
▼この記事がおすすめな人
- がん保険の女性特約が必要かどうか知りたい人
- がん保険の女性特約のメリット・デメリットを知りたい人
- 女性特有の病気に対して強い不安を感じている人

監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- がん保険の女性特約は必要?概要を解説
- がん保険の女性特約に関する悩みなら無料FP相談で解決!
- がん保険で女性特約をつけるメリット
- 女性特有のがんリスクに備えられる
- がん以外の女性特有の病気にも対応できる
- がん診断給付金が上乗せされる可能性がある
- がん保険で女性特約をつけるデメリット
- 保険料が高くなる
- 保障内容が重複する恐れがある
- 必要以上の保障になる場合がある
- がん保険の女性特約は必要?データから考えてみる
- 前提知識:がん保険の女性特約とは?
- 女性がかかりやすい癌の治療費は?
- 女性がかかりやすい癌に罹患する割合は?
- 女性がかかりやすい癌は再発しやすい
- がん保険の女性特約が必要な人
- がん保険の女性特約がいらない人
- がん保険の女性特約の必要性は人によって異なる【まとめ】
がん保険の女性特約は必要?概要を解説
がん保険の女性特約の必要性は、個人の状況やニーズによって異なります。
そもそも、がん保険の女性特約とは、女性特有の病気や身体のトラブルが発症してしまった際に、給付金などの保障が上乗せされる特約のことです。
そのため、主目的のがん保険がどのような保障になるのか、給付金がいくらになるのかなどを基準に必要性を検討することが大切です。
また、通常のがん保険にプラスで支払う経済的余裕があるかどうかも、女性特約を付けるかどうか判断する際の重要なポイントです。
がん保険の女性特約に関する悩みなら無料FP相談で解決!
がん保険の女性特約を付けるべきか悩んでいる場合は、無料FP相談の活用がおすすめです。
がん保険に詳しいFPに相談することで、女性特約の必要性はもちろん、ライフステージや貯蓄状況に合わせたがん保険の保障プラン選びに関して、客観的なアドバイスを受けられます。
また、すでにがん保険に加入している場合は、保障内容の見直しや女性特約を追加するタイミングについても具体的な提案を受けることも可能です。
FPへの相談なら、無料で相談できるマネーキャリアがおすすめです。
- 女性FPが多数在籍しているから相談しやすい!
- 無理な勧誘がないので安心
- 保険のセカンドオピニオンも可能
がん保険で女性特約をつけるメリット
がん保険で女性特約をつけるメリットは、以下の3つです。
- 女性特有のがんリスクに備えられる
- がん以外の女性特有の病気にも対応できる
- がん診断給付金が上乗せされる可能性がある
女性特有のがんリスクに備えられる
がん保険で女性特約をつける1つ目のメリットは、女性特有のがんリスクに備えられることです。
例えば、女性特有のがんは、以下の3つがあげられます。
- 乳がん
- 子宮がん
- 卵巣がん
がん以外の女性特有の病気にも対応できる
がん保険で女性特約をつける2つ目のメリットは、がん以外の女性特有の病気にも対応できることです。
例えば、がん以外の女性特有の病気として代表的なものは、以下の3つがあげられます。
- 子宮筋腫
- 卵巣のう腫
- 乳腺症
がん診断給付金が上乗せされる可能性がある
がん保険で女性特約をつける3つ目のメリットは、がん診断給付金が上乗せされる可能性があることです。
がん診断給付金とは、「がん」と診断されたときに受け取ることができる一時金で、使い道は治療費や生活費の補填など自由に選択できます。
女性特約をつけると、女性特有のがんや病気の診断を受けた際に、通常の保障に加えて給付金が上乗せされることが多く、経済面での安心がより保障されるメリットがあります。
がん保険で女性特約をつけるデメリット
がん保険で女性特約をつけるデメリットは、以下の3つです。
- 保険料が高くなる
- 保障内容が重複する恐れがある
- 必要以上の保障になる場合がある
保険料が高くなる
がん保険で女性特約をつけるデメリット1つ目は、保険料が高くなることです。
女性特約はがん保険のオプションとしてつけるものなので、通常のがん保険の保険料よりも特約分の保険料を追加で支払わなければなりません。
契約時の年齢や保障内容によっても保険料は異なりますが、毎月の保険料が数百円高くなる可能性があります。
月々で見ると少額ですが、継続的に支払うことで家計にとって大きな負担となる場合があるので注意が必要です。
保障内容が重複する恐れがある
がん保険で女性特約をつけるデメリット2つ目は、すでに医療保険やがん保険に加入している場合は、保障内容が重複する恐れがあることです。
保障が重複していたとしても、保険会社が定めている給付要件に該当していれば、双方から給付金を受け取ることは可能です。
ただし、必要以上に保険料を払い過ぎていたり、一つの保険で医療費をカバーできているのであれば、女性特約をつける必要はありません。
必要以上の保障になる場合がある
がん保険で女性特約をつけるデメリット3つ目は、必要以上の保障になる場合があることです。
保障が手厚くなるメリットがある女性特約ですが、不安だからといって多く備えれば良いというわけではありません。
なぜなら、がん保険や医療保険において、必要な保障範囲は一人ひとり異なるからです。
必要以上の保障になってしまうと、結果的には無駄に保険料を支払うことにつながります。
まずは、自分の家計状況を考慮するとともに、自分に必要な保障範囲を把握することが重要です。
がん保険の女性特約は必要?データから考えてみる
がん保険の女性特約は必要かどうか悩んでいる人も多いかと思います。
ここでは、実際のがんに関するデータから考えてみましょう。
がんの知識を蓄え、万が一発症してしまった場合も、落ち着いて対応ができるようにできると良いですね。
下記のポイントで解説をしていきます。
- 前提知識:がん保険の女性特約とは?
- 女性がかかりやすい癌の治療費は?
- 女性がかかりやすい癌に罹患する割合は?
- 女性がかかりやすい癌は再発しやすい
前提知識:がん保険の女性特約とは?
まずは、がん保険の女性特約について把握していきましょう。
がん保険の女性特約とは、女性特有の病気が発症してしまった際に、給付金などの保障が上乗せされる特約のことをさします。
女性がかかりやすいがんの保障を手厚くしたものと考えられるでしょう。
特約は、保険契約のオプションとして付与ができるもので、単体での契約はすることができません。
また、女性特有の病気に対しての特約になるので、女性のみが加入可能です。
女性特有のがんは、主に下記のものがあります。
- 乳がん
- 子宮体がん
- 子宮頸がん
- 腟がん
- 卵巣がん
- 外陰がん
- 子宮肉腫
20代後半から発症していく事例があるので、女性の方は罹患してしまったときのことを考えてあらかじめ準備しておく必要があるでしょう。
女性がかかりやすい癌の治療費は?
女性がかかりやすいがんの治療費を見ていきましょう。
女性がかかりやすいがんは、乳がんや子宮がん(子宮頚がん・子宮体がん)が挙げられます。
▼乳がんの場合
詳細 | 費用 |
---|---|
1日あたりの医療費(入院) | 60,900円 |
入院時の総医療費 | 736,900円 |
入院費用1日あたり(3割負担) | 18,300円 |
入院費用めやす窓口支払総額(3割負担) | 221,100円 |
▼子宮がん(子宮頚がん・子宮体がん)の場合
詳細 | 費用 |
---|---|
1日あたりの医療費(入院) | 60,900円 |
入院時の総医療費 | 724,700円 |
入院費用1日あたり(3割負担) | 18,300円 |
入院費用めやす窓口支払総額(3割負担) | 217,400円 |
データに基づくと、上記の治療費が必要になります。
必要な費用を参考に、保障内容を決めていくことが大切です。
※参照 厚生労働省「医療給付実態調査平成30年度」「患者調査平成29年度」
女性がかかりやすい癌に罹患する割合は?
女性がかかりやすい癌に罹患する割合はどのくらいになるのでしょうか。
女性がかかりやすい子宮がん・乳がん・卵巣がんのデータを見ていきます。
▼女性特有がんの罹患数と罹患率データ
診断される数 | 人口あたりの罹患率(人口10万人に対して) | |
---|---|---|
子宮がん | 29,136 | 45.0 |
乳がん | 97,812 | 77.5 |
卵巣がん | 13,388 | 20.7 |
※参照 全国がん登録罹患データ
データを見ると、乳がんになりやすい女性が多いことが分かります。
女性ホルモンの一種である「エストロゲン」が原因で、20代から徐々にがんに罹患する割合が増え始めるため、若いからといって安心はできません。
20代から発症してしまう事例に備え、万が一のために、早めに保険の特約を検討する必要があるでしょう。
女性がかかりやすい癌は再発しやすい
女性がかかりやすい癌は再発しやすいといった特徴があるので、注意が必要です。
国立がん研究センターの研究班の研究によると、乳がんなどは他のがんに比べて再発率が高いとデータで表されています。
「乳がんはいつまでも再発するがん」と言われるほどです。
再発がしやすいがんに対しては、治療回数や通院回数が増えてしまうといったデメリットがあります。
そのようなとき、がんに手厚い保険や女性特約に加入しておくと、長期的な治療でも安心できます。
さまざまな治療にも対応ができるように、手厚い保障に切り替えておくことで、万が一再発してしまった場合でも、慌てることなく治療が行えるでしょう。
「どれくらい治療費がかかってしまうのか」と不安な方は、加入しておくことがおすすめです。
がん保険の女性特約が必要な人
がん保険の女性特約が必要な人の特徴は以下の通りです。
- 女性がかかりやすいがんの保障がないと不安という人
- 親戚や家族にがん患者がいる人などがんにかかるリスクが高い人
- より手厚い保障を求める人
がんになる確率や体質は遺伝によって左右されることもあるため、家族にがん患者がいる人は女性特約を付与しておく方が良いでしょう。
また、女性特約を付与することで、給付金を上乗せして受け取れるので、万が一のときにも手厚いサポートが受けられます。
長期的な治療や入院にかかる費用などを考えると、将来の安心を築くためにも加入する価値は十分にあります。
「万が一発症してしまったら…」と不安に思ってしまう人は、自分や家族のために女性特約を活用するのがおすすめです。
がん保険の女性特約がいらない人
がん保険の女性特約がいらない人の特徴は以下のとおりです。
- 保険料が高くなることが嫌な人
- 通常のがん保険や医療保険で十分な備えができている人
女性特約をつけると保険料が高くなり、がんにかからなかった場合は保険料だけ支払い続けることになります。
そのため、貯蓄が十分にあり、がんを罹患した場合に自己資金から治療費を賄える方は、特約を付与する必要はないかもしれません。
自分が女性特有のがんになった際に必要な保障額を計算した上で、入るべき保険内容を決めるようにしましょう。
がん保険の女性特約の必要性は人によって異なる【まとめ】
この記事では、がん保険の女性特約が必要かどうかについて解説してきました。
結論、がん保険の女性特約の必要性は人によって異なるため、必ずつけなければならないものではありません。
今回紹介した、がん保険の女性特約が必要な人の特徴は、以下の通りです。
- 女性がかかりやすいがんの保障がないと不安という人
- 親戚や家族にがん患者がいる人などがんにかかるリスクが高い人
- より手厚い保障を求める人
まずは、自分自身のライフイベントや家族歴、貯蓄状況などから、必要な保障内容や金額をシミュレーションすることが大切です。
マネーキャリアのFP無料相談では、保険の専門家(FP)があなたの家計状況や資産形成を考慮しながら、最適な女性特約の有無や保障内容をアドバイスいたします。
相談料は無料なので、気になった方はぜひ一度ご相談ください!