- 持病があっても入れるがん保険を探している人
- がんになるかもしれないと不安を抱えている持病のある人
- 持病のある人が保険に加入する際の告知の重要性や告知義務違反について知りたい人
- 持病があっても、誰でも入れるがん保険3種類
- 持病があっても入れるがん保険の告知ポイントやメリット・デメリット
- 告知の重要性や告知義務違反について
- 持病があっても入れるがん保険の上手な選び方3点
- 告知をする際の注意点2つ
持病がある人の中には、がん保険に入りたいと思っている人もいるでしょう。この記事では、持病があっても入れるがん保険を紹介します。また、がん保険の上手な選び方や持病がある人の告知注意点も解説しますので、持病がある人でがん保険に入りたい人は参考にしてください。
この記事の目次
- 既往症や持病があっても入れるがん保険はある?
- 既往症ありや持病ありでも入れるがん保険3つ【誰でも入れるがん保険】
- ①引受基準緩和型
- ②限定告知型
- ③無告知型
- 既往症や持病持ちの方ががん保険に加入する際の告知ポイント
- 持病ありでも入れるがん保険のメリット・デメリット
- 持病ありでも入れるがん保険のメリット
- 持病ありでも入れるがん保険のデメリット
- がん保険に加入できる条件は保険会社によって異なる
- がん保険の加入条件は商品ごとによっても異なる
- がん保険加入時には告知義務違反に注意
- 持病がある人が告知する際の注意点
- 事実を告知する
- 詳細に告知する
- 持病がある人ががん保険に入ると保険料は高額になる
- 持病があっても入れるがん保険の上手な選び方【口コミも大事】
- 保険期間で決める
- 告知の必要性や内容で決める
- 加入できる年齢で決める
- 持病がある方のがん保険選びはプロに相談するのがおすすめ!|口コミと併用がベスト!
- まとめ:既往症や持病があっても入れるがん保険はある?口コミは?
既往症や持病があっても入れるがん保険はある?
既往症や持病があるからと、がん保険の加入をあきらめていませんか?
厚生労働省によると、現代の日本では「2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっています。」
既往症や持病がある方はがんになるのではと心配でしょう。
持病があっても入れるがん保険はあります。
既往症や持病ががんとの因果関係が少ないと保険会社が判断すれば、加入できるがん保険や、健康状態を告知する必要のないがん保険もあります。
この記事では、持病があっても入れるがん保険の種類や、メリット・デメリットを解説します。
万が一、がんになったとしても安心して治療に臨めるよう、どんながん保険にどのように加入すれば良いのか参考にしてください。
この記事を読み終える頃には、がん保険加入への不安が払拭されるでしょう。
またそもそもがん保険が不要か必要かを知りたいという方は以下の記事を参考にしてください。
既往症ありや持病ありでも入れるがん保険3つ【誰でも入れるがん保険】
ここからは、既往症や持病があっても入れるがん保険を紹介します。
持病があっても入れるがん保険は、以下の3つがあります。
- 引受基準緩和型
- 限定告知型
- 無告知型
- 現在がんにかかっているか
- 過去にがんと診断されたことがあるか
①引受基準緩和型
持病があっても入れるがん保険には、引受基準緩和型のがん保険があります。
引受基準緩和型は、健康な人が加入する通常のがん保険よりも告知がゆるやかなため、持病がある人でも入りやすいことが特徴です。
告知項目数は、商品によって異なりますが、3~5個程度です。
告知内容の例は、
- 現在、入院しているかどうか
- 最近6カ月以内の入院・手術があったかどうか
- 過去2年以内に入院・手術などの治療があったかどうか
- 過去5年以内にがんの治療があったかどうか
などがあります。
②限定告知型
限定告知型の保険も、持病があっても入れるがん保険の1つです。
限定告知型の保険も引受基準緩和型と同じように告知項目が少ないことが特徴です。
商品によっては、3つの告知で申込むことができます。
例えば、
- これから3ヶ月以内の入院・手術があるかどうか
- 過去5年以内にがんの治療があったかどうか
- 過去2年以内に入院・手術などの治療があったかどうか
③無告知型
持病があっても入れるがん保険3つ目は、無告知型のがん保険です。
無告知型の名前の通り、健康状態について告知をする必要がなく無条件で加入できます。
引受基準緩和型や限定告知型に加入できなかった場合に、検討してください。
ただし、通常のがん保険のみならず引受基準緩和型・限定告知型よりもさらに保険料は割高な点や保険金額が低めの設定でしか掛けられないこともあることがデメリットです。
また、無告知型のがん保険を取り扱っている保険会社は多くはないため、比較検討するには数が足りないでしょう。
しかし、無告知型のがん保険は、既往症や持病がある人が最後にがん保険加入を検討する、最後の砦といえます。
既往症や持病持ちの方ががん保険に加入する際の告知ポイント
既往症や持病がある方ががん保険に加入する際にどんなことに気をつければ良いでしょうか。
健康状態をありのままに告知をしなければ、告知義務違反になってしまいます。
告知義務違反が発覚すれば、保険契約が解除になるばかりか、保険会社によっては支払った保険金の返還を要求するところもあります。
告知義務違反になることがないよう、がん保険加入時には以下のポイントに気をつけてください。
- 病気の正式名称
- 発症日
- 入院や手術の有無
- 現在の症状や、飲んでいる薬
- 最近の通院状況
がんになったときのために入った保険が、保険請求時の診断書で告知義務違反がばれ、保険金が受取れないだけでなく今まで支払った保険料も無駄になってしまいます。
告知は、ありのままに正確に告知しましょう。
持病ありでも入れるがん保険のメリット・デメリット
持病があっても入れるがん保険があることがわかり、安心した方もいるのではないでしょうか。
ここからは、持病があっても入れるがん保険のメリット・デメリットを解説します。
- メリット…2点
- デメリット…3点
既往症や持病のある方ががん保険加入を検討するときには、加入後に後悔することがないようメリット・デメリットを知ることが大事です。
持病ありでも入れるがん保険のメリット
まずは、持病があっても入れるがん保険のメリットです。
メリットは以下の2点です。
- 加入できること自体がメリット
- 告知項目が少ない
持病ありでも入れるがん保険のデメリット
次に、持病があっても入れるがん保険のデメリットです。
デメリットは以下の3点です。
- 保険料が割高
- 保険金額の減額期間がある
- 既往症や持病では保障対象外になることもある
がん保険に加入できる条件は保険会社によって異なる
- がん保険の加入条件は商品によっても異なる
- 告知義務違反に注意
がん保険の加入条件は商品ごとによっても異なる
日本の多くの生命保険会社が特徴のあるがん保険を販売しています。
がん保険は、以下4つのタイプがあります。
- 入院給付タイプ
- 診断給付タイプ
- 実損補填タイプ
- 収入保障タイプ
がん保険加入時には告知義務違反に注意
告知の必要がない「無告知型」の保険以外は、保険加入時に、健康状態や過去の病歴をありのままに告知する義務があります。
健康状態や既往歴を事実の通りに伝えず、ウソを報告すると告知義務違反になってしまいます。
告知義務違反をするつもりがなくても、例えば通院したことを忘れてしまったとか、告知しようと思っていたけど記入が漏れていたなどワザとではない場合もあるでしょう。
告知漏れに気づいたときは、すぐに保険会社に連絡をし、追加で告知をしてください。
告知義務違反が判明すると、いざというときの保険金が受取れなかったり、契約が解除されることもあります。支払った保険料がムダになるだけでなく、保障も失ってしまいかねません。
保険加入時には、告知義務違反をしないように十分に注意してください。
持病がある人が告知する際の注意点
がん保険に限らず保険に加入するときには、被保険者は健康状態を告知しなければいけません。
特に持病がある人は、今の健康状態やいつどんな治療をしてきたのか、飲んでいる薬名など、健康な人に比べて告知する内容が多くなります。
ここでは、告知義務違反をしないためにもどのような点に気を付けて告知をすれば良いか解説します。
持病がある人の告知注意点は、以下の2点です。
- 事実を告知すること
- 詳細に告知すること
事実を告知する
注意点1つ目は、事実を告知することです。
噓いつわりなく、ありのままを告知することが大切です。
がん保険の告知項目は、基本項目の
- 身長・体重
- 職業・年収
- 連絡先
- 今までがんにかかったことがあるか
- 3ヶ月以内の治療
- 5年以内の入院・手術の有無
- 2年以内の検診での異常の指摘
- 障がいの有無
- 妊娠の有無(女性に限る)
健康状態の項目では、持病について治療状況など事実通りに記入しましょう。
何度もお伝えしていますが、事実を告知しなければ告知義務違反となってしまいます。
正しくありのままを告知しましょう。
詳細に告知する
注意点2つ目は、詳細に告知することです。
持病がある方は、健康診断などの検診で、要経過観察と診断されることがあるでしょう。
要経過観察とは、すぐに治療をする必要はないが、一定期間様子をみて再度検査をして状況を確認しましょう、とう判断です。
先生から治療を勧められたわけではないから告知しなくてもいいのではないかと、自己判断するのは止めましょう。告知義務違反につながってしまいます。
また、最近の治療がいつ病院に行って、どんな薬を飲んでいるかすぐに答えられない方もいるでしょう。
日頃から日記やおくすり手帳などで治療状況を記録しておくことも大事です。
告知書にどのように書いてよいかわからないときは、担当者や保険会社のコールセンターに問い合わせをすると記載方法のアドバイスがもらえます。
持病がある人ががん保険に入ると保険料は高額になる
持病がある人が入れるがん保険の保険料は、通常のがん保険より高額になるように設定されています。
なぜなら、持病がある人のほうが給付金の請求が健康な人より頻度が多くなる可能性が高いからです。
保険は、相互扶助の精神で成り立っています。
加入者が支払った保険料が必要な人へ必要な金額が給付される仕組みです。
給付金の支払いが多くなる人と健康な人との給付金の支払いのバランスを取るために、健康リスクの高い持病がある人の保険料を高くしているのです。
持病がある人もがん保険に加入していれば、がんになったときの治療費の心配をしなくてすみます。
加入できるがん保険を複数社比較するときには、保障内容と保険料と照らし合わせながら、支払える保険料の範囲内で加入できるものを検討しましょう。
持病があっても入れるがん保険の上手な選び方【口コミも大事】
ここからは、持病があっても入れるがん保険の上手な選び方を紹介します。
どんな保険が良いのか加入前には、インターネットで口コミを調べる人もいるでしょう。
実際の加入者が加入して良かったこと、残念だと感じたことなどがわかると、とても参考になりますよね。
持病があっても入れるがん保険の上手な選び方のポイントは、以下の3つです。
- 保険期間で決める
- 告知の必要性や内容で決める
- 加入できる年齢でき決める
保険期間で決める
持病があっても入れるがん保険の選び方ポイント1つ目は、保険期間で決めることです。
生命保険の保険期間には、おおまかに以下の2つがあります。
- 定期保険
- 終身保険
告知の必要性や内容で決める
持病があっても入れるがん保険の選び方ポイント2つ目は、告知の必要性や内容で決めることです。
既往歴や現在の健康状態を告知する内容や項目数は、保険会社や商品によって異なります。
A社の告知内容では加入できなくても、B社の告知内容では加入できるということもあります。
持病がある方は、自分の治療状況と告知内容を照らし合わせるためにも、契約を断られないような告知内容かどうか事前に担当者に確認すると良いでしょう。
また、無告知型といった告知の必要がない保険もあるため、告知内容で契約を断れ、次の保険を探す手間ひまを考えて、告知の必要がない保険を検討するのも一つの手段です。
加入できる年齢で決める
持病があっても入れるがん保険の選び方ポイント3つ目は、加入できる年齢で決めることです。
保険会社や商品によって、加入できる年齢の上限は69歳・75歳・80歳・85歳など異なります。
検討しているがん保険の保障内容や保険料が希望通りだったとしも、加入制限にひっかかる可能性もあります。
上限を越した年齢だったとしたら、加入したくもできません。自分の年齢が上限になる前に加入する必要があります。
また、定期保険のがん保険は、更新時に自分の年齢が加入制限に達している場合もあるでしょう。
加入できる年齢が何歳か事前に調べる必要があります。
がん保険を選ぶうえで加入できる年齢も大事なポイントといえます。
持病がある方のがん保険選びはプロに相談するのがおすすめ!|口コミと併用がベスト!
持病がある人が入れるがん保険はありますが、探すのはなかなか大変だと感じていませんか。
家族構成や支払える保険料、必要な保障額は人それぞれです。
持病を抱えながら、自分の希望に合ったがん保険を探し出すのは難しいでしょう。
そこで、おすすめなのが、保険のプロに相談することです。
保険のプロが多数在籍するマネーキャリアでは、あなたに合ったがん保険選びを手助けしてくれます。
相談満足度98.6%という数字から多くの人が満足していることがうかがえます。
相談料は無料で何度でも相談できるため、納得のいくがん保険が見つかるまでとことん相談しましょう。
保険のプロが、持病がある人が入れるがん保険の中から自分の希望に合ったがん保険を探してくれます。
まとめ:既往症や持病があっても入れるがん保険はある?口コミは?
既往症や持病があっても入れるがん保険をテーマに解説してきました。
持病がある人が入れるがん保険には、引受基準緩和型の告知のゆるいものもあれば、告知の必要がない無告知型もあります。
また、保険加入時には、事実をありのままに詳細に告知することが重要です。
告知義務違反が発覚すると、給付金がもらえないばかりか、保険も解除になってしまいます。
持病があっても入れるがん保険の口コミなどを参考に自分に合ったがん保険に加入するようこの記事を参考にしてください。