・公務員の給料っていろいろ引かれすぎじゃない?
・もっと自由に使えるお金を増やしたい…
なんてお思いではありませんか?
本記事では、公務員の給料は引かれすぎなのか・控除項目の例、公務員が手取りを増やすための対策を紹介します。
なお、引かれすぎな給料への不満、将来へのお金の不安を一気に解消したいなら、マネーキャリアのFP相談をご利用ください。
▼この記事でわかること
この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 公務員の給料は引かれすぎ?控除項目の例を紹介
- 所得税・住民税
- 社会保険料(健康保険・厚生年金・介護保険)
- 共済貯金・財形貯蓄
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)
- その他の控除
- 困ったら無料FP相談!プロと一緒に家計の見直しから始めよう
- 給料から引かれる額を減らしたい!公務員が手取りを増やすための対策3つ
- ふるさと納税を活用する
- iDeCoを活用して資産運用をする
- 無料FP相談を活用して家計全体を見直しする
- 公務員の節税対策のポイントとは?現役FPに聞いてみた【座談会】
- 節税で浮いたお金の使い道を決めておく
- 税金・控除の兼ね合いを見て夫婦の働き方を決める
- あなたにぴったりの方法は?プロと一緒に家計の最適化をしよう
- 公務員世帯の家計事情でよくある質問
- 給与から天引きされる共済貯金は、一般的な貯金とどう違うのですか?
- 控除制度を利用したいのですが、確定申告は必要ですか?
- 家計の見直しのコツは何ですか?
- 【まとめ】公務員の給料天引きは避けられない!賢く家計を最適化しよう
公務員の給料は引かれすぎ?控除項目の例を紹介
公務員の給料は引かれすぎなのでしょうか。控除項目の例を紹介します。
所得税・住民税
公務員の給料の控除項目には、所得税・住民税があります。
▼所得税・住民税の概要
| 控除項目 | 概要 |
|---|---|
| 所得税 | 国に納める税金。その年の収入に応じて課税される 収入に応じて段階的に税率が上がる 給料明細上では「源泉徴収税額」として記載される |
| 住民税 | 自治体に納める税金。前年度の収入に応じて課税 一律課税+所得に応じて課税 前年度の所得をもとに6月から天引きされる |
所得税は国に納める税金でその年の収入に応じて課税され、収入が増えるほど段階的に税率が上がる仕組みであり、給料明細では源泉徴収税額として記載されています。
一方、住民税は自治体に納める税金で、前年度の収入に応じて課税されるため、6月から天引きが始まるのが特徴です。
所得税・住民税の節税対策でできることとしては、下記が挙げられます。
- ふるさと納税
- iDeCo(個人型確定拠出年金)
社会保険料(健康保険・厚生年金・介護保険)
公務員の給料の控除項目には、社会保険料(健康保険・厚生年金・介護保険)があります。
▼健康保険・厚生年金・介護保険
| 控除項目 | 概要 |
|---|---|
| 健康保険 | 医療費の負担を軽減する保険 |
| 厚生年金 | 老齢年金・障害年金・遺族年金の原資 |
| 介護保険 | 介護が必要になった際のサービス利用に備える保険 |
共済貯金・財形貯蓄
公務員の給料の控除項目には、共済貯金・財形貯蓄があります。
▼共済貯金・財形貯蓄
| 控除項目 | 概要 |
|---|---|
| 共済貯金 | 銀行よりも高めの利率で積立ができる 自由に引き出しできない期間がある |
| 財形貯蓄 | 公務員の福利厚生の一種 財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄などの種類がある |
個人型確定拠出年金(iDeCo)
公務員の給料の控除項目には、個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。
▼個人型確定拠出年金(iDeCo)
| 控除項目 | 概要 |
|---|---|
| 個人型確定拠出年金 (iDeCo) | 資産運用の一種 通常通常20.315%の税金がかかる運用益を非課税で受け取れる 原則60歳まで引き出し不可 |
その他の控除
公務員の給料の控除項目には、退職金に関する積み立て、互助会の掛け金などもあります。
これらの控除内容は所属する機関によって異なる場合があるため、具体的な詳細については職場の給与担当者に直接確認するのが確実でしょう。
控除項目を正しく理解しておくことで、手取り額の内訳が明確になり、将来の資産形成計画も立てやすくなります。
困ったら無料FP相談!プロと一緒に家計の見直しから始めよう
「給料からいろいろ引かれすぎで手取りが少ない」と感じている方は、無料のFP相談を活用して対策を練りましょう。
公務員などサラリーマンの社会保険料を抑えることは難しいですが、所得税や住民税は比較的簡単に安くすることが可能。
共済貯金・財形貯蓄やiDeCoを最適なバランスで活用できれば、手取りを増やすだけでなく、老後資金にも備えられます。
その他家計管理や節約に関する記事▶︎
給料から引かれる額を減らしたい!公務員が手取りを増やすための対策3つ

「給料引かれすぎ…」と感じている公務員が手取りを増やすための対策を4つ紹介します。
ふるさと納税を活用する
「給料引かれすぎ…」と感じている公務員の方に、まず実践してほしいのはふるさと納税。
ふるさと納税で任意の自治体へ寄付をすると、寄付額から2,000円を差し引いた金額がその年の所得税と翌年度の住民税、それぞれから控除されます。
なお、ふるさと納税については下記の記事で詳しく紹介しております。ぜひ参考になさってください。
iDeCoを活用して資産運用をする
「給料が全然増えない…」と感じている公務員の方は、所得税が引かれすぎているのかも。 iDeCoを活用した資産運用を始めれば、節税だけでなく老後資金対策までできます。
iDeCoとは個人型確定拠出年金のこと。公務員は毎月2万円、年間24万円まで積立ができます。掛け金は全額所得控除となり所得税が減るため、手取りを増やせます。
無料FP相談を活用して家計全体を見直しする
「税金も社会保険料も引かれすぎ!」と感じている公務員の方は、無料FP相談を活用して家計全体の見直しをするのがおすすめです。
各種控除などをフル活用した節税対策をしても、手取りを増やすには限界があります。
ですが、家計の見直しで徹底的に無駄な支出を削減すれば、手取りは増えずとも自由に使えるお金を増やせるでしょう。
公務員の節税対策のポイントとは?現役FPに聞いてみた【座談会】
公務員の場合でも、控除や制度を上手く活用することで家計の改善につなげられる可能性があります。
今回は、ファイナンシャルプランナー(FP)の加藤さんと池元さんに、公務員世帯の節税対策の実践ポイントについて話を伺いました。

節税で浮いたお金の使い道を決めておく
——節税対策でよくある失敗や注意点はありますか?
加藤FP:多いのが「節税対策をすること」が目的になってしまって、浮いたお金の使い道が決まっていないケースです。結果的に生活費の中に埋もれてしまい、節税効果を実感できずに終わってしまうんです。
池元FP:そうなんですよね。本来は教育資金や老後資金など、中長期の目的に回せば、節税効果以上に資産形成が進むケースも多いです。でも「なんとなく余裕ができた」で終わる人は本当に多いです。
加藤FP:あるご家庭では、ふるさと納税とiDeCoで年間10万円以上節税できていたのに、浮いた分を意識せず生活費に使ってしまい、結果的に何も残らなかったという相談がありました。
池元FP:節税で浮いた分を貯蓄や積立に自動で回す仕組みをつくると、ムダ遣いの予防にもなりますよね。あらかじめ「このお金は何に使う」と決めておくのがポイントです。
加藤FP:節税は手段なので、目的がセットになって初めて効果が生きます。節税→使い道の設計、までがワンセットと考えるのがいいですね。
税金・控除の兼ね合いを見て夫婦の働き方を決める
——節税対策の観点で、働き方に関して注意点はありますか?
池元FP:公務員世帯では、夫婦どちらかがフルタイム・もう一方がパートというケースも多いと思います。このとき意識しておきたいのが、配偶者控除や扶養の範囲です。年収のラインを超えると一気に税負担が増えるケースもあります。
加藤FP:例えば、配偶者が年収103万円や130万円を少し超えるだけで、控除がなくなったり社会保険料がかかったりして、結果的に手取りが減るということもあります。これを知らずにシフトを増やして損しているケースは珍しくありません。
池元FP:実際に、パート収入を増やしたのに世帯全体の手取りが逆に減った、という相談もありました。節税の観点からも、働き方を感覚ではなく税・社会保険の制度に沿って設計することが大切です。
加藤FP:制度の仕組みを踏まえて年収ラインを意識するだけでも、無駄な税負担を防げるケースは多いです。FP相談でも、まずこのラインのシミュレーションから始める方が多いですね。
池元FP:節税=控除額を増やすというだけではなく、働き方の設計そのものが節税に直結するんです。ここは意外と盲点になりやすい部分です。
あなたにぴったりの方法は?プロと一緒に家計の最適化をしよう
ふるさと納税などを活用しても「税金も社会保険料も引かれすぎ!」と感じている公務員の方は、一度マネーキャリアのFPにご相談ください。
iDeCoや扶養控除など、さらなる節税テクニックをレクチャーするのはもちろん、家計の見直しで徹底的に無駄な支出を削減し、自由に使えるお金を増やします。
お金のプロであるFPの視点は、家計によって異なる細かい見直しポイントを見逃しません。各人ごとの最適なアドバイスを受けることで、より効果的に家計を改善できます。
✔︎ 各種控除を活用した節税対策、家計の見直しで自由に使えるお金を最大限増やせる
✔︎ 相談満足度は業界トップクラスの98.6%
✔︎ 累計の相談申込件数は100,000件突破
✔︎ FP資格取得率100%
✔︎ 3,500人のFPから厳選されたプランナーのみ対応
✔︎ FPのプロフィールや口コミ、経歴が事前に確認できる
✔︎ 節税対策はもちろん、保険や資産運用などお金の悩みをなんでも相談できる
✔︎ LINEで気軽に予約・日程調整できる
✔︎ 土日祝日も相談できる
✔︎ 相談は何度でも無料
その他家計管理や節約に関する記事▶︎
公務員世帯の家計事情でよくある質問
「給料引かれすぎ」と感じがちな公務員世帯の家計事情でよくある質問に回答していきます。
給与から天引きされる共済貯金は、一般的な貯金とどう違うのですか?
共済貯金は一般的な貯金と比べて金利が高いことがメリット。
また、貯金につく利息には通常20.315%の税金がかかりますが、共済貯金は非課税です。
控除制度を利用したいのですが、確定申告は必要ですか?
下記のような控除制度を利用すると、確定申告が必要となります。
- 医療費控除
- セルフメディケーション税制
- 住宅ローン控除(初年度)
- 小規模企業共済等掛金控除
家計の見直しのコツは何ですか?
家計の見直しのコツは、まず家計簿をつけるなど「収入の見える化」から始めること。家計の収支を把握することで、なんとなく使っている無駄なお金を減らす意識を持てるはず。
次に、固定費の見直しをしましょう。保険や住宅ローン、通信費、サブスクなどの固定費を一度見直せば自動的に毎月節約ができるようになります。
【まとめ】公務員の給料天引きは避けられない!賢く家計を最適化しよう
本記事では、公務員の給料は引かれすぎなのか・控除項目の例、公務員が手取りを増やすための対策を紹介しました。
<結論>
公務員の給料には所得税・住民税や社会保険料、共済貯金・財形貯蓄など、いくつかの控除項目がありなかには「給料引かれすぎ…」と感じてしまう方もいらっしゃるはず。
ですが、各種控除で節税をすれば手取り収入は増やせます!併せて家計の見直しによる節約を始めれば、自由に使えるお金はさらに増やせるでしょう。
| 気になるポイント | 当てはまる方はこの記事をチェック! |
|---|---|
| 家計管理方法 | 共働き夫婦におすすめのシンプルな家計管理方法! 成功のコツを解説 |
| 家計簿を続けるコツ | 家計簿を続けるコツを完全解説! 忙しい人でも簡単に始められる家計改善術 |
| 家計改善のための5ステップ | 毎月赤字のストレスがしんどいときの対処法! 家計改善のための5ステップを解説 |
家計簿をつけられない場合の 対処法や節約術 | 家計簿は意味がない? 家計簿をつけられない場合の対処法や節約術を徹底解説 |
| 家計簿が続かない原因と対策 | 家計簿が続かないのはなぜ? 原因と対策をお金の専門家が解説! |
| 無駄遣いしない方法 | 無駄遣いしない方法5選! ストレスのない節約のポイントも解説 |
| すぐできる節約方法 | 一番節約できるもの8選! やってはいけない節約やすぐできる節約方法も紹介 |
| サブスクの見直し | サブスクの見直しで年間1万円以上も節約! 無駄なサブスクを解約して節約する方法 |
| マネーキャリアの口コミ | マネーキャリアの口コミ評判・体験談を紹介! なぜ無料なのか真相を解説 |
| マネーフォワードの口コミ | マネーフォワードのFP相談の口コミ・評判! 実際に利用した方の声を調査 |
| マネードクターの口コミ | マネーキャリアとマネードクターを比較! 実際に利用した方の声を紹介 |
忙しい人でも簡単に始められる家計改善術
家計改善のための5ステップを解説
家計簿をつけられない場合の
対処法や節約術
家計簿をつけられない場合の対処法や節約術を徹底解説
原因と対策をお金の専門家が解説!
ストレスのない節約のポイントも解説
やってはいけない節約やすぐできる節約方法も紹介
無駄なサブスクを解約して節約する方法
なぜ無料なのか真相を解説
実際に利用した方の声を調査
実際に利用した方の声を紹介