

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る
この記事の目次
- 独身女性におすすめの住宅ローンの借り方
- 無理のない返済計画を最優先にする
- 長期固定金利を検討してみる
- 団体信用生命保険(団信)の保障内容を重視する
- 働き方に応じた借入額を設定する
- 繰上返済の柔軟性が高いローンを選ぶ
- 女性向け住宅ローンを活用する
- 独身女性におすすめの住宅ローンは?お得に賢く借りるなら無料FP相談を活用しよう
- 【実際どうだった?】独身女性で住宅ローンを組んだ方の体験談を調査
- どんな金利タイプを選びましたか?
- 住宅ローンを選ぶ際に重視したポイントは何ですか?
- 月々の返済額は手取り月収の何割程度ですか?
- 実際に借りてみて後悔した点は何ですか?
- これから独身女性が住宅ローンを借りる際にアドバイスがあれば教えてください
- 独身女性が住宅ローンを借りる際に注意したいポイント
- 親の介護や転居など将来のライフイベントも想定する
- 老後資金や将来のライフプランも見据えて借入額を決める
- 万一の場合の相続や財産管理も考えておく
- 【まとめ】独身女性におすすめの住宅ローンの借り方
独身女性におすすめの住宅ローンの借り方

住宅ローンの審査で男性と女性独身で明確な区分があるわけではありません。
審査では、安定した職業に就いており、確実に返済できるかがポイントです。借入時点での勤続年数や収入、貯蓄額などが一定以上であれば審査は通りやすいでしょう。
正社員で将来も安定収入が見込める、団信に入れる健康状態であることや収入に見合った借入額になっているかなどは確認されるポイントです。
過去の借入や現在のクレジットカード支払いが遅滞なく行われているかも審査対象です。
金融機関での面談では、住宅取得の明確な意思や頭金を含めた返済計画なども確認されるかもしれません。ローンを検討するにあたって注意したいポイントについて解説します。
無理のない返済計画を最優先にする
住宅ローンは返済が10年以上の長期にわたるケースが多いので、完済するためには、無理のない返済計画にしなければなりません。
返済負担率は25%以下が目安(手取り月収の4分の1以下)です。ボーナス返済は最小限にした方がよいでしょう。ボーナスは業績悪化や転職などで減少や一時的に支給されない可能性があります。
独身女性は一人で返済を続けるため、不測の事態に備えた貯蓄が必要です。そのため、返済計画には余裕を持たせましょう。
長期固定金利を検討してみる
固定金利にするか変動金利にするかは慎重に判断しましょう。
金利は一般的に全期間金利が変わらない固定金利、定期的に金利が見直される変動金利、固定金利選択型(返済開始から一定期間を特約で固定金利にするもの)の3種類あります。
変動金利は、多くの金融機関では、金利が上昇しても毎月の返済額が5年間は変わらず、その後も前回の返済額の125%が上限になります。しかし金利が急上昇すると、利息の支払いが優先になるため、元金が減りにくくなる、未払い利息が発生するリスクがある点に注意が必要です。
変動金利は、金利上昇に対応できる余裕がある人や、繰り上げ返済で早期完済を目指す人に向いています。
団体信用生命保険(団信)の保障内容を重視する
住宅ローンを借りる際には、万が一に備えて生命保険は必須です。団信は住宅ローン返済期間中、万が一に備えて保障が続く保険制度です。
一般的な団信では、ローン契約者が死亡または高度障害となった場合、保険金によってローン残高が支払われ、完済されます。死亡や高度障害にまで至らなくても、病気に対する保障が追加される団信もあります。
例えば、三大疾病保障付団信は、がん、急性心筋梗塞、脳卒中の三大疾病に対する保障が追加された団信です。
また、全疾病保障付団信は、死亡・高度障害に加え、幅広い病気やケガに対する保障が追加された団信です。しかし、保障が手厚くなる分保険料が余分にかかります。
働き方に応じた借入額を設定する
正社員で勤続年数が長くなると安定収入が期待できるでしょう。勤続年数が長くなると会社内での信用力が上がり、忙しい時期の対処法などもわかってくるなど働きやすい環境になるかもしれません。一方で、大幅な収入増が見込めず転職を検討する可能性もあります。
転職や出産など将来的な変化も考慮し「借りられる金額」ではなく「返せる金額」で借入額を検討しましょう。長期的なライフプランに基づき返済シミュレーションを行うことが重要です。
繰上返済の柔軟性が高いローンを選ぶ
ライフイベント(結婚・出産・介護など)で支出が増える可能性があるため、一部繰上返済や返済額の変更がしやすいローンを選ぶようにしましょう。
一般的なフラット35は、繰り上げ返済は窓口入金とオンライン利用の入金で最低金額など の条件が違う場合があります。繰り上げ返済の条件は、借入前に取り扱い銀行に確認しましょう。
繰上返済をすると、手元の現金が減ります。住宅ローン以外の金利の高いローン(教育ローン、自動車ローン、カードローンなど)を抱えている場合、そちらを優先して返済する方がよいでしょう。
女性向け住宅ローンを活用する
一部の銀行では、女性向けに金利優遇や疾病保障を充実させた商品もあります。比較検討しましょう。
りそな銀行の『凛next』※1は、女性向けの住宅ローンです。「凛ネクストフラット35」は、住宅金融支援機構の証券化支援事業(買取型)を利用した、固定金利の女性専用ローンです。
<特徴>
- 完済まで、お借入金利・ご返済額は変わらない
- 就業不能時あんしん保険付き
- 繰上返済手数料は無料
- 融資手数料が「りそな銀行の通常のフラット35」よりもオトク※2
武蔵野銀行には、女性専用住宅ローン「むさしのロング・エスコート」※3があります。
<特徴>
- 出産・育児のため仕事を長期で休む場合、最長2年間の元金据置が可能
- マンション購入の際、一般のローンは床面積が40㎡以上が融資対象だが、30㎡でも融資の対象になる
- 住宅ローンご利用期間中、家事代行や、育児・介護サービスなどの会員制優待サービス「Club Off for ロング・エスコート」が利用できる
この2つのローンは一例ですから、可能な限り情報を集めましょう。
独身女性におすすめの住宅ローンは?お得に賢く借りるなら無料FP相談を活用しよう

住宅ローンを検討するにあたって考えなければならないことはたくさんあります。
多くの情報を集め自分の意向に合ったローンをお得に賢く借りたいものです。
住宅関連の仕事をしているケースを除けば、多くの人は住宅に関する事や住宅ローンは専門的な項目が多く難しく感じるでしょう。
住宅ローンはそれぞれの金融機関で条件が異なることが多く、知らないまま契約して後で後悔することは避けたいものです。ローンを組もうかと思ったら一度FPなどのお金の専門家に相談しましょう。

【実際どうだった?】独身女性で住宅ローンを組んだ方の体験談を調査
20代~40代の女性独身者を対象に住宅ローンを組んだ人にアンケートを取りました。
アンケートの質問
- どんな金利タイプを選びましたか?
- 住宅ローンを選ぶ際に重視したポイントは何ですか?
- 月々の返済額は手取り月収の何割程度ですか?
- 実際に借りてみて後悔した点は何ですか?
- これから独身女性が住宅ローンを借りる際にアドバイスがあれば教えてください
※2025年07月07日~2025年07月10日時点での当編集部独自調査による
※審査や借入額は個人によって異なるためご了承ください。
どんな金利タイプを選びましたか?

住宅ローンを選ぶ際に重視したポイントは何ですか?

月々の返済額は手取り月収の何割程度ですか?

実際に借りてみて後悔した点は何ですか?
後悔はないという人もいましたが、金融機関・条件の比較が不足していた、ボーナス払いに関する後悔、費用面や返済計画に関する後悔などがありました。
- いろんな金融機関を比較してから借りるべきだった
- 完済するまで働き続けられるか心配
- ボーナス支払いを設定しなければよかった

30代女性
いろんな金融機関を比較してから借りるべきだった

30代女性
完済するまで働き続けられるか心配
住宅ローンは、30年~35年の長期契約になるケースも多いため、完済まで健康で働き続けられるかが心配です。

40代女性
ボーナス支払いを設定しなければよかった
転職や会社をとりまく環境の変化によりボーナスの額や回数は変更になる可能性があります。ボーナス併用払いは、月額の支払いが低くなり楽に感じるかもしれませんが、多く設定すると場合によってはボーナス支給額以上の支払額になるかもしれません。
これから独身女性が住宅ローンを借りる際にアドバイスがあれば教えてください
経験者のアドバイスをまとめると
- 返済金は少な目に設定した方がいい
- 金利だけではなく団信の内容も重視するべき
- 相談できる人を確保したほうがいい
返済金をどう設定するかの返済計画、団信の条件など第3者に相談しながら検討した方がよいでしょう。

30代女性
返済金は少な目に設定した方がいい
頑張って払い続けていっても何がきっかけで予定が崩れてしまうかわからないので、返済金は少ないに越したことはないと思います。

30代女性
金利だけではなく団信の内容も重視するべき
金利の低さを優先的に選びがちですが、万が一の際に備える団信の内容も重視すべきです。

30代女性
相談できる人を確保したほうがいい
「ひとりで決断することは厳しい」です。独身の場合、物件購入もローン契約の決断もひとりでしなければなりません。専門家による第3者の意見を取り入れ、冷静に判断すると迷いなく決めやすいです。
独身女性が住宅ローンを借りる際に注意したいポイント

将来ずっと独身かどうかはわかりません。
しかし、独身の場合は自分だけで決めなければならないことがたくさんあります。物件やローンを選ぶ際は次のポイントに注意しましょう。
- 親の介護や転居など将来のライフイベントも想定する
- 老後資金や将来のライフプランも見据えて借入額を決める
- 万一の場合の相続や財産管理も考えておく
長期的な視点で様々なリスクを考慮することが重要です。
親の介護や転居など将来のライフイベントも想定する
独身女性は、結婚や出産、親の介護のために実家への転居など、予想外のライフイベントが発生することがあります。
将来売却や賃貸に出す可能性も考え、資産価値が下がりにくい物件や流動性のある立地の物件を選ぶと安心です。家族が増える可能性も考慮し、間取りや広さ、立地などを検討しましょう。
マンションの場合、毎月の管理費や修繕積立金がかかります。これらも考慮に入れた上で、無理なく支払える物件を選びましょう。
老後資金や将来のライフプランも見据えて借入額を決める
独身女性は、老後の生活資金を自分でしっかり準備する必要があります。住宅ローンの返済に追われて老後資金が不足しないよう、将来の貯蓄や年金見込みも考慮して、無理のない借入額に抑えましょう。
単身の場合、自分自身が病気や怪我で働けなくなった際、収入源が途絶えてしまいます。団体信用生命保険(団信)の保障内容をしっかり確認し、万が一の事態に備えましょう。
団信に加入できない場合や保障内容が不十分な場合は、民間の生命保険や医療保険も検討すると良いでしょう。
万一の場合の相続や財産管理も考えておく
独身の場合、自分に万が一のことがあったときの誰に相続してほしいかを考えましょう。高齢になり認知症などにより判断能力が低下した時の財産管理の方法を明確にしておくことが重要です。
遺言や信託など、将来の財産管理についても早めに準備しておくと安心です。ほとんどの場合親は先に亡くなります。
兄弟もいない、一人っ子の場合は、相続人がいない場合もあるでしょう。兄弟や甥、姪がいる場合は万が一の時に連絡がつく工夫が必要です。
【まとめ】独身女性におすすめの住宅ローンの借り方

住宅取得は長い人生の中で特に大きなライフイベントです。
住宅は、親の介護や実家への転居の可能性も踏まえ、売却や賃貸に出す際も対応可能な物件を選ぶと安心です。
大きなローンを契約する事にもなるのでしっかりと準備をして、後悔がないようにすすめましょう。
失敗を避けるためにも、FPなどお金のプロのアドバイスを積極的に受けましょう。マネーキャリアは3,500人以上のFPの中から厳選された相談員が対応しています。
マネーキャリアで相談するメリット
- 住宅ローン以外のお金全般の相談にも対応可能
- 中立的な立場で様々な解決方法を提案してくれる
- 将来のライフプランを見据えたうえで最適な提案がもらえる
- LINEで簡単に予約できる
- 土日祝でも対応可能
マネーキャリアのFP相談で、自分に合った住宅ローンを見つけましょう。

団信の内容や金利などの借り入れ条件は金融機関ごとに違います。住宅を購入した不動産会社から金融機関をおすすめされる場合もありますが、それとは別に自分でも金融機関に足を運んで情報を集めることも必要です。