本記事では、母子家庭の家計を支える手当や支援制度などをご紹介します。 シングルマザーの場合、経済的な問題に直面することが多く、さらに育児ストレスが重なることもあります。さまざまな手当や支援制度を知り、経済的な負担を軽減しましょう!
監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
母子家庭向けの手当と支援制度の概要
母子家庭には、生活を支えるための手当や支援制度がいくつかあります。
これらは、子どもの医療費や生活費を賄うために必要なもので、公的な制度が充実しています。
母親が働きながら子育てをしなければならない状況や、家庭の状況が厳しい場合でも、これらの手当や支援制度を活用することで、子どもと母親の負担を軽減することができます。
具体的には、児童扶養手当、児童手当、医療費や就労等への支援、公営住宅の利用などがあります。
具体的な手当とその金額・受給条件
児童扶養手当
まず最も一般的なのが児童扶養手当です。
これは、母子家庭で子どもを育てる際の国からの財政的なサポートとなります。
児童扶養手当は、基本的に18歳未満の子どもがいる母子家庭で、所得が一定の限度額以下の場合に支給されます。
毎年金額が見直されますが、令和5年度は子ども1人で全額支給の場合、月額44,140円となっています。
児童手当
児童手当は、母子家庭に限らず、子どもがいる全ての家庭に支給される手当です。
所得制限がありますが、中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している家庭に支給されます。
支給金額は下記の通りです。
児童の年齢 | 児童手当の額(一人あたり月額) |
---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳以上~ 小学校修了前 | 10,000円 (第3子以降は15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
(参考:内閣府)
公営住宅の利用
公営住宅は、母子家庭に限らず、収入が一定以下の方が利用できる支援制度の一つです。
受給資格は世帯の収入と資産に基づいており、賃貸アパート、マンション、一戸建て住宅などいくつかの種類があります。
詳細は、お住まいの地域の相談窓口へお問合せください。
このほか、医療費や保育園費用の支援も行われています。
これらの手当や支援制度の具体的な金額や受給条件は、申請窓口や関連サイトで確認することができます。
その他の手当と支援制度
母子家庭向けの手当や支援制度は、上記以外にもさまざまなものがあります。
たとえば、シングルマザーを対象とした就労支援もあります。
受給資格は、家族の収入と母親の求職活動に基づいて決定されます。この支援には、就職相談、育児支援、事業補助などが含まれます。
各種支援の情報や相談窓口については、インターネット上の公式サイトや各自治体のホームページで確認することができます。
母子家庭に役立つ情報・相談窓口
母子家庭が利用できる手当や支援制度に関する情報は、各自治体のホームページで入手することができます。
また、子育て支援センターや保健所も相談窓口となっています。
これらの窓口では、手当や制度に関する詳細や手続き方法が説明されており、相談ができます。
シングルマザーを支援する団体やチャリティーもありますので、多くの情報を取得して、自分に合った制度を上手に利用しましょう。
まとめ:母子家庭が利用できる手当と支援制度を活用しよう
母子家庭の場合、経済的な理由で家計が苦しくなることも少なくありません。
そのため、さまざまな手当や支援制度が用意されており、生活しやすくなっています。
公営住宅などの現物給付から、助成金や追加支援制度まで、母子家庭はあらゆる支援制度を知り、必要に応じて活用することが必要です。
ひとりでの子育ては大変ですが、こうした家庭が生活しやすいように、さまざまな手当や支援制度が用意されています。
現物給付であれ、所得給付であれ、母子家庭はあらゆる援助を利用して、生活費をやりくりすることが大切です。
適切な手続きや申請を行って、できる限り多くの支援を受けましょう。