
- がん保険で悩んでいる人
- がん保険の月額保険料の相場価格を知りたい人
- 掛け捨て型と貯蓄型、どちらのがん保険が良いのか気になっている人
- がん保険の月額相場価格
- がん保険の掛け捨て型と積立型の違い
- おすすめの保険相談ならマネーキャリア
- マネーキャリアは無料で何度でも相談できるFP窓口
がん保険の相場は払込方法や払込期間、年齢、保障内容をもとに決定され、プランによって相場は異なります。掛け捨て型と貯蓄型どちらが良いか、設定する保障内容は何が適切かということは人によって異なってくるため、自分の状態や環境に合ったがん保険を選択することが重要です。
この記事の目次
目次を閉じるがん保険の相場はプランによって異なる
「がん保険の相場は?」「掛け捨て型と貯蓄型、それぞれのメリット・デメリットが分からない」そんな疑問をお持ちではありませんか?
この記事ではがん保険の月額料金の比較から、掛け捨て型と貯蓄型のメリット・デメリットについて紹介します。
「がん保険に入りたい」と思っていても、普通の保険に比べ保険料が割高に感じてしまったり、相場が高いイメージをお持ちの人も多いのではないでしょうか。
ここでは
- 一般的ながん保険の相場(一覧表)
- がん保険の月額保険料を決定する4項目
がん保険の月額保険料の比較
がん保険料を実際に比較してみると、どのような違いがあるのでしょうか。
ここでは40才男性の場合の「掛け捨て型」「貯蓄型」をシミュレーションしていきます。
40代男性のがん保険料を比較した結果はこちら。
掛け捨て | 貯蓄型 | |
---|---|---|
月額掛け金 | 4,730円 | 5,010 |
払込方法 | 終身 | 終身払い |
払込期間 | 一生涯 | 一生涯 |
保証内容 | 入院日額:1万円 抗がん剤治療時:10万円(1ヶ月ごと) 3年間がんにならなかった場合:5万円給付 | 診断給付金:100万円 健康還付金あり (使用しなかった保険料が戻ってくる) |
(掛け捨てはアクサダイレクト生命、貯蓄型は東京海上日動あんしん生命でシミュレーションしています。)
また、年齢別の比較は以下で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
がん保険といっても多くの種類があり、払い込み保険料が戻ってくるものや給付金のあるものなどさまざま。
掛け捨てのがん保険に比べると、貯蓄型の方が月額が高くなる傾向にありますので、自分の家計の状況を見ながら、無理なく支払える保険を選ぶようにしましょう。
月額保険料の決定要因は4項目!
がん保険の月額保険料は、以下の4つの項目で決まります。
- 払込方法
- 払込期間
- 保証内容
- 年齢
がん保険の月額保険料の決定要因①:掛け捨て型と貯蓄型
がん保険の相場月額保険料の決定要因には、どんなものがあるのでしょか。
1つ目のがん保険の月額相場価格を決めるポイントは「掛け捨て型」なのか「貯蓄型」なのかという点です。
掛け捨て型、貯蓄型、とよく耳にすることはあってもどのような仕組みの保険なのか、正確に分からないという人も多くいます。
ここでは
- 掛け捨て型保険の仕組み
- 掛け捨て型保険のメリット
- 貯蓄型保険の仕組み
- 貯蓄型保険のメリット
- 掛け捨て型と貯蓄型、それぞれの保険の比較
掛け捨て型の仕組み
がん保険の掛け捨て型は、支払った保険料は返還されない「保障に特化している保険」です。
貯蓄型の保険では、満期保険金や解約返戻金などを受け取れますが、掛け捨て型の保険はそれらを受け取ることができません。
そのため、保険を使わなければ支払った保険料は損をしてしまった、と感じる人も。
しかし、掛け捨て型は月の掛け金が安く、人生におけるリスクを最低限の金額で保証してもらうことが期待できる保険です。
手厚くしたい補償にだけ掛け捨て保険をプラスしたり、月の固定費を下げるために掛け捨て型の保険を選ぶのもおすすめ。
「子育て中だから自分に何かあった時のために、今だけ保証を手厚くしておきたい」
「就職してすぐだから、保険にかけるお金があまりない・出せない」
という人は、掛け捨て型を検討してみましょう。
掛け捨て型のメリット
がん保険で掛け捨て型を選ぶメリットは、どんなものがあるのでしょうか。
掛け捨て型保険(がん保険)のメリットは以下の3つです。
- 掛け金が貯蓄型に比べ、安い
- 安価な保険料だが、充実した保証を受けることができる
- 定期的に保険を見直せる(見直しやすい)
貯蓄型の保険では、加入後すぐに解約すると解約返戻金が少なくなってしまうデメリットもあるため、掛け捨て型の保険は入りやすく自分のタイミングで解約しやすいのもメリットのひとつです。
貯蓄型の仕組み
がんの貯蓄型保険は途中解約には「解約返戻金」があり、保険の満期には「満期保険金」などが設定されている、貯蓄性のある(貯金できる)保険です。
貯蓄型保険では、保証に対する掛け金の中に貯蓄する分のお金も含まれているため、掛け捨て型に比べ保険料が高い傾向にあります。
貯蓄型保険には以下のような種類があります。
- 終身保険
- 養老保険
- 学資保険(こども保険)
貯蓄型のメリット
がん保険の貯蓄型のメリットは以下の3つです。
- 途中で解約しても、解約返戻金を受けとれる場合がある
- 保障と貯蓄を合わせて行える
- 契約者貸付・自動振替制度を利用できる
- 契約者貸付:契約者の受け取れる解約返戻金の中から保険会社から貸付けを受けられる(今まで積み立ててきたお金を受け取るイメージ)、保障はお金を受け取った後も続く
- 自動振替制度:契約者が受け取れる解約返戻金の中から、保険料を建て替えてくれる、保証はその後も続く
掛け捨て型と貯蓄型の比較
掛け捨て型と貯蓄型を比較してみると、以下の違いがありました。
- 解約時:解約返戻金など受け取れるお金の違い(掛け捨ては受け取れない)
- 保険料:貯蓄型の方が高い・掛け捨ての方が安い傾向にある
- 満期時:満期保険金などの受け取れるお金の違い(貯蓄型は商品による・掛け捨ては受け取れない)
- 安い保険料で充実した保証がいい人
- 貯金は別でしているので考えていない人
- 他の保険と組み合わせて、重点的にがん保険商品をプラスしたい人など
- 貯蓄しながらも保障も受けたい人
- 万が一の時には、契約者貸付などでまとまったお金を受け取る可能性がある人
- 満期や解約時にお金を受け取りたい人など
がん保険の月額保険料の決定要因②:払込期間
がん保険の月額保険料の相場を決定する要因2つ目は「払い込み期間」の違いです。
払込期間とは、その名前の通り保険料を支払っていく期間を決めること。
がん保険の払込期間のパターンは大きく分けて以下の2つ。
- 終身払:一生涯支払う
- 短期払:60歳・65歳までなど期間を決めて支払う(場合によっては10年間など短いケースも選べる)
定期型と終身型
上記で紹介した、払込期間の違う定期型と終身型のがん保険を比較してみると、以下のようになっています。
30代男性の場合(オリックス生命保険で計算)
定期(65才までの払込) | 終身 | |
---|---|---|
月額 | 4,674円 | 3,515円 |
保障内容 | がん通院:1日1万円
がん初回診断一時金:100万円 がん治療給付金:50万円 | がん通院:1日1万円 がん初回診断一時金:100万円 がん治療給付金:50万円 |
払込期間 | 65才まで | 一生涯 |
保証期間 | 一生涯 | 一生涯 |
上記を見てみると、払込期間を終身と65才までの定期にしても千円ほどの差しかありませんでした。
がん保険には、診断一時金や、治療給付金など手厚い特約があることも多いため、特約を減らしたり、保障を手厚くすることで月額保険料の相場価格は変わってきます。
どのような保障をつけたいのか、払込期間がいつまでなら安心なのかをよく考えながら、保険商品を選ぶようにしましょう。
がん保険の月額保険料の決定要因③:年齢
がん月額の相場保険料を決める大きな要因3つ目は「年齢」です。
がんの保険料が最も高いのは50代と言われていて、20代より30代、30代より40代、40代より50代と年々保険料は値上がりをしていきます。
50代になるとピークに達するため、60代、70代以降では保険料は少し下がっていく傾向に。
がんになるリスクは、年齢を重ねるごとに上がっていくため、保険料の相場価格も高くなることを知っておきましょう。
30代、40代、50代でがん保険の相場を比較
がん保険を年代別に見ると、どのくらいの差があるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
ここでは30代、40代、50代に分けたがん保険の相場価格を比較していきます。
それぞれ年代別のがん保険料は、同一の条件でシミュレーションしてみると男性の場合以下のようになっていました。
がん保険料 | |
---|---|
30代 | 65才払込:4,674円 終身払い:3,515円 |
40代 | 65才払込:7,621円 終身払い:4,895円 |
50代 | 65才払込:15,151円 終身払い:7,045円 |
次に、女性で比較すると以下のようになっています。
がん保険料 | |
---|---|
30代 | 65才払込:3,969円 終身払い:2,915円 |
40代 | 65才払込:6,130円
終身払い:3,745円 |
50代 | 65才払込:10,870円 終身払い:4,615円 |
男性と女性を比較してみると、全体的に女性の方が保険料の相場価格が安くなっていました。
30代、40代、50代では、特に50代になるとがんの保険料がぐっと上がっていますので、いろんな保険を調べながら、なるべく早めの加入がおすすめです。
なぜ年齢によって保険料は異なる?
がん保険の相場保険料は、なぜ年齢によって異なるのでしょうか。
がん保険の年齢による保険料の違いの要因は「年齢を重ねると病気のリスクが上がる」ことが原因しています。
がんにかかる割合は、30代前後で上がると言われていて、40代を超えると一気に増加傾向にあります。
60代前後では、男性・女性を含め10万人の中で2,000人以上、が「がん」を患っているデータも。
(参照:国立がん研究センター がん情報サービス)
そのため、30代を超えたあたりからがんの保険料は大きく増加していきます。
上記でも紹介しましたが、50代ではがんの相場保険料もグッと上がっているため保険でお悩みの人は、早めの相談をしておきましょう。
がん保険の月額保険料の決定要因④:保障内容
がん保険の相場月額保険料には、「保証内容」も大きく関わっています。
40才男性の場合で、保障内容によって変わる保険料はこちら。(太陽生命ダイレクトスマ保険で試算)
- 基本の保険料(がん診断200万円)は4,370円(払込期間は終身)
- 死亡保証100万円をつけた場合は、689円アップの5059円
- 入院一時金3万円をプラスすると、1236円上がり5,606円に
- 先進医療保険はプラス94円でつけることができる
①診断給付金(一時金)
診断給付金(一時金)は、がんと診断された時に一括で(まとめて)支払われる保障額です。
これからがんになってしまった際の通院や入院に備えることもできるお金で、がんの治療によって働けなくなってしまった場合に、生活費として使用することもできます。
ここではそれぞれ保険料がどう変わっていくのかシミュレーションしていきます。
診断給付金の額による、終身払いの際の40代男性の場合の保険料はこちら。(太陽生命ダイレクトスマ保険で試算)
診断給付金額 | 保険料 |
---|---|
100万円 | 2,185円 |
200万円 | 4,370円 |
300万円 | 6,553円 |
400万円 | 8,738円 |
500万円 | 10,596円 |
600万円 | 12,715円 |
700万円 | 14,529円 |
800万円 | 16,602円 |
900万円 | 18,678円 |
1000万円 | 20,317円 |
100万円の診断給付金と1000万円の診断給付金では、約18000円の差がありました。
診断給付金は、後の家族の生活費や自分の入院費用にもできるお金ですので、どのくらいあると安心できるのか、ライフスタイルによって選ぶのがおすすめです。
②入院給付金
入院給付金は、その名前の通り入院した際に給付されるお金です。
40代男性が入院一時金をつけた場合の、保険料の変動はこちら。(がん診断給付金100万円をつけている状態の保険料)
入院一時金の額 | 保険料 |
---|---|
1万円 | 2,629円 |
5万円 | 4,405円 |
10万円 | 6,625円 |
20万円 | 10,733円 |
30万円 | 14,729円 |
また、がん保険ではがんの治療のための入院は無制限で支払い額を保障してくれる保険もあります。
一概にがん保険といっても、告知のゆるいものから厳しいもの、保障内容までさまざまですので、じっくり検討するようにしましょう。
③通院給付金
通院給付金は、がんで通院を必要した場合、日数などに応じて支払われるお金です。
通院でのがん治療も増えつつある昨今、通院給付金は注目されている項目です。
通院でがんを治療するということは、通院にかかる交通費や仕事を調整した場合、収入の減少など、お金がかかることが予想されます。
通院のサポート内容も、がん保険を選ぶ際のポイントとして覚えておきましょう。
通院日額1万円をつけた場合の年代別の価格はこちら。(アフラックで試算)
年代 | 保険料 |
---|---|
30代 | 男性:3,949円 女性:4,302円 |
40代 | 男性:5,766円 女性:5,922円 |
50代 | 男性:8,730円
女性:7,162円 |
保険を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
④治療給付金
治療給付金は、がんによる治療を受けた際に受け取れるお金です。
年代ごとにみた、治療を受けた月ごとに10万円受け取れる治療給付金を含む保険料はこちら。(アフラックで試算)
年代 | 保険料 |
---|---|
30代 | 男性:5,810円
女性:5,930円 |
40代 | 男性:6,855円
女性:6,990円 |
50代 | 男性:5,810円 女性:5,930円 |
また、30代男性の場合、治療給付金(特定の治療に限る)を受けた月ごとに50万円プラスすると6,038円と、228円プラスされました。
このように、特約の金額や年代によって保険料は大きく変わってきます。
⑤手術給付金
手術給付金は、がんを患ってしまった際に治療をするための手術を受けた時に、受け取れるお金です。
手術は保険会社によって違いがあり、対象となるもの、ならないものがありますので注意しておきましょう。
40才男性、がん保険での手術給付金ごとの保険料はこちら。(太陽生命ダイレクトスマ保険で試算)
手術給付金の額 | 保険料 |
---|---|
1万円 | 1,327円 |
2万円 | 1,438円 |
3万円 | 1,549円 |
上記の試算では、1万円〜3万円までの給付金の額でもあまり大きな保険料の差はみられませんでした。
加入したい保険によって、手術給付金の金額を選べる範囲に違いがありますので、まずは専門家に相談してみるのがおすすめ。
マネーキャリアならあなたにピッタリの保険を、経験豊富なFPがご提案します。
家計の状況を見ながら保険を紹介できるので、無理なく選ぶことが可能。
相談は何度でも無料ですので、お気軽にご相談ください。
?source=gl&medium=money-career&campaign=article_2727&type=text&place=5-5-textがん保険の月額保険料はいくらが適切?平均月額の決め方
がんの月額保険料はいくらが適切なのでしょうか。
がん保険を検討している人は、以下の2つのポイントを参考にしてみてください。
- 生活を圧迫しない値段設定
- 自分の環境・ライフステージに合った保障選択
まだ自分に合ったがん保険が分からない、悩んでいるという人はこのポイントを基準に考えてみるのもおすすめです。
生活を圧迫しない値段設定
がん保険を選ぶ際には、生活を圧迫しない、無理のない値段設定が重要です。
「がん保険が思ったより高くなってしまって、生活がきつい」「今はまだ、こんなに保険にお金をかけるべきじゃなかったのかも・・・」そんな後悔をしないためにも、家計の状態と照合わせながら保険料を決めていきましょう。
がん保険の多くは、特約を増やしたり減らしたりすることで、保険料を変えることができます。
掛け捨て型なら加入後見直しても損害が少なくすみますので、安くがん保険を検討しているという人は、掛け捨て型がおすすめ。
どの保険が合っているのか、家計の状況をまずは整理して保険を選ぶようにしましょう。
自分の環境・ライフステージに合った保障選択
がん保険を選ぶ際には、自分の今の環境、これからのライフステージなどに合った保証内容を選ぶのがポイントです。
環境面だと以下のような例があげられます。
- 子育て中だから、もし自分ががんになってしまったら、家族の生活が成り立たない
- 就活を始めたばかりで、お金に不安がある
- 夫婦2人なので、お互い健康でいるためにも長く手厚い保証が欲しいなど
- 結婚
- 住宅購入
- 出産
- 就職など
がん保険の月額保険料の相場まとめ
がん保険の月額保険料の相場価格は、保証内容や年齢、払込・保障期間によって変わりました。
この記事のポイントはこちら!
- がん保険の相場価格は保証内容や年齢、払込期間、保障期間で変わる
- 保障内容の金額は自分で決められるケースも多い
- 年齢によるリスクによって保険料の相場は変わる
- 保険の相談ならマネーキャリアがおすすめ
- マネーキャリアはラインで簡単に予約が可能
- スマホひとつで保険について相談してみよう