親子ローンの団信の仕組みは?親が亡くなった時にどうなるかを解説のサムネイル画像

・親子の住宅ローンの団信の仕組みって?

・万が一親が亡くなったときのためにできる備えはある?


このようなお悩みをお持ちではないでしょうか。


<結論>

親子リレーローンの場合、一般的には子どものみが団信に加入できます。金融機関によっては親が加入することを選べる場合もあります。


どちらにせよ親と子の一方のみが団信に加入できるため、万が一加入していない人が亡くなったときに備えて、民間の生命保険などへ加入しておくと安心でしょう。


親子ペアローンの場合、それぞれが団信に加入できます。


この記事では、親子リレーローンとペアローンの違いを団信への加入を中心に解説します。


さらに、親子ローンを検討する際に注意すべきポイントもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

井村FP

住宅ローンを親子で組む場合、親との年齢差や住宅の登記の分け方など、それぞれのケースに合わせて最適な方法は異なります。


ローンの組み方や団信を含めた保険への加入で迷ったら、マネーキャリアでのFP相談がおすすめです。ローンの契約や税金などの相談だけではなく、家計に合わせた返済方法と保険の見直しまで、幅広い悩みを解決しましょう。


>>住宅ローンに詳しいFPが多数所属!マネーキャリアで無料相談する

この記事の監修者「井村 那奈」

この記事の監修者 井村 那奈 フィナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナー。1989年生まれ。大学卒業後、金融機関にて資産形成の相談業務に従事。投資信託や債券・保険・相続・信託等幅広い販売経験を武器に、より多くのお客様の「お金のかかりつけ医を目指したい」との思いから2022年に株式会社Wizleapに参画。
>> 井村 那奈の詳細な経歴を見る

この記事の目次

親子ローンの団信の仕組みとは?

親子で協力して組む住宅ローンには、親子リレーローンと親子ペアローンの2種類があります。


ローンの種類によって団信の仕組みも異なるため、表で簡単に特徴を比較しました。


ローンの契約形態親子リレーローン親子ペアローン
契約本数1本2本
団信加入者子のみ加入親子ともに加入
親が死亡した場合残債は子が返済親の分の残債が保障される
子が死亡した場合子の分の残債が保障される子の分の残債が保障される
想定されるリスク親が早く亡くなってしまう契約手数料が2倍になる


親子リレーローンの場合、団信に加入できるのは一般的には子ども世代のみですが、金融機関によっては親世代のみの加入を選べます。


ただし、団信には年齢制限があり、親の年齢によっては加入できないため、注意してください。

親子リレーローンの場合

親子リレーローンとは、1軒の住宅に対して1本のローン契約を結び、親子でリレー形式に返済していくローンのことです。


親が高齢で長期間のローンが組めなかったり、子ども世代の収入による制限で希望する額の融資を受けられなかったりする場合にもリレーローンを使えます。自分の返済期間中ではなくても返済割合に応じて住宅ローン控除が受けられるのが大きなメリットです。


親子リレーローンの場合、団信には子のみが加入するのが一般的です。


ただし、金融機関によっては親のみが団信に加入することや双方が加入することを選べる場合もあります。


フラット35の場合、次のような条件付きではありますが親が団信に加入できます。

  • 申込書記入日に満70歳未満であること
  • 保障は満80歳の誕生日が属する月の月末までであること


子のみが団信に加入している場合、親が返済期間中に亡くなってしまったら残債は保証されず、子が返済することになります。


一方、親のみが団信に加入している場合、子が亡くなってしまったら残債は保証されず、親が返済することになります。


このように、親子リレーローンでは契約者のうち団信に加入していない人が亡くなった場合の残債リスクがあることに注意しましょう。

井村FP

団信でカバーできない部分の保障は、民間の生命保険などで備えておくのがおすすめです。


フラット35の団信の場合には、保障は満80歳までと定められていますが、年齢制限がない保険など、さまざまな選択肢から最適なものを選んでみてください。

親子ペアローンの場合

親子ペアローンとは、1軒の住宅に対して親と子それぞれが2本のローン契約を結び、親子で協力して返済していくローンのことです。


親が現役世代で働いており、年齢的にもローン契約が可能な家庭に向いている方法です。


契約本数が2本のため、それぞれが団信に加入でき、住宅ローン控除も受けられます。ただし、契約にかかる手数料などが2倍になることがデメリットとして挙げられます。


親と子どちらが亡くなった場合でも、それぞれの返済負担に応じて残債が保障されます。

井村FP

親子リレーローンと親子ペアローンにはそれぞれメリット・デメリットがあり、家計の状況や親子の年齢によっても最適な方法は異なります。


どちらが自分に合ってるのか迷ったら、FP相談で解決しましょう。団信でカバーできない部分の保険選びも合わせて、トータルでサポートが受けられます。


>>住宅ローンも保険もFPにお任せ!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

親子ローンや団信のお悩みは無料FP相談で解決しよう

  • 親子でローンを組むのに最適な方法は?
  • 団信の保障を受けるにはどうしたらいい?
このようなお悩みをお持ちなら、無料FP相談でアドバイスを受けてみてはいかがでしょうか。

親子リレーローンと親子ペアローンの違いや、それぞれのシミュレーションなど詳細な点まで相談に乗ってもらえます。

井村FP

マネーキャリアなら、住宅ローンだけではなく、ライフプラン、家計の見直し、資産形成、NISA、老後資金、教育資金、保険相談、相続税などについて幅広い相談が可能です。


ローンの契約や返済・団信の相談とともに、ライフプランに合わせた無理のない返済計画や家計の最適化・保険の見直しなど、総合的なアドバイスが受けられるのが魅力です。


>>相談可能ジャンルが幅広い!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

親子ローン返済中に親が亡くなったらどうなる?

万が一親子ローンの返済中に親が亡くなったらどうなるでしょうか。

ここでは、団信の加入状況別に3つのケースについて解説します。

  • 親だけが団信に加入している場合
  • 親子ともに団信に加入している場合
  • 親が団信に加入していない場合

親だけが団信に加入している場合

まず最初に、親だけが団信に加入している場合です。


親子リレーローンで団信への加入者が選べる金融機関を選んだ際に該当するケースです。


リレーローンの場合、あらかじめ親と子の返済負担割合や返済期間を決めていることが多いため、親の返済期間中に親が亡くなったら、親の残債は団信で保障されます。


一方、子の分の残債には影響がなく、予定通り返済することになるでしょう。

井村FP

親が団信に加入していれば親の分の残債は保障されますが、予期しないタイミングで亡くなってしまうと相続の問題が発生します。


兄弟姉妹がいるなら、あらかじめ相続方法について話し合っておき、納得のいく方法を探しておきましょう。

親子ともに団信に加入している場合

次に、親子ともに団信に加入している場合です。親子ペアローンを組んだ際に多いケースといえます。


親が亡くなったら、親が契約しているローンの残債が団信で保障され、子が契約しているローンの残債は影響を受けません


先ほどのケースと同じく、子が契約しているローンはそれまで通り返済が続きます。

井村FP

親子共に団信に加入していれば、子どもが不慮の事故で亡くなったとしても子どもの契約分の残債も団信で保障されます。


ただし、ペアローンは手数料など契約に必要な諸経費が2倍になるため、リレーローンを選んで足りない部分は民間の生命保険に加入する選択肢も検討してみてください。

親が団信に加入していない場合

親子リレーローンで子のみが団信に加入するケースなど、親が団信に加入していない場合もあります。


団信に加入していない親が返済の途中で亡くなってしまった場合、原則として相続人がローンの残債を引き継ぐことになります。兄弟姉妹がいたとしても、協力してローン返済をしていた子どもの世帯が残債を負うことがほとんどで、大きな負担になるでしょう。

井村FP

ローンのタイプや金融機関の制限に関わらず、親が年齢制限や健康状態などの理由から団信に加入できない場合も多くあります。


さまざまな理由から団信に加入できないなら、民間の生命保険などで備えておくのがおすすめです。マネーキャリアなら、ローン返済だけではなく保険選びまでまるごと解決できます。


>>団信を含めた保険選びを相談できる窓口はこちら

マネーキャリアで無料相談する

あなたにぴったりの方法は?FPと一緒に最適なプランを考えよう

住宅ローンの組み方や返済計画、最適な親子ローンの選び方などで迷ったらFP相談で最適な方法を見つけましょう。


年齢や家計の状況、希望する借入金額などをヒアリングした後、総合的な観点からおすすめな方法を提案してもらえます。

井村FP

マネーキャリアなら、相談前にFPのプロフィールを確認できるため、住宅ローンについての相談実績豊富なFPに担当してもらえます。


あなたと親御さんのキャリアプランやライフプランに基づいた無理のない返済計画が立てられます。FPは保険にも詳しいため、団信についての相談もすべてお任せしましょう。


>>ローンの組み方から団信・保険の悩みも解決!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

親子ローンの団信を検討する際に確認すべきポイント3つ

親子で住宅ローンを組む際に団信について確認すべきポイントには何があるでしょうか。

団信を検討する際に重要な次の3つについて解説します。

  • 誰が団信に入れるのかを確認する
  • 団信の保障範囲を正確に把握する
  • 団信でカバーできないリスクを生命保険などで補う

誰が団信に入れるのかを確認する

基本的に住宅ローンの契約者には団信に加入することが義務付けられていますが、親子ローンの場合には契約者全員が加入するとは限りません。


同じ「親子リレーローン」または「親子ペアローン」といった名称でも、金融機関によって団信の対象となる人や加入を選択できる人が異なります


さらに、団信には年齢制限や健康状態などの加入条件もあるため、親の年齢や持病の有無によっては加入できないケースがあり、注意が必要です。

井村FP

住宅ローンを扱っている金融機関も、団信を提供している保険会社も選択肢は豊富なため、各社の条件を比較して最適なプランを探してみましょう。


同じ年齢・健康状態でも、金融機関や保険会社の審査基準によって結果は異なります。可能であれば複数の会社に申し込んでみてください。

団信の保障範囲を正確に把握する

原則として団信では、ローン返済中に契約者が死亡または高度機能障害になった場合に、ローンの残債が保障されます。


このとき、「高度機能障害」の定義が保険会社によって異なっていたり、団信の特約としてガンまたは三大疾病と診断された場合にも残債が保障されるコースが選べたりするため、保証範囲を正確に把握しておきましょう。


ただし、特約を付加する場合には加入時の健康診断の基準が厳しくなったり、保険料が高額になったりするため、必要な保障を注意深く選ぶのがおすすめです。

井村FP

団信の特約として、ガンや三大疾病と診断された場合や、病気やケガなどで要介護状態になった場合に残債が保険金でカバーできるものなど、さまざまな選択肢が登場しています。


保険料と保証範囲のバランスを見ながら、自分と家族に最適なプランを選びましょう。

団信でカバーできないリスクを生命保険などで補う

団信の保障範囲に含まれない「落とし穴」となる部分はどこなのか分析し、カバーできない部分は他の保険で補います。


まず親と子どちらかが団信に加入できない場合には、年齢制限や健康上の制限をクリアできる生命保険に加入しましょう。


このほか、団信では介護が必要ではないものの休職する程度の病気ケガなどはカバーされない場合が多いため、必要なら三大疾病・八大疾病などの保険も検討してみてください。

井村FP

団信と相互に補い合う関係になる最適な保険はどれか迷ったら、FP相談で提案を受けてみてはいかがでしょうか。


住宅ローンにも保険にも精通したFPが、保障内容と保険料のバランスが取れた最適な保険選びをサポートします。


>>保険選びもFPにお任せ!マネーキャリアで無料相談する

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説

【まとめ】親子ローンは団信の仕組みやリスクを適切に把握しよう

この記事でお伝えした通り、親子で協力して返済する住宅ローンには親子リレーローンと親子ペアローンがあり、それぞれメリットとデメリットがあります。


団信に加入できるかどうかはローンのタイプや金融機関によって異なるため、契約を検討している段階から誰が団信に入れるのか把握しておきましょう。


住宅ローンの返済中に考えられるリスクは、親が亡くなること以外にも自分がこれまで通り働けなくなることなど多数あります。


マネーキャリアでは、ローン返済中に想定されるリスクや、リスクに備える方法について相談実績豊富なFPからアドバイスが受けられます。


ローンや団信の選び方、契約、返済、借り換えまで長期的なサポートを受けられるのが嬉しいポイントです。

マネーキャリアで無料相談する
のサムネイル画像

住宅ローンのFP相談窓口おすすめ15選!後悔しない選び方を解説