- 60歳から加入できる個人年金保険はあるのか知りたい方
- 60歳から個人年金保険に加入した場合のメリット・デメリットを知りたい方
- 60歳から保険の見直しをした方がよいか知りたい方
内容をまとめると
- 60歳からの個人年金保険加入はメリットが大きい
- 個人年金保険は一時払いがお得
- 個人年金保険料控除を利用すると節税できる
- 個人年金保険は途中解約すると元本するおそれあり
- 積立NISA、iDeCoの資産運用もおすすめ
- 60歳からの個人年金保険についての相談はマネーキャリアへ!
60代から老後の資産形成を行うおすすめ手段のひとつに個人年金保険への加入があります。とはいっても60代から個人年金保険に加入する必要性やメリットがあるのか気になりますよね。この記事では、60代からでも個人年金保険加入をおすすめする理由やデメリットを紹介します!
この記事の目次
- 60歳から個人年金保険への加入する必要性とは
- 【参考】60代が個人年金保険への新規加入率とは
- 60代以降の備えておきたいリスクとは
- 60代から個人年金保険に加入するおすすめメリット2選
- おすすめ理由①一時払で利率を高めることができる
- おすすめ理由②個人年金保険料控除で節税効果がある
- 60代から個人年金保険に加入するデメリット2選
- デメリット①途中解約で元本割れの可能性も
- デメリット②5年以内に解約すると源泉徴収対象となる
- 個人年金保険は受け取り時に税金がかかることがあるので注意
- 60代では保険の見直しも大切!必要な保険を判断しよう
- 保険以外の資産運用もおすすめ
- 個人年金保険に関するお悩みはマネーキャリアの無料相談へ!
- まとめ:60代からの個人年金保険加入はメリットデメリットを理解して検討しよう
60歳から個人年金保険への加入する必要性とは
60代からの資産形成のおすすめの方法は、個人年金保険に加入することです。そもそも個人年金保険とは公的年金だけでは、老後の資金をまかなえず、将来が不安な方のためにある商品です。
年金受給開始の65歳までの空白部分の期間を埋めるために、個人年金保険に加入を検討される方もいます。また公的年金だけでは十分な生活を送ることができないので、その足しにするために個人年金保険に加入されます。
個人年金保険の特徴は以下の3つです。
- 年末調整・確定申告のときに「個人年金保険料駆除」が受けられる
- 個人年金保険の契約時に受け取り時の年金額を提示してもらえる
- 年金受け取り時に所得税がかかる
個人年金保険に加入する必要性が高い人は、公的年金を満額もらえなかったり、自分で老後の備えのための貯金が苦手である人は加入することをおすすめします。
次の見出しでは個人年金保険の新規加入率が、意外と60代も高いことを解説します。
【参考】60代が個人年金保険への新規加入率とは
「老後の備えが不安だから、60代から加入できる保険はあるの?」という質問がよくあるかと思います。
定年退職し、退職金がまとまって手元に入ったり、若いころに加入していた保険が60歳満期で受け取り、少し資金的にも余裕ができるのが60代の方です。
人生100年時代といわれているので、まだまだ人生は続きます。仕事を退職すると安定的な収入が途絶え、年金生活になるので不安ですよね。
そういった方々が、60代から個人年金保険の加入を検討するので、実は新規契約数は60代もいます。
以下の表が個人年金保険の年齢別の新規加入率です。
年齢 | 年代別構成比 |
---|---|
20歳未満 | 5.5% |
20歳代 | 21.5% |
30歳代 | 21.4% |
40歳代 | 20.9% |
50歳代 | 15.9% |
60歳以上 | 14.9% |
60代以降の備えておきたいリスクとは
個人年金保険は60代以降も必要性があるとわかりましたね。60代から個人年金保険に加入がおすすめですが、起こり得るリスクを確認してみることも大切です。
60歳以降の備えておきたいリスクとは以下の3つです。
- 収入減少によるリスク
- 貯蓄減少によるリスク
- 老後破産によるリスク
資産運用や家計・老後資金についてのお悩みがあるなら、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです。
経験豊富なFPに相談すれば、ライフプランや収入、家族構成などを分析してもらい、最適なアドバイスをもらうことが可能です。
でも、FPに相談するにも自分で優秀なFPを探すのは大変ですよね。
そこでおすすめしたいのがマネーキャリアなどの無料FP相談窓口です。
無料FP相談窓口に相談すれば、あなたに合ったFPを無料で紹介してくれ、FP相談も完全無料で受けられます。
今なら、スマホ1台でオンライン相談も可能ですので、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
60代から個人年金保険に加入するおすすめメリット2選
ここでは個人年金保険加入するおすすめメリットを説明します。加入するメリットを知ることで、加入を考えやすくなるでしょう。
個人年金保険には以下の2つのおすすめポイントがあります。
- おすすめ理由① 一時払いで利率を高めることができる
- おすすめ理由② 個人年金保険料控除で節税効果がある
おすすめ理由①一時払で利率を高めることができる
60代で個人年金保険を検討している方々は、退職を迎え、退職金を受け取っていたり、若いころ加入していた定期保険の満期金を受け取る等、比較的資金に余裕がある状態かと思います。
しかし、退職金や定期年金の満期金だけでは残念ながら生活は難しいです。そこで、この退職金などでまとまったお金が入ってくるタイミングが加入時期としてよいです。個人年金保険を一時払いで契約することで保険料の割引ができ運用する利率が高くなります。
せっかく個人年金保険に加入するのであれば、利率が高い方がいいですよね。このまとまったお金が入ったタイミングで個人年金保険の加入がおすすめです。
おすすめ理由②個人年金保険料控除で節税効果がある
年末調整や確定申告時に、個人年金保険料控除を申告すると所得税や住民税の節税につながります。
個人年金保険料控除で節税ができると、手取りが増えるので、うれしいですね。住民税を納めるのは一生続くものなので、節税したいところですね。
個人年金保険料控除を受けるにあたって条件があるので注意してください。条件は以下の4つです。
- 個人年金保険の年金受け取り人が契約者または配偶者
- 年金受取人=被保険者
- 保険料払い込み期間10年以上(一時払いはOK)
- 年金の受け取り開始が60歳以降で受け取り期間が10年以上
資産運用や家計・老後資金についてお悩みを抱えていませんか?
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談すれば、あなたのライフスタイルや将来のビジョンに合わせて、資産運用や家計について最適なアドバイスをもらえます。
だけど、信頼できるFPを探すのは大変…
そんな時は「マネーキャリア」などの無料FP相談窓口を利用しましょう。
経験豊かなFPを無料でご紹介。
さらに、FPとの相談も0円!手軽にスマホからオンライン相談も予約できます。
以下のボタンから公式サイトをチェックして、お金の悩みを解消しましょう。
60代から個人年金保険に加入するデメリット2選
個人年金保険の加入のメリットが把握出来たら、デメリットも知っておきたいですよね。ここでは60代から個人年金に加入するデメリット2選について、解説します。
- 途中解約で元本割れの可能性も
- 5年以内に解約すると源泉徴収対象となる
デメリット①途中解約で元本割れの可能性も
個人年金保険を契約時に「途中解約をすると元本割れをする可能性がある」と説明を受けるかと思います。
元本割れする期間は保険会社によって異なりますが、途中解約の場合、解約返戻金が元本より少なくなり元本割れをします。
60代でお得な保険料の払い込み方法は一括払いであるので、加入を検討するときは一度家計を見直して、生活資金がいくら必要なのかを把握することが大切です。
個人年金保険は満期を迎えるまで使えないお金と考えて、あてにせず無理のない範囲で契約金額を決めましょう。
そうすることで、途中解約する可能性を減らすことができます。
デメリット②5年以内に解約すると源泉徴収対象となる
一括払いで支払った個人年金保険を5年以上経過後に解約した場合は、一時所得として課税されます。5年以内に解約した場合は、源泉分離課税の対象になってしまいます。
5年以内の解約時
受け取り年金金額ー払込保険料=20.315%源泉徴収
5年以上経過後の解約時
受け取り年金金額ー払込保険料ー50万円×2分の1=一時所得
5年以上経過して解約の場合、50万円を特別控除として差し引いた金額の半分に対して税金がかかります。税金の負担が軽減できます。
できるだけ、5年以上解約しない方がよいですが、解約しなくてもすむように資金計画を立てて、個人年金保険に加入することがおすすめですね。
資産運用や家計・老後資金についてお悩みなら、専門家の力を借りてみませんか?
経験豊富なファイナンシャルプランナー(FP)が、あなたのライフスタイルやニーズを細かく分析し、最適な資産運用などを提案します。
しかし、信頼できるFPを探すのは簡単ではありません。
そこで、マネーキャリアなどの無料FP相談窓口がお手伝いします。
無料FP相談窓口なら厳選されたFPを無料で紹介してくれます。
さらに、FPとの相談も完全無料。
手軽にスマホからオンライン相談も可能です。
お金の不安解消のための第一歩、マネーキャリアの公式サイトを今すぐチェックしてみてください。
個人年金保険は受け取り時に税金がかかることがあるので注意
個人年金保険は受け取る際には、課税される可能性があるのでご注意ください。
毎年支給を受ける場合は「雑所得」に分類され、逆に一括受け取りは「一時所得」として課税対象になります。
雑所得の計算方法は以下の通りです。
今年の年金受取額ー必要経費(払込保険料の中で今年の年金受取額に対する金額)
必要経費の計算方法は、次の通りです。
年金受取金合計額×支給期間に対する払込保険料合計額÷年金受取金額
一時所得の計算方法は以下の通りです。
一括で受け取る年金額から払込保険料総額+50万円(特別控除)を÷2
この計算方法に従うことで、一括で年金を受け取ることができる場合、一時所得になるので税金を節約できることがありますので、おすすめです。
また、契約者≠受取人の場合は、「贈与税」が課税されます。贈与税がかかってしまうのは、もったいないので契約者=受取人で契約をおすすめします。
資産運用や家計・老後資金についてのお悩みがあるなら、お金のプロであるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです。
経験豊富なFPに相談すれば、ライフプランや収入、家族構成などを分析してもらい、最適なアドバイスをもらうことが可能です。
でも、FPに相談するにも自分で優秀なFPを探すのは大変ですよね。
そこでおすすめしたいのがマネーキャリアなどの無料FP相談窓口です。
無料FP相談窓口に相談すれば、あなたに合ったFPを無料で紹介してくれ、FP相談も完全無料で受けられます。
今なら、スマホ1台でオンライン相談も可能ですので、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
60代では保険の見直しも大切!必要な保険を判断しよう
60代では保険の見直しも大切です。今加入している保険を見直してみると、万が一のための備えとしての保険がありますよね。
例えば、終身保険など終身なので掛け金が高いかと思います。子どもが独立したり、自分が定年退職して退職金が手元に入ったりと金銭的に少し余裕ができたタイミングが見直しの時期です。
子どもが就職するなどして、独立すれば必要な生活資金も減りますよね。掛け金の高い終身保険を払い込み続ける必要はないかもしれません。
終身保険を解約して、その解約返戻金や今後払い込む予定だった資金を活用して、個人年金保険に加入することをおすすめします。
保険以外の資産運用もおすすめ
今まで加入している保険の見直しをする以外にも資産運用もおすすめです。資産運用として積立NISA(少額投資積立制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)があります。
ここでは概要とメリットについて解説します。
積立NISA(少額投資積立制度)とは
メリットは4つあります。
- 非課税枠が年間40万円、2024年からは年間120万円ある
- 少額から(100円から)投資ができる
- 低コストで運用できる
- いつでも資金を引き出すことができる
- iDeCoで積み立てるとこで所得税・住民税の節税ができる
- 将来の収入を増やすことができ、経済的に安定する
- 様々な投資商品から選択できる
資産運用や家計・老後資金についてお悩みを抱えていませんか?
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談すれば、あなたのライフスタイルや将来のビジョンに合わせて、資産運用や家計について最適なアドバイスをもらえます。
だけど、信頼できるFPを探すのは大変…
そんな時は「マネーキャリア」などの無料FP相談窓口を利用しましょう。
経験豊かなFPを無料でご紹介。
さらに、FPとの相談も0円!手軽にスマホからオンライン相談も予約できます。
以下のボタンから公式サイトをチェックして、お金の悩みを解消しましょう。
個人年金保険に関するお悩みはマネーキャリアの無料相談へ!
個人年金保険加入のメリット・デメリットについて解説しましたが、まだ聞きたいことがある場合や、詳しく説明してほしいときは、マネーキャリアのオンライン相談をご活用ください。
また、今まで加入していた保険の見直しに関しても、ファイナンシャルプランナーの資格をもつ保険のプロが在籍していますので、遠慮なくご相談ください。
LINEで簡単に予約ができます。オンラインで相談ができるので、店舗に出向く必要もございません。困ったときは、ぜひマネーキャリアを思い出してください!
まとめ:60代からの個人年金保険加入はメリットデメリットを理解して検討しよう
60代からの個人年金保険のメリット・デメリットについて解説しました。この記事のポイントを以下でまとめております。
- 60代からの個人年金保険加入はメリットが大きい
- 個人年金保険は一括払いがお得
- 個人年金保険料控除で節税できる
- 途中解約すると元本割れするので注意
- 5年以内に解約すると源泉徴収対象になる
- 積立NISA、iDeCoでの資産運用もおすすめ