医療保険はやめたほうがいいと言われる理由は?必要性が高い人の特徴を解説のサムネイル画像
・医療保険はやめたほうがいいと言われている理由とは?
・医療保険はやめたほうがいい人の特徴がわからない

と悩んでいませんか。

公的保険や高額療養費制度が充実しているため、医療保険はやめたほうがいいという意見もありますが、実際はどうでしょうか。医療保険はやめたほうがいいと言われる5つの理由と、医療保険の必要性が低い人・高い人の特徴について解説します。

医療保険について詳しく相談したい場合は、FP相談を活用するのがおすすめです。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

医療保険はやめたほうがいいと言われる5つの理由を紹介

医療保険は「入らなくてもいい」「やめたほうがいい」と言われる理由を5つ紹介します。日本の公的な医療制度が充実していることや、高額療養費制度など公的保障で医療費負担が軽減される仕組みがあることが大きな理由です。


他にも保険金が受け取れないケースや、会社員なら給与の一部が補償される制度があること、高齢になると保険料が高額になることも理由として挙げられます。


以下にその5つの理由を順に解説していきます。

  • 日本の公的医療制度が充実しているため
  • 高額療養費制度によって自己負担額が軽減されるため
  • 条件によっては給付金が支払われないことがあるため
  • 会社員・公務員は傷病手当金がもらえるため
  • 高齢者は保険料が高くなるため

では、それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

日本の公的医療制度が充実しているため

日本には国民皆保険制度があり、国民はすべて何らかの公的医療保険に加入しています。健康保険や国民健康保険など公的医療保険制度が充実しています。そのため、病院窓口で支払う医療費は一部負担で済み、原則として患者は医療費の最大3割を支払えば高度な治療を受けることが可能です。


年齢や所得に応じて自己負担割合は異なりますが、基本的な割合は以下のとおりです。

年齢・区分医療費の自己負担割合
6歳未満(就学前)2割(20%)
6歳~69歳3割(30%)
70歳~74歳(一般所得)2割(20%)
70歳~74歳(現役並み所得者)3割(30%)
75歳以上(一般所得) 1割(10%)
75歳以上(一定以上の所得)2割(20%)
75歳以上(現役並み所得者)3割(30%)

※「現役並み所得者」とは、収入が現役世代並みにある高齢者を指します(高所得の高齢者は自己負担3割となります)。

上記のように、公的保険のおかげで子どもから高齢者まで医療費負担が軽減されています。


病院で10万円の治療を受けても、現役世代であれば3割の3万円の支払いで済み、残り7割は公的保険が負担してくれるのです。


公的医療保険には、出産時に出産育児一時金(原則42万円)の支給や、入院時の食事代が定額負担(1食あたり460円程度)になるなど、さまざまな給付もあります。


充実した公的医療制度があるため「民間の医療保険はなくても十分ではないか」と言われるのです。

高額療養費制度によって自己負担額が軽減されるため

公的医療保険には高額療養費制度があり、大きな医療費がかかったときに自己負担を限度額までに抑えてくれる制度があります。1ヶ月間(1日から月末まで)の医療費の自己負担額が一定金額を超えた場合、超えた分が後から払い戻される仕組みです。


自己負担限度額(上限)は年齢や所得に応じて定められており、収入が高い人ほど上限額も高く設定されています。


医療費が100万円かかった場合、通常3割負担なら患者は30万円を支払います。高額療養費制度により、年収約500万円程度の一般的な所得の方であれば自己負担は約87,430円で済み、約21万円もの差額が後日払い戻されるのです。


年収1,160万円以上の高所得者の場合は自己負担上限が約254,180円となり、高額療養費制度を使ってもそれなりの負担額です。

年収区分医療費100万円の場合の自己負担上限額(1ヶ月)
年収約370~770万円(一般所得)約87,430円
年収1,160万円以上(高所得者)約254,180円​ 


このように、高額療養費制度を利用すれば医療費の自己負担は月額数万円程度に抑えられる場合がほとんどです。


事前に保険者から「限度額適用認定証」を発行してもらえば、窓口での支払い時点で自己負担額が上限までに減額されるため、立替えの負担も軽減できます。


高額療養費制度があるおかげで「もし大病をしても自己負担はある程度まで」と安心できるため、民間の医療保険に頼らなくてもよいとの意見が出る理由の一つになっています。


※参照:高額療養費制度を利用される皆さまへ|厚生労働省保険局

条件によっては給付金が支払われないことがあるため

民間の医療保険に加入していても、契約時に定められた給付条件を満たさない場合には保険金・給付金を受け取れないことがあります。「保険に入っていればどんなときでもお金がもらえるわけではない」ことを意味しており、医療保険不要論の理由としても挙げられます。


具体的なケースとして、給付日数や待機期間に関する制限が代表的です。たとえば「1回の入院につき支払い限度日数は60日まで」の契約では、どんなに長く入院しても61日目以降は給付金が出ません。


また、一度退院しても一定期間内(180日以内)に再入院すると前回からの継続入院とみなされる契約もあり、その場合は再入院でも給付対象外になってしまいます。


さらに、多くの医療保険には免責期間が設けられており、契約から一定期間(90日など)は病気による入院の保障対象外となります。

<ワンポイントアドバイス>


告知義務違反(健康状態の申告漏れ)があれば給付金は支払われません。このように、医療保険は加入すれば必ずしも万全ではなく、条件次第では「いざというときに使えなかった」ことも起こります。


医療保険を検討する際は、給付条件や免責期間、支払われないケースについてしっかり理解しておくことが大切です。


「細かな条件を確認するのは難しい」方は、マネーキャリアに相談してみるのもよいでしょう。マネーキャリアを利用すれば、自分の契約内容の確認や、本当に必要な保障かどうかのアドバイスを受けることができます。


専門家に相談すると「保険に入っていたのに給付金が下りなかった!」との事態を避けることができるでしょう。


>>保険相談はプロに!マネーキャリアで無料相談する

会社員・公務員は傷病手当金がもらえるため

会社員や公務員として健康保険(被用者保険)に加入している人には傷病手当金制度があります。病気やケガで仕事を休んだとき、給与の一部を健康保険から給付してもらえる制度です。


具体的には、業務外の傷病で連続して4日以上仕事を休むと、4日目以降の休業期間について標準報酬日額の約3分の2が最長1年6ヶ月支給されます。給料の約67%程度を最長1年半もらえるため、長期療養による収入減少をかなりカバーできるのです。


たとえば、月収30万円の会社員が病気で2ヶ月会社を休んだ場合、傷病手当金として毎月約20万円(30万円の2/3)の支給を受けられます。療養中でも生活費の大部分は賄えるため、民間の医療保険で入院給付金(日額1万円等)をもらう保障を付けなくてもある程度は収入を補填できます。

<注意すべきポイント>


独身の社会人などで自分の生活費さえ確保できれば良い場合、傷病手当金があることで医療保険の必要性は下がるでしょう。ただし、傷病手当金には支給条件があります。勤務先から十分な有給休暇や休業補償が出ている場合には支給されませんし、最初の3日間(待期期間)は無給です。


また、自営業やフリーランスが加入する国民健康保険には傷病手当金制度がありません。そのため、会社員・公務員でない方には傷病手当金の恩恵はなく、医療保険の重要性が高くなります。


会社員や公務員は、傷病手当金のおかげで「仕事を休んでも収入がゼロにならない」安心感があるため「医療保険まで無理に入らなくても大丈夫」との判断につながることがあります。

高齢者は保険料が高くなるため

民間の医療保険は、加入時の年齢が上がるほど保険料も高く設定されています。年齢を重ねるほど病気や入院のリスクが高くなるため、保険会社としては高齢の加入者からは高い保険料をいただかないと採算が合わないからです。


その結果、20代で加入した場合と60代で加入した場合では、同じ内容の医療保険でも月々の保険料に大きな差が出ます。20代女性と70代女性の医療保険の月額保険料を比較すると1.8倍以上、男性では2倍以上もの差があることが示されています。


若いうちに終身医療保険へ加入すれば一生保険料が変わらない商品もありますが、高齢になってから新たに医療保険に入ろうとすると割高な保険料を払う必要があるのです。

<高齢による加入時の注意点>


高齢になると持病や既往症がある人も多く、健康状態によっては保険加入時に条件が付き、保険料が割増になる場合もあります。最悪の場合、健康上の理由で加入を断られるケースすらあります。


そのため「歳をとってから無理に医療保険に入るくらいなら、いっそ入らないほうが良い」との考え方もあります。高齢で新規加入すると支払う保険料総額が大きくなりますが、受け取る給付金より支払額の方が高くなってしまう可能性もあります。

FPに無料相談する

あなたにぴったりの保険は?無料FP相談で保険の最適化をしよう

ここまで医療保険が不要と言われる理由を見てきましたが、実際に自分に医療保険が必要かどうか判断するのは簡単ではありません。公的制度が整っていても、貯蓄状況や家族構成によっては民間の医療保険があったほうが安心な場合もあります。


「自分にはどんな保障が本当に必要なんだろう?」と迷ったときは、無料のFP相談(ファイナンシャルプランナー相談)を活用してみましょう。保険のプロであるFPに相談すれば、新規に医療保険に加入すべきか、あるいは今入っている保険を見直すべきかといった判断について客観的なアドバイスがもらえます。

<当編集部のおすすめ度:★★★★★>


マネーキャリアでは、生命保険・医療保険を含め50社以上の保険商品を取り扱っており、中立的な立場であなたにぴったりの保険を提案してくれます。相談はオンラインでも対面でも全国対応可能で、何度相談しても無料なので納得いくまでとことん保険の最適解を探せます。


「今の医療保険は自分に必要なのか見直したい」「公的保障で足りるか不安だけど無駄な保障には入りたくない」といった悩みも、FPと一緒に解決策を考えることができます。


マネーキャリアのFP相談は顧客満足度98.6%と高い評価を得ており、提携する多数のFPの中から質の高いプランナーだけを厳選してマッチングしてくれるのも特徴です。


新規加入でも保険の見直しでも、自分一人で悩むよりプロに相談すると、無駄を省いて本当に必要な保障を見極めることができるでしょう。


>>マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する

医療保険はやめたほうがいい・必要性が低い人の特徴

一般的に「医療保険の必要性が低い」と考えられる人の特徴を紹介します。


以下に当てはまる場合は、公的保障や自己資金で十分リスクに備えられる可能性が高く、医療保険を無理に持たなくても大きな問題はないでしょう。

  • 高額医療費制度で十分カバーできると考えている人
  • 貯蓄が十分にある人
  • 会社員や公務員で傷病手当金がもらえる人
  • 独身で扶養する家族がいない人

高額療養費制度で十分カバーできると考えている人

公的保険の高額療養費制度があるから、よほどのことがなければ医療費は賄える」と考えている人は、医療保険の必要性が低い傾向にあります。実際、高額療養費制度によって自己負担はある程度まで軽減されるのです。


年間所得が平均的な世帯であれば、月に何百万円も医療費がかかったとしても自己負担は8万円台程度に収まります。高額医療費制度のおかげで貯蓄がある程度あれば高額な治療にも対応できると考えられるため「民間の医療保険はいらないのでは」と判断するわけです。

<注意すべきポイント>


注意点として、高額療養費制度は公的保険が適用される範囲内の医療費しかカバーしません。先進医療や自由診療、入院時の差額ベッド代などは対象外となるため、全額自己負担になります。


また、自己負担上限までの支払い(8~9万円程度)は一旦自分で用意する必要があります。高額療養費の払い戻しは後日になるため、手元に一時的に立て替えられる資金がないと厳しいです。


このような点も理解したうえで「高額療養費制度があるから大丈夫」と割り切っている人は、医療保険の優先度は低いでしょう。

貯蓄が十分にある人

まとまった貯蓄があり、いざという時の医療費を自己負担できるだけの経済的余裕がある人も、医療保険の必要性が低いと考えられます。一般的に、高額療養費制度を利用したとしても月あたり最大で数十万円の医療費自己負担が発生します。


また、先進医療や差額ベッド代など公的保障でカバーできない費用も考えると、100万円~200万円程度の緊急予備資金があれば、大抵の医療費には対応が可能です。実際、生命保険文化センターの調査によれば直近の入院時の自己負担費用は1日あたり平均20,700円とのデータ※があります。


仮に20日間の入院であれば約41万円の自己負担となります。このくらいの金額を貯蓄から賄えるのであれば、医療保険で日額給付金をもらわなくても問題なく治療に専念できるでしょう。

「医療費のために十分なお金を確保してある」人にとって、毎月保険料を払って備える医療保険は重複した備えになってしまいます。


ただし、貯蓄が十分にある人でも貯蓄を取り崩したくない人や、将来の別の目的(老後資金や住宅資金など)に充てている人は、その貯蓄を医療費に使いたくない場合もあります。そうした方は、やはり保険で備えておいた方が安心かもしれません。


「目的別にしっかり予備費を確保できている」「医療費のための貯金もあるから保険料は払いたくない」という堅実な貯蓄体質の方は、医療保険をやめて保険料分をさらに貯蓄に回すのも一つの考え方でしょう。


迷う場合はFPに相談し、自分の貯蓄計画で医療リスクに耐えられるか評価してもらうのもおすすめです。


>>保険についておすすめの無料FPに相談する


※参照:入院費用(自己負担額)はどれくらい?|公益財団法人生命保険文化センター

会社員や公務員で傷病手当金がもらえる人

会社員や公務員として働いている人は傷病手当金を受け取れるため、病気やケガで長期間働けなくなった場合の収入減に備えがある程度できています。そのため、入院中の生活費補填という観点では医療保険の必要性が低くなります。


医療保険の主な給付である「入院給付金」や「手術給付金」は本来、治療費や入院中の雑費、休業中の生活費などに充てる目的ですが、傷病手当金がある会社員の場合、収入の約3分の2が保障されるのです。生活費の大部分はその給付金でまかなえますし、医療費自体は公的保険で大半カバーされています。


月収30万円の会社員なら、傷病手当金で月20万円程度は受け取れます。家賃や食費等の基本的な生活費はこの範囲でほぼ支払えるでしょう。

<現役FPのコメント>


「入院1日1万円」の民間医療保険に入っていても、そのお金は生活費には充てず予備的に貯まるだけかもしれません。経済的リスクが既に低減されている人にとって、医療保険の優先順位は下がります。


ただし、会社員でも退職後は状況が変わります。退職すると健康保険から国民健康保険に切り替わり、傷病手当金の対象ではなくなるからです。また、在職中でも有給休暇中は傷病手当金が出ない、あるいは収入が高い人だと手当金だけでは不足する、といったケースもあります。


そのため「会社員だから絶対に医療保険不要」とは一概に言えませんが、一般論として公的保障が手厚い会社員・公務員は医療保険の必要性が低めと言えるでしょう。

独身で扶養する家族がいない人

未婚で子どもや配偶者など扶養家族がいない人も、医療保険の優先度は比較的低い傾向です。扶養家族がいる場合、自分が病気やケガで働けなくなると家族の生活にも影響が及びます。


一家の大黒柱が長期入院すると収入が減り、家族の生活費や教育費が不足するリスクがあります。しかし、独身で自分以外に養う人がいなければ、最悪自分の生活が一時的に苦しくなるだけで、他者への経済的被害はありません。


独身者であれば、入院して収入が減っても自分一人がやりくりすればよいため、貯金の切り崩しや傷病手当金で十分対応できるケースが多いでしょう。

<知っておきたい豆知識>


自分の医療費が払えなくなっても公的な医療費助成や高額療養費制度があり、最悪生活保護など社会的セーフティネットも利用できます。扶養家族がいる人に比べて、独身の人は経済的なリスクが小さいのです。


また、独身で若いうちは医療費よりも他のリスク(死亡時の保障よりも、自分の働けなくなるリスクなど)の方が優先度が高い場合もあります。医療保険よりも貯蓄や障害補償などにお金を回したほうが合理的なケースも多いでしょう。


扶養家族のいない人は「無理に医療保険に入らなくてもいいのでは」と判断し、加入を見送ったり見直したりする場合があります。

FPに無料相談する

医療保険の必要性が高い人の特徴

医療保険の必要性が高いと考えられる人もいます。公的保障や貯蓄だけでは不安が大きく、民間の医療保険で備えておいたほうが安心できるタイプの方々です。


以下に該当する場合は、医療保険への加入を前向きに検討したほうが良いでしょう。

  • 自営業・フリーランスの人
  • 貯金が少ない人・貯金が苦手な人
  • 先進医療を受けたい人

自営業・フリーランスの人

自営業者やフリーランスなど会社勤めではない人は、公的な医療保障が会社員に比べて手薄です。傷病手当金が国民健康保険には無いため、病気やケガで仕事を休んでも収入の補償は一切ありません。仕事を休んだ期間はそのまま収入減に直結し、大きなダメージです。


また、厚生年金ではなく国民年金のみの加入となるため、長期的に見ても老後や障害時の年金額が会社員より少なく、経済的基盤が弱い傾向です。さらに、自営業やフリーランスの場合、入院中に仕事が滞ると事業自体に悪影響が出ることもあります。


治療費だけでなく、休業による機会損失や事業継続費用など、会社員にはない負担も考慮する必要があります。

こうした状況に備えて、民間の医療保険で入院中の収入減を補償し、治療費以外のコストもまかなえるようにしましょう。


たとえば、フリーランスの方ががんになり入院・療養する場合、公的保険では治療費の一部負担は軽減されますが、働けない間の売上減少はカバーできません。医療保険のがん診断一時金や入院給付金があれば、家賃やローン、事業経費など固定費の支払いに充てることができます。


自営業の人にとって医療保険は、単なる医療費の補填ではなく生活防衛・事業防衛の手段と言えるでしょう。「会社からの保障がない=自分で備えるしかない」ため、医療保険の必要性が高い典型的なケースです。

貯蓄が少ない人・貯蓄が苦手な人

貯蓄があまり無い人や、お金があるとつい使ってしまって貯蓄を維持するのが苦手な人も、医療保険に入っておく意義が大きいです。医療保険は万一の際に給付金という形でまとまったお金を受け取れるため、いわば強制的な貯蓄・保障の仕組みとして機能します。


普段から貯金できていないと、大きな病気になったときの医療費を捻出するのは難しいため、保険で備えておくことが安心につながります。貯蓄がほとんどない状態で、急に手術と入院で50万円の自己負担が発生したらどうでしょうか。


高額療養費制度であとから返ってくるとしても、一旦その50万円を支払う必要があります。クレジットカード払いや借入れで凌ぐとしても、退院後にその穴埋めをしなければなりません。貯蓄がないと、治療費の工面に頭を悩ませることになり、十分な治療に専念できない可能性もあります。

また、医療保険に入っていれば、たとえ貯蓄が無くても入院給付金や手術給付金で経済的な支援が受けられます。日額1万円の入院保障があれば10日間の入院で10万円、先進医療特約に入っていれば先進医療にかかった数百万の費用もカバーも可能です。


貯金が苦手な人にとって、保険料を支払うことは「半強制的にお金をプールしておく」意味合いもあるでしょう。もちろん保険料は戻ってこない支出ですが、その代わり万一の際に大きなお金を受け取れる安心感を買っているとも言えます。


貯蓄体質の人なら自己管理で備えられる部分も、貯蓄が少ない人には保険で備える方が現実的です。そういう方は医療保険への加入を前向きに検討したほうがよいでしょう。


>>おすすめの無料FPに相談する

先進医療を受けたい人

将来もし大病をしたときに、保険適用外の先進医療(最新の高度な医療技術)も選択肢に入れたいと考えている人も、医療保険があると安心です。


先進医療は公的保険が効かないため治療費は全額自己負担です。代表的な先進医療である陽子線治療や重粒子線治療では、1回の治療で約300万円前後もの費用がかかります。


重粒子線治療は約313万円、陽子線治療は約265万円とのデータがあります。先進医療を受けるには相当の自己負担を覚悟しなければなりません。先進医療特約付きの医療保険に加入していれば、厚生労働大臣に認められた先進医療の技術料を全額保険でカバーできます。

実際に多くの医療保険では「先進医療特約」を付加でき、月額数百円程度の追加保険料で将来の先進医療費用(数百万円まで)を保障しています。最先端の治療を金銭面を理由に断念したくない人にとって、特約は価値があります。


「もしがんになったら、保険適用外でも効果が高い治療法があるなら受けたい」と考える人は少なくありません。そのような方は、医療保険で先進医療にも対応できる備えを持っておくことが重要です。


先進医療以外にも、公的保険でカバーされない高度な治療(自由診療の抗がん剤治療など)を視野に入れている場合、医療保険から給付金が出れば経済的に選択の幅が広がります。先進医療を積極的に受けたいと考える人こそ、医療保険(先進医療特約)の必要性が高いと言えるでしょう。

FPに無料相談する

無料FP相談を賢く活用して、本当に必要な保険を見極めよう!

ここまで、医療保険が不要とされる理由と必要とされるケースの両方を見てきましたが、医療保険の必要性は人それぞれです。公的保障や貯蓄など自分の状況を踏まえて「自分にとって本当に必要な保険か」の判断が大事です。その判断を誤ると、不要な保険にお金をかけ過ぎや、必要な保障が足りずに困ってしまったりするかもしれません。


そこでおすすめしたいのが、無料のFP相談サービスです。マネーキャリアのような無料FP相談では、保険のプロがあなたの収支やライフプランを丁寧にヒアリングした上で、最適な保険プランを提案してくれます。


強引な勧誘はなく、相談だけでももちろんOKなので「今の自分には医療保険がいるのか?いらないのか?」といった素朴な疑問から気軽に相談できます。

マネーキャリアのFP相談は何度相談しても無料であり、質の高いFPが対応してくれるため、納得いくまでじっくりと保険を見極めることができます。相談はスマホやパソコンでオンラインで完結でき、対面希望なら自宅やカフェでの面談も可能です。忙しい方でも自分のペースで利用できるよう柔軟に対応してもらえます。


サービスを使いこなして、本当に自分に必要な保障だけを持つようにすれば、家計の負担を減らしつつ安心を手に入れられます。保険は加入して終わりではなく、ライフステージに応じて見直すことも大切です。


無料FP相談を活用して常にベストな状態に最適化しておくことが、賢い保険との付き合い方と言えるでしょう。


>>保険はプロにお任せ!マネーキャリアで無料相談する

マネーフォワードで無料相談する

【実際どうだった?】医療保険に関するアンケート調査を実施

ここからは、医療保険の加入歴のある方の体験を参考に解説していきます。さまざまな体験談があるので、今の自分の状況と比較しながら読み進めてみてください。

医療保険に加入したきっかけは何ですか?

結婚や出産などライフステージの変化をきっかけに加入した方が、約半数を占める48.2%となりました。加入の背景には「自分に何かあったときに家族が困らないようにするため」など、大切な方への負担を考慮したうえで準備している人が多いようです。


自身の健康に不安を感じて加入を決めた方は32%と、ライフステージの変化に次いで多い結果となりました。


この結果から、多くの方がライフプランに基づいた見直しや将来への不安がきっかけとなっていることがわかります。

医療保険に加入して良かったことは何ですか?

30代男性


安心して仕事に集中できます

数年前に仕事もかなり忙しい時期があり、体調を崩しやすくなったため加入しました。自営業なので、もし長期入院などになったら収入が途絶えてしまうという不安が大きかったんです。まだ保険を使うような大きな病気はしていませんが、万が一の時の備えがあるというだけで、仕事にもより一層集中できるようになりました。

50代男性


相談しといてよかった

知人のおおきな病気をきっかけに自身の健康に不安を感じていたところ、会社の同僚からFP相談を勧められました。年齢や収入に合った医療保険を紹介してもらい加入。先日、気管支炎をこじらせて入院した際、給付金のおかげで経済的負担なく治療に専念できました。FPに相談していなければ、自分に合った保険を選べなかったかも。専門家のアドバイスは心強い。

40代女性


本当に助かりました

20代後半の結婚と出産を機に、もしもの時のためにと医療保険に加入しました。先日、子宮筋腫の手術で1週間ほど入院したのですが、高額な医療費の一部を保険でカバーできたのは本当に助かりました。若い頃に加入した保険でしたが、ライフステージの変化に合わせて見直しも行ってきたので、今の自分に必要な保障内容になっていると実感しました。

加入してよかったと答えた方は「高額な医療費」が40.6%「予測できない出費への対応」が25.2%と、大きな支出に対応できたことが満足につながっているようです。


その他の回答の中には「治療に専念できる」「家族の負担軽減」といった理由が含まれており、さまざまな場面で医療保険の恩恵を感じられているようでした。


医療費は健康保険の適応外になるものもあるため、治療法によっては高額になる場合もあります。その際の家計負担を最小限に抑える方法としても選ばれているようです。

医療保険に加入して後悔したことはありますか?

60代男性


保険料が結構な負担に

60歳を前にして、若い頃に加入した医療保険を見直す機会がありました。当時はよく分からずに、勧められるがまま見直しましたが、今思えばもっと自分のライフスタイルや健康状態に合った保険があったんじゃないかと少し後悔。特に、退職後の収入が減った今となっては、保険料が結構な負担になっています。

40代男性


もっとシンプルな保障でよかったかも

健康診断で少し気になる数値が出てきたこともあり、医療保険への意識が高まり、いくつか自分で調べて入院給付金や手術給付金の手厚いものに加入。幸いなことにまだ一度も保険を使う機会がありません。使わないで済むのが一番良いのですが、毎月支払っている保険料を考えると『もっと保険料を抑えた、シンプルな保障の保険でも良かったのかな』と感じることもあります。もう少し冷静になって選べばよかったです。

30代女性


専門的なアドバイスをもらってから決めるべきだったかも

30代になって初めて医療保険に加入しました。周りの友人が入っているのを聞いて、何となく不安になったのがきっかけです。いくつか比較してみたものの、保障内容が複雑で、結局どれが良いのかよく分かりませんでした。一応、保険料と保障のバランスで選んだつもりです。まだ保険を使ったことはないのですが、毎月保険料が引き落とされるのを見ると「本当にこの保険で良かったのかな?」とたまに思います。もう少し時間をかけて、専門的なアドバイスをもらってから決めるべきだったかもしれません。

加入したことに後悔を感じている方の理由はさまざまですが、一番多かったのは「保険料の負担が大きい」ことで、47.1%でした。34%が感じている「使う機会がない」という理由についても、万が一の事態がない安心感の反面「払っている保険料がもったいない」「他のことに使うべきだった」と感じている方が多いようです。


また、勧められたまま加入したことで、自分に合っていないと感じている方もいるようです。


このような後悔を少しでも回避するためにも、専門家への相談を検討しましょう。下記のボタンからFPへの無料相談が利用できますので、気になる方は覗いてみてくださいね。

マネーキャリアで無料相談する

【まとめ】医療保険の加入・見直しの相談は無料FP相談を活用しよう

医療保険は公的な医療制度が整った日本では必ずしも全員に必要なものではありません。この記事では「医療保険はやめたほうがいい」と言われる理由を5つ紹介しました。実際、十分な貯蓄があり公的保障内で賄える人や、家族に経済的リスクを及ぼさない人にとっては、医療保険の優先度は低いでしょう。


一方で、自営業で公的保障が薄い人や貯蓄が少ない人、先進医療にも備えたい人など、医療保険でカバーしておいたほうが安心な人もいます。自分や家族の状況に照らして医療保険の必要性を見極めることが大切です。判断に迷ったら、遠慮なく無料のFP相談を利用してみましょう。


相談は無料なので経済的負担もなく、納得できるまで何度でも相談できます。医療保険は加入も解約も自分のタイミングでできますが、一度入った保険をずるずる続けて無駄な出費をするのは避けたいものです。


マネーキャリアの無料相談なら、医療保険の加入・見直しについて親身にアドバイスしてくれるので、初めての方も安心して利用できます。医療保険との上手な付き合い方をマネーキャリアのFPと一緒に考えて、将来への備えを万全にしておきましょう。

マネーキャリアに無料相談する