癌治療中でも入れる保険や癌になっても入れる保険でおすすめは?のサムネイル画像
将来の不測の事態に備える保険、癌治療中でも癌になっても入れる保険に加入する際の注意点や、選択するポイントをみていきます。一般的な保険のほかに引受基準緩和型、限定告知型、無選択型保険についても詳しく見ていきます。癌になっても入れる保険を考える前に確認すべきこと、告知についての注意点やがん保険に加入する際の注意点なども明らかにしていきますので、ぜひ最後までお読みください。

癌治療中でも癌になっても入れる保険に加入する際の注意点や、選択するポイントをみていきます。癌になっても入れる保険を考える前に確認すべきこと、告知についての注意点やがん保険に加入する際の注意点も明らかにしていきます。

この記事の目次

目次を閉じる

癌治療中でも入れる保険や癌になっても入れる保険一覧


癌治療中でも入れる保険や癌になっても入れる保険はあるものなのでしょうか。癌になっても入れる保険を検討する前段階、つまり健康なうちに保険に入るのが理想ではありますが、このような場合は通常の保険への加入の他に、次の3つのパターンの保険オプションがあります。状況にあわせて保険を選ぶことが大切です。

  1. 引受基準緩和型
  2. 限定告知型
  3. 無選択型

それぞれ説明していきます。

引受基準緩和型

癌治療中でも癌になっても入れる保険の第一選択肢の「引受基準緩和型保険」は、通常の保険に比べて引き受けるための基準がゆるやかな保険です。その特徴は以下の3つです。


告知項目が少ない

通常の保険は告知で多くの情報を提供しなければなりませんが、引受基準緩和型の保険では告知項目が2~4つ程度に簡略化されています。癌の治療経験や持病がある場合でも、加入が容易です。


支払削減期間がある

支払削減期間とは、給付金の一部を通常よりも少なく支払う期間を指します。この期間と割合は商品によって異なります。引受基準緩和型保険の中には支払削減期間が設けられているものもありますので、加入前に確認が必要です。 


持病も保障の対象

原則として、引受基準緩和型保険では持病も保障の対象です。また、一般的な医療保険と同様に入院、手術、先進医療などもカバーしています。持病の悪化による医療費も保険でカバーされるため、医療費の心配を軽減できます。

限定告知型

癌治療中でも癌になっても入れる保険の第二選択肢の「限定告知型保険」は、引受基準緩和型保険と同様、通常の保険への加入が難しい方のために設計された保険商品です。この保険は告知する項目が限定されているので、病気を抱える人でも加入しやすくなります。


典型的な告知項目には、

  • 3ヶ月以内に入院や手術の予定があるか
  • 過去2年以内に入院や手術をしたか

などがあります。たとえば、癌患者であっても、過去に入院歴や手術歴がない場合、この保険に加入できる可能性があります。


告知内容は保険会社によって異なります。限定告知型保険と引受基準緩和型保険には厳格な違いはないため、引受基準緩和型保険で適切な選択肢が見つからない場合、限定告知型保険を検討することがおすすめです。

無選択型

癌治療中でも癌になっても入れる保険の第三選択肢の「無選択型」の生命保険は、健康状態や治療歴にかかわらず誰でも申し込めますが、保障には制限があります。事故や感染症による死亡は契約後すぐに保障されますが、病気による死亡には契約後2年間など所定の期間中は保険金が支払われません。癌で亡くなった場合も同様です。


医療保険にも一部無選択型がありますが、現在治療中の病気については、保険金の対象外となることがあります。無選択型の生命保険は、健康状態を問わない分、保険料は通常の保険に比べて割高になるのが一般的です。     

癌と診断されてから入れる保険の注意点を紹介【治療費は?】

癌と診断された後に保険に加入する際、治療費の視点から考えることが不可欠です。癌治療は高額な医療費をともない、再発や転移のリスクもあるため、保険料は一般の保険に比べて高額になることが一般的です。

癌治療中や診断後の状態によって、保障が制限されることもあるため、保険加入前に十分な情報収集と比較検討をおこない、自身の状況に合った保険を選びましょう。保険料の支払いと保障内容のバランスを考え、医療費負担を軽減するため、適切に保険とつきあうことが大切といえます。

保険料が高く設定されている

引受基準緩和型や限定告知型、無選択型保険は通常の保険に比べ、割高な保険料が設定されています。これは、癌のような再発や転移のリスクがある病気の治療にかかる費用を考慮した結果です。


癌は治癒に時間がかかり、治療費も高額なため、支給対象となるケースが多い場合、保険会社は高い保険料を設定せざるを得ません。癌は治療期間が長く、給付金が支給される可能性が高いため、保険料も高く設定されています。保険料と保障内容のバランスを検討し、支払いが無理なく続けられるかどうかを確認しましょう。

癌を治療中なら保障外になる可能性がある

癌患者が保険に加入する場合、治療中の状態であると保障がはずれる可能性があることに留意する必要があります。一般的に、既に癌の治療中である場合や、免責期間内に癌の診断を受けた場合、保険金の支給が行われないことがあります。


保険は、将来不測の事態になった場合などに金銭的な備えをするためにあるので、そうなったときに備え、事前に正確な情報を提供し、保険料と保障内容を注意深く検討することが重要です。

癌治療を終えていたら生命保険に加入できる?

癌の治療が終了していても生命保険に加入できるかどうかは、既往歴と癌の治療が終了してどのくらい経過しているのかが決め手になります。多くの場合、治療後5年経過がひとつのタイミングとされています。治療から5年未満の場合、過去の入院、治療、手術などの詳細を告知する必要があり、特に癌の場合、診察や検査、薬の処方だけでも告知が必要です。


告知に該当する場合は、ほとんどの場合、加入が難しくなります。加入時には以下のような告知が求められます。

  • 過去5年以内にがんで入院または手術を受けたことがあるか
  • 過去5年以内にがんと診断されたことがあるか
  • 過去5年以内に医師の診察、検査、治療、薬の処方などががんに関連して行われたか

治療後5年以上経過していても、一部の生命保険では過去の癌経歴に関する質問があり、加入が難しい場合もあります。このような場合、告知項目が少ない引受基準緩和型保険や限定告知型、あるいは癌になっても入れる保険、つまり告知のない無選択型保険を検討する方法もあります。治療の状況に合わせて、加入できる可能性のある保険を探しましょう。  

癌とわかってから入れる保険に加入する際に気をつけたいポイント

新たに癌と診断されたり、入院や手術の予定がある場合は、がん保険や医療保険、死亡保険に加入するのが難しいといえるでしょう。一方、入院や手術、放射線治療の予定がない、またはこれらの治療を1年以上前に受けた場合などは、引受基準緩和型や限定告知型、無選択型保険を選ぶことで、加入できる場合があります。


保険に加入する前に、自身の癌治療状況を考慮し、適切な選択をすることが大切です。次に、既に癌と診断された後、つまり、癌になっても入れる保険に加入する際に気をつけたいポイントをみていきます。

嘘の告知をしない

癌になっても入れる保険のポイント、その一は「嘘の告知をしない」です。病気や手術の経験についての告知は、時には気が引けることがあるかもしれませんが、保険に加入する際には正直であることがとても重要です。なぜなら、癌や他の健康問題を隠して保険に加入した場合、将来的に保険金や給付金を請求する際に告知義務違反が発覚し、支払いを受けられなくなる可能性が高まるからです。


保険契約を取り決める際、提供した情報はとても重要で、その情報が事実と異なる場合、契約が解除されたり、支払いが拒否されることが一般的です。保険の本来の目的であるリスク軽減と保障を享受するためにも、たとえ気が進まなくても、病歴や手術経験などの情報は正確さを心がけましょう。

契約済みの保険を確認して新たに加入する必要があるのか精査する

癌になっても入れる保険のポイント、その二は「契約済みの保険を確認して新たに加入する必要があるのか精査する」です。保険料が高額になる可能性がある、引受基準緩和型のような、癌になっても入れる保険商品への加入を検討する前に、まずは既存の保険が提供するカバー範囲を理解することが大切です。


その際、あなたが保険契約に求めるもの、リスク、および将来のニーズを考慮し、総合的に見直すことが必要です。新たに保険に加入する前に、本当に追加の保険が必要なのかどうかを入念に検討しましょう。このようなアプローチをとることで、無駄な保険料の支払いを避けることが可能になります。

一般的な生命保険の加入条件を確認する

癌になっても入れる保険のポイント、その三は「一般的な生命保険の加入条件を確認する」です。生命保険に加入を検討する際、まず保険料の観点から、一般的な生命保険に入ることが可能なのか確認しましょう。ただし、保険会社や保険商品によって審査基準が異なります。


たとえば、がん保険を例に取ると「最後に癌治療を受けた日から5年以上経過していること」が加入条件の一つとされることが一般的です。しかし、中には治療終了から3年以上経過していれば加入が可能なケースがあります。


保険会社や商品ごとに審査基準に違いがあるため、自身の健康状態やニーズに合致する生命保険をみつけるために、告知事項の確認作業はとても重要です。加入条件をよく理解し、自分の状況に合った生命保険を選ぶことが大切です。

がん保険に加入する前に知っておきたいポイントや確認事項

医療技術や研究が進んでいるため、癌という病気は必ずしも死を招く病気ではなくなってきました。国立がん研究センター「年次推移」によりますと、癌の生存率は多くの部位で上昇傾向で、特に前立腺がんや乳がんの5年相対生存率は90%以上とされています。

※5年相対生存率とは、癌と診断された人が5年後に生存している確率を示しています。


がん保険に加入する前に注意すべきポイントや確認事項はどのようなものがあるでしょうか。がん保険の中には特定の条件や期間が設定されているため、以下のポイントに留意することが大切です。

  • 免責期間が設定されている
  • 診断給付金を受け取れない可能性がある
  • がんの既往歴があると加入できない可能性がある
  • 保障内容が充実しているか確認する
以下、順番にみていきます。

免責期間が設定されている

一般的ながん保険には免責期間が設定されています。


免責期間とは、保険契約締結後の一定期間内に癌が発症した場合、保険金の給付が行われない期間のことです。通常、免責期間は契約後約90日間程度です。この期間内に癌が発症すると、診断給付金を受けとることができません。


免責期間が設定される理由は、癌は2人に1人が発症する病気であり、このことが原因だと言われています。本人の自覚がないだけで、実は加入の時点から癌をわずらっている可能性があるため、免責期間がないと保険金を支給される人が増え、そもそもの保険の仕組みが成り立たなくなるおそれがあるのです。免責期間を理解し、加入前に必ず確認しましょう。

診断給付金を受け取れない可能性がある

がん保険には診断給付金というものがあります。これは、医師によって癌と診断された場合に一定の給付金を受けとれる制度で、通常は50万円から100万円程度が受け取れます。


使い道が自由なのがこちらの給付金最大の特徴で、医療費はもちろん、当面の生活費、趣味や旅行などに使用することもできます。しかし、中には診断給付金が設定されていないものや、はじめて癌と診断される、その一回だけしか支給されない商品もあります。


また、上皮内新生物と呼ばれる癌の予備軍を含めない保険もあります。上皮内新生物はがんのリスクが低い状態であり、そのため一部の保険では支給対象外とされることがあります。保険加入前に、診断給付金の有無や条件を確認しておきましょう。

がんの既往歴があると加入できない可能性がある

がん保険は、癌の既往歴があると、加入が難しい場合があります。既往歴とは、過去に癌と診断されたことを指します。がん保険の中には、癌の既往歴があると加入できないという条件をもうけているのが一般的です。


加入条件に関する情報は保険会社のウェブサイトや保険契約書で確認できます。特に癌の既往歴がある場合は、事前にどのような告知内容があるのかを確認しておくとよいでしょう。

保障内容が充実しているか確認する

最後に、がん保険を選ぶ際には保障内容が充実しているかを確認しましょう。がん保険の内容は保険会社や商品によって異なり、診断から治療、入院費用、入院日額、手術費用などの保障項目が異なります。充実した保障があれば、癌に対する経済的な安心感が得られます。


通院給付金の有無や上皮内新生物の対象となるかなどを確認し、自身のニーズに合ったがん保険を選びましょう。健康状態やライフスタイルに合ったがん保険を選び、将来の不測の事態に備えましょう。

癌になっても入れるおすすめの保険を知りたい場合はプロに相談しよう

癌にかかった場合、保険に入れるのか不安に思うことはよくあります。しかし、癌治療中でも入れる保険や、癌になっても入れる保険が存在することがおわかりいただけたと思います。今回の具体的なポイントをおさらいします。


  • 癌治療中でも入れる保険や癌になっても入れる保険一覧
  • 癌になっても入れる保険には「引受基準緩和型」「限定告知型」「無選択型」がある
  • 癌になっても入れる保険は保険料が高く、保障内容が薄い傾向にある
  • 癌経験者でも一定期間を経過していると一般的な保険に入れる場合がある
  • がん保険には免責期間があるので注意が必要


癌治療中や癌経験者向けの保険についてくわしく知り、適切な保険を選ぶためには、専門家のアドバイスを受けることも一つの方法です。保険に関するプロの意見を聞きながら、自身に合った保障を見つけ出しましょう。

まとめ:癌治療中でも入れる保険や癌になっても入れる保険でおすすめは?

癌治療中でも入れる保険や癌になっても入れる保険についての情報をまとめてまいりました。まず、3つの保険タイプをおさらいしましょう。


1つ目は「引受基準緩和型」で、基準がゆるやかで告知項目が少ないという特徴があります。通常の保険に比べて入りやすく、持病も保障の対象となりますが、支払削減期間があることなどに注意が必要です。


2つ目は「限定告知型」で、通常の保険に加入が難しい場合に選ばれるオプションです。告知項目は限られていますが、告知内容は保険会社により異なります。一般的な保険や引受基準緩和型保険で加入条件を満たさない場合、限定告知型保険を検討しましょう。


3つ目は「無選択型」は誰でも加入可能ですが、保障に制限があります。特に病気による死亡には契約後の期間制限があることに留意しましょう。


癌治療中でも入れる保険や癌になっても入れる保険に加入する際に注意すべきポイントは、正直な告知が必要であること、契約済みの保険と比較することが大切です。一般的な生命保険の加入条件も確認し、免責期間や診断給付金についても理解しましょう。


いずれにしても、プロのアドバイスを受けて、自身に合った保険を見つけることが大切です。保険料と保障内容、このバランスを考えることが何よりも大事なことだといえるでしょう。