ペアローンはやめた方が良いと言われる5つの理由!失敗しにくいケースも紹介のサムネイル画像
・ペアローンはなぜ「やめた方が良い」と言われる?
・ペアローンで失敗しないためには?

このような疑問をお持ちではありませんか?

一見お得に見えるペアローンですが、注意しないといけない落とし穴もあります。この記事では、ペアローンをやめた方が良いと言われる理由、そしてどんなメリットがあるのかお伝えします。ペアローンを組むかどうか判断するときの参考にしてください。

ペアローンについて詳しい専門家にFPがあります。自分たちはペアローンを使えるのか、いくらの住宅でローンを活用すべきか、どんなリスクがあるのかなどを教えてもらえます。

この記事の監修者「谷川 昌平」

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー

株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!
>>
谷川 昌平の詳細な経歴を見る

この記事の目次

ペアローンはやめた方が良い・やめとけと言われる理由は?

ペアローンは、以下の理由によってやめた方が良いと言われています。

  • 離婚・死別時のリスクが大きい
  • 片方の収入が減ると家計が破綻するリスクが高い
  • 手数料などの諸費用が高い
  • 贈与税がかかる場合がある
  • ローンの借り換えが難しい場合がある

やめた方が良いとう理由を1つずつ説明するので見ていきましょう。

離婚・死別時のリスクが大きい

夫婦でペアローンを組むと、基本的にお互いが連帯保証人になります。そのため、万が一離婚した場合でも、どちらかが残りのローンを返済し続けなければなりません。


また、購入した住宅は夫婦で共有名義にしているケースが多いため、売却には双方の同意が必要です。さらに、売却時に住宅の価値が下がっていると、ローンを完済できず「オーバーローン」となる可能性もあります。


加えて、ローン契約時に団体信用生命保険(団信)へ加入していても、通常は死亡した本人の分しかカバーされません。つまり、どちらか一方が亡くなっても、もう一方がローンの残りを返済し続ける必要があります。生活費も必要な中での返済となるため、大きな負担となるでしょう。

<ワンポイントアドバイス>

夫婦のどちらかがローンを返済できなくなる事態も想定し、自分の資金を多めに確保しておきましょう。万が一に備えて、手元に十分な預貯金を残しておくことも1つの方法です。


また、毎月の返済額が多少増えても問題ない場合は、返済期間を短くするのもおすすめです。期間を短縮すれば、支払う利息が少なくなり、総返済額を抑えられます。さらに、早めに完済できれば、離婚や死亡などのトラブルが起きる前にローンを返し終えられる可能性も高くなります。

片方の収入が減ると家計が破綻するリスクが高い

ペアローンは、夫婦それぞれの収入で返済していくことを前提に組まれます。そのため、どちらか一方の収入が減ると、返済の負担が大きくなり、家計を圧迫する可能性があります。夫婦それぞれが長期間にわたって安定した収入を得られなければ、返済が難しくなるリスクは高いといえるでしょう。

住宅ローンは、無理のない範囲で返済していくことが大切です。一般的には、月々の返済額は手取り収入の20%以内に抑えるのが望ましいとされています。ペアローンにより、単独よりも大きな借入ができる場合もありますが、収入に見合わない高額な借入は、かえって返済不能に陥るおそれがあります。

<ワンポイントアドバイス>

返返済不能に陥らないためには、子育てにかかる教育費や、産休・育休による収入の減少なども見越して、ライフプランをしっかり立てておくことが大切です。特に、妻が就労中で出産を控えている場合や、退職・転職で収入が変わる見込みがある場合には、慎重にシミュレーションしておきましょう。


また、ローン契約時に加入できる団信(団体信用生命保険)の保障内容も、定期的に確認することをおすすめします。なかには、死亡や高度障害時にローン残高がゼロになるタイプや、特約を付加できるケースもあります。保障の範囲や条件を事前に把握しておくと、万が一のときにも安心です。

手数料などの諸費用が高い

ひとりで組む住宅ローンとは異なり、ペアローンでは夫と妻がそれぞれ住宅ローンを契約します。そのため、契約時に発生する諸費用が2人分かかり、全体として費用が高額になりやすい点に注意が必要です。


具体的に、以下のような諸費用が2倍になります。

  • 融資手数料
  • 印紙代
  • 保険料(団信等)に関わる手数料
  • 抵当権設定時の司法書士報酬(※2人分の設定が必要な場合)

これらを合算すると、物件価格の約10%程度が諸費用としてかかることもあり、思った以上の出費になるケースもあります。 諸費用の金額は金融機関によって異なるため、ローン契約前に詳細をしっかり確認しましょう。

<ワンポイントアドバイス>

ペアローンを検討する際は、諸費用がどの程度増えるのかを事前に計算し、その金額を支払えるかどうかを確認しましょう。特にペアローンでは費用が2人分かかるため、思った以上の出費になることもあります。


もし現金で諸費用を用意するのが難しい場合、諸費用の一部をローンに組み込む「諸費用ローン」を活用する方法もあります。ただし、この場合は追加で借入が可能かどうか、金融機関に確認する必要があります。


諸費用の負担が大きすぎる場合には、購入する住宅の価格や借入額を見直すことも検討しましょう。無理のない資金計画が、長期的な安心につながります。

贈与税がかかる場合がある

ペアローンを組む場合、夫婦それぞれの返済負担割合に応じて不動産登記を行うのが一般的です。たとえば、返済割合が夫婦で50%ずつならば、不動産の所有権も50%ずつ共有名義で登記されます。この住宅は、夫と妻の双方の財産となるわけです。


注意すべきなのは、贈与税のリスクです。登記後に、夫婦のどちらかが相手のローンを代わりに支払った場合、それが「贈与」とみなされて課税対象になることがあります。


特に、妻が産休や育休などで収入が減少し、ローンの支払いが難しくなった場合などは要注意です。夫が妻の返済分を肩代わりし、年間110万円の基礎控除を超えると、その超えた金額に対して贈与税がかかる可能性があります。

<ワンポイントアドバイス>

働けなくなる理由の1つに「出産」があります。出産予定がある場合は、産休・育休中に収入が減る可能性も見込んだうえで、無理のない返済計画を立てましょう。


また、ペアローンではなく「収入合算型ローン」を検討するのも1つの方法です。これは、夫婦の収入を合算してローン審査を受けるものですが、契約者はどちらか1人で、もう一方は連帯保証人になります。


たとえば、妻が連帯保証人となれば、出産による収入減の影響を受けにくくなるため、ペアローンよりリスクを抑えられるケースもあります。

ローンの借り換えが難しい場合がある

ペアローンで夫または妻のどちらかが返済できなくなった場合、どちらか一方がローンを組み直し、借り換えによって対応できる可能性があります。金利が下がれば、利息の負担が軽減され、返済がしやすくなるでしょう。


ただし、借り換えには一定の収入や信用力が求められます。収入が減っている状況では、審査が通りにくくなったり、希望する条件の借り換え先が見つからなかったりする場合もあります。事前に複数の金融機関の条件を確認しておくと安心です。

<ワンポイントアドバイス>

借り換え先を選ぶ際は、「毎月の返済額を減らしたい」のか、「ローン全体の返済総額を抑えたい」のかといった目的によって、選ぶべき金融機関や条件が異なります。借入期間や金利などを比較し、自分たちに合った条件で選びましょう。


また、そもそも借り換えを検討しなくて済むよう、ローンは収入に対して余裕を持った金額で組むことが大切です。頭金をしっかり用意し、ボーナス併用など不確実な要素に頼らないことで、万が一収入が減ったときにも対応しやすくなります。

住宅購入についてFPに相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

ペアローンで後悔しないために!無料FP相談で最適な方法を見つけよう

ペアローンは、夫または妻の収入が減少すると、返済が困難になるリスクが高いローンです。万が一返済不能に陥り、住宅を売却しても、夫と妻の両方の同意が必要なため、売却が難しくなることもあります。


返済が困難にならないようにするためには、数十年先を見据えたライフプランを立て、住宅ローンを組む前にしっかりと借入額や返済計画を考えることが大切です。


また、家計を圧迫する無理なローンの借入は避け、安定した返済が可能な範囲でローンを組みましょう。

<専門家から一言>

ライフプランを考慮することは重要ですが、どのようなライフイベントが収入に影響を与えるのかを予測するのは難しいこともあります。これから経験する人生の中で、どのような影響があるかは具体的には見えにくいものです。


そのため、ペアローンを組む際には、専門家のアドバイスを受けることが有益です。お金に詳しいファイナンシャルプランナー(FP)に相談することで、将来のライフプランに基づいたアドバイスをもらえます。FPに相談できる窓口は多くありますが、特に「マネーキャリア」は中立的な立場で客観的な判断をしてくれるのでおすすめです。


>>マネーキャリアでペアローンについて相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

【実際どうだった?】ペアローンの後悔に関する体験談

「2人で力を合わせて夢のマイホームを」そんな希望に満ち溢れて組んだペアローン。でも、実際に住みはじめてみると、思わぬ落とし穴や後悔の念に駆られることもあるようです。


今回は、そんなペアローンを経験した方々のリアルな声を、以下の項目で調査しました。

  • ペアローンを組んだ理由は何ですか?
  • ペアローンを組んで後悔した点はありますか?
  • これからペアローンを検討する人にアドバイスをお願いします

ペアローンを組んだ理由は何ですか?

理由は人によって異なりますが、大きく分けると円グラフの5つの項目が主なきっかけとなるようです。中でも「借入額を増やすため」「希望の住宅を購入するため」の回答が共に17.8%を占め、積極的に住宅購入金額を増やす目的として利用されていることがわかりました。


ペアローンは夫と妻、親と子などそれぞれが借入をするので、住宅ローン控除を各々で受けられる点がメリットです。この仕組みを活用するためにペアローンを選んだ方は13.3%という結果になりました。


1人の収入では足りなかったと答えた方は他と比べて少ない割合となっています。この結果から、ペアローンは「夢の住宅」を購入するために活用されていることがわかります。

ペアローンを組んで後悔した点はありますか?

51.1%と半数以上の方が後悔したことがないと回答しており、自身の選択に満足していることが伺えます。


後悔した理由として一番多かったのは「片方に負担がかかること」という回答です。これは、どちらか一方が働けなくなった、もしくは収入が減ったために返済負担が大きくなったことが考えられます。


次に多かった理由は「離婚時の手続きが大変」といった回答です。財産分与や連帯保証人のことなど、ペアローンは簡単に解消できるわけではありません。離婚してもそれぞれで組んだローンは払い続けなければならないのです。


ペアローンを組む前にはデメリットについてもしっかり理解し、許容できるかどうか見極めることが重要です。

これからペアローンを検討する人にアドバイスをお願いします

当編集部では、実際にペアローンを利用した経験者より、これから検討する人へ向けてアドバイスをお願いしました。未来の住まいを笑顔で迎えられるよう、ぜひ参考にしてください。

40代女性


妊娠・出産で収入が減ることも考えて

30代でペアローンを組み、念願のマイホームを手に入れました。単独で借りるよりも借入額を増やせましたが、その分返済の責任と負担がかかります。ライフステージの変化などで、どちらかの収入が減ってしまうことも想定して事前にしっかり話し合っておくべきです。収入が減ったとき、お互いが協力し合えないのであれば、ペアローンはおすすめできないです。

30代男性


離婚したときのことは絶対話し合っておくべき

妻と協力することで、夢のマイホームが実現しました。ペアローンのメリットは、住宅ローン控除を夫婦それぞれが受けられること。これは私たちにとって大きかったです。ただ、一時期夫婦仲が悪くなった際、離婚した場合のリスクについてもきちんと考えておく必要があったなと感じました。名義をどうするか、売却するのかなど。万が一の際の取り決めも事前に夫婦で話し合って、お互いが納得した上で進めるべきだと思います。

30代男性


もっと将来のことを見越した返済計画にすればよかった

共働きなら借り入れ額が増やせるのは大きなポイントだと思います。そのおかげで要望を詰め込んだ家ができました。ただ、借り入れ額が高いとその分返済額も高いので、将来が不安になることもあります。先を見越した無理のない返済計画とか、繰り上げ返済のタイミングとか、もっと有利な計画を立てられたかも。これから考える方は将来設計も含めて、専門家からのアドバイスは受けておいた方がいいと思います。

どれも事前にしっかり考えておかないと、後々大きな問題になりそうなものばかりです。特に、収入が減った際の補填についてや、離婚した際の決め事は返済に大きく関わってくるもの。お互いが納得のいく形で進めることが望ましいでしょう。


適切な返済計画をはじめ、収入が減った場合のアドバイスや離婚時の手続きは、FPへの相談が役に立ちます。


ペアローンを組む前に、下記のボタンから注意点などを専門家へ相談しましょう。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

ペアローンの主なメリットは2つ

ペアローンの主なメリットは以下の2つです。

  • 借入額を増やすことができる
  • 住宅ローン控除を夫婦それぞれが利用できる

それぞれのメリットを見て、ペアローンを利用するときの参考にしてください。

借入額を増やすことができる

夫と妻のそれぞれの収入を合算することで、ひとりでローンを組むよりも借りられる金額を増やすことができます。年収がローン審査に影響を与えるため、収入が高いほど、借りられる金額も多くなります。


さらに、夫婦それぞれが団信(団体信用生命保険)に加入できる点もペアローンのメリットです。両方が団信に加入すれば、一方が死亡したり、高度障害になった場合に、残された方の返済負担が軽減されます。また、金利についても、夫は固定金利、妻は変動金利を選ぶなど、異なる金利プランを組み合わせることが可能です。

<ワンポイントアドバイス>

ライフプランに合わせて、金利や返済期間を変えられます。例えば、夫のローンの金利は低くして毎月の返済額を減らす、妻は返済期間を短くして出産や育児に備えるというようなことも可能です。


または、毎月の返済額を少なくして子どもの教育資金を貯めていく、子供が進学するまでに完済するように設定して、キャッシュフローを増やしていくということもできます。ライフプランに応じて、適した返済の期間や金利を決めていくと良いでしょう。

住宅ローン控除を夫婦それぞれが利用できる

夫と妻の両方が住宅ローンの控除を受けられるので、それぞれで所得税や住民税の課税額を減らせます。これが、夫婦のどちらかひとりで組むローンだと、夫または妻は控除を受けられません。ただし控除を受けるには、以下のような条件を満たさないといけません。

  • 述べ面積が合計50平米以上の住宅に夫婦が10年以上居住する
  • 合計所得が年間2,000万円以下である
  • 物件引き渡しから半年以内に入居する
  • 新築物件であれば省エネ性能を満たしている

この条件を満たせば、新築10年・中古13年の控除を受けられます。控除額は年末の住宅ローンの残っている金額の0.7%分です。

<ワンポイントアドバイス>

控除額には上限が設けられているので注意しましょう。夫と妻のどちらも最大35万円となっており、合計であれば70万円です。ローンを組むときには、どれぐらいの控除を受けられるのか計算しておくと役に立つでしょう。


ただし、収入が減って所得税や住民税が非課税になると、控除が受けられなくなるので注意してください。妻が出産で働けなくなると、非課税になる可能性があります。

無料FP相談を賢く活用して、夫婦のライフプランにあった住宅ローンを選ぼう!

住宅は一生の中で一番高い買い物と言われており、ローンで購入するにしても、どのようなローンを組むか慎重に決めないといけません。ローンが返せないとなれば、買った家を手放すこととなり、場合によっては債務整理する必要があります。


自分に適したローンを利用するならば、借入期間や返済額、利息などを考えていかないといけません。ペアローンであれば、夫と妻のそれぞれのケースで考えないといけないでしょう。

<専門家から一言>

ローンは何度も利用するものではく、初めてペアローンを組むという人もいるでしょう。そのため、どんなローンが良いのかわかりにくい部分があります。


適したペアローンを選ぶならば、お金に詳しいFPに相談してみましょう。返済総額を抑えるにはどうすればいいか、どんな団信が良いのか、返済計画の立て方などを相談できます。FPの中でも、特にマネーキャリアは相談料が無料であるためにおすすめです。夫と妻の収入を元に、どんなペアローンが良いのか提案してくれるでしょう。


>>マネーキャリアでどのローンが良いのか聞いてみる!

ローンに詳しいFPに相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】

ペアローンを選んでも失敗しにくいケースは?

ペアローンを組んでも失敗しにくいケースは、以下のような場合です。

  • 共働きが長期的に続く見込みがある
  • 将来のライフプランを踏まえて返済計画を立てている
  • 返済が終わるまで離婚しない見込みがある

それぞれのケースを具体的に紹介します。

共働きが長期的に続く見込みがある

ペアローンは、夫も妻も長期的に働く見込みの場合に向いています。完済するまでに、夫も妻も返済を続けないといけないので、働いて収入を得ないといけません。


公務員や正社員だと長く働く可能性が高いので、ペアローンを組んでも返済できる可能性が高いです。特に産休や育休の後で復帰しやすい職場であれば、夫や妻が出産や子育てで一度休職しても、再度復帰できます。

<ワンポイントアドバイス>

いくら長く働けそうな職場だと言っても、人生の中では何があるかわかりません。出産・育児で収入が減る場合の他に、親の介護でも働けなくなる可能性はあります。事故や病気はいつ発生するか予想しにくいですが、出産・育児・介護はある程度予想が可能です。


ペアローンは何十年をお金を返していくので、将来のライフプランを見据えてどのように返済するか計画していきましょう。万が一、収入が減ったときにはどうするか、あらかじめ対策を考えておくと、万が一の事態でも返済不能を避けやすくなります。

将来のライフプランを踏まえて返済計画を立てている

ペアローンは、長い期間返済することとなるので、その中でさまざまなライフイベントが発生します。例えば、出産、子育て、親の介護などです。そのようなライフプランを踏まえて、返済計画を立てた上だとペアローンをうまく利用できる可能性が高いです。


出産や介護だと仕事から離れて、収入が減るかもしれません。また子育てだと塾や学校などの教育費がかかり、いつも以上に出費が増えるでしょう。そんなライフイベントごとの収入の変化を踏まえると、ペアローンをどのように組んでいけばいいか見えてきます。

<ワンポイントアドバイス>

ライフイベントごとに、現在の収入がどのように変化するのか、家計の出費はどれぐらい増減するのか考えてみましょう。そのためには、より具体的なライフイベントをシミュレーションする必要があります。例えば、出産でどれぐらい仕事を離れるか、教育費はいくらかかるかなどです。


とはいっても、1度も体験したことがない将来の出来事を予想するのは用意ではありません。仮に予想しても、実際に発生したライフイベントとは大きくかけ離れた内容となるかもしれません。


そんなときには、ライフプランやお金に詳しいFPに相談してみましょう。FPならば、教育資金はどれぐらい必要か、介護費用はいくらになるか、などを的確にアドバイスしてくれます。


>>ライフプランでの収支を知るならばFPに相談しよう

返済が終わるまで離婚しない見込みがある

ペアローンは、夫と妻のそれぞれが完済までお金を返していかないといけないので、完済まで離婚しない見込みだと、利用しやすいローンと言えます。


2019年の人口動態統計によると、婚姻と離婚の件数は以下のとおりです。

  • 婚姻 : 59万9007件
  • 離婚 : 20万8496件

※参考:令和元年(2019)人口動態統計(確定数)の概況|厚生労働省


単純には計算できませんが、3人に1人が離婚していると言われています。ただし、上記データは2019年に婚姻した人が離婚した件数ではないので注意してください。


ペアローンを組む前には、夫と妻それぞれお互いの関係を考えてみましょう。

<ワンポイントアドバイス>

離婚するかどうかは、夫婦でもわからないものです。必ず円満に夫婦で生活するとも断言できず、必ず離婚するとも言えません。ただし、離婚に備えることは可能です。ペアローンではなく、収入合算ローンや夫か妻のどちらかの単独ローンにするという方法も選べます。


家を買う上で、どのローンが良いのか迷っているならば、FPに相談してみましょう。FPならば、ライフスタイルや収入を踏まえたうえで、適しているローンを提案してくれます。

FPに相談する

【まとめ】ペアローンを検討する際は無料FP相談でプロと一緒に考えるのがおすすめ

ペアローンは、夫と妻のふたりの収入を元に利用するので、単独でローンを組むよりも高額なお金を借りられます。ただし、完済するまでには夫と妻の両方が返済を続けないといけないので、万が一返済不能になりリスクはあります。


ローンについてならば、FPに相談してみましょう。アドバイスを受けたうえで、ローンを組むと失敗が少ないです。FPの中でもおすすめはマネーキャリアです。すべての相談員がFPの資格を持っており、オンラインでどこからでも手軽に相談できます。

マネーキャリアで相談する
のサムネイル画像

住宅ローン相談はどこにすべき?おすすめのFP相談窓口15選【2025年最新】