
この記事を読んで欲しい人▼
- 母子家庭・ひとり親家庭で利用できる手当や支援制度を知りたい方
- 児童扶養手当や医療費助成などの申請条件や手続き方法を詳しく知りたい方
- 手当だけでなく、家計の見直しや将来の資産形成について考えたい方
内容をまとめると
- 母子家庭・ひとり親家庭向けの手当や支援制度は11種類以上あり、生活費の負担を軽減できる
- 児童扶養手当や医療費助成など、公的制度を活用することで安定した生活が可能
- 手当の対象年齢や支給額は制度ごとに異なるため、確認が重要
- 公的手当だけでは不安な場合は、家計の見直しや資産形成をマネーキャリアに相談するのがおすすめ

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
母子家庭・ひとり親家庭が利用できる11個の制度を紹介!
母子家庭やひとり親家庭には、生活を支えるための手当や支援制度が整っており、その中でも主要な支援制度は以下の11個です。
- 児童扶養手当
- 児童育成手当
- 母子家庭の公営住宅利用制度
- ひとり親家族等医療費助成制度
- 児童手当
- 子供医療費助成
- 特別児童扶養手当
- 障害児福祉手当
- 母子家庭遺族年金
- 生活保護
- 乳幼児・教育就学児の医療費制度
児童扶養手当
最も一般的な支援制度の一つが児童扶養手当です。
この手当は、母子家庭および父子家庭で18歳未満(※障害がある場合は20歳未満)の子どもを扶養する家庭を対象とし、所得が一定の基準以下の場合に支給されます。
令和6年11月からの児童扶養手当の支給額は以下のとおりです。
子供の人数 | 全額支給(月額) | 一部支給(月額) |
---|---|---|
1人 | 45,500円 | 45,490円~10,740円 |
2人目以降 | 10,750円 | 10,740円~5,380円 |
支給対象となるには、所得制限を満たす必要があり、以下の表は、扶養親族の人数ごとの所得制限額となります。
扶養する児童等の数 | 全額支給となる所得限度額 | 一部支給となる所得限度額 |
---|---|---|
0人 | 690,000円 | 2,080,000円 |
1人 | 1,070,000円 | 2,460,000円 |
2人 | 1,450,000円 | 2,840,000円 |
3人 | 1,830,000円 | 3,220,000円 |
収入が一定基準を超えると一部支給または支給停止となる場合があります。
児童育成手当
児童育成手当は、東京都など一部の自治体が独自に実施している支援制度で、ひとり親家庭の生活を支援するために支給される手当です。
児童扶養手当と併用可能であり、所得制限の範囲内で支給が決定されます。
以下は東京都の所得制限限度額になります。
扶養親族等人数 | 所得制限 |
---|---|
0人 | 360.4万円 |
1人 | 398.4万円 |
2人 | 436.4万円 |
3人 | 474.4万円 |
東京都の支給額は育成手当が1人につき月13,500円、障害手当てが1人につき月15,500円となります。
また、所得が所得制限限度額以上の場合、児童育成手当は支給されません。
母子家庭の公営住宅利用制度
母子家庭向けの公営住宅利用制度は、低所得のひとり親家庭が安定した住居を確保できるよう支援する制度です。
多くの自治体で優先入居枠が設けられており、所得条件を満たすことで低家賃で公営住宅に住むことが可能です。
下記は公営住宅の入居条件です。
項目 | 条件 |
---|---|
所得制限 | 申請者および同居家族の総所得額が自治体の基準以下であること |
住居要件 | 現在、住宅に困窮していること(持ち家なし・家賃負担が重い など) |
自治体の居住要件 | 申請する自治体に一定期間以上の居住実績があること |
その他の要件 | 暴力被害や特別な事情がある場合、優先的に入居できる可能性あり |
ひとり親家族等医療費助成制度
ひとり親家族等医療費助成制度は、母子家庭や父子家庭などのひとり親家庭の医療費負担を軽減するための制度です。
この制度を利用することで、保険診療の自己負担分が一部または全額助成されるため、医療費の負担を抑えることができます。
下記はひとり親家族等医療費助成制度を使用した場合の、東京都の窓口負担額です。
区分 | 負担割合 | 一月あたりの負担上限額 |
---|---|---|
住民税課税世帯(通院) | 1割 | 18,000円 |
住民税課税世帯(入院) | 1割 | 57,600円 |
住民税非課税世帯 | 自己負担なし | 自己負担なし |
児童手当
児童手当は、子どもがいる全ての家庭を対象に、国が支給する手当です。
母子家庭に限らず、高校生年代までの児童が対象となります。
以下は児童手当の支給額となります。
児童の年齢 | 児童手当の額(一人あたり月額) |
---|---|
3歳未満 | 15,000円(第3子以降は30,000円) |
3歳以上 高校生年代まで | 10,000円(第3子以降は30,000円) |
この制度は、子どもの健やかな成長を支援し、家庭の経済的負担を軽減することを目的としています。
子供医療費助成
子供医療費助成制度は、子どもが病気やケガをした際の医療費負担を軽減するために、自治体が提供する助成制度です。
自治体ごとに対象年齢や助成内容が異なりますが、多くの自治体では中学生または高校生までの医療費が助成されます。
以下は子供医療費助成の一般的な対象基準となります。
項目 | 条件 |
---|---|
対象者 | 0歳~高校生(自治体により異なる) |
対象医療費 | 入院・通院・処方薬(保険適用の医療費) |
助成内容 | 自己負担分の一部または全額を助成 |
所得制限 | 一部の自治体では所得制限あり |
特別児童扶養手当
特別児童扶養手当は、心身に障害のある児童を育てる家庭の経済的負担を軽減するための制度です。
対象となるのは、20歳未満の障害児を養育している保護者で、所得制限を満たす場合に支給されます。
以下は特別児童扶養手当の月額支給額となります。
等級 | 月額支給額(1人あたり) |
---|---|
1級(重度障害) | 55,350円 |
2級(中度障害) | 36,860円 |
扶養親族などの数 | 受給資格者所得額 | 受給資格者の配偶者 及び扶養義務者の所得額 |
---|---|---|
0 | 4,596,000円 | 6,287,000円 |
1 | 4,976,000円 | 6,536,000円 |
2 | 5,356,000円 | 6,749,000円 |
3 | 5,736,000円 | 6,962,000円 |
障害児福祉手当
障害児福祉手当は、重度の障害を持つ20歳未満の児童を養育する家庭を支援するための手当です。
日常生活において常時介護が必要な児童を対象にし、一定の所得制限を満たす場合に支給されます。
対象の方は月額15,690円が支給されます。
以下は障害児福祉手当の所得制限となります。
扶養親族などの数 | 受給資格者所得額 | 受給資格者の配偶者 及び扶養義務者の所得額 |
---|---|---|
0 | 3,604,000円 | 6,287,000円 |
1 | 3,984,000円 | 6,536,000円 |
2 | 4,364,000円 | 6,749,000円 |
3 | 4,744,000円 | 6,962,000円 |
この制度は施設に入所している場合や、一定の公的年金を受給している場合は対象外となることがあります。
母子家庭遺族年金
母子家庭遺族年金は、一家の生計を支えていた配偶者が亡くなった場合に、遺族(子どもを養育する母親など)に支給される年金です。
公的年金制度の一環として、国民年金または厚生年金に加入していた故人の遺族が対象となります。
以下は遺族年金の種類と支給額となります。
年金の種類 | 支給対象 | 支給額 |
---|---|---|
遺族基礎年金 | 国民年金加入者の遺族 | 年額816,000円+子の加算額 |
遺族厚生年金 | 厚生年金加入者の遺族 | 死亡した方の老齢厚生年金の 報酬比例部分の4分の3の額 |
寡婦年金 | 国民年金の第1号被保険者の妻 (10年以上保険料納付) | 夫の第1号被保険者期間だけで計算した 老齢基礎年金額の4分の3の額 (60歳~65歳まで支給) |
死亡一時金 | 故人が国民年金保険料を 36カ月以上納めていた場合 | 120,000円~320,000円 (保険料納付期間による) |
生活保護
生活保護は、経済的に困窮している家庭に対して、最低限度の生活を保障し、自立を支援する制度です。
母子家庭を含むすべての世帯が対象となり、収入が国の定める基準以下の場合に生活費や医療費などが支給されます。
以下は生活保護の支給内容となります。
生活を営む上で生じる費用 | 扶助の種類 | 支給内容 |
---|---|---|
日常生活に必要な費用
(食費・被服費・光熱費等) | 生活扶助 | 基準額は、 (1)食費等の個人的費用 (2)光熱水費等の世帯共通費用を合算して算出。 特定の世帯には加算があります。(母子加算等) |
アパート等の家賃 | 住宅扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
義務教育を受けるために 必要な学用品費 | 教育扶助 | 定められた基準額を支給 |
医療サービスの費用 | 医療扶助 | 費用は直接医療機関へ支払
(本人負担なし) |
介護サービスの費用 | 介護扶助 | 費用は直接介護事業者へ支払
(本人負担なし) |
出産費用 | 出産扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
就労に必要な技能の 修得等にかかる費用 | 生業扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
葬祭費用 | 葬祭扶助 | 定められた範囲内で実費を支給 |
乳幼児・教育就学児の医療費制度
乳幼児・教育就学児の医療費制度は、子どもの健康を守るために、医療費の自己負担分を軽減する自治体の支援制度です。
自治体ごとに対象年齢や助成内容が異なりますが、乳幼児から中学生、高校生までの医療費が助成されるケースが多いです。
以下は乳幼児・教育就学児の医療費助成制度の一般的な対象です。
項目 | 条件 |
---|---|
対象者 | 0歳~高校生(自治体により異なる) |
対象医療費 | 入院・通院・処方薬(保険適用の医療費) |
助成内容 | 自己負担分の一部または全額を助成 |
所得制限 | 一部の自治体では所得制限あり |
この制度を活用することで、子どもの医療費負担を減らし、家庭の経済的な支援につながります。
助成対象の範囲や申請手続きは自治体ごとに異なるため、お住まいの自治体の公式サイトで詳細を確認しましょう。
母子家庭・ひとり親家庭が対象の控除制度
母子家庭やひとり親家庭には、税負担を軽減するための控除制度がいくつか用意されています。
以下、母子家庭・ひとり親家庭が活用できる主な控除制度を紹介します。
- ひとり親控除
- 国民年金保険料の控除
- 国民健康保険料の控除
これらの控除を活用することで、所得税や住民税の負担を軽減でき、家計の安定につながります。
ここからは、それぞれの制度がどのようなものか見ていきましょう。
ひとり親控除
ひとり親控除は、ひとり親家庭の税負担を軽減するための所得控除です。
以下はひとり親控除の対象となる人の範囲です。
項目 | 条件 |
---|---|
婚姻状況 | その人と事実上婚姻関係と同様の事情にあると 認められる一定の人がいないこと。 |
対象者 | 生計を一にする子がいること。
(その年分の総所得金額等が48万円以下で、 他の人の同一生計配偶者や扶養親族になっていない者) |
所得要件 | 合計所得金額が500万円以下であること。 |
※参照:ひとり親控除とは|国税庁
対象となる方は、35万円の所得控除を受けられます。
これにより、所得税や住民税の負担が軽減され、家計の安定につながります。
国民年金保険料の控除
国民年金保険料の控除は、支払った年金保険料の全額を所得控除できる制度です。
以下は国民年金保険料控除の対象です。
項目 | 条件 |
---|---|
対象者 | 国民年金の第1号被保険者(自営業・フリーランス・無職など) |
控除対象範囲 | 本人が支払った国民年金保険料、 配偶者や扶養親族の分を支払った場合も控除可能 |
これにより、所得税や住民税の課税所得が減り、税負担が軽減されます。
また、家計の負担を抑えながら、将来の年金受給に向けて確実に備えることが可能になります。
国民健康保険料の控除
国民健康保険料の控除は、支払った国民健康保険料の全額が所得控除の対象となる制度です。
以下は国民健康保険料控除の対象です。
項目 | 条件 |
---|---|
対象者 | 国民健康保険に加入している自営業者・フリーランス・無職の人 |
控除対象範囲 | 本人が支払った国民健康保険料、配偶者や扶養親族の分を支払った場合も控除可能 |
母子家庭・ひとり親家庭の手当てに関するよくある質問
母子家庭やひとり親家庭の手当や支援制度について、多くの人が疑問を持つ以下の点を解説します。
- 毎月の手当てでいくらもらえる?
- 子供が何歳まで手当を利用できる?
母子家庭やひとり親家庭の方は、ぜひとも抑えておきたい内容になります。
毎月の手当てでいくらもらえる?
母子家庭・ひとり親家庭が受給できる手当の額は、制度ごとに異なりますが、複数の手当を併用することで生活の支えとなります。
以下に、代表的な手当の組み合わせによる月額支給例を紹介します。
家庭の状況 | 月額受給額(目安) |
---|---|
子ども1人(健常児)・所得制限内 | 約74,000円(児童扶養手当+児童育成手当+児童手当) |
子ども2人(健常児)・所得制限内 | 約113,250円(児童扶養手当+児童育成手当+児童手当) |
子ども1人(重度障害)・所得制限内 | 約115,850円(児童扶養手当+児童手当+特別児童扶養手当1級) |
子ども1人(中度障害)・所得制限内 | 約97,360円(児童扶養手当+児童手当+特別児童扶養手当2級) |
児童扶養手当は所得制限があるため、収入が一定額を超えると支給額が減額または停止される点に注意が必要です。
また、自治体によっては独自の支援制度があり、特別児童扶養手当は障害の程度によって支給額が変わるため、最新の支給基準を確認しておくことが大切です。
子供が何歳まで手当を利用できる?
母子家庭やひとり親家庭が受給できる手当の対象年齢は制度によって異なります。
以下に、主要な手当の対象年齢をまとめました。
手当の種類 | 対象年齢 |
---|---|
児童扶養手当 | 18歳の年度末まで(障害がある場合は20歳まで) |
児童育成手当 | 18歳の年度末まで(自治体による) |
児童手当 | 高校生年代まで |
特別児童扶養手当 | 20歳未満の障害児 |
特別児童扶養手当や医療費助成制度は自治体ごとに条件が異なるため、適用条件を事前に確認しておくことが重要です。
母子家庭が利用できる手当のみだと不安な場合は、マネーキャリアに相談しよう【まとめ】
母子家庭・ひとり親家庭向けの手当や支援制度は、児童扶養手当、児童手当、医療費助成、住宅支援など多岐にわたります。
これらの制度を適切に活用することで、生活の安定を図ることができますが、手当だけでは十分な経済的支援にならない場合もあります。
特に、子どもの進学資金や将来の貯蓄を考えると、家計の見直しや資産形成も重要なポイントになります。
- 「公的手当だけでは不安」
- 「家計を見直したい」
- 「将来の資産形成について知りたい」
と感じていませんか?
ひとり親家庭にとって、家計管理や教育資金の準備、老後の貯蓄計画は大きな課題です。
そんな方は、マネーキャリアのお金のプロ(FP)に「無料で何度でも」相談できるオンラインサービスを活用するのがおすすめです。
マネーキャリアでは、家計の見直しや無理のない貯蓄計画、教育資金の準備方法について専門家のアドバイスを受けることができます。