
「ロボアドバイザーのメリットって何?」
「投資が初めてでも本当にメリットがあるのか?」
と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。また、自分でお金を増やすことに不安を感じている人も多いです。
そこで、この記事では、ロボアドバイザーが持つ具体的なメリットや知っておくべきデメリットを中心に詳しく解説します。
本記事を参考にすると、ロボアドバイザーのメリットデメリットがわかるうえに、どのように活用できるのかや、ロボアドバイザーを駆使するよりも資産形成に効果的な方法もわかります。
内容をまとめると
- ロボアドバイザーは少額から始められ、投資知識不要で自動運用できる便利なサービスだが、手数料や投資対象の制限、市場変動リスクなどのデメリットも理解しておく必要がある
- 投資初心者や忙しい方、感情に左右されず投資したい方に向いていますが、自分のライフプランに合った活用法を知るには専門家のアドバイスが役立つ
- ロボアドバイザーはもちろん、リスクが懸念な方は専門家への相談がおすすめであり、家計全体を見直しながら、あなたの状況に最適な投資プランを客観的に提案してもらえる
- そこで、相談満足度98.6%で相談実績10万件以上、かつ無料で何度でも相談ができるマネーキャリアを使うと、FP資格取得率100%の専門家が中立的な立場であなたのライフプランに合わせた資産形成をサポートしてくれる

この記事の監修者 谷川 昌平 フィナンシャルプランナー
株式会社Wizleap 代表取締役。東京大学経済学部で金融を学び、金融分野における情報の非対称性を解消すべく、マネーキャリアの編集活動を行う。ファイナンシャルプランナー、証券外務員を取得。メディア実績:<テレビ出演>テレビ東京-テレ東「WBS」・テレビ朝日「林修の今知りたいでしょ!」
>> 谷川 昌平の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- ロボアドバイザーとはどんなサービス?
- ロボアドバイザーがしてくれることとは?
- ロボアドバイザーの種類とそれぞれの特徴
- ロボアドバイザーのメリットとは?
- 少ないお金から投資を始められる
- 投資の難しい知識はいらない
- 分散投資してくれるから安心
- 資産のバランスを自動で調整してくれる
- 忙しくてもほったらかしで投資できる
- ロボアドバイザーのデメリットとは?
- 手数料がかかる
- 投資のリターンで損することもある
- 投資できる選択肢が限られる
- 急な景気変動には対応しきれない
- ロボアドバイザーはどんな初心者の人におすすめ?
- 投資が初めてで不安な人
- 仕事が忙しくて時間がない人
- 毎月コツコツ積み立てたい人
- 感情的にならずに投資したい人
- ロボアドバイザーのメリット・デメリットに関するよくある質問
- ロボアドバイザーで本当にお金は増えますか?
- 確定申告はどうすれば良いですか?
- NISAとiDeCoは一緒に使えますか?
- ロボアドバイザーを使うべきか悩む方におすすめの方法とは?
- ロボアドバイザーのメリット・デメリットまとめ
ロボアドバイザーとはどんなサービス?
ロボアドバイザーとは、AI(人工知能)が投資家の代わりに資産運用を行ってくれるサービスです。
投資に関する専門知識がなくても、気軽に資産運用を始められる点が大きな特徴であり、ロボアドバイザーがしてくれる主なことは以下の通りです。
- 投資先の選定とポートフォリオの作成
- 自動での積立投資
- 相場変動に応じた資産配分の見直し(リバランス)
- 定期的な運用状況の報告
まるでプロに任せるかのように運用ができるため、近年注目を集めています。
ロボアドバイザーがしてくれることとは?
ロボアドバイザーの種類とそれぞれの特徴
- 投資一任型:全てを自動化したい初心者向け
- アドバイス型:自分で投資判断をしたい中級者向け
ロボアドバイザーのメリットとは?
少ないお金から投資を始められる
投資の難しい知識はいらない
分散投資してくれるから安心
資産のバランスを自動で調整してくれる
投資をしていると、市場の変動によって資産のバランスが崩れることがあります。
例えば、ある資産が大きく値上がりすると、ポートフォリオ全体におけるその資産の割合が増えすぎてしまう場合があります。
ロボアドバイザーは、定期的に資産のバランスを自動で調整(リバランス)してくれます。
これにより、常に最適なリスクとリターンのバランスを保ちながら運用を進められます。
忙しくてもほったらかしで投資できる
ロボアドバイザーの最大のメリットの一つは、一度設定すれば「ほったらかし」で投資ができることです。
投資先の選定から売買、リバランスまで全て自動で行ってくれるため、忙しい日々を送る方でも、時間を気にせず資産運用に取り組めます。
日々の仕事やプライベートに集中しながら、着実に資産を増やしていけるでしょう。
ロボアドバイザーのデメリットとは?
ロボアドバイザーには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
これらのデメリットを理解しておくことで、より賢くロボアドバイザーを活用できます。
手数料がかかる
ロボアドバイザーを利用する際には、運用手数料がかかります。
この手数料は、預けている資産額に対して年率で計算されることが多く、サービス提供会社によって異なります。
一般的な投資信託などと比較すると、手数料が割高に感じる場合もあります。
長期で運用するほど手数料の総額は大きくなるため、事前に手数料体系をよく確認しておくことが大切です。
投資のリターンで損することもある
ロボアドバイザーは、AIが最適な運用を行いますが、元本保証があるわけではありません。
そのため、市場全体の景気が悪くなったり、予期せぬ出来事が発生したりした場合には、投資のリターンがマイナスとなり、資産が減る可能性も十分にあります。
投資にはリスクが伴うことを理解し、ご自身のリスク許容度を超えない範囲で利用することが重要です。
投資できる選択肢が限られる
多くのロボアドバイザーは、投資信託やETF(上場投資信託)など、特定の金融商品に投資対象を限定しています。
そのため、株式やFXなど、より幅広い投資商品に自分で投資したいと考えている方にとっては、選択肢が限られてしまうというデメリットがあります。
多様な金融商品に投資したい場合は、ご自身で運用を行うか、他の投資方法を検討する必要があります。
急な景気変動には対応しきれない
ロボアドバイザーは過去のデータに基づいたアルゴリズムで運用を行います。
しかし、リーマンショックのような急激な市場の変動や、これまで経験したことのない経済状況が発生した場合、アルゴリズムが対応しきれない可能性があります。
このような状況下では、人間が直接チェックするような柔軟な判断が難しい場合もあるため、想定以上の損失を被るリスクも考えられます。
ロボアドバイザーはどんな初心者の人におすすめ?
ロボアドバイザーは、特定のタイプの投資初心者にとって有効なツールです。
そこで、以下では「どのような初心者の人におすすめかを紹介します。
投資が初めてで不安な人
投資が初めてで、専門知識がないことに不安を感じている方には、ロボアドバイザーがおすすめです。
ロボアドバイザーは、利用者のリスク許容度や目標に合わせて自動でポートフォリオを組み、運用も代行してくれるため、投資の専門知識がなくても安心して始められます。
何から始めたら良いか分からないという投資の最初の壁を乗り越える手助けをしてくれるでしょう。
仕事が忙しくて時間がない人
日々の仕事や家事に追われ、投資に時間を割くことが難しい方にも、ロボアドバイザーは適しています。
ロボアドバイザーは、一度設定すれば、投資先の選定から売買、ポートフォリオのリバランスまで全て自動で行ってくれます。
そのため、市場の動向を毎日チェックしたり、売買のタイミングを考えたりする時間を確保する必要がありません。
毎月コツコツ積み立てたい人
長期的な資産形成を目指し、毎月決まった金額をコツコツと積み立てていきたいと考えている人にも、ロボアドバイザーは非常に有効です。
ロボアドバイザーは自動積立の設定が可能であり、手間なく継続的な投資を実行できます。
これにより、ドルコスト平均法のメリットを享受しながら、着実に資産を増やしていけるでしょう。
感情的にならずに投資したい人
投資においては、市場の変動によって感情的になり、誤った判断をしてしまうことがあります。
例えば、価格が下がると不安になり売却してしまったり、逆に高騰している銘柄に飛びついてしまったりするなどです。
ロボアドバイザーは、人間の感情を排除し、事前に設定されたアルゴリズムに基づいて淡々と運用を行います。
そのため、感情に左右されずに、長期的な視点で冷静に資産運用を続けられます。
ロボアドバイザーのメリット・デメリットに関するよくある質問
ロボアドバイザーについて検討している方から寄せられることが多い質問を紹介します。
よくある質問は以下の通りです。
- ロボアドバイザーで本当にお金は増えますか?
- 確定申告はどうすれば良いですか?
- NISAとiDeCoは一緒に使えますか?
ロボアドバイザーで本当にお金は増えますか?
ロボアドバイザーを利用することで、資産が増える可能性は十分にあります。
しかし、投資である以上、元本保証がないため、必ず増えるとは言い切れません。運用成績は市場の状況や選ばれたポートフォリオによって変動します。
長期的に安定したリターンを目指す設計になっていますが、短期的には損失が出るデメリットも理解しておく必要があります。
確定申告はどうすれば良いですか?
ロボアドバイザーで得た利益は、原則として確定申告が必要です。
ただし、特定口座(源泉徴収あり)を利用している場合は、運用会社が税金の計算から納税まで代行してくれるため、原則として確定申告は不要です。
特定口座(源泉徴収なし)や一般口座を利用している場合は、ご自身で確定申告を行う必要があります。
NISAとiDeCoは一緒に使えますか?
NISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)は、併用が可能です。
それぞれ異なる税制優遇が受けられるため、両方を活用することで、より効率的な資産形成が期待できます。
ただし、ロボアドバイザーがNISAやiDeCoに対応しているかどうかはサービスによって異なるため、事前に確認が必要です。
ロボアドバイザーを使うべきか悩む方におすすめの方法とは?
ロボアドバイザーを使うべきかどうか迷う場合は、自身の投資目標や現在の状況を整理し、専門家へ相談することが有効です。
ロボアドバイザーのメリットとデメリットを理解した上で、自分に合った投資方法を選ぶことが重要なのです。
一人で悩まずに、信頼できるFP(ファイナンシャルプランナー)などの専門家からアドバイスを受けることで、最適な選択肢を見つけられます。
そこで、オンラインで何度でも無料で相談が可能なマネーキャリアを使うと、あなたにあった無理のない資産形成の方法がわかるうえに、丁寧にサポートをしてくれます。
相談満足度98.6%、相談申込実績100,000件の実績があり、スマホで30秒で簡単に申し込めるため、気軽に利用できます。また、女性FPも多数在籍していることからも、安心して相談できる環境が整っています。
▼マネーキャリアのおすすめポイントはこちら
- お客様からのアンケートでの満足度や実績による独自のスコアリングシステムで、年収や節税について知見の豊富な、ファイナンシャルプランナーのプロのみを厳選
- 資産形成や総合的なライフプランの相談から最適な解決策を提案可能
- マネーキャリアは「丸紅グループである株式会社Wizleap」が運営しており、満足度98.6%、相談実績も100,000件以上を誇ります
ロボアドバイザーのメリット・デメリットまとめ
ロボアドバイザーは、AIが投資家の代わりに資産運用を行ってくれる画期的なサービスです。
投資に関する専門知識がなくても、少額から気軽に始められたり、資産のバランスを自動で調整したりしてくれることなどのメリットがあります。
一方で、手数料がかかること、元本保証がないため損失が出るデメリットがあること、投資できる金融商品が限られること、急激な市場変動には対応しきれない可能性があることなどのデメリットも存在します。
メリット・デメリットを理解した上で、自身の投資目標やリスク許容度に合わせて活用することが重要です。 ロボアドバイザーは、特に投資初心者の方、忙しくて時間がない方、コツコツと積み立てたい方、感情に左右されずに投資したい方におすすめです。
とはいえ、とくに損してしまうリスクがゼロではないため、初心者の方にはより着実に資産形成できる方法を実践した方が、大きな損失を抱えずに済むのです。
そこで、マネーキャリアのようなサービスを活用すると、専門家のアドバイスを受けることで「自分に合った最適な投資方法」について納得いくまで無料相談できます。
無料相談予約は30秒で完了するので、ぜひマネーキャリアで、資産形成・運用に関わる悩みをすべて解消しましょう。