすすめの不労所得の作り方についてお伝えして行きます。
老後が心配な方は、短期間での不労所得の作り方ではなく、長い時間をかけてそれなりの金額を運用しての投資がおすすめです。
時間をかけることを出来るのは大きなメリットで、それなりにリスクの高い投資で損失を出しても挽回することが出来ます。
老後な心配な方には以下の不労所得の作り方がおすすめです。
- 不動産投資
- 株式投資
株式投資
③早く不労所得を得たい場合
早く不労所得を得たい場合におすすめの不労所得の作り方についてお伝えして行きます。
なるべく早く不労所得を得るときのポイントはリスクを取って、大きなお金を動かすことです。
リスクが大きい分、損失も大きくなり場合によっては借金も出来てしまうので、自分の持っているすべての資産を使うのは避けましょう。
具体的な不労所得の作り方は以下になります。
- FX
- 株式投資
不労所得のリスク
- 初期費用が必要な場合
- 元本割れのリスク
- 確定申告を忘れずに
- 不労所得を得るには時間がかかる
初期費用が必要な場合
不労所得を作るには、多かれ少なかれ初期費用が必要な場合が多くあります。
大きな不労所得を得るためにはその分、多くの初期費用が必要になります。
たとえば、不動産投資では、銀行からの融資を受けることが可能ですが、自宅ではなく投資目的ですと頭金無しで融資を受けられることは少ないので、融資額の10分の1程度の金額は必要です。
また、FXはレバレッジをかけることで初期費用よりも多くのお金を運用できますが、ある程度の利益を出すためには初期費用も多く必要です。
株式投資や投資信託なども、運用するお金は自分で用意する必要がありますし、ブログ運営であればサーバーやドメイン代、youtubeであれば動画編集ソフトの費用も必要です。
工夫をすることで初期費用を抑えることは可能ですが、そのかわりに不労所得を得るまでにかかる時間が長くなったり、その分自分で勉強したり作業をする労力がかかります。
元本割れのリスク
不労所得を得る方法には元本割れのリスクがあります。
リスクはそれぞれの方法によって異なりますが、基本的には短時間で多くの不労所得を狙うほど大きくなります。
不動産投資は受けた融資に対しての返済が必要なので、投資に失敗した場合は残った借金を返す必要があります。
FXも短期で大きく利益を得るためには多くのレバレッジを掛けて取引を行う必要があるので、失敗した場合は借金が残るので、リスクが高くなります。
株式投資や投資信託も相場の変動によって、投資額よりも金融商品の評価額が下がることがあります。長期間で運用を続けていけば、相場は回復するので元本割れは回避できるのですが、短期間の売買には注意が必要です。
元本割れのリスクを必要以上に心配する必要はないのですが、自分がやろうとしている不労所得の作り方が、どのくらいのリスクがあるのか知っておく必要があります。
また、30代で働いていればまだまだ挽回が出来ますが、50代で投資に失敗すると老後の生活に影響がでる、など自分の年齢やライフプランに合わせた不労所得の作り方を選ぶことも大切になります。
確定申告を忘れずに
不労所得を得た場合には確定申告が必要となる場合があります。
確定申告とは、一年間の所得をまとめてかかる税金を計算して税務署に報告する手続きのことです。
会社員の場合は、不労所得が20万円を越えるまでは確定進行の必要はありませんが以下のケースですと不労所得が20万円以下でも確定申告をする必要があります。
- 給与収入が2,000万円を超える
- 2ヵ所以上から給与を受け取っている
- 医療費控除などを受けたい場合
不労所得を得るには時間がかかる
不労所得を得るには時間がかかるということも忘れてはいけません。
自己資産が大きい場合や、相続した不動産を運用する、など特殊な場合を除いて不労所得を得るまでには時間がかかります。
不動産投資や株式投資は、初心者が最初から利益を出すのは難しく、利益を安定して出すのためには、お金はもちろん勉強や経験が必要になってきます。
REITや投資信託であれば、相場全体の価格に連動するのでそこまでの知識は必要ありませんが、どのファンドを購入すればいいのかを選ぶときには最低限の知識が必要です。
また、初期投資が少なくてすむブログやyoutubeは、10個程度のコンテンツでは広告収入を得ることが出来ないので、人気のあるコンテンツを溜めるために時間が必要です。
安定して不労所得を得れるようになるためにはある程度のコストと時間がかかる、ということを事前に知っておき生活に支障が出ないようにしましょう。
まとめ:不労所得の作り方を学んで生活を豊かにしよう
不労所得の作り方についてお伝えしてきましたがいかかだったでしょうか。
今回の記事のポイントは
- 大きな不労所得、小さな不労所得を狙う場合にはどのようなものがあるのか
- 自分に合ったパターンの不労所得を選ぶことが大切
- 不労所得にはリスクがあるので事前に知っておく必要がある