

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 育児休業給付金と失業手当はどっちが得?それぞれの仕組みを解説
- 育児休業給付金とは?
- 失業手当とは?
- どちらも受け取ることはできる?
- 無料FP相談を活用してライフプランに合わせた選択をしよう!
- 育児休業給付金と失業手当の支給額をシミュレーションして比較
- 育児休業給付金の支給額をシミュレーション
- 失業手当の支給額をシミュレーション
- 【結論】支給期間の長い育児休業給付金の方が得である場合が多い
- 迷ったら無料FP相談!プロと一緒にあなたにとって最適な選択を見つけよう
- 育休や失業手当についてよくある質問
- 育休明けにすぐ退職して失業手当をもらうことは可能ですか?
- 育休明けに退職すると子どもの保育園に影響はありますか?
- 育休明けに別の会社に就職する際の注意点は何ですか?
- 【まとめ】育児休業給付金と失業手当はライフスタイルに合わせて選ぼう!
育児休業給付金と失業手当はどっちが得?それぞれの仕組みを解説
育児休業給付金と失業手当はどちらも雇用保険に加入している人のための制度ですが、両方同時にはもらえません。では、どちらを受け取るほうが得なのでしょうか?
結論から言うともらえる金額は育児休業給付金の方が多いです。
育児休業給付金をもらった後に失業手当ももらうことも可能です。どちらもお金を受け取れる制度ですが、制度の趣旨や条件が違います。
それぞれもらえる条件を簡単にみていきましょう。
育児休業給付金とは?
育児休業中は、賃金が支払われません。育児休業給付金は、育児休業中の収入減少を補い、生活を支えることを目的としています。
育児休業給付金は、生まれて間もない子供を育てている労働者が、安心して育児に専念できるよう、経済的な支援を行うための制度です。
仕事を休んでも休業後に職場に戻れることはもちろん、休業中に給与の何割かを受け取ることができます。非課税なので所得税は引かれることもなく、健康保険料や厚生年金保険料も免除されます。
こんなに優遇される点が多いですから、出産後できるだけ利用したい制度です。
育児休業給付金は雇用保険から支給される制度なので、雇用保険に加入している人だけが受け取れるものです。雇用保険の加入対象外の個人事業主やフリーランスの人は受給できません。
失業手当とは?
失業手当とは雇用保険をかけている人が仕事をやめたときにもらえるお金のことです。
雇用されている人が職を失ったり働けなくなった時、一定の期間手当が受け取れるものです。退職時の給与の何割かを受け取れるので、仕事が決まるまでの生活資金の助けになります。
受給するための主な条件は
- すぐに働くことができる場合しか受け取れない
- 求職申込のうえ、就職の応募など積極的に仕事を探す努力する必要がある
- 離職の日以前の2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること
どちらも受け取ることはできる?
無料FP相談を活用してライフプランに合わせた選択をしよう!


育児休業給付金と失業手当の支給額をシミュレーションして比較
育児休業給付金と失業手当をいくらもらえるのかを計算してみましょう。もらえる金額を比較するとほとんどの場合、育児休業給付金が多くなります。
育児休業給付金の支給額をシミュレーション
育児休業給付金の計算方法は次のとおりです。
育児休業開始から180日まで
- 育休手当=休業開始時の賃金日額×支給日数×67%
- 育休手当=休業開始時の賃金日額×支給日数×50%
月収が30万、育児休業を1年間取った時の場合をシュミレーションしてみましょう。月給30万円の場合なので、休業開始時賃金日額は30万円×6ヶ月÷180日=1万円です。
180日目まで
- 1万円×30日×67%=201,000円
181日目以降
- 1万円×30日×50%=150,000円
年間の支給額の合計(1年間受給の場合)
- 201,000×6=1,206,000
- 150,000×6=900,000 計2,106,000円
失業手当の支給額をシミュレーション
失業手当の支給日数は勤続年数と離職理由により違いますが、実際に金額をシュミレーションしてみましょう。
具体例
- 30歳未満
- 勤続5年以上10年未満
- 自己都合退職
- 月収30万円
①基本日額を計算
賃金日額とは、離職日の直近6カ月間に支払われた賃金の総額を180で割った金額のことです。ここでいう「賃金」は、基本給だけではなく、残業手当・通勤手当・住宅手当も含まれますが、賞与や退職金は含まれません。
基本日額=退職前6か月の賃金総額÷180
上記の計算では日額10,000円になりますが、上限額が7,065円なので日額は7,065円になります。※日額1万円でも上限額は7,065円
②基本手当日額を計算
「基本手当日額」については「離職時の年齢」「賃金日額」で決まります。詳細な計算方法は厚生労働省のHPで確認できます。
基本手当日額=基本日額×50%~80%
③受け取れる金額合計(上限額の80%と仮定)
給付総額=基本手当日額×給付日数
7,065円(基本日額)×80%×90日(給付日数)=508,680円
【結論】支給期間の長い育児休業給付金の方が得である場合が多い
育児休業給付金 | 育児休業給付金 | 失業手当 | |
---|---|---|---|
支給期間 | 180日目まで | 181日~360日 | 90日 |
毎月の支給額 | 67% 201,000円 | 50% 150,000円 | 169,560円 |
通算支給額 | 1,206,000円 | 900,000円 | 508,680円 |
合計支給額 | ー | 2,106,000円 | 508,680円 |
迷ったら無料FP相談!プロと一緒にあなたにとって最適な選択を見つけよう

仕事を続けるか辞めるかの判断はお金のことだけでは判断できない場合もあります。もちろん働いてお金を得ることは生活を守るため、生活を安定させるために必要なことです。
仕事を続けていくことで、家族の生活が乱れる、健康を害するということがあれば、仕事をやめた方がいい場合もあります。お金があっても失うものの方が多い場合は、仕事を変える、働き方を変えることも必要でしょう。
子供が病弱であれば負担は大きくなります。子供が成長していけば解決できる問題もあるでしょう。この先も予想外の事が起きることもあるかもしれません。
育休や失業手当についてよくある質問

育休明けにすぐ退職して失業手当をもらうことは可能ですか?
失業手当の給付条件に当てはまれば可能です。
自己都合退職扱いになると失業手当の申請書を提出してから1ヶ月(2024年3月までは2ヶ月)の待機期間が発生します。
失業手当をもらうには、今まで勤務していた会社から離職票をもらう必要があります。離職票がないと失業手当の申請ができません。離職票は会社の都合で交付が遅くなる場合があるため早めに申請しましょう。
また、ハローワーク指定の教育訓練を受講すると待機期間が短縮されることもあります。
育休明けに退職すると子どもの保育園に影響はありますか?
育休明けに退職すると子どもの保育園の入園が取り消される可能性があります。
年度の途中からの入園を希望するときは、当然空きがないと難しいです。比較的入園しやすいのは4月からですが、入園を希望する場合は申し込みが前年の秋頃になります。
認可保育園に入園する場合は役所の審査があります。審査には勤務先の雇用形態や勤務時間なども審査対象になりますから、仕事の条件が変わると審査はやり直しになります。
保育園の空き状況にもよりますが、特に入園の競争率が激しい地域では注意が必要です。無認可保育園であれば入れる場合でも認可保育園より保育料が高くなる場合が多いです。
育休明けに別の会社に就職する際の注意点は何ですか?
別な会社に就職したと決めた場合は次の点に注意しましょう。
- 時短勤務やフレックスタイム・在宅勤務制度など、子育て中の社員が働きやすい制度が整っているか?
- 子育てに理解のある職場か?
- 子育て中の社員が多く在籍しているか
- 保育園の送迎や子供の急な体調不良に対応できるよう、通勤時間や勤務場所を考慮する
- 転職によって保育園の継続利用が可能か事前に自治体に確認する
子供の急な体調不良や保育園の行事などに対応できるよう、家族などの協力体制を整えましょう。病児保育やファミリーサポートなどもリサーチしておけば後で役立つかもしれません。
【まとめ】育児休業給付金と失業手当はライフスタイルに合わせて選ぼう!

今まで2つの違いを見てきましたが、育児休業の方がお得です。
育児休業給付金を選ぶメリット
- 職場復帰を前提としているため、キャリアを継続しやすい
- 育児休業給付期間中は社会保険料が免除される
- 職場復帰してすぐに有給休暇がある
失業手当を選ぶメリット
- 退職して再就職や起業を考えている場合
すぐに再就職を希望する場合は、失業手当を選び、ハローワークの支援を受けながら求職活動を進めるのが良いでしょう。
現在、在籍している会社があまりにも子育て環境が悪い場合は、理解のある職場に変えるという方法もあります。転職は、しっかりとした仕事のスキルや資格があればすぐに可能かもしれません。
