シングルマザーの保育料は?無料にならないケース・実家暮らしの注意点を解説のサムネイル画像
「シングルマザーで、子どもの保育料がどれくらいかかるのか不安」「シングルマザーで家計を支える中、保育料が無料になる条件を知りたい」とお悩みではないでしょうか。 

結論、一定の条件を満たせばシングルマザー世帯でも、保育料無償化制度の対象になります。 

この記事では、シングルマザーが知っておきたい保育料の無償化制度について詳しく解説します。 

また、対象年齢や無償化の範囲、ひとり親世帯への軽減措置も紹介するのでぜひ参考にしてください。 

なお、「保育料負担を軽くし、安定した家計を維持したい」と感じている方は、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談がおすすめです。


>>FPの無料相談ではどんなことが相談できる?詳細はこちら▶

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

シングルマザーの保育料は?幼児教育・保育の無償化について解説

シングルマザーが支払う保育料は、一定の条件を満たすことで幼児教育・保育の無償化制度による支援の対象となります。 

この制度は、2019年10月にスタートしたもので、国の「子ども・子育て支援制度」の一環として導入されました。 

ここでは以下の内容について解説します。 
無償化制度は保育料の負担を軽減するものの、すべての費用が免除されるわけではありません。 

また、シングルマザーだからといって保育料がすべて無料になるわけではない点にも注意が必要です。 

実家暮らしで親と同居している場合など、世帯収入によっては無償化の対象外となることがあります。

▶ 詳しくは「シングルマザーでも保育料が無料にならないケース」の章をご覧ください。 

対象年齢・無償化の範囲

幼児教育・保育の無償化制度の対象年齢と無償化の範囲は、利用する施設や子どもの年齢によって異なります。 

以下に、保育園・幼稚園に分けて、対象年齢と無償化の範囲をまとめます。 
幼稚園3〜5歳月額上限2.57万円まで無償
※預かり保育は月額上限1.13万円まで無償(必要性の認定が条件) 
保育所・こども園3〜5歳すべての子どもが無償
保育所・こども園0〜2歳住民税非課税世帯は無償
認可外保育施設3〜5歳月額上限3.7万円まで無償(必要性の認定が条件)
認可外保育施設0〜2歳月額上限4.2万円まで無償(住民税非課税世帯が対象)
無償化の対象となる年齢や金額は施設の種類によって異なり、無償化されない費用もあります。 

各家庭の状況によって適用条件が変わるため、詳細はお住まいの自治体へ確認することをおすすめします。 

ひとり親世帯の軽減措置

ひとり親世帯は、通常の家庭と比べて保育料の軽減措置が手厚くなっています。 

とくに兄弟がいる場合の保育料のカウント方法や、2人目以降の軽減ルールは複雑であるため、正確に理解することが重要です。 

通常、保育所に通っている最年長の子どもを第1子とカウントし、第2子は保育料が半額、第3子以降は無料となります。 

これに対し、ひとり親世帯の場合、兄弟の年齢差や同時に通う施設の数に関わらず第2子以降の保育料が軽減されます。
さらに、所得に応じた軽減措置があり、住民税非課税世帯では0歳から2歳の子どもも保育料が無償となるケースがあります。 

これにより、ひとり親家庭であっても経済的な負担を減らし、子育てしやすい環境が整備されています。 

軽減措置の内容は各家庭の状況によって異なるため、具体的な条件や手続きについてはお住まいの自治体へ確認するようにしましょう。 

主食費など一部の費用は自己負担

幼児教育・保育の無償化制度では保育料が無料になる一方で、以下の費用については保護者が自己負担する必要があります。 
  • 主食費 
  • 副食費(年収360万円未満相当世帯や第3子以降は免除) 
  • 行事費 
  • 通園送迎費 
これらの費用は施設によって異なるため一概にはいえませんが、月に5,000円から1万円程度の負担となるケースが多く見られます。 
年収360万円未満相当の家庭や第3子以降の子どもについては、副食費が免除されます。 

自己負担となる費用を事前に把握し、家計に無理のない範囲で計画を立てることが重要です。 

詳しい費用や支援内容については、お住まいの自治体や利用する施設に問い合わせて確認することをおすすめします。 

無料FP相談で解決!プロと一緒に無理なくできる家計改善プランを見つけよう

シングルマザーが安定した家計を維持するためには、定期的な家計の見直しが欠かせません。 

保育料の負担軽減や、ひとり親世帯向けの各種支援制度を正しく活用することで、家計のバランスを整えることが可能です。 

しかし、複数の制度が存在するため、自分に当てはまる支援を見逃してしまうケースも少なくありません。 
そのようなときに頼りになるのが、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談です。 

FPは家計管理のプロであり、保育料を含む子育てにかかる費用や、教育資金の準備方法など、将来を見越した資金計画についてアドバイスをおこないます。 

マネーキャリアのFP相談は相談満足度98.6%を誇り、100,000件以上の相談実績があります。 

オンラインで何度でも無料で相談でき、スマホから30秒で簡単に申し込むことが可能です。 

保育料や家計管理に悩んでいる方は、まず無料相談を利用して専門家のアドバイスを受けてみることをおすすめします。 

自分に合った無理のない家計改善プランを見つけ、安心して子育てに専念できる環境を整えましょう。 

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

シングルマザーでも保育料が無料にならないケース

シングルマザーでも、すべての家庭が保育料の無償化対象になるわけではありません。 

とくに0歳から2歳の子どもの保育料については、注意が必要です。 

以下のようなケースでは、無償化の対象外になる可能性があります。 
これらの条件に該当する場合、保育料や副食費などの自己負担が必要になることがあります。 

それでは、具体的な条件や無償化対象から外れるポイントについて詳しく解説します。 

住民税課税世帯である場合

住民税課税世帯の場合、保育料の無償化対象外となる可能性があります。 

ひとり親世帯が住民税非課税と認定されるかどうかは、前年の年収によって決まります。 

非課税とみなされる基準は、子ども一人を育てている場合、年収204万円程度(世帯所得が135万円以下)が目安とされています。 
ただし、課税世帯であっても、年収360万円未満相当であればいくつかの優遇措置があります。 

たとえば副食費が免除されるため、毎月の食費負担が軽減されます。 

また、子どもが2人以上いる世帯については、第1子の年齢に関係なく0歳から2歳までの第2子は保育料が半額、第3子以降は無償となります。 

実家で親と同居している場合

シングルマザーでも実家で親と同居している場合は、保育料の無償化対象外になる可能性があります。 

たとえ本人が住民税非課税であっても、世帯全体の収入を合算して審査されるため、親に十分な収入がある場合は基準を超えることがあります。 

親が住民税課税世帯であれば、シングルマザー個人の収入が低くても保育料の軽減措置や無償化の対象から外れることがあるため、注意が必要です。 
このようなケースでは、実家を出るか、同居を継続するかなどの生活設計を再検討することも選択肢になります。 

現状を正確に把握し、必要に応じて自治体に相談して、自分に合った解決策を見つけることが大切です。 

今は無職でも前年・前々年に一定の収入があった場合

保育料は、前々年および前年の収入をもとに計算されます。 

そのため、現在無職で住民税非課税の状態であっても過去の収入が一定額を超えていると、無償化の対象外になる場合があります。 

保育料の計算方法は以下のとおりです。 

4月から8月分の保育料前々年の収入(前年度の市町村民税額)に基づき決定
9月から3月分の保育料前年の収入(今年度の市町村民税額)に基づき決定
この計算方法により、現在無職で収入がない場合でも、過去に高い収入があれば住民税が課税され保育料の負担が生じることがあります。 

具体例として、前年に退職して現在も無職でも、前々年に年収400万円がある場合などは住民税非課税世帯に該当しません。 

その結果、保育料無償化の対象から外れる可能性があります。 

もう一人で悩まない!無料FP相談でプロと一緒にお金の不安を解消しよう

シングルマザーが安定した家計を維持するためには、保育料や教育費の負担を見越した計画が不可欠です。 

しかし、支援制度の種類が多いため、すべてを把握するのは難しい場合があります。 

そのようなときに頼れるのが、ファイナンシャルプランナー(FP)です。 
FPは保育料を含む家計全般のアドバイスをおこない、利用可能なひとり親向けの支援制度や手続き方法についても丁寧に教えてくれるため、見逃しを防ぐことが可能です。 

とくにマネーキャリアのFP相談は、相談満足度98.6%を誇り、オンラインで何度でも無料で相談できます。

マホから30秒で申し込める手軽さに加え、女性FPも多数在籍しているため、家計管理や将来設計の不安を気軽に相談できます。

一人で悩まず、プロに相談することで家計の負担軽減や安心できる資金計画を実現しましょう。 

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

シングルマザーが払う保育料の自己負担額をシミュレーション

以下の条件でひとり親世帯の保育料をシミュレーションした結果を表にまとめました。 
  • 年収200万円(住民税非課税世帯) 
  • 1歳の子ども(一人目)を認可保育園に入園 
  • 給食費:主食費が3,000円、副食費が4,500円 
  • 行事費:月1,000円 
  • 送迎代:なし 
<保育料のシミュレーション>
項目費用(月額)
保育料0円(住民税非課税のため)
給食費(主食 + 副食)3,000円(副食費免除のため)
行事費1,000円
合計4,000円
住民税非課税世帯の場合は保育料と副食費が無料になりますが、主食費や行事費などは自己負担となるため、月々4,000円程の支出が発生します。 

また、延長保育を利用する場合は別途料金がかかります。 

長時間の保育が必要な場合は、事前に施設へ確認することをおすすめします。 
のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

シングルマザーの子育て・教育費についてよくある質問

シングルマザーが子育てや教育費に関して抱える悩みには、さまざまなものがあります。 

ここでは、次の3つの質問について詳しく解説します。 
保育園への入園状況や保育料に関する相談先、将来の教育費準備の方法を理解することで、家計の不安を軽減して計画的に備えられます。 

具体的な詳細については、次の各項目で詳しく解説するので参考にしてください。 

シングルマザーは保育園に入りやすいですか?

シングルマザーは、一般的に保育園に入りやすい傾向があります。 

保育園の入園には「点数制」が採用されており、両親が共働きの場合やひとり親家庭である場合は高い点数が付与されることもあります。 

就労状況や家庭環境によって優先順位が決まり、シングルマザーは子どもの保育が必要とされるケースが多いため入園の可能性が高くなります。 
ただし、入園の競争率は地域や年度によって異なるため、必ずしも優先的に入園できるとは限りません。 

とくに都市部では定員が限られており、希望する施設に入れないケースもあるため、早めに自治体へ確認して申請手続きをおこなうことが重要です。 

また、複数の保育施設を候補に入れておくと安心です。 

詳しい状況や最新情報については、お住まいの自治体の窓口に問い合わせるようにしましょう。 

子どもの保育料についての相談はどこにすればいいですか?

子どもの保育料に関する相談は、各自治体の保育課や子育て支援窓口で受け付けています。 

保育料の無償化に関する基準や自己負担額の確認、申請手続きのサポートなどがおこなわれています。 

自治体によってはオンラインでの相談も可能なため、利用しやすい方法で問い合わせるようにしてください。 
保育料以外にも家計全体の見直しや将来の教育費に関する相談をしたい場合には、ファイナンシャルプランナー(FP)への相談もおすすめです。 

とくにマネーキャリアでは、相談満足度98.6%を誇る無料FP相談が何度でも利用できるため、保育料の負担を軽減するためのアドバイスを受けられます。 

子育て世帯に適した制度や支援策を見逃さないためにも、専門家に相談するようにしましょう。 

子どもにかかる教育費はどうやって準備すればよいですか?

子どもの教育費は、早めの計画が重要です。 

教育にかかる費用は年齢が上がるごとに増加し、高校や大学進学時には一度にまとまった資金が必要となるため、複数の方法を組み合わせて備える必要があります。 

たとえば、安定した積立ができる学資保険は、計画的に資金を確保するための代表的な方法です。 

また、投資による運用益を期待する場合は、つみたてNISAやジュニアNISAの利用が適しています。 
児童手当をすぐに消費するのではなく、貯蓄や運用に回すことで、将来の教育費を効率よく積み立てられます。 

しかし、どの方法が最適かは家庭の収入状況や教育プランによって異なります。 

そのため、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談することで、自分に合った資金計画を見つけることがおすすめです。 

とくにマネーキャリアの無料FP相談では、教育費を含む家計全体のアドバイスが受けられるため、長期的な家計管理をサポートしてくれます。 
のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】

【まとめ】教育資金は計画的な準備が必要!無料FP相談で自分に合ったプランを立てよう

本記事では、保育料の無償化制度や自己負担額、教育資金の準備方法などについて解説しました。 

幼稚園から大学卒業までに必要な教育資金は、公立で約1,000万円、私立で約2,500万円かかるといわれています。 

このため、早い段階から計画的に準備することが重要です。 

しかし、どの方法が自分の家庭に適しているかを判断するのは簡単ではありません。 
そこで、教育資金の準備については、マネーキャリアの無料FP相談をおすすめします。 

相談満足度98.6%を誇り、100,000件以上の実績があるため、安心して利用できます。 

女性FPも多数在籍しているため、シングルマザーが抱える家計や将来の教育資金についても相談しやすい環境にあります。 

教育資金は計画を一度立てて終わるのではなく、家計や子どもの成長に応じて柔軟に見直すことが大切です。 

ぜひ、無料のプロのアドバイスを活用して、自分に合った最適な資金計画を立てましょう。 

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介!なぜ無料なのか真相を解説

のサムネイル画像

おすすめFP相談窓口6社!人気の無料・有料窓口を紹介【2025年最新】