
・手取り月収30万円で月7万円の住宅ローン返済は現実的?
・住宅ローンを組むときの注意点は?
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。
<結論>
手取り月収30万円で月7万円の住宅ローン返済は返済負担率25%以内に収まっており、計画によっては十分現実的です。
ライフステージの変化による収入減や支出増、想定外の事態が起きるリスクを考えて、余裕を持った返済計画を立てましょう。
この記事では、手取り月収30万円で月7万円の住宅ローンを返済する場合の家計をシミュレーションして、実際にどのようなお金の使い方をすることになるか考えます。
さらに、考えられるリスクとその対策についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 手取り月収30万円で住宅ローン月7万円は「やや注意」
- 返済負担率は?
- 大切なのはライフプランの設計
- 手取り30万円で7万円の返済は本当に大丈夫?住宅ローンの悩みはFPに相談してみよう
- 手取り30万円で月7万円住宅ローンを返済するリアルな家計を公開!
- 1ヵ月の収支を確認
- 気を付けたいポイントは?
- 手取り30万円で住宅ローン7万円を返済する人が考えるべきリスクと対策3選
- ライフステージの変化による収入減
- ライフイベントによる支出増
- 想定外の事態が起こるリスク
- 手取り30万円で7万円の住宅ローン返済をマネーキャリアなら無料でシミュレーション
- 【まとめ】手取り30万円で住宅ローン7万円の返済は可能!大切なのは家計とライフプランの見直し
手取り月収30万円で住宅ローン月7万円は「やや注意」
手取り月収30万円で月7万円の住宅ローン返済はやや注意が必要ですが、計画によっては十分実現可能です。
手取り30万円の場合の返済負担率や、ライフプランの設計という観点から見てみましょう。
返済負担率は?
返済負担率とは、手取り年収に対する1年間の返済額の割合のことで、無理なく返済するには返済負担率を20~25%ほどに収めるといいとされています。
手取り月収30万円で月7万円の住宅ローンを返済すると、返済負担率は23.3%となり、理想の返済負担率内に入っているのがわかります。ボーナスは考慮していないため、ボーナスが支給されるならより余裕を持った返済が可能です。
とはいえ、今後のライフイベントで資金が必要になると無理が生じる可能性もあり、注意が必要な返済負担率といえるでしょう。
大切なのはライフプランの設計
手取り月収30万円で月7万円の住宅ローンを返済するなら、一般的には無理のない返済負担率に収まっていますが、個々の家計状況やライフプランによっては安心だとは言い切れません。
考慮したいライフプランの要素には次のようなものがあります。
- 今後のキャリアプラン:昇給の見込み、転職、共働きするかどうか
- 子どもについて:何人希望しているか、進学にかかる教育費は?
- 老後への備え:退職年齢、定年後の過ごし方は?
数十年にわたるローン返済に、こうした要素は大きな影響を与えるでしょう。
手取り30万円で7万円の返済は本当に大丈夫?住宅ローンの悩みはFPに相談してみよう

「手取り月収30万円で月7万円の返済は本当に大丈夫?」という疑問に対する答えは、一般的な目安からだけでは断定できません。
FP相談なら、世帯ごとのライフプランを踏まえて数十年にわたる返済シミュレーションを作成できます。個別の状況に合わせた具体的なアドバイスが受けられるため、少しでも不安がある人は一度相談してみてください。

手取り30万円で月7万円住宅ローンを返済するリアルな家計を公開!
実際に手取り30万円の世帯が月に7万円住宅ローンを返済する場合のリアルな家計を見てみましょう。
内訳を考えた後、注意すべきポイントを解説します。
1ヵ月の収支を確認
ここでは、30歳・会社員の男性と30歳・パート勤務の女性の夫婦2人暮らしを想定した家計シミュレーションを行います。
収入 | 手取り月収 | 300,000円 |
---|---|---|
支出 | - | - |
固定費 | 住宅ローン | 70,000円 |
管理費・修繕積立金 (※マンションの場合) | 20,000円 | |
固定資産税(※月割) | 15,000円 | |
水道光熱費 | 20,000円 | |
通信費(スマホ・ネット) | 15,000円 | |
保険料 (生命保険・医療保険など) | 15,000円 | |
変動費 | 食費 | 40,000円 |
日用品・雑貨 | 10,000円 | |
被服費 | 5,000円 | |
医療費 | 5,000円 | |
交通費 | 10,000円 | |
交際費・レジャー費 | 20,000円 | |
お小遣い(夫婦合計) | 30,000円 | |
貯蓄 | 貯蓄・投資 | 25,000円 |
合計支出+貯蓄 | - | 300,000円 |
表に示した家計はあくまでも一例ですが、ローン返済以外の生活費を工夫して節約すれば生活に大きく困ることはありません。ただし、貯蓄額は月2.5万円、年間で30万円となり、将来への備えや急な出費には少し心もとないといえます。
また、賃貸と異なり固定資産税や修繕積立費がかかることにも注意してください。
気を付けたいポイントは?
住宅ローン返済以外の出費を予想しておきましょう。
将来子どもが生まれた場合の教育費や、車の購入・維持費、住宅の修繕費、夫婦の老後資金準備などが含まれます。
今後昇給が見込まれるとしても、将来家計が苦しくなるタイミングが来るかもしれません。今のうちから家計管理と貯蓄計画が不可欠です。
手取り30万円で住宅ローン7万円を返済する人が考えるべきリスクと対策3選
- ライフステージの変化による収入減
- ライフイベントによる支出増
- 想定外の事態が起こるリスク
ライフステージの変化による収入減
ライフステージの変化によって、収入が減る時期があるかもしれません。
転職や失業、病気やけがによる休業、妻の産休、夫婦の育休・時短勤務などによって、どれくらいの収入減が予想されるでしょうか。
現在は共働きの夫婦でも、将来のキャリアを見据えてローンの契約形態を決めてください。共働きを続けるキャリアプランならペアローンや収入合算、一方が退職するなら単独ローン、といった選択肢を検討します。
ライフイベントによる支出増
住宅ローン返済中に迎えるライフイベントによって支出が増えることを予測し、余裕を持った計画を立てておきます。
子どもの誕生、進学による教育費、自分の病気、親の介護、物価上昇、変動金利の場合の住宅ローン金利の上昇、家の修繕費などに資金が必要になるタイミングはいつごろでしょうか。
支出増の対策として、家計の収支を見える化して、固定費の見直しをしておきます。さらに、教育資金や老後資金の計画的な貯蓄を行いましょう。
想定外の事態が起こるリスク
ローン契約時には予想もしていなかったことが起きるリスクもあります。
想定外の転勤や離婚を経験したり、転職に伴う転居が必要になったりするかもしれません。
対策として、キャッシュフロー表を兼ねたライフイベント表を作成しておき、定期的に見直しをするといいでしょう。
手取り30万円で7万円の住宅ローン返済をマネーキャリアなら無料でシミュレーション
現在の収入や家計の状況では月7万円の住宅ローン返済に余裕があるように思えても、今後数十年にわたって無理なく返済できるかどうか判断するのは難しいと感じるでしょうか。
FP相談では、将来のライフイベントを想定した返済シミュレーションが可能で、プロの視点から返済計画とその他の資金準備についてアドバイスが受けられます。
【まとめ】手取り30万円で住宅ローン7万円の返済は可能!大切なのは家計とライフプランの見直し

この記事では、手取り30万円で住宅ローン7万円の返済は適正な返済負担率に収まっていて実現可能とお伝えしました。
ただし、ライフプランに合わせて余裕を持った返済計画を立てるのがおすすめです。
手取り30万円の2人暮らしの場合のリアルな家計も公開し、ローンを返済するだけではなく固定資産税などの維持費も必要とわかりました。
自分の手取りに最適な借入額や返済方法について迷ったら、FPへの相談がおすすめです。
マネーキャリアでは、ローンの検討段階から、返済途中の借り換えなどのお悩みが生じても長期間サポートが受けられます。
